万願寺唐辛子とあばしゴーヤを収穫した。箱畝の東端、いつもの場所にワケギを植えた。球根がいっぱい余ったのでハウス内にも底の抜けたハス鉢に植えた。冬でも収穫できるだろう。昨年の結果が良かったので箱畝の北側に堆肥とボカシを入れてハリマ王ニンニクを植えた。 (T)
9月11日にまいた中晩生の玉葱、覆いの新聞紙を開けてみるとよく発芽していたので新聞紙を外した。農園から持ってきて挿木しているアロイトマトはもう発根しているようだ。プランターの小松菜(きよすみ)が大きくなった。車庫にグリーンカーテンとして茂らせているエアーポテト、まだムカゴはなっていない。 (T)
はくれいカブ2回目種まき。オクラ、ゴーヤなど収穫。サツマイモ部分収穫。その後にライ麦種まき。ブルーベリーに骨粉かに殻入り油粕をお礼肥。切り詰め花芽誘発剪定開始。
YouTubeに菜園だより250915サツマイモ・ライ麦・施肥・剪定をアップ。
(T)
雨が降りりっぱな秋ナスがいっぱい取れている。ちょっと変わったトロナスも。ハクサイ植え付け、ホウレンソウ、ダイコン、カブ、ハツカダイコン、ミニニンジンなど種まきラッシュが続く。
日本農業新聞【家庭菜園】 紫カリフローレ 花蕾大きく色美しく おまかせ菜園フクダ流をアップ。
(T)
ときどき雨が降るぐずついた天気だった。Aトンネルのイチジクが取れている。イタリアンナス、オクラ、ブドウもまだ取れている。中晩生玉葱(アイドルももえ)をセルトレーにまいた。畝立てマルチ張り後笹木三月子大根を種まきし、防虫網トンネルをかけた。Bトンネルの潅水チューブをスミレインで設置しなおした。エバフローより丈夫で長持ちするだろう。 (T)
最近はピートモスの圧縮6キュービックが店頭から消えた。今日は多くの種類を取り扱っているジョイフル本田の瑞穂店へ行った。選んだのは北海道産長繊維50ℓ入り。秋に園内で移植植え替えをするため9袋買った。 (T)
午前中は晴れていたが午後は予報通り雷雨で、車庫上温室の外はゲリラ豪雨だった。中生・中晩生の玉葱(アトン、アイドルももえ)をセルトレーにカリカリくんでまいた。種子量3mlのももえは1枚。5.5mlのアトンはセルトレー2枚ちょうどだった。2日にまいた極早生のフォーカスはだいぶ伸びている。プランターの小松菜も元気だ。 (T)
おととい準備したチョーハンシャマルチの畝にジャガイモ(アイマサリ)を植えた。オクラ、アロイトマト、あばしゴーヤ、イチジクを収穫。新規畝立て後、スーパードロンマルチを張って大根(福誉、笹木三月子)と小松菜(きよすみ)をまいて防虫網トンネルを張った。今日も暑かった。
YouTubeに菜園だより250910秋ジャガ植え・大根種まきをアップ。
(T)
2日にまいた極早生玉葱が発芽し始めた。プランターの小松菜が元気に育っている。昨日農園から摘んできたアロイトマトのわき芽を12cmポットに挿木した。農園のイチゴもプランターに植えた。 (T)
塩ビ管栽培のスイカ(FRマダーボール)が取れた。その他イチジク、ゴーヤ、オクラなども取れた。紅一点はアロイトマト。一般的に秋ジャガはマルチ栽培では種芋が腐る危険があるのでマルチを使わないが、チョーハンシャマルチならいけると聞き、早速、畝を立て準備した。明後日植える。ナスを片付け堆肥枠へ。堆肥枠の底からは自然堆肥を取り出した。畝を立て直し9515マルチを張ってはくれいカブを一部にまいた。日をずらして順にまく予定。防虫網トンネルをかけた。
YouTubeに菜園だより250908畝立て・カブまきをアップ。
(T)
園内は次々と秋モードにアブラナ科の苗植え、ネギ植え、種まき。新規の人も畝立て後大根、小松菜、ニンジン、春菊の種まき後ネギ、ブロッコリー、カリフローレ、スティックセニョール植え、防虫網トンネルかけまで一気にスタートした。
日本農業新聞【家庭菜園】塩ビ管栽培 苗植えと直まきの違い おまかせ菜園フクダ流をアップ。
(T)
昨日の台風の雨で土はしっとり潤った。早生タマネギの種をセルトレーにまいた。白菜(冬月90)の芽が出たので畝を立てマルチを張って植えた。ラッカセイにカラスよけのため防虫網を張った。白菜の空いた部分には大根(冬自慢)の種をまいた。防虫網トンネルをかけ、さらにその上に日よけの不織布も張った。オクラ、ナス、イチジクが取れている。北圃場の草刈りもした。 (T)
台風の雨がたっぷり振った。車庫上のフクベリー苗にも恵の雨。温室のプランターの小松菜に本葉が出ている。8月まき2月どりのキャベツ冬美の苗が育っている。イチゴを何本かプランターに植えた。昨年の回収した土にはボカシなどを入れてプランターに充填し今年の栽培の準備をした。 (T)
昨日収穫した完熟の採種果から種を取り出した。果実を切ってスプーンでタネの部分を果肉ごと水中に落とす。果肉を揉んで種を外す。果肉は水に浮くので取り除くと、タネは水に沈む。それを茶漉しに受けると種だけが取れる。キッチンペーパーに広げて自然乾燥させ、採種完了。
YouTubeにトロナス採種250904をアップ。
(T)
今日は日本農業新聞の動画取材だった。塩ビ管栽培の坊ちゃんカボチャを収穫した。イチジク、オクラも収穫した。トロナスの採種果を収穫した。 (T)
9月初めになったので極早生玉葱を288穴セルトレーにまいた。セル下のトレーには肥料を入れた土を置き根を張らせるとりっぱな苗ができる。セルには専用培土を使い、カリカリくんで1粒ずつまいた。セル育苗は苗がよく揃い、植えやすいのが良い。
YouTubeに車庫上園芸250902極早生玉葱種まきをアップ。
(T)
農園入口のアプローチの草刈りをした。ブドウの藤稔、あばしゴーヤ、オクラ(エメラルド)を収穫した。オクラの株元にオータムポエムの苗を植えた。11月に開花するのでナミハナアブの訪花採集のためだ。ミツバチの蜜源にもなる。土佐大生姜にボカシを振って土寄せをした。 (T)