T&F菜園だより動画シリーズ2024
ラビットアイ側の残っていた草刈りを終えました。12月4日まきの大根の間引きをしました。15cm株間の密植なので、間引きがポイントです。畝に直角に開いた双葉を残すと大根から2方向に出る側根と同じ方向なので隣り合った側根が競合せず、密植ができ倍の収穫ができます。
a href="https://youtu.be/Abgo6x9kSlU" target="_blank">菜園だより241223草刈り・大根間引き
VIDEO
見える化した道具置き場が便利ですが、置き場が足らなくなったので垂木1本分を増設し収納場所を増やしました。ラビットアイ側の草刈りもしました。
菜園だより241220道具置き場拡張
VIDEO
ホウレンソウを収穫したあとにまたホウレンソウをまきました。大根を収穫しました。柿の木の剪定をしました。剪定枝はすぐにチップにして堆肥枠に入れました。ボカシで発酵させ、腐植はカブトムシの幼虫が食べます。
菜園だより241218柿の木の剪定
VIDEO
菜園はだんだん冬の装いになってきました。氷も張り、太陽の光度が低いので日陰も多くなりました。寒い中少しでも生育させるため春菊とレタスにポリトンネルをかけました。
菜園だより241215アグリス成城
VIDEO
大根、蕪、ホウレンソウが取れました。夏に生まれたカブトムシの幼虫がブルーベリーなどの枝のチップ食べて堆肥にしてくれます。できた堆肥を取り出して再び次のチップを分解してもらい堆肥にしてもらいます。取り出した堆肥は容器に入れて保管しました。
菜園だより241211カブトムシ堆肥取り出し
VIDEO
12月1日にまいたホウレンソウ、ポリトンネルのは発芽しました。露地はまだ発芽しません。秋冬野菜の収穫が続きます。大根もいろいろな品種が取れています。
菜園だより241208アグリス成城
VIDEO
大根や白菜が取れました。防虫網トンネルを外し、上のアーチに張り、霜除け用にしました。雨よけハウスの農ビが汚れたので西側半分の天井をステンレスたわしで洗浄しました。タネなっぴーがまだ取れます。3回まいた夏柱ネギは全て発芽しました。
菜園だより241206ハウス農ビ洗浄
VIDEO
スタッフ区画にホウレンソウとニンジンをまきました。ニンジンはポリトンネルをかけました。秋冬野菜の収穫が続きます。
菜園だより241201アグリス成城
VIDEO
土佐大生姜を収穫しました。その跡にはホウレンソウをまきました。菊之助、リーフレタス、小松菜、ころっ娘大根を収穫しました。ハウスに春大根の畝を準備しました。ブルーベリーの紅葉がきれいです。
菜園だより241128生姜収穫・春大根畝準備 を
VIDEO
富士山がきれいに見える季節になりました。インゲンとトマトを片付けました。残渣は畑に還元し、養分を循環させます。大根と混植の小松菜が大収穫でした。カブにはポリトンネルをかけました。ニンジンが順調です。りっぱな大根が取れました。
菜園だより241124アグリス成城
VIDEO
来年用の塩ビ管栽培の準備をしました。冬の間はホウレンソウを栽培します。
先日の拡張トレペは直射日光を和らげました。ブルーベリーの防鳥網を片付けました。ちょっと残ったのは後日します。白菜が結球してきました。箱畝には色々育っています。
菜園だより241122塩ビ管栽培準備
セルトレーにまいた夏柱ネギが発芽しました。レタスなどをハウス内に植えました。写真台南にトレペを貼っていますが、午後の光が回り込むので、それにも対応できるようトレペ補助枠を増設しました。
菜園だより241118苗植え・トレペ枠増設
マノアの苗を植えました。ピーマンを片付け、ホウレンソウとルッコラをまきました。粘着テープでアブラムシ退治もしました。大きなさつまいもも取れていました。里芋が大収穫でした。
菜園だより241117アグリス成城
今日は開店前の直売所に並んでタマネギ苗を買いました。たちまち完売です。なんとか200本入手。空いている部分に植えました。箱畝にマノアを植えました。白菜や大カブ(京千舞)の葉が大きく茂っています。堆肥枠内には大きなカブトムシの幼虫がいます。チップを食べて堆肥化してくれます。
菜園だより241107タマネギ追加植え
黒ニンニクが出来上がりました。柿を収穫しました。中生と中晩生のタマネギを植えました。ボカシが乾燥したのでふるって回収しました。種まき君を実際に本番で試しました。土室に里芋と長芋を収納しました。帰宅後柿の皮を剥いて干し柿にしました。
残っていた里芋を全部収穫して洗って干しました。波板畝の長芋も収穫しました。里芋収穫後は玉葱用畝立てをして9515マルチを張りました。中生、中晩生品種を植える予定です。
菜園だより241101里芋収穫・畝立て
ホウレンソウ、カブ、菜っぱ類の種まきをハウスのソラマメとエンドウの列の手前にしました。ボカシを振って混ぜ、溝つけ君で鎮圧後、2本のV字溝をつけて、溝底播種しました。ソラマメもエンドウもすぐには大きくならないのでその手前で菜っぱが栽培できます。
a href="https://youtu.be/n-HQSE4q_mo" target="_blank">菜園だより241025菜っぱの種まき
ぐずついた天気でしたが農園へ。小松菜、二十日大根、ゴーヤを収穫しました。ニンジン畝の中央にホウレンソウをまきました。ジャガイモに土寄せ追肥をしました。雨になったのでハウス内を片付け、ソラマメとエンドウを植えました。
菜園だより241023小松菜・ソラマメ・エンドウ
青梗菜を収穫しました。箱畝に苗を植えました。ボカシができたのでプラ船で乾燥を始めました。ニンジン用の畝を立てマルチを張りました。タマネギの畝も立てマルチを張って極早生玉葱を植えました。ブロッコリーなどの苗の残りを雨除けハウスに植えました。
菜園だより241021畝立てと植え付け
10月のアグリス成城は里芋や落花生の収穫やすでに植えたり種まきした秋野菜の管理が続きます。種をまくのも10月いっぱいでしょう。
菜園だより241006アグリス成城
ナスを片付けて畝立てをしました。途中、大根の間引きもしました。15cmの密植なので間引きが重要です。双葉の方向と側根の方向が同じなので、双葉が畝に直角に開いたものを残せば、側根の競合がないので密植でも倍取れます。箱畝のワケギ、ハウスの万願寺唐辛子が取れました。
菜園だより241004ナス片付け後畝立て
今までひさしにトレーシングペーパーを貼っていましたが、ひさしの必要はないので固定化しました。強い日差しも完璧に和らげ、きれいな間接光が得られます。写真撮影に適しています。
菜園だより241002間接光改装
午前中は、今日から始めるお客さんのお手伝いをしました。午後はいつもの矢崎さんに密着、落花生、里芋の収穫、カブ種まき、大根種まき、芯食い虫にやられたキャベツを抜き白菜を植えました。
菜園だより240929アグリス成城
今日は時々雨が降る天気で来園者も少ない日でした。スタッフ区画に草堆肥、ボカシを入れて畝立て後9515マルチを張りました。午後は大根抜き取りイベント6区画に9515マルチを張りました。
菜園だより240922アグリス成城・マルチ張り
箱畝の上のひさしの被覆をみかど長寿2%開口に張り替えました。ボカシ肥料が少なくなったので仕込みました。落花生跡に穴を掘り、残渣堆肥を投入して畝立て後、オレンジブーケを植えました。
240919張替・ボカシ・植えつけ
金ゴマの刈り取りをしました。よつぼしイチゴを植えホウレンソウもまきました。娃々菜の鉢上げもしました。畝立てからトンネルまで秋野菜の種まきと植え付けのお手伝いをしました。
菜園だより240915アグリス成城・金ゴマ
中晩生白菜の苗を新規畝立て後植えました。
a href="https://youtu.be/x1lGeuE4IDU" target="_blank">菜園だより240913白菜植え付け
あばしゴーヤ、トリック、坊ちゃんが取れました。箱畝の南側半分によつぼしイチゴを植えました。物置ハウスに笹木三月子大根をまき混植でシャオパオも植えました。オータムポエムを植えました。両端にはタイニーシュシュも植えました。防虫網を三重にかけて日よけしました。
菜園だより240911苗いろいろ植え付け
大根と蕪の種まきをしました。大根はすでに準備してあった畝に、蕪は里芋を半分片付けて畝を立てました。大根の間には小松菜を混植。蕪の間には二十日大根を混植しました。それぞれ1回目の種まきで、後日、時間差でまた種まきをします。坊ちゃんカボチャの抑制栽培が着果し始めています。
菜園だより240904大根と蕪種まき
9月になったので極早生玉葱の種をまきました。288穴セルトレーは容積が小さいのでトレーの下にも培養土を置いて根を張らせます。培土には透水剤のサチュライドを混ぜました。カリカリくんで種を1粒ずつまきました。温室内の棚に置きました。セルトレー育苗は良苗が揃い、植えやすいのがメリットです。
車庫上園芸240901極早生玉葱種まき
8月も最後の日曜日。夏野菜から秋野菜へと変わりゆく季節になりました。
菜園だより240825アグリス成城・秋野菜へ
一昨日ズッキーニ跡を片付け、土ふるいまでしておいたところに、9月まき用大根畝を立てました。9515マルチを張りました。休憩時の冷えたスイカが美味しいです。サツマイモの立ち栽培の垂れたつるを上に誘引しました。あばしゴーヤなどが取れました。
菜園だより240823畝立て・サツマ誘引
暑い中、トウモロコシ跡を片付け、土をふるって大根用畝を立て、中央に小松菜、両側にミニ大根をまきました。休憩中の冷えたスイカが最高です。
菜園だより240819大根・小松菜種まき
金ゴマには蜂がいっぱいきます。小さめの蜂は花の中に入って吸蜜します。ところが大きな熊蜂は中に入れません。観察していると花の付け根に口を差し込んで吸蜜していました。受粉効果はないでしょう。ペーパーポットに白菜の種まきをしました。
菜園だより240818アグリス成城・蜂・種まき
フクベリーを加工用に収穫しました。坊ちゃんカボチャ跡にインゲン(ニュービックリジャンボ)をまきました。坊ちゃんカボチャの抑制栽培の斜め支柱の下の穴を深くしました。エクセル線を追加張りしました。
a href="https://youtu.be/wTJ7iCQWhO4" target="_blank">菜園だより240804アグリス成城・草取り
真夏の暑さが続きます。草も繁茂しています。草取りをしました。とった草はまた草堆肥にします。昨年の草堆肥をスタッフ区画内に入れました。
菜園だより240804アグリス成城・草取り
真夏の炎天が続きます。先週植えたサツマイモが根付いていました。インゲンの種まきをしました。枝豆やキュウリ、ミニトマト、ナスが取れています。
菜園だより240728アグリス成城
サツマイモの立ち栽培が順調です。ピーマンが取れています。トマトの片付けが始まりました。草取り後は堆肥にします。すでに植えたサツマイモからつるを取り、栽培を拡張しました。
菜園だより240728アグリス成城・サツマ植え
暑い日でした。夏野菜がいっぱい取れています。スイカもあちこちでなっています。草もいっぱい生えます。ブルーベリー区画の草取りをしました。堆肥区画に草を入れるので、前年の草堆肥を袋に詰めました。
菜園だより240721アグリス成城
梅雨も開け、いよいよフクベリーシーズンがやってきました。フクベリーは長期間美味しい果実が収穫できるラビットアイブルーベリーです。明日の世田谷区の土農公開講座で緑枝挿しの実習をするため穂木を取りました。
菜園だより240719フクベリーシーズンはじまり
昨日の続きです。畝を立て坊っちゃんカボチャとキャベツ、ブロッコリーなども混植しました。
菜園だより240717坊っちゃん・キャベツなど植え
先週植えたサツマイモはよく根付きました。坊っちゃんカボチャ用の畝を作り始めました。浅い角度の支柱に生育ロスなく這わせる計画です。日は照りませんでしたが、猛烈に蒸し暑くてまいりました。後日に続きます。
菜園だより240716サツマイモ・穴掘り
雨でしたが農園に行きました。6月植えのサツマイモをひも支柱誘引しました。さらに隣にも畝を立て、余分なつるを切って植えました。味早太カボチャが初収穫になりました。早まきのキャベツ苗にフォークを差して根切りしました。移植に強くなります。
菜園だより240712サツマイモ拡張栽培
ころたんメロンが完熟してヘタ落ちしました。初めてのシードポテトの種まきをしました。よつぼしイチゴのセル苗をポットに移植し秋まで養成することにしました。
車庫上園芸240709シードポテト・よつぼしイチゴ
果菜類が取れています。アロイトマトやナスやニュービックリジャンボの試作栽培は好評です。
菜園だより240707アグリス成城
スタッフ区画のアロイトマトとニュービックリジャンボを一挙に収穫しました。大きなキュウリなど夏野菜があちこちで取れています。トウモロコシ跡に畝立てするのを溝つけ君でお手伝いしました。サツマイモを植えました。帰宅後、アロイトマトの採種をしました。
菜園だより240630アグリス成城
直まきの味早太カボチャが着果し肥大中です。ナスはタマネギに混植連続栽培だったので通路にボカシをふって通路中耕しました。空気が土中に入り微生物が活性化します。ナスの根も伸びてきます。ジャガイモを収穫しました。スパルタン、今、完熟です。
菜園だより240617通路中耕・ジャガイモ収穫
アグリス成城では夏野菜が育ち次々と収穫も始まっています。昨年仕込んだ草堆肥が出来上がりました。早速使い始めました。
菜園だより240616アグリス成城
梅雨入りが遅れているので良い天気が続きハイブッシュブルーベリーの収穫には好条件です。ブドウのヒムロッドシードレスに袋掛けをしました。鎌倉からのお客様もブルーベリー摘み取りを楽しみました。ジャガイモの収穫をしました。
菜園だより240613イチゴ片付け・梅干し仕込み
箱畝のイチゴを片付け、子苗はポットと地床で育苗を始めました。梅を拾ってきて梅干しを仕込みました。防鳥網のあちこちに穴が空き雀が覗き込みながら入ってくるので修復しました。ブルーベリーのレガシーも色づいています。
菜園だより240613イチゴ片付け・梅干し仕込み
ジャガイモ、間引きニンジン、ベビーコーン、タマネギなど6月の収穫と夏野菜の成長が進みます。6月の花もいっぱい咲いています。
菜園だより240609アグリス成城
坊ちゃんカボチャが着果ラッシュです。5月下旬に植えた小松菜がもう収穫になりました。長悦ネギが伸びたので土寄せをしました。タマネギ畝に連続栽培のナスに支柱を立て、ひもを張りました。マルチの上には刈草を敷きました。
菜園だより240607授粉・小松菜・葱・支柱立て
今年1回目の黒豆をまきました。発芽した秘伝枝豆の断根摘芯挿木をしました。天恵緑汁希釈液にしばらく浸し、7.5cmポットに挿木しました。約1週間で発根します。つるボケ防止の技です。
車庫上園芸240606黒豆種まき・秘伝断根摘芯挿木
今朝は1番電車で農園へ行きました。坊ちゃんカボチャに授粉しました。小松菜、水菜、青梗菜の芽出し苗を大根収穫跡とハウスのキャベツ収穫跡に植えました。サツマイモはマルチなしでライ麦跡に植えました。スパルタンが色付いてきました。
菜園だより240604授粉・芽出し苗植え・サツマ植え
車庫上温室ではころたんメロンが開花。5月下旬から種まきしている秘伝枝豆が育っています。最初のはすでに断根摘芯挿木をしています。つるぼけさせないための技です。いくつかのブルーベリー苗をサチュライド入りのピートモスで植え替えました。
車庫上園芸240602秘伝枝豆・サチュライドで植え替え
ハロウィンカボチャと枝豆の芽出し苗を植えました。新若夏キャベツは最後の収穫でした。ころっ娘大根がとても良い形で気に入りました。おてごろ大根2号とも似ています。ジャガイモ跡に金ゴマをまきました。
菜園だより240530カボチャ植え・枝豆植え
フクベリーの鉢増しをしました。ピートモスは乾くと水を吸わなくなります。そこで今までは赤玉土などを2割ほど混ぜていたのですが、強力な助っ人がやってきました。それはオーシャン貿易さんが輸入するオーストラリアの砂漠地帯で考えられたサチュライドという製品です。1リットルに2g混ぜるだけで表面活性剤が働きたちまち吸水してくれます。もちろんピートモス以外の野菜の培養土でも大活躍です。さらに詳しくは動画に入れたパンフレット内のQRコードからも見にいけます。
車庫上園芸240528フクベリー鉢増し・サチュライド
ニンジンの間引き収穫、キュウリも取れ始めました。矢崎さんが先週刈り取ったミントで天恵緑汁を作り、そのサンプルを持ってきました。搾りかすはトマトの畝の上に置きました。
菜園だより240526アグリス成城・天恵緑汁・枝豆
ハリマ王ニンニクを収穫しました。その跡には刈草を敷いて落花生のQなっつを植えました。新若夏キャベツが取れています。ジャガイモのピルカを収穫しました。ポットで芽出しした枝豆のだだちゃ豆を雨よけ防虫ハウス内に植えました。ブドウの花が咲いています。
菜園だより240521ニンニク・Qなっつ・ピルカ・だだちゃ豆
アロイトマトのわき芽を挿木しました。枝豆のポット芽出しまきをしました。ツノゴマを1本ずつ鉢上げしました。
車庫上園芸240520アロイトマトの脇芽挿し・枝豆種まき
アグリス成城ではあちこちでジャガイモの収獲が始まっています。肥料を吸ったジャガイモの残渣は捨てずに通路に置いて循環させるのが自然です。ジャガイモの収穫跡にはすぐに次の野菜が植えられます。
菜園だより240512アグリス成城・ジャガイモ収穫
トウモロコシの花が咲きそうなので、トウモロコシ用背高防虫網トンネルを設置しました。昨年はダンポールでやりましたが、今年は9ミリの支柱を針金で結びました。これでアワノメイガの侵入を防ぎます。
菜園だより240516トウモロコシ用背高防虫網トンネル
ハウスの小松菜を収穫しそのあとにまた芽出しした小松菜を植えました。三河島菜の採種刈り取りをして吊って乾かしました。波板畝の斜面に落花生(おおまさり)を植えました。ブルーベリーの剪定もしました。
菜園だより240515小松菜・三河島菜・落花生
果菜類の支柱立てや芽かき、整枝誘引の時期になりました。ジャガイモも収穫が近づいています。スタッフ区画でヤブガラシが蔓延っているので掘って地下茎を取り除き始めました。
菜園だより240512アグリス成城
爽やかな五月晴れの良い天気でした。ネギの土寄せ、新規畝立て後、トウモトコシと枝豆をまきました。イネ科の雑草を手刈りして通路に敷きました。
菜園だより240510トウモロコシと枝豆まき
トマトの芽かき、枝の誘引、インゲンと金ゴマの種まきなどをしました。
菜園だより240505アグリス成城
超密植畝のインゲンと果菜類のためにアーチ支柱を立てました。ひも支柱を張りました。イチゴが初収穫です。残りの長悦ネギを収穫しました。その後に今度は「森の奏で」を穴あけ落とし植えで植えました。
菜園だより240503支柱立て・イチゴ・ネギ
今年は農園内のヨモギで天恵緑汁作り。黒砂糖でなく糖蜜を使用。トキタさんから新品種のトマト苗がやってきたので箱畝に植えました。やさい畑の和田さんの記事を真似して塩ビ管でスイカ栽培をしてみます。硅砂と培養土のミックス用土を塩ビ管に充填しました。刈草を裸地だった通路に敷き詰めました。
菜園だより240429天恵緑汁仕込み・草刈り
アグリス成城、スタッフ区画のアロイトマトの前に中晩生枝豆(味ゆたか)の断根摘芯挿木苗を植えました。挿木苗は今頃中晩生品種をまいてもつるぼけしません。トマトの脇芽をかきました。脇芽の挿木もしました。野菜苗がいっぱいで苗シーズン到来です。先週植えたトマトにひも支柱を張りました。
菜園だより240428アグリス成城・枝豆・トマト
ネギ類のさび病予防をしました。長ネギの穴あけ落とし植えをしました。種用を残してライ麦を刈り取りました。
菜園だより240426ネギ穴あけ落とし植え・ライ麦
極早生玉葱跡にズッキーニを植えました。中生玉葱の間にはナスを植えました。同じ畝の南側にはカボチャを植えました。ピーマンはハウス内に植えました。ソラマメの前にはキュウリを植えました。新たに畝を立て直すことなく、連続栽培をします。
菜園だより240425苗植え連続栽培
今日は雨でした。小雨の中、大きなアーチ支柱を立てました。坊ちゃんカボチャとインゲンを植えて、ひも支柱を張りました。カボチャは這わせたほうがたくさんなりますが、広い場所が必要になるので立体栽培をします。
菜園だより240422坊ちゃんカボチャ植え
トマトの支柱立をしました。ジャガイモの芽かき土寄せ作業が続きます。トマトの寝かせ植えをしました。
菜園だより240421アグリス成城・ジャガイモ・トマト
2週間前にやってきたミツバチの内検をしました。育児圏もいっぱいあり、女王蜂も元気でとても良い状況でした。巣礎を3倍に増やしました。これからブルーベリーの蜜もたまるでしょう。ハウスの大根畝にアロイトマトを寝かせ植えで連続栽培です。小松菜の芽出し植えをしました。レタス、大根、玉葱などを収穫しました。
菜園だより240419ミツバチ・トマト・小松菜
3月末にまいたウリ科の鉢上げをしました。ウリ科は胚軸切断挿木をすると極端に萎れるのが嫌なので根は少しだけ切りました。それでも植物共生細菌は入ると思います。
車庫上園芸240416ウリ科の鉢上げ
園内の野菜も生育が進み、菜っぱの収穫やニンジンや大根の間引き、種まき、トウモロコシ植えなどの作業があちこちで見られました。スタッフ区画に、雑草堆肥を入れてアロイトマトの寝かせ植えをしました。寝かせ植えは埋めた茎からも根が出るので樹勢が強くなり収量が増えます。
菜園だより240414アグリス成城トマト寝かせ植え
春野菜が取れています。冷蔵貯蔵と土室貯蔵のフクベリーの穂木を挿木しました。土室の方が芽が伸びていました。3月下旬に挿し木したハイブッシュの接木挿しは貯蔵前に接木していたためか、芽の伸びが早いようです。
菜園だより240411フクベリーの休眠枝挿し
プランターのタマネギが太ってきました。インゲンの種をポットにまきました。トマトとナスの鉢増しをしました。
車庫上園芸240402インゲン種まき・ナス科鉢増し
ホウレンソウ、春菊、ダイコン、ワケギを収穫しました。春菊跡には小松菜の芽出し植えをしました。カブやホウレンソウの収穫後の畝には連続でキャベツの苗を植えました。
菜園だより240401収穫と植え付け
まだ桜は咲いていませんが、急に暖かくなった農園は不織布がいっぱいです。その下にはたくさんの野菜の芽吹きが見られます。きょうは矢﨑明奈さんの種まきに密着しました。
菜園だより240331アグリス成城
アグリス成城で2月まきのアロイトマトの挿木苗を鉢増ししました。溝つけ君で畝を成形し種まきをする佐野ご夫妻に密着しました。
菜園だより240324アグリス成城・種まき
北風が吹きまくる日でした。
ホウレンソウ、カブ、ダイコン、ニンジン、コマツナ、ミズナなどの種まきと青梗菜の芽出し苗植えをしました。
菜園だより240309あちこち種まき
昨秋収穫のアンデスレッドの小玉を種芋にして普通植えしました。メークインの残り物に芽がいっぱい出ていたので、大きい芽を1つ残して植えてみました。前年のメークインを植えるのは初めてなのでどうなるものか、収穫できたら面白い。フクベリーの剪定もちょっとしました。
YouTubeに菜園だより240307ジャガイモ普通植え・フクベリー
きのう、アグリス成城で初めてペーパーポットにネギの種まきをしました。基本的にはセルトレー育苗と似ています。
菜園だより240303ネギ種まきペーパーポット
黒ニンニクができました。ホウレンソウを収穫後、小松菜とベカナを植えました。先週天候不良で植えなかったトウモロコシとレタスを植えました。ワケギとブロッコリーを収穫しました。北側のタマネギにボカシを追肥し、東京8、天恵緑汁、さび病予防のキチン質酢を薄めて散水しました。
菜園だより240226トウモロコシ植え・タマネギ追肥
菜種梅雨に入ったようで今週の天気予報はずっと雨です。今日は収穫と玉葱の追肥とさび病予防、サニーレタス、パセリを箱畝に植え、大葉春菊をハウス内にミニ畝を作って植えました。
菜園だより240219玉葱追肥・春菊など植え
ホウレンソウとブロッコリーが取れています。カリフラワー跡を片付け、来週植えるトウモロコシとレタス用の畝を立て、土を温めるため、マルチとポリトンネルまでかけました。ハウスではエンドウの花が咲いています。ソラマメ、春大根、小松菜、キャベツも育っています。物置ハウス内でもキャベツや採種用の三河島菜があります。
菜園だより240215トウモロコシ用畝準備
だいぶ春めいてきました。ホウレンソウ、カリフラワー、キャベツ、ブロッコリーを収穫しました。ノーザンハイブッシュブルーベリーの剪定をしました。
菜園だより240213ハイブッシュブルーベリーの剪定
農園にはまだ残雪があります。おととい切った種芋の切り口が乾いたのでキタアカリとピルカは準備していた畝に切り口を上にして植えました。男爵は新畝にマルチを張って、中央にホウレンソウをまいてからその両側に植えました。防寒のためポリトンネルをかけました。
菜園だより240210ジャガイモ植え
先週からブルーベリーの1列を引っ越しています。今日は残りを全部移植し、移植跡に野菜畝を立て始めました。
菜園だより240129ブルーベリー移植後野菜畝に
植えて17年目のブドウ(ヒムロッドシードレス)を強剪定して太い主枝を半分ほど取り除き、若い主枝に更新しました。
菜園だより240122ブドウの剪定
発芽したハウスの大根を1本に間引きました。ジャガイモの種芋を物置で催芽しています。草木灰を2ミリ目のふるいで回収しました。ゴボウ用の波板畝を作り斜面にホウレンソウをまきました。
菜園だより240119間引き・草木灰・波板畝・種まき
先日のブルーベリーの剪定枝をチップにしました。チップは物置ハウス内の堆肥枠に追加し、米ぬかと水をかけ発酵させるようにしました。それをカブトムシの幼虫が食べて良い堆肥ができます。
菜園だより240117剪定枝を堆肥に
冬野菜が取れています。タマネギに追肥とさび病予防にキチン質酢を希釈して散水しました。ベンチを1つ撤去し、テーブルに置き換えました。
菜園だより240115タマネギに追肥とさび病予防
今年初の農園活動日でした。冬野菜が取れています。雨除けハウスのエンドウに花が咲き、つるも伸びているので支柱立てをしました。直管にポリ紐支柱を跨がせつるを誘引しました。ついでにそら豆にも紐支柱を張りました。暮れにまいた溝底播種のホウレンソウが発芽していました。
菜園だより240105エンドウ支柱立て
T&F indexへ