2023年発売のブルーベリーの新本です。経験談を盛りだくさん入れました。

はくれいカブ、福誉大根、ニンジン(エルザ、金美シトロン)を収穫した。ホウレンソウ(ソロモン)をハウスの黒豆跡に溝底播種した。物置ハウスの三河島菜の前にレタス(キングクラウン)とタイニーシュシュを植えた。土佐大生姜も収穫した。ブルーベリーの紅葉がきれい。
YouTubeに菜園だより251117収穫・種まき・苗植えをアップ。
(T)

りっぱなブロッコリーが取れた。5月24日植えのサツマイモは超豊作だった。ブロッコリーのほかミニハクサイ(娃々菜)も取れた。ちょうど1ヶ月前にスタートしてももういろいろ収穫できた。
日本農業新聞【家庭菜園】逆さ植えしたサトイモの種芋はJ型 おまかせ菜園フクダ流をアップ。
(T)

小春日和の良い天気だった。タマネギ(アトン)を少し植えた。里芋を全部収穫した。夏の乾燥で茎葉の生育が小さかった分、芋も小芋だったが、3畝で56kgの収穫だった。物置ハウスの農ビが破れたので張り替えた。パイプの設置面から破れるので張る前にパイp全体に古ビニールを巻いてその上から新しい農ビを張った。この下処理で長持ちさせたい。冬自慢を収穫した。下処理に時間がかかったが、農ビの展張は順調に終わった。
(T)

温室では1つのプランターに極早生玉葱とトマトが同居している。大葉春菊の苗がまだある。赤ひげネギのセル苗も大きくなった。花が終わって1ヶ月で曼珠沙華の葉が茂っている。車庫上に小春日和の日差しが差し込む。バルコニーからマイヤーレモンが見える。午後は日本農業新聞に打ち合わせに行った。楽しい打ち合わせだった。 (T)

毎年恒例のトキタ種苗(株)大利根研究農場オープンデーに入ってきた。暑い雲でどんより天気だったのは残念だった。ハウス内はいつものカボチャ、ナス、トマトに加えトウモロコシの展示が目を引いた。芽出しした苗もたくさん並んでいた。スジナインスナップもいっぱいなっていた。圃場ではネギの箱詰め展示がいつもより多かった。ブロッコリーやカリフローレなどはやや生育遅れだったが、紫カリフローレは立派にできていた。ホウレンソウなどはよくできていた。
YouTubeにトキタ種苗(株)農場オープンデー2025をアップ。
(T)

晴れるとブルーベリーの紅葉が鮮やか。はくれいカブを収穫した。物置ハウスの黒豆を抜き取り莢を外した。堆肥枠内には今年も太ったカブトムシの幼虫がいた。菜っぱ畝の三河島菜を間引きその一部を採種母本として物置ハウス内に植えた。
YouTubeに菜園だより251112三河島菜採種母本植えをアップ。
(T)

玄関脇のユズ(多田錦)がほんのり黄色くなってきた。車庫上のマイヤーレモンはかなり黄色が濃くなった。レモンライムも黄色い。温室のイチゴの花が咲いた。玄関脇の赤花茶の蕾が膨らんだ。最後の新若夏2本を6cmポットへ移植した。 (T)

菜っぱ畝の小松菜(きよすみ)の残りを収穫して、収穫後にタイニーシュシュのセル苗を植えた。はくれいカブところっ娘大根を収穫した。自動潅水下のキュウリの後に実エンドウ(まごゆたか、ニムラサラダスナップ)をまいた。ハイブッシュがきれいに紅葉している。秋ジャガが生育中、オータムポエムが咲き始めている。ティフブルーも紅葉している。
YouTubeに菜園だより251110小松菜収穫・エンドウ種まきをアップ。
(T)

今日は雨でアグリス成城勤務はお休み。先日セル苗植え用穴あけ具(セル穴君)を作ったので、温室でセルトレーに小松菜(きよすみ)と青梗菜(シャオパオ)をまき、セル苗作りを始めた。以前に移植した春菊(菊之助)は大きく育っているが、移植せずに残っていた苗があったので、6cmポットに移植した。きくの蕾が膨らんだ。フリージアの葉も茂っている。
日本農業新聞【家庭菜園】ハウスでマメ科直まき おまかせ菜園フクダ流をアップ。
(T)

ライ麦の種まきをした。長芋と紫山芋を掘った。タマネギの畝立てをした。花壇にチューリップを植えた。鷹の爪が真っ赤。残りの柿を全部収穫した。タマネギ畝に中晩生のアイドルももえを植えた。山芋も取れたのでお昼は久しぶりに農園で食べることにした。平茸のソテーも美味しかった。紫山芋はとろろのほかスライスもサクサクして美味しかった。姫とうがんの煮物も美味しかった。メインは新米ご飯に2色のとろろかけ、色合いもきれいで美味しかった。久々の農園昼食だった。 (T)

昨日の農園の帰りセイコー農園に寄り平茸の原木を運んだ。小春日和の陽光がエアーポテトのグリーカーテンにそそぐ。近所のゆずの木に実がいっぱいなっている。練馬に買い物に行った時、ガード下に鳩がいっぱい日向ぼっこしていた。 (T)

残っていた里芋を全部収穫した。18kgあった。親芋は土室保存して来季の種用にする。波板畝の長芋とゴボウを収穫した。平茸が発生している。菜っぱの混植畝の小松菜の収穫を始めた。ハウスのソラマメ(陵西一寸)エンドウ(ニムラサラダスナップ)が発芽している。 (T)

車庫上のハイブッシュブルーベリーが鮮やかに紅葉している。マイヤーレモンに続き、レモンライムも黄色くなってきた。フクベリーの苗の手入れをした。 (T)

車庫上のマイヤーレモンが黄色くなってきた。車庫上温室内でネギ(夏柱)の種を昨年自作した種まき君で288穴セルトレー3枚にまいた。
YouTubeに車庫上園芸251104ネギの種まきをアップ。
(T)

平茸が大きくなっていた。極早生玉葱が根付いたのでユーラックトンネルをかけた。穴なしマルチにセル苗を植える穴をあける道具を作った。間隔は12cmで楔状の突起をつけ、マルチにひと押しで一度に10個の植え穴が開く。実際に試してみたがうまく行った。平茸を初収穫した。晴天でスパルタンの紅葉がきれいだった。
YouTubeに菜園だより251103セル苗植えつけ穴あけ具製作をアップ。
(T)

立ち栽培のサツマイモが豊作。ルッコラも取れている。里芋もよく太って豊作。ウエストガーデンでは恒例のイベント用大根がよく育っている。ニュービックリジャンボインゲン、冬ごのみホウレンソウを収穫した。間引けるほどによく育ったニンジンもある。
日本農業新聞【家庭菜園】極早生タマネギ セル苗で植え付けらくらく おまかせ菜園フクダ流をアップ。
(T)

3週間ぶりのセイコー農園。トウガンの片づけ収穫がいっぱいだった。富有柿が色付いている。レタスのセル苗を植えた。ソラマメを脱粒し種まきをした。エンドウも実エンドウ、スナップエンドウ、サヤエンドウをまいた。カブの間引きとチンゲンサイ、ミズナを収穫した。イチゴの苗を植えた。11月に入ったので外注の活動も少なくなるので防虫網トンネルはほとんど外した。久々に菜っぱ類の大量分配 (T)