ころたんメロンに行灯支柱を立てると温室の棚の上に置けない。下に置けば影になる。ということで中間棚を作って置くことにした。ころたんは側枝がどんどん伸び始めている。今年は外に置かず、温室内で栽培する。枝豆(湯あがり娘)の初生葉が出始めた。イタリアンナスの苗が育っている。 (T)
車庫上のフクベリー苗の手入れをした。玄関脇のユズ(多田錦)が咲いた。車庫上の緑が増してきた。マリーゴールドの発芽が揃った。鉢植えのころたんメロンに行灯支柱を立てた。 (T)
今日もよく晴れた。フクベリーの原木も新緑でいっぱい。フクベリーの苗も伸び始めた。フクベリーがいっぱい結実している。芽出しまきの湯あがり娘が発芽した。鉢植えの安芸クイーンが伸びている。昨秋コガネムシの幼虫に根が食われたケープフィアをぶった切って植え直しておいたら芽が出て復活した。ころたんメロンのわき芽が伸びている。 (T)
今日は快晴で気持ちが良かった。マノア、カリーノケールミスタ、新若夏、菊之助、ソラマメ(大天)カブ(桃寿)を収穫した。残りのナス苗をニンニクの間に植えた。ジャガイモの畝の南側に長悦ネギを普通に植えた。園内の草刈りをした。
YouTubeに菜園だより230427収穫・ナス・ネギ植え
をアップした。
(T)
このところ夫婦で整形外科にリハビリに通っている。妻は腰に低周波、私は右膝に超音波。温室ではヒマワリに本葉が見え、マリーゴールドも発芽した。ミニトマト(モモちゃん)のわき芽挿しが活着した。ダロウの接木が順調に伸びている。 (T)
摘芯していたころたんメロンに側枝が出始めている。ルッコラとバジルの苗が元気に伸び始めている。サミットとレガシーが1株に接木で育っている。ちょっと遅れて育苗中の白ナスとイタリアンナス(Violetta di Firenze)が元気に育っている。車庫上のフクベリーがよく結実している。 (T)
ホウレンソウ、チンゲンサイ、新若夏、マノア、紅ほっぺ、フォーカス、三太郎、ニムラサラダスナップを収穫した。畝を作りオクラの苗を植え、昨日から吸水させていた種もまいた。ホウレンソウ(サンライト)もまいた。液肥と東京8を散水した。ニンニクの周りの草刈りをした。
YouTubeに菜園だより230424収穫・オクラ植えと種まき
をアップした。
(T)
枝豆(湯あがり娘)を12cmポットで芽出し開始。バジルを6cmポットに移植した。ヒマワリは7.5cmポットに移植した。
日本農業新聞【家庭菜園】ハウスでイチジク 一文字仕立てが最適(おまかせ菜園フクダ流)
をアップ。
(T)
骨折後10日、超音波のリハビリを続けている。整形外科にゆっくり歩きながら通院していると道端に咲く春の花が目に入る。名前がわからないときはスマホをかざせばGoogleレンズでほとんどわかる。とても便利な時代になったものだ。 (T)
ネコブセンチュウよけになるマリーゴールド(アフリカントール)の種をセルトレーにまいた。黒い種の部分を差し込むだけで良い。ナス(ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ)を7.5cmポットから12cmポットに鉢増しした。自家採種のパセリが発芽し始めた。 (T)
貴誉大根の収穫が終わった。三太郎大根はまだある。極早生玉葱(フォーカス)は平ぺったい。タマネギ畝にミニトマト(モモちゃん)を植えた。ハウスのトマト畝に枝豆(夏の声)を芽出し植えした。タマネギとニンジン混植畝にナス(黒紫大長)とスイカ(マダーボール)を植えた。暑くなったのでトウモロコシのポリトンネルを防虫網に変えた。接木の柿(禅寺丸)の枝は伸びているが今年は花は咲かない。来年に期待。
YouTubeに菜園だより230420連続栽培苗植え
をアップした。
(T)
セイコー農園に植える予定の苗が運べないので成子さんたちに引き取りに来てもらった。右膝は今日から超音波治療に入った。発信器はセルフで10分間充てる。通院途中花がいろいろ咲いている。ジャーマンアイリス、ユウゲショウ、ツルニチニチソウを写してみた。 (T)
先週骨折後初めて農園へ、行きは太陽油化さんが家まで迎えにきてくださり、車で農園まで運んでくれた。ありがたかった。春大根の貴誉や青梗菜、タマネギなどをお土産に差し上げた。トウモロコシの畝に混植のレタスが大きくなった。イチゴもちらほら色づいた。ジャガイモに混植のホウレンソウ(ソロモン)がとう立ちし始めたので収穫した。カボチャの苗を植えた。草刈りなど膝を曲げずにできる作業はある。 (T)
ナミハナアブがまだ温室の中で生存している。驚異的な寿命だ。ポットにまいたバジルの発芽が揃った。ひまわりのタネをポットにまいた。鉢植えパセリが茂っている。クヌギの若葉が美しい。玄関脇のユズ(多田錦)なかなか結実しなかったが幹を針金で縛ったり、枝を水平に寝かせたりしたら蕾がついた。 (T)
今日のセイコー農園は骨折のため欠席した。妻は出席。朝は曇っていたが昼は晴れた。鉢植えのブドウ(安芸クイーン)の新芽が出ている。フクベリーの苗の新芽も伸びてきた。発芽したルッコラをセルトレーに移植した。大鉢2つにころたんメロンを植え、側枝を出させるために摘芯した。行灯仕立てにする。
日本農業新聞【家庭菜園】天敵が害虫を退治する 大食カマキリが活躍(おまかせ菜園フクダ流)
をアップ。
(T)
今日は北とぴあでベリー会議主催のベリーセミナー2023があった。臼井純子氏の迫力ある講演と髙橋 美千子さんの講演に続き、4班に分かれて聞いて話そうの分科会。何年ぶりかの情報交換会もあった。 (T)
朝早くフクベリーにクロマルハナバチが花粉を集めに来ていた。クズ果になったがよつぼしイチゴがまた取れた。バジルとルッコラが発芽した。ナス(ビステッカ)メロン(ころたんF7)スイカ(FRマダーボール)の苗が育っている。 (T)
2月挿しのフクベリーが枯れずに生存。梅雨ごろには発根するか?ポットに接木のダロウも伸び始めた。中早生枝豆(夏の声)の初生葉が開いた。メロンやナスや遅まきのアロイが育っている。昨夕、家の前でつまづきアスファルトの上に転んだ。今朝、痛いので整形外科に行くと右膝のお皿が骨折していた。 (T)
ニムラサラダスナップとハツカダイコン(ポピールージュ)を収穫。スパルタンが満開。ユーリカはもう結実。トンネルのトウモロコシを間引いた。ライ麦を少し刈り取り干した。ハウスのトウモロコシの手前にエダマメ(夏の声)の芽出し植えをした。 (T)
2日前に水に浸したツノゴマの種をポットにまいた。エアポテトの芽が出てきたので植えどきだ。防鳥びっくり黒テグスを買った。車庫上のブルーベリーの花がヒヨドリに食われるので、防鳥網を張るとハチの授粉が減るので黒テグスを張ることにした。さて、効果はいかに?よつぼしイチゴがまだ熟す。接木のダロウが伸び出した。鉢植えのブドウ(安芸クイーン)の枝が伸び始めた。黒テグスは細いので見えにくいが鳥は怖がるらしい。 (T)
ホウレンソウ、チンゲンサイが取れている。2年ぶりに池の掃除をした。ヘドロが10cmぐらい溜まっていた。川砂を20kg入れて、水草を入れ、水を張り直した。一時バケツに避難していたメダカを戻して終了。メダカも60匹ほど越冬していた。北側のアーチにカボチャを植え始めた。ポリで霜除けもした。
YouTubeに菜園だより230410池の清掃・カボチャ植え
をアップした。
(T)
昨年は失敗して種生姜がないので新たに買った。育苗箱で芽出しを始めた。種生姜を籾殻で包み育苗培土を載せた。芽が出てから小分けして植える。枝豆(夏の声)の子葉が出揃った。メロン、ミニトマトの苗が育っている。フクベリーの花が咲いている。クヌギの新芽が出ている。
日本農業新聞【家庭菜園】春の混植例 微生物の生息を活用(おまかせ菜園フクダ流)
をアップ。
(T)
芽キャベツを片付け幅1mの畝を立てた。メロンを栽培予定。ニンジンをまいた畝の中央にキュウリ(フリーダム、ときわかぜみどり、ミニミニ千成)トマト(アロイ)を植えた。隣の畝の中央にはピーマン(京みどり)を植えた。同時に支柱も立てた。支柱には各株ごとにひも支柱を結んだ。アーチにはニガウリを植えた。Bトンネル内の西側に1列キュウリ(ときわかぜみどり)を植えた。実エンドウ(久留米豊)が生育旺盛で莢がなり始めている。極早生玉葱(フォーカス)が太ってきた。中生玉葱の畝の端にはニンジンを混植している。果樹園の豊後梅と杏に実がいっぱいついている。 (T)
昨日に続き南風が吹き荒れた。入口のツキヌキニンドウやツツジが咲いている。車庫上からは地下茎で伸びたブルーベリーの枝が垂れ下がり満開だ。ポットにまいた枝豆(夏の声)の芽が発芽した。2日間吸水させておいたオクラの種をポットに4〜5粒ずつまいた。発芽後本葉が出る頃間引かずに畑に植える。 (T)
今日は毎年恒例のJA東京あおばブルーベリー研究会の接木講習会がおざわ農園であった。いつもはスパルタンだが、今日はノーザン、サザンの違う品種の穂木もいっぱい持って行って接木した。昨年の接木後風で折れたりした株からは新梢が伸びており、それらには接木しやすかった。新たに成木を2本ぶった切って太い幹にも接木した。今年は接木部が折れないように伸びて欲しいものだ。 (T)
4月に入りカマキリの孵化が続いている。園内の害虫の天敵として働いてくれる頼もしい味方だ。ハウスの貴誉大根の収穫が続いている。園内に生えるイネ科の牧草を刈り取って、裸地になった通路に敷いた。
YouTubeに菜園だより230405カマキリ孵化・刈草敷き
をアップした。
(T)
よつぼしイチゴがまだ熟す。車庫上のブルーベリーが開花した。フクベリーの原木は葉も出ている。ポットに接木したダロウとエチョータも伸びてきた。次はナス苗が育っている。 (T)
カボチャ、ズッキーニ、キュウリなど車庫上温室の苗を農園へいっぱい運んだ。ハウスの貴誉大根が収穫期になった。ホウレンソウはソロモンと弁天丸が取れている。ソロモンの葉色は明るい緑色。青梗菜(青帝)も収穫した。カマキリが孵化し始めている。南のタマネギ畝の中央にキュウリ(節成りスマート)北のタマネギ畝の中央にズッキーニのゼルダシリーズ3品種(パワー、ジャッロ、ライム)を植えた。柿の木に接木した禅寺丸の萌芽が始まった。
YouTubeに菜園だより230403収穫と苗植え
をアップした。
(T)
中早生の枝豆(夏の声)もポットで芽出しを始めた。昨日のセイコー農園に続き、明日、日高の農園へ運ぶ苗を外に出した。今年は車庫上温室内の改装に伴い、また12cmポットでの余裕の育苗もあり、例年より比較的良い苗が出来上がった。
日本農業新聞【家庭菜園】エダマメの芽出し植え 胚軸まで土を埋める(おまかせ菜園フクダ流)
をアップ。
(T)
良い天気になった。カボチャ(坊ちゃん、ロロン、雪化粧、銀世界、クレマズッカ)を植えた。ズッキーニ(ゼルダ・パワー、ゼルダ・ジャッロ、ゼルダ・ライム)も植えた。ナス予定の畝にレタス(鴨川12)とシュンギク(菊之助)を植えた。アーチにインゲン(ニュービックリジャンボ)の苗を植え、種まきもした。ゴボウ栽培枠に残っていたゴボウ(すなお白肌)を収穫し、土をふるって入れ替え、新たにゴボウをまいた。キャベツやハクサイ跡にナス用の畝を立て直した。ホウレンソウの収穫跡にニンジン(ベーターリッチ)をまいた。ホウレンソウが豊作で収穫が続く。チューリップが満開。 (T)