車庫上温室のよつぼしイチゴがまた色づいている。アロイトマト1個収穫。昨日採穂したハイブッシュを昨年9月挿木のフクベリーに接木した。苗が若いので切り込み入れは大変だったので途中でやめ、古いポット苗に接木した。2股にはレガシーとサミットとかチャンドラーとエチョータなど2品種ずつを接木した。 (T)
春大根(貴誉)と混植の小松菜(きよすみ)を収穫しはじめた。ハイブッシュブルーベリーの剪定と採穂をした。カマキリの卵が見つかる。1箇所に集めている。砂糖水を作りミツバチに与えている。たぶん越冬するだろう。 (T)
ユーリカの花芽の展開が進んでいる。ナミハナアブがまだ元気。長悦ネギを葉ネギで収穫した。よつぼしイチゴ次がまた色付いている。ニムラサラダスナップもなっている。
日本農業新聞【家庭菜園】ハクサイの漬物 天日干しで甘味濃く(おまかせ菜園フクダ流)
アップ。
(T)
今日の作業はトイレ脇の水道が凍って塩ビの継ぎ手が外れたので修復作業からスタートした。ザーサイ、間引き移植の小松菜と水菜、ひだ紅かぶ、三太郎を収穫した。農ビ張替え後のハウス周りの整理整頓、マイカー線張りをした。柿の木とブルーベリーの剪定をした。ここ2年、何本かの自然木状態のブルーベリーを剪定しているが、やはり強剪定した株からは元気な徒長枝がいっぱい出てかなり若返っているのがわかる。一度剪定を始めたからには毎年続けて良い方向に持っていきたい。昨年寝かせた徒長枝には程よい長さの結果枝がいっぱい出ている。 (T)
今日は一日中雲が暑く暗かった。温室のよつぼしイチゴ、後から入れた1鉢も熟した。ニムラサラダスナップもアロイトマトもマノアも取れた。 (T)
今朝は今までになく冷え込み、ハウス内の最低気温はマイナス8℃だった。しばらくトイレも水道も水が出なかった。貯蔵の野菜を収穫した。タマネギの草取りをした。ハウスでは春大根と小松菜が育っている。今日は天恵緑汁のボカシともう1つ東京8(太陽油化・東京バクテリアラボ)という微生物資材でもボカシを仕込んだ。フクベリーの剪定整枝誘引を続けた。 YouTubeに菜園だより230126ボカシ・フクベリー剪定誘引 をアップした。 (T)
朝、セイコー農園からのLINE。ハウス2棟の農ビが破損の報。緊急招集で10人が集まった。ホームセンターに走り、幸い農ビの在庫があったので張り替えた。 (T)
今日は思いの外晴れた。キャベツ、レタス、菜花を収穫した。2度目の沢庵漬けのいぶりがっこ風ができた。今日はフクベリーアーチの剪定をした。かなり古枝が密集してきたのでどんどん切って若枝にリフレッシュした。古枝もかなりの量あるがすぐにチップ化した。 (T)
今朝は雪が舞った。昼間も気温が上がらず寒かった。育苗箱にまいていた小松菜はミニサイズで仕上がり全部収穫した。シュンギク(菊之助)ナス(白ナス)レタス(鴨川12)の種をポットにまいた。午後からはJA東京あおばブルーベリー研究会の剪定講習会があり、大泉の芹沢農園へ行った。 (T)
ユーリカの花芽がだいぶ展開してきた。葉芽も展開している。よつぼしイチゴだんだん小粒になってきたがよい形で熟す。次の花房の一番花は通常5枚の花弁だが8枚もある。
日本農業新聞【家庭菜園】農園の道具収納 整理整頓 定位置に(おまかせ菜園フクダ流)
アップ。
(T)
今日は北風が1日中強かった。ホウレンソウの間引きをした。美味タス、初秋キャベツ、ハクサイ(冬月90)を収穫した。キチン質酢100倍とぼかし液肥100倍を混合で、ネギ類のサビ病予防のためニンニク、ネギ、タマネギに散水した。間引き移植のわさび菜を収穫した。練馬大根の沢庵漬けのうち数本をロケットストーブの中に吊って、清瀬市の燻製用桜チップで燻し、いぶりがっこ風にした。2時間ほどで美味しくスモーク風味がついた。先週間引いたイチジクを北の園に1列に植えた。 (T)
近所にはもう満開の早咲きの梅が咲いている。温室ではスナップエンドウ、マノア、アロイトマトが収穫になった。小松菜も生育中。 (T)
おとといロケットストーブで燻製していた練馬大根の沢庵漬けを食べてみた。いぶりがっこに負けないぐらいに美味しかった。動画取材で来園の日本農業新聞の福本さんも太鼓判。再び燻製を始めた。スモークウッドで簡単にできる。サザンハイブッシュのシャープブルーとブラッデンを剪定した。お昼は風もなく日差しもあってポカポカだったので農園うどんを美味しく食べた。
YouTubeに菜園だより230119沢庵漬けの燻製・剪定
をアップした。
(T)
ナミハナアブがまだ元気にイチゴの花に行き活躍している。アロイトマトの赤みが少しずつ濃くなってきた。育苗箱にまいた長悦ネギがすくすく伸びている。ユーリカの蕾がまた少し動いているような気がする。クランベリーの葉は赤黒く紅葉している。 (T)
カリフローレとロマネスコを収穫した。玉葱、ニンニクの草取りをした。物置ハウス内のカブトムシ堆肥を回収した。カブトムシの幼虫は78匹もいた。良い堆肥ができた。次のブルーベリー剪定枝のチップを入れて再び78匹の幼虫に働いてもらうようにした。沢庵漬けが美味しく出来上がった。その一部をロケットストーブで燻してみた。いぶりがっこ風の漬物に変身。 (T)
今日は雨だったので農園行きはお休み。温室のイチゴを収穫した。昨年の株をそのままにした紅ほっぺにも小さめの果実がなった。ユーリカの花芽が開き始めた。スナップは旺盛に生育中。アロイトマトがほんのり色付いてきた。昨年7月挿木のフクベリーの苗、根元から新章が伸び始めて元気だ。 (T)
今日は日差しもなく曇天だった。車庫下で味噌を10 kgほど仕込んだ。イチジクの枝を温室で挿木した。よつぼしイチゴがまた少し色づいている。スナップもどんどんなっている。ユーリカの花芽がまた動いて緑色の部分が増えてきた。
日本農業新聞【家庭菜園】ワケギ 容易に栽培 次々収穫(おまかせ菜園フクダ流)
アップ。
(T)
今日は予報では気温15℃だったが、温度は上がらず寒かった。昼前からは雨になった。今年初のセイコー農園。聖護院大根の2畝を片付けた。一部の大根は土に埋めて貯蔵した。間引き移植の小松菜がまだ取れる。カブ(CR紅てまり、ひだ紅かぶ、あやめ雪)を収穫した。カリフラワー(遠州あか花やさい、ロマネスコ)を収穫した。大根跡は穴を掘り残渣を埋めて、堆肥、ボカシ、草木灰を入れて黒マルチを張った。中央にバーナーで穴をあけ、ホウレンソウ(ハンター)をまいてポリトンネルで覆った。2月にはジャガイモを2条植え付ける予定。玉ねぎなどにキチン質酢を散水する予定だったが、雨で取りやめ、大トンネル内の挿し木で増えたいちじくを間伐して抜き取り、残りは剪定後パイプに水平に誘引して一文字仕立てにした。菜花(CR京の春)も取れている。土を起こすとコガネムシの幼虫などが出てくるので人懐っこいハクセキレイが食べにやってくる。 (T)
協和種苗勤務時代の業界仲間だった張替さんが来園。18年ぶりの再会だった。今は東京バクテリアラボに勤務。竹井さんと同行。今後、微生物の試験をしてみることにした。スパルタンの前で記念撮影をした。一昨日の剪定枝をチップ化して、今日はサザンハイブッシュの剪定を始めた。花菜(CR京の春)を収穫した。 (T)
イチゴの鉢にはエンドウが混植で育ち、イチゴは実をつけながらも春を待たずにランナーで苗が増えた。おととい温室に入れたサザンハイブッシュのユーリカの花芽は早くも動き出している。正月に仕込んだ蟹殻からのお酢によるキチン質の抽出が終了したので、液を抜き取った。 (T)
今日は羽村の高山さん(ブログ)が千葉からのお客さんを連れて来園。茂原でブルーベリー園をやっている神保ご夫妻(ブログ)とティフブルーの列を剪定し、ティフブルーを1箇所ぶった切ってスパルタンの居接ぎの実習もした。 (T)
次のよつぼしイチゴが色づいてきた。下から着色する。アロイトマトがなっている。ニムラサラダスナップも次々となり出した。サザンハイブッシュブルーベリーのユーリカと授粉品種を温室に入れ、促成栽培を始めた。セロリの苗が育っている。 (T)
菜花(CR京の春)キャベツ(冬美)を収穫した。ハクサイ(冬月90)は外葉を縛って防寒している。ハウスではカリーノケールが茂る。柿の木を剪定した。ミツバチが越冬しそうだ。元気に砂糖水を吸っている。ハウスのエンドウ(ニムラサラダスナップ)を支柱に誘引した。 (T)
今日も良い天気。ナミハナアブは相変わらずイチゴの花へ行く。次のよつぼしイチゴが大きくなってきた。ミニQに雌花が見える。アロイトマトが大きくなったがまだ色づかない。シンビジウムに蕾が上がってきた。マノアを1個収穫した。
日本農業新聞【家庭菜園】苗置き場の霜よけ 片屋根式で十分効果(おまかせ菜園フクダ流)
アップ。
(T)
妻と5km先の石神井公園まで歩いて散歩した。ボート池の葦が生えているところで多勢で何か作業が行われていた。カモも少しいた。どんどん大きくなるメタセコイアの根張りがすごい。生物多様性の取り組みの看板が立っていた。あまおうイチゴのソフトクリームが美味しかった。 (T)
ビーフライの部分で協力した本「地味にスゴい!農業をささえる生きもの図鑑」の見本誌が届いた。プチ生物研究家の谷本雄治さんの著書で小峰書店から発売される。豊富な写真と漫画で構成された素晴らしい本だ。よつぼしイチゴの次が熟したので収穫した。形もよく美しいイチゴだ。 (T)
今日は作業始め、高麗神社に参拝してから農園へ。またハクサイ漬けを仕込んだ。ハウスのイチジクを剪定し、一文字仕立てにするために枝を倒して誘引した。暮れに立てた柿の木下の畝の中央3列にホウレンソウ(ソロモン)を種まきし、ポリトンネルをかけた。農園野菜をたくさん入れた肉うどんがおいしかった。
YouTubeに菜園だより230105白菜漬け・イチジク・ホウレンソウ
をアップした。
(T)
昨日剪定したフクベリーの原木の枝をハサミで切ってチップ化して下部元に敷き詰めた。温室のイチゴは早くも次が色付いてきた。遅れて温室に入れた鉢も結実肥大中。アロイトマトの花が咲いている。イチゴに混植のスナップも生育中。デルフィニウムの苗も育っている。 (T)
午前中、八幡様に初詣に行った。車庫上のフクベリーの原木の剪定をした。強剪定ではなく老化した小枝を中心に除去した。それでもかなりの量切った。若枝が残ってかなり若返るだろう。 (T)
昨日食べたカニの蟹殻からキチン質を抽出するため、切り刻んで瓶に入れ、お酢をひたひたに注いだ。すぐに泡が出始め、上は泡がいっぱいになった。10日で抽出が終わる。キチン質酢は100倍に薄めてネギ類に散水すると強力なサビ病予防になる。プランターのミニニンジンの残りを収穫した。今日もナミハナアブがイチゴの花にいた。ミニQが育っている。午後、娘たちが帰った。 (T)
風もなく穏やかな冬晴れの年明けだった。朝は雑煮を食べた。温室のイチゴを孫娘の瀬那が収穫した。よつぼしイチゴは果肉もかなり赤い。完熟果の糖度は15.7%と高かった。あっという間にみんなの口に消えた。 (T)