T&Fdiary2303

2023.03.31(金) 曇り (練馬 最高気温20.1℃ 最低気温8.6℃

玄関に金稜辺の1鉢を置いている。姫リンゴの花が満開。明日植える苗を外に出した。温室内はまだ苗でいっぱい。キュウリ(ミニミニ千成)の行灯仕立てを1鉢栽培中、順調に側枝が出てきた。
日本農業新聞【家庭菜園】胚軸切断挿し木育苗 土着菌と共生させる(おまかせ菜園フクダ流)をアップ。 (T)



2023.03.30(木) 晴れ時々曇り (練馬 最高気温19.1℃ 最低気温9.8℃

ジャガイモに混植のホウレンソウ(ソロモン)を収穫。先日掘った穴に塩ビ管をつないで埋設し園の北側にも水栓を設置した。レガシーの花が咲いている。
YouTubeに菜園だより230330水栓設置 をアップした。 (T)



2023.03.29(水) 晴れのち曇り (練馬 最高気温18.1℃ 最低気温7.5℃

昨夜はホテル日航高知に泊まった。朝食のバイキングはついいろいろ和洋折衷。土佐電鉄には色々な車体が走っている。昼前に高知龍馬空港を離陸し、東京羽田へ、機内飲み物のコンソメが美味しい。以前には無かった座席下にUSBジャックが装備され、機内FreeWiFiも快適だ。練馬の自宅の上が旅客機の着陸コースになっているので今日も通るのかと思ったら、木更津上空からアクアラインに沿って羽田に降りた。久々に旅行気分を味わった。 (T)



2023.03.28(火) 雨 (練馬 最高気温12.3℃ 最低気温7.5℃

妻の実家の高知へコロナで延びた法事で久しぶりに行った。空路も久しぶりで、羽田にチェックインカウンターがなくなっていたり、様変わりが多かった。東京は雨だったが高知は良い天気でソメイヨシノが満開だった。お昼に着いたので鰹のたたき天うどんを食べたら美味しかった。ローズマリーも咲いていた。(T)



2023.03.27(月) 曇り (練馬 最高気温15.5℃ 最低気温11.0℃

ミニ畝にレタス(鴨川12、マノア)シュンギク(菊之助)を植えた。ラビットアイ側の草刈りをした。園の北側まで塩ビ管を引いて水栓をつけるため26m穴を掘った。ヒメオドリコソウが咲いている。(T)



2023.03.26(日) 雨 (練馬 最高気温15.5℃ 最低気温10.0℃

車庫上温室では金稜辺が満開。ポット苗に接木したサミットが順調に伸びている。アロイトマトやロロンカボチャの苗が大きくなってきた。中村かしわ公園ではジューンベリーの花が満開。
日本農業新聞【家庭菜園】ブルーベリーの接ぎ木挿し 挿し穂の芽 全て取る(おまかせ菜園フクダ流) をアップ。 (T)



2023.03.25(土) 雨 (練馬 最高気温14.0℃ 最低気温8.9℃

今日はずっと雨だった。ホウレンソウ(ハンター)の雨中収穫をした。のらぼう菜も取れ始めた。Aトンネルにカーボロネロ、ルッコラ、レタスを植えた。姫とうがんやマクワウリの鉢上げをした。お昼にホウレンソウのソテーが美味しかった。先週鉢上げしたカボチャとキュウリは元気に育っている。雅子さん手作りの美味しいお菓子を頂いた。花壇には春の花が先競っている。 (T)



2023.03.24(金) 曇りのち雨 (練馬 最高気温23.6℃ 最低気温15.1℃

ジャガイモに混植のホウレンソウ(ソロモン)を収穫した。ポットで芽出しの枝豆(とびきり)をハウス内のトウモロコシの前に植えた。挿木のイチジク(グリースビオレー)をハウス内に植えた。外のトンネルでトウモロコシが発芽している。 (T)



2023.03.23(木) 雨 (練馬 最高気温16.4℃ 最低気温12.8℃

スイカ(FRマダーボール、ゴールドマダーボール)の本葉が出てきたので鉢上げした。ネギも寄せ植えした。スーパーで売られていたメキシコ産ブルーベリー125gが298円で売られていたので買ってみた。粒は無選別で大小さまざま、果肉は硬めで糖度は16.2%で風味もたっぷりで美味しかった。サザンハイブッシュのようだ。 (T)



2023.03.22(水) 快晴のち晴れ (練馬 最高気温22.7℃ 最低気温10.0℃

フクベリーの9月挿し苗が車庫上に置き切れなくなったので農園で鉢増しし、自動潅水下に置いて育苗。極早生玉葱のフォーカスが大きくなっている。10月まきの新若夏キャベツが大きくなってきた。14日にまいたトウモロコシが発芽し始めた。
YouTubeに菜園だより230322フクベリー鉢増し・園内野菜の今 をアップした。 (T)



2023.03.21(火) 曇り (練馬 最高気温18.8℃ 最低気温7.8℃

先に植えたカボチャやキュウリが育っている。今日はズッキーニ3品種の鉢上げをした。ミニバターナッツのクレマズッカも鉢上げした。もう棚の上は満杯になった。 (T)



2023.03.20(月) 快晴 (練馬 最高気温19.5℃ 最低気温4.1℃

ブルーベリーの剪定の時に集めていたカマキリの卵、今年は60個になった。来月子供が生まれ、害虫退治をしてくれる。玉葱畝に混植のホウレンソウが収穫期になった。別の玉葱畝にはニンジンを混植している。ソラマメ(大天)の花が咲いている。ホウレンソウ、スナップエンドウを収穫した。直まきのインゲン(ニュービックリジャンボ)が発芽し始めた。 (T)



2023.03.19(日) 快晴 (練馬 最高気温15.5℃ 最低気温4.3℃

ナミハナアブがいちごの熟果の上にいた。よつぼしイチゴがまた取れた。レタスの苗がすくすく育っている。実生のアスパラガスも伸びてきた。挿木したいちじくの葉が出ている。先日鉢上げしたウリ科苗がいっぱい。セルトレーまきのインゲンが発芽し始めた。
日本農業新聞【家庭菜園】ブルーベリーの休眠枝挿し 徒長枝の使用も可能(おまかせ菜園フクダ流) をアップ。 (T)



2023.03.18(土) 雨 (練馬 最高気温9.2℃ 最低気温7.5℃

三河島菜の花が満開。今日は予報通り雨。キュウリとカボチャの苗を12cmポットに鉢上げした。大トンネルに枝豆(とびきり)ケール、カリフラワー、タアサイを植えた。トウモロコシのセル苗を用意していた畝に植えた。中央にはレタスを植えた。ホウレンソウ(ハンター)の収穫が続く。ビーツが発芽した。ルッコラの花が咲いている。 (T)



2023.03.17(金) 曇り (練馬 最高気温15.4℃ 最低気温10.7℃

早生枝豆(とびきり)の芽出しが出揃って植えどきだ。胚軸切断挿木のアロイトマトが発根したので12compostポットに鉢増しした。キュウリとネギを抱き合わせでポットに移植した。ツルワレ病予防だ。ニガウリは他のウリ科よりかなり遅れて発芽する。棚の上が移植したウリ科苗でいっぱいになっていく。
YouTubeに車庫上園芸230317鉢増し・鉢上げ をアップした。 (T)



2023.03.16(木) 快晴 (練馬 最高気温21.3℃ 最低気温7.3℃

雨よけ防虫ハウスの側面の防虫網が苔むして汚れたので圧力水で洗浄した。白くきれいになった。フクベリーのアーチ上には今年結実する枝がいっぱい見える。結実後は下に垂れ下がってくるので収穫もしやすい。ラビットアイでまだ未剪定だった株の剪定をした。カマキリの卵がいっぱい溜まった。早いのはもう孵化し始めている。
YouTubeに菜園だより230316防虫網洗浄・剪定 をアップした。 (T)



2023.03.15(水) 晴れ (練馬 最高気温18.6℃ 最低気温7.3℃

2/20まきのイタリアンナスの発芽が揃った。2回目まきのウリ科の発芽も揃った。育苗培土の調合をした。市販の培土を5ミリ目でふるい、ゴロ土を除き、カブトムシ堆肥、草木灰、ミリオン、籾殻を加えた。セルトレーにインゲン(ビックリジャンボ)をまいた。 (T)



2023.03.14(火) 曇りのち快晴 (練馬 最高気温14.2℃ 最低気温7.4℃

トウモロコシ(サニーショコラ、おおもの83)とレタス(マノア、ヴェネチア)を混植した。ホウレンソウ(弁天丸、ソロモン)を収穫した。その跡には遠州あか花やさいとダ・ヴィンチとマノアを植えた。ワケギ、芽キャベツ、貴誉大根、ケールを収穫した。 (T)



2023.03.13(月) 曇りのち雨のち曇り (練馬 最高気温17.2℃ 最低気温14.0℃

温室のよつぼしイチゴがまだ取れる。芽出ししていたとびきり枝豆が一斉に発芽してきた。坊ちゃんかぼちゃにも本葉が出ている。昨日移植したロロンカボチャも節成りスマートが元気だ。一足早くまいた鉢作りのミニミニ千成キュウリは本葉が5枚展開している。 (T)



2023.03.12(日) 晴れのち曇り (練馬 最高気温18.9℃ 最低気温8.1℃

フクベリーの秋挿し小苗を外に出した。温室内では2月挿しの芽が出ている。ナミハナアブがブルーベリーの花に行っている。シンビジウムが咲いた。セル苗のレタスや春菊を6cmポットに移植した。3月1日まきのカボチャ(ロロン)とキュウリ(節成りスマート)を12cmポットに移植した。
日本農業新聞【家庭菜園】ウリ科野菜の育苗 発芽口方向そろえて(おまかせ菜園フクダ流) をアップ。
YouTubeに車庫上園芸230312ウリ科鉢上げ開始 をアップした。 (T)



2023.03.11(土) 快晴 (練馬 最高気温21.7℃ 最低気温7.9℃

セイコー農園は春爛漫。菜の花が咲きホウレンソウが収穫になった。あちこちのポリトンネルを外した。ホウレンソウの畝の中央には連続でブロッコリー、カリーノケール、タイニーシュシュ、チンゲンサイ(青帝)を植えた。花壇にデルフィニウム苗も植えた。芽キャベツ(ファミリーセブン)を収穫した。キャベツと混植の小松菜も収穫した。ブロッコリーとロマネスコ跡とダイコンとカブ跡にナス科用の新規畝立てをした。キャベツの脇にチンゲンサイ(シャオパオ)のセル苗を植えた。育苗中のナス科の苗を7.5cmポットに鉢上げした。先週の梅に続き、今週は杏が満開だ。 (T)



2023.03.10(金) 晴れ (練馬 最高気温22.7℃ 最低気温13.4℃

待ちきれずにハウスの春大根(貴誉)を抜いてみた。尻詰まりにはまだだが素直に太っていた。暑くなったのでタマネギのトンネルを全部外した。草取りもした。ブルーベリーの花芽も膨らんでいる。 (T)



2023.03.09(木) 晴れ (練馬 最高気温23.8℃ 最低気温7.4℃

ボケの花が咲いている。暖かくなったので車庫上のブルーベリーの苗置き場のトンネル被覆を外した。温室ではキュウリ(節成りスマート)の双葉が出揃った。ブルーベリーはユーリカの花が散りエイボンブルー、ジョージアジェム、サミットの花が咲いている。ミニミニ千成が大きくなり始めている。 (T)



2023.03.08(水) 晴れ (練馬 最高気温22.1℃ 最低気温5.2℃

一昨日たてた試験畝に9515マルチを張り、ニンジン(ベーターリッチ、金美プラス)カブ(桃寿、はくれい)ハツカダイコン(ポピールージュ)ブロッコリー(しげもり)を混植した。東京8、天恵緑汁、それぞれ希釈液も散水した。ソラマメ脇にチンゲンサイ(青帝)を植えた。ハウスの端にはインゲン(ニュービックリジャンボ)をまいた。物置ハウスにカリフローレを植えた。トンネルをかけているとワケギが枯れずに収穫できる。
YouTubeに菜園だより230308苗植え・種まき をアップした。 (T)



2023.03.07(火) 晴れ (練馬 最高気温19.1℃ 最低気温4.2℃

先週に続き、ウリ科野菜の2回目の種まきをした。ズッキーニもまいた。先週まいたカボチャとキュウリが発芽している。アブラナ科やレタス類の苗を外に出し、外気に慣らしている。素焼き鉢に集合している接木挿しの芽がかなり動いている。イチゴがまたとれた。 (T)



2023.03.06(月) 曇りのち晴れ (練馬 最高気温14.5℃ 最低気温7.1℃

ハウスのソラマメ(大天)が開花。貴誉大根が太ってきた。芽キャベツ(ファミリーセブン)ができている。カリーノケール・ミスタの葉かき収穫が続く。ハウス内畝立て直し、物置ハウスにタイニーシュシュを植えた。雨よけハウスにはカリフラワー(スノークラウン)を植えた。東京8のボカシができたのでハウス内に天恵緑汁ボカシとの比較試験区を作った。
YouTubeに菜園だより230306苗植え・ボカシ試験区畝立て をアップした。 (T)



2023.03.05(日) 晴れのち曇り (練馬 最高気温12.8℃ 最低気温5.6℃

ユーリカの花が全部上を向いた。受精したのかな?ナミハナアブは今日もイチゴの花に。早生枝豆(とびきり)を12cmポットにまいた。芽出し植えの予定。フクベリーの9月挿しの鉢増しを続けた。またよつぼしイチゴが色付いている。
日本農業新聞【家庭菜園】ロケットストーブの作り方 耐火れんがを煙突に(おまかせ菜園フクダ流) をアップ。
YouTubeに車庫上園芸230305枝豆・フクベリーの鉢増し をアップした。 (T)



2023.03.04(土) 晴れ (練馬 最高気温16.8℃ 最低気温2.9℃

セイコー農園では梅が満開。小松菜(きよすみ)ホウレンソウ(ハンター)白菜(冬月90)カブ(あやめ雪、ひだ紅)大根(三太郎)などを収穫。北圃場の金ゴマ予定地にその前までに取れるホウレンソウ(ハンター)をまいて、防虫網をベタがけした。カボチャ、キュウリ、トウガン、ニガウリ、メロン、マクワなどウリ科の種を育苗箱にまいた。果樹園に出る蕗のとうをお昼に天ぷらで美味しく味わった。ソラマメの欠株部分に苗を補植した。菜花が開花している。 (T)



2023.03.03(金) 晴れ (練馬 最高気温13.2℃ 最低気温2.6℃

梅の花が咲いている。ナミハナアブがブルーベリー(サミット)の花にいた。アロイトマトの本葉が2枚になったので、胚軸切断して天恵緑汁希釈液に浸し挿木をした。植物共生細菌が入って丈夫な苗になる。約1週間で発根する。
YouTubeに車庫上園芸230303トマト胚軸切断挿木 をアップした。 (T)



2023.03.02(木) 晴れのち曇り (練馬 最高気温17.9℃ 最低気温10.4℃

ホウレンソウのトンネルを外した。弁天丸を少し収穫した。ミツバチ越冬後初の内検をした。元気な女王蜂がいた。1つ残っていた白菜(冬月90)を収穫し、漬け込んだ。オオイヌノフグリが可愛らしく咲いている。 (T)



2023.03.01(水) 晴れ (練馬 最高気温18.8℃ 最低気温4.5℃

3月に入りウリ科の種まきを始めた。たくさんあるうち、今日はカボチャ(坊ちゃん、ロロン)キュウリ(節成りスマート、ミニミニ千成)をたねわりてこちゃんで発芽口を開けてまいた。まだまだあるので順々にまいていく。
YouTubeに車庫上園芸230301ウリ科種まき開始 をアップした。 (T)




T&F indexへ