T&Fdiary2309

2023.09.30(土) 曇り (練馬 最高気温27.5℃ 最低気温23.1℃

昨日ホームセンターでイチゴ苗2品種(アイベリー、なるみちゃん)買って来たのをプランターに植えて温室に置いた。9月まきのハクサイを胚軸切断挿木育苗にした。ハクサイは移植を嫌うが、胚軸切断で新根を出させることはできる。午後は最後のベリー会議役員会に行き、会議後は楽しく飲み会だった。 (T)



2023.09.29(金) 晴れたり曇ったり (練馬 最高気温29.1℃ 最低気温24.9℃

入口の草刈りをした。怠けていたら、西側のヤブガラシが繁茂したので下を引っこ抜いた。容器栽培だったフクベリーを地に下ろした。声は聞こえていたが久しぶりにアマガエルを見た。春挿しのいちじく(グリースビオレー)に秋果がついている。
YouTubeに菜園だより230929ヤブガラシ・フクベリー移植をアップした。 (T)



2023.09.28(木) 晴れ (練馬 最高気温32.1℃ 最低気温22.8℃

温室内で育苗中の今春挿木のフクベリーが2次伸長して元気だ。きょうはレタス(鴨川12)の芽出し苗を6cmポットに移植した。シャオパオの芽出し苗も育っている。直植えもできそうだ。フリージアの芽が出始めてきた。 (T)



2023.09.27(水) 晴れ (練馬 最高気温29.8℃ 最低気温21.7℃

波板でなく普通に生えた長芋を掘った。うまくいったと思ったら、先は折れていた。残念。バターナッツを片付け、支柱も片付け、幅広の畝を立て直した。両側にホウレンソウ、中央に大根(三太郎)間にはカブ3品種(はくれい、あやめ雪、百万石青首蕪)と二十日大根をまいた。すぐ防虫網トンネルを張った。
YouTubeに菜園だより230927長芋掘り・カブなど種まきをアップした。 (T)



2023.09.26(火) 晴れ (練馬 最高気温28.5℃ 最低気温18.3℃

今日も爽やかな天気だった。クランベリーの実がきれいに色づいている。大きく一人前になったフクベリー苗に名札付けをした。12cmポットで芽出ししていたマノアとサニーレタスを6cmポットに鉢上げした。

YouTubeに新型電動剪定鋏2023をアップした。 (T)



2023.09.25(月) 晴れ (練馬 最高気温27.4℃ 最低気温16.9℃

地床育苗の最後の苗を移植した。地床育苗はポットと違い、少しぐらい苗が大きくなっても大丈夫。キャベツ(輝)ブロッコリー(しげもり)を先日準備した畝に植えた。すぐに防虫網トンネルをかけた。ティフブルーの剪定に新型電動剪定鋏を初使用した。軽快にバンバン切れる優れものだった。
YouTubeに菜園だより230925キャベツ・ブロッコリーをアップした。 (T)



2023.09.24(日) 晴れ (練馬 最高気温26.6℃ 最低気温18.8℃

暑さ寒さも彼岸まで通り秋めいた。アグリスのクラブハウスからは富士山が見えた。大根の間引き、ネギ穴に刈草入れを提案した。アグリスは残渣、刈草は畑から持ち出しが原則だが、刈草を畑に還元する方法もあると提案しやってみた。堆肥枠を作ろうと空き区画を掘ってみたら、深さ40cmで小田急線のトンネル構造物になっていた。畝立て、秋野菜植え、種まき、防虫トンネルまで一挙に作業する区画もあった。
日本農業新聞【家庭菜園】万願寺唐辛子(おまかせ菜園フクダ流)をアップ。 (T)



2023.09.23(土) 雨のち曇り (練馬 最高気温24.4℃ 最低気温20.5℃

今日のセイコー農園は朝降っていた雨が止んだ。ローゼルの実を収穫。秋ジャガの土寄せ。ニンニクの植え付け。落花生の収穫。大根の間引きなどをした。オクラ、万願寺唐辛子、イタリアンナスなどが取れる。いちじくが熟す。小豆の花、インゲンの花が咲いている。ローゼルの実からはきれいな色のお茶ができる。ほのかな酸味もある。 (T)



2023.09.22(金) 曇り 夜雨 (練馬 最高気温29.0℃ 最低気温23.7℃

サツマイモの試し掘りをした。乾燥のためか芋は小ぶりだが太っていた。東側に畝立てをし、9515マルチを張った。中晩生玉葱(アイドルももえ)の種をセルトレーにまいた。大根の間引きをした。
YouTubeに菜園だより230922畝立て・中晩生玉葱種まきをアップした。 (T)



2023.09.21(木) 曇り (練馬 最高気温29.5℃ 最低気温22.9℃

高知のヒロの果樹園の梨の虜になっている。3回目はあきづき。10月も別品種が楽しめる。車庫上温室の半分は今春挿しのフクベリー苗。そのほかは秋野菜の芽出し苗がいっぱい。クランベリーがきれいに色付いている。 (T)



2023.09.20(水) 晴れ 夕方〜雨 (練馬 最高気温32.7℃ 最低気温24.1℃

外の秘伝枝豆はカメムシに吸われたくさんなっていたのに豆が膨らまず全滅だった。雨よけハウス内の秘伝を収穫した。里芋が生育旺盛。苗置き場をブロック1個分高くした。練馬大根と冬月90白菜の葉が大きく広がり始めている。畝を一つ廃止し、通路を広く取り、ブドウ棚下の畝を120cm幅に拡張し、レイズドベッド化した。フォーカスの芽が伸びている。 (T)



2023.09.19(火) 晴れ (練馬 最高気温33.9℃ 最低気温24.1℃

中生玉葱(アトン)の種をセルトレーにまいた。慣れてくるとカリカリ君は1粒まきにはとても便利で使いやすい。ゴボウの板枠栽培の柳川理想を収穫した。ボカシ肥料を仕込んだ。きれいなペンなすがまたとれた。 (T)



2023.09.18(月) 晴れ (練馬 最高気温33.9℃ 最低気温24.2℃

今日ははるばる千葉の睦沢町に行った。先日チバニアン兼業農学校にオンライン講義をしたご縁でバーベキューの会に招かれ皆さんと交流した。千葉らしい地形で波状の丘陵の間に田んぼが続く。サツマイモが畑にあったが猪害に悩まされているようだ。 (T)



2023.09.17(日) 晴れ (練馬 最高気温34.2℃ 最低気温24.4℃

今日のアグリス成城も暑かった。先日の雨で野菜も生き返ったように元気だった。溝つけ君が役立っている。8月に鉢上げ救出したブルーベリーが新芽を出して復活している。
日本農業新聞【家庭菜園】お祝いコーン(おまかせ菜園フクダ流)をアップ。 (T)



2023.09.16(土) 曇りのち晴れ  (練馬 最高気温31.7℃ 最低気温25.1℃

冬美キャベツ、オータムポエム、はまみなとべかなを植えた。キャベツはBトンネルのキュウリ跡に。8月まきの黒大豆も背丈が伸びて小トンネルを突き上げるほどになったので6月まきの畝に続き、トンネルを倍の高さに拡張した。秋茄子が取れ続いている。中晩生玉葱(アイドルももえ)をセルトレーにまいた。2週間前に刈り取っていた金ゴマを脱粒した。きれいなゴマが取れた。秋なすはまだまだ取れそうだ。 (T)



2023.09.15(金) 晴れ 午後雷雨 (練馬 最高気温33.0℃ 最低気温25.3℃

落花生を収穫した。残渣を埋め土をふるって畝を立て直し、ホウレンソウ(エクストリーム)を外側にまき、中3列にハリマ王ニンニクを植えた。極早生玉葱が順調に生育中。晩生白菜・練馬大根も順調。土佐大生姜をちょっと収穫してみた。よく太っていた。
YouTubeに菜園だより230915落花生〜ホウレンソウ・ニンニクをアップした。 (T)



2023.09.14(木) 晴れ (練馬 最高気温33.6℃ 最低気温24.8℃

今までは農園でしていたが、今年は家のバルコニーで干しブドウ作りを始めた。昨日残っていたヒムロッドシードレスを全部収穫してきたのを粒を外して天日干し。今日も種まき。一昨日まいたのはもう発芽している。キャベツやオータムポエムの苗がまだある。今日まいたのは自家採種のザーサイ、雲仙こぶ高菜、三河島菜、のらぼう菜。 (T)



2023.09.13(水) 晴れ (練馬 最高気温32.6℃ 最低気温22.3℃

すらっと伸びたきれいなペンなすが取れた。オータムポエムとベカナを植えた。防虫網トンネルをかけた。カボチャの支柱を撤去した。高く伸びてなっていたロロンを収穫した。2月どりの冬美キャベツを植えた。万願寺とうがらしの種採り用が赤くなった。
YouTubeに菜園だより230913オータムポエム・キャベツをアップした。 (T)



2023.09.12(火) 晴れ (練馬 最高気温32.1℃ 最低気温24.2℃

ハクサイ、チンゲンサイ、ミズナ、シュンギクをポットにまいた。4日前にまいたサニーレタスはよく発芽している。ちょっと残っていたタマネギ(フォーカス)も発芽した。昨日間引いた畑のハクサイ(冬月90)をポットにあげてみた。7月挿しのフクベリーはそろそろ発根している頃だ。セル育苗の長悦も育っている。 (T)



2023.09.11(月) 晴れ (練馬 最高気温32.9℃ 最低気温25.2℃

1週間前にまいた極早生玉葱(フォーカス)が発芽したので新聞紙を取り除いた。ころたんが完熟しヘタ落ちした。カボチャ(ダークホース)を一斉収穫した。お祝いコーンの地上部残渣を片付けチップ化した。ミズナと練馬大根の間引きなを収穫した。カボチャ跡に大根を4品種(紅くるり、紅芯、冬自慢、夏相撲)種まきした。
YouTubeに菜園だより230911カボチャ〜ダイコンをアップした。 (T)



2023.09.10(日) 晴れ (練馬 最高気温34.2℃ 最低気温24.4℃

また夏のような天気になった。アグリスの農園はしだいに秋野菜の植え付けが増えている。大根もよく発芽している。秋苗の販売もしている。種まきもした。お黄にいりハクサイなどのポット上げをした。帰る時には日が西に傾き自分の長い影がくっきり見えた。
日本農業新聞【家庭菜園】タマネギのセルトレー育苗 乾燥防止は新聞紙で(おまかせ菜園フクダ流)をアップ。 (T)



2023.09.08(金) 雨 (練馬 最高気温24.6℃ 最低気温19.7℃

雨で温室内の気温は24℃と低かった。レタスなどキク科の種まきをポットにした。冬美キャベツとオータムポエムが成長している。車庫上のフクベリー苗もたっぷりの雨で水やりから解放された。 (T)



2023.09.07(木) 晴れのち曇り (練馬 最高気温29.8℃ 最低気温23.7℃

もう酷暑も終わるので温室の遮光ネットを外した。明るくなった。農園でまいたタマネギの種がちょっと残っていたので温室でもセルトレーにまいた。 (T)



2023.09.06(水) 晴れ (練馬 最高気温32.1℃ 最低気温25.2℃

今年は何度まいてもニンジンの発芽がダメだったが、8月末にまいたのがやっとまともに発芽した。お祝いコーンの残りを収穫した。茹でるときれいな色素が溶け出す。食味はもちもち。ペンなす、イタリアン、とろ〜り旨なす、万願寺唐辛子を収穫した。日本農業新聞の動画取材を受けた。ころたんメロンの果皮が黄色くなってきた。 (T)



2023.09.05(火) 晴れ (練馬 最高気温34.7℃ 最低気温25.1℃

春挿しのフクベリーを鉢上げしたときに無発根のものを再びポットに挿木しておいたらよく発根していたので12cmポットに鉢上げした。ボカシを振って水やりを続ければ立派な苗になる。 (T)



2023.09.04(月) 雨のち曇り (練馬 最高気温30.0℃ 最低気温24.0℃

雨だったが農園へ。雨の止み間に、またニンジン(甘美人)をまいた。雨が降ってからは雨よけのブドウ棚下で極早生玉葱(フォーカス)を今年もセルトレーにまいた。
YouTubeに菜園だより230904ニンジン・タマネギ種まきをアップした。 (T)



2023.09.03(日) 晴れ (練馬 最高気温34.2℃ 最低気温24.4℃

今日のアグリスはまず鉢上げのブルーベリーにボカシ肥料を施肥した。先日鉢上げしたキャベツの苗が立派になっていた。種まきした野菜の鉢上げをした。ニンジンを立派に発芽させた人もいた。ダイコンの種まきなどの質問を受けた。株間15cm植えの倍収穫を説明した。ちょっと遅く帰宅したらきれいな夕焼けになっていた。
日本農業新聞【家庭菜園】三尺ササゲ「けごんの滝」暑さ強く赤飯に最適(おまかせ菜園フクダ流)をアップ。 (T)



2023.09.02(土) 晴れ (練馬 最高気温34.7℃ 最低気温24.8℃

セイコー農園へ行く途中の畑の縁にひまわりがこちらを向いて整然と並んできれいだ。朝日の方向を向いている。「やさい畑」の秋号にも「ひらめき菜園塾」が掲載されている。




今日のセイコー農園は極早生玉葱の種まきをセルトレーにした。トロナスの採種脱粒をした。いちじくが取れ続き美味しい。タマネギのセルトレーは新聞紙で覆った。南側の金ゴマを少し刈り取った。聖護院大根の種まきをした。ツノゴマの実がなっている。インゲンの蔓も伸びている。カリフラワーなどを植え付けた。落花生が生育旺盛だが、そろそろカラスの害に遭うので防虫網で覆った。小トンネルの黒大豆がトンネルを押し上げるまでになったので中トンネルに拡張した。 (T)



2023.09.01(金) 快晴 (練馬 最高気温34.2℃ 最低気温24.4℃

2週間前に仕込んだ黒ニンニクが出来上がった。晩生枝豆の秘伝のさやがいっぱいついている。三尺ササゲ(けごんの滝)は花が咲き続け、暑くてもさやがどんどんなる。さやが枯れたら豆を取る。秋じゃがを植えた。デジマは市販の種芋、アンデスレッドは春作の小玉を土室保存した種芋。カボチャのアーチ下と南側のミニトマト跡に植えた。
YouTubeに菜園だより230901秋じゃがの植え付けをアップした。 (T)




T&F indexへ