T&Fdiary2211

2022.11.30(水) 雨のち曇り (練馬 最高気温20.4℃ 最低気温15.2℃

カブ(サラダラティーナ、桃寿)輝キャベツを収穫。またミニ畝を作り葉がらし菜とルッコラを植えた。ポリ小トンネルをかけた。まだ苗があるので、さらに玉葱用畝を作りマルチまで張った。
YouTubeに菜園だより221130ミニ畝に苗植え をアップした。 (T)



2022.11.29(火) 曇りのち雨 (練馬 最高気温21.1℃ 最低気温11.0℃

よつぼしイチゴの鉢を上から見ると葉が均等に開いている。熟すのが待ち遠しい。新若夏キャベツの挿木苗が育っている。ルッコラの苗も育っている。フクベリーの挿木苗は温室だから伸び続けている・ (T)



2022.11.28(月) 曇り (練馬 最高気温13.4℃ 最低気温7.0℃

冬自慢大根、カブ3品種(サラダラティーナ、CR紅てまり、桃寿)ワケギ、ミズナなどを収穫した。ミニ畝を立てホウレンソウ(弁天丸、ソロモン)小松菜(きよすみ)をまいた。お昼は農園の野菜入りうどんを美味しく食べた。
YouTubeに菜園だより221128ミニ畝に種まき をアップした。 (T)



2022.11.27(日) 快晴 (練馬 最高気温18.3℃ 最低気温8.6℃

空いた畝2本を立て直し、マノアを植えた。黒大豆の脱粒が続く。キャベツ(初秋)ブロフローレ、カリフラワー(スノークラウン)ダイコン(冬自慢)板枠栽培のニンジン(国分鮮紅長)レタス(鴨川12)ホウレンソウ(ハンター)などを収穫。草取りもした。残っていた中晩生玉葱(泉州中高、新きぬ和)を北圃場に全部植えた。ハヤトウリも取れている。赤カリフラワーはお酢で色が保てる。
日本農業新聞【家庭菜園】柿 受粉樹 接ぎ木で安定(おまかせ菜園フクダ流) をアップ。 (T)



2022.11.26(土) 雨のち曇り (練馬 最高気温15.8℃ 最低気温9.3℃

入口の曼珠沙華の葉の勢いがすごい。採種し終わったバジルにまた花が咲いている。今日もナミハナアブがイチゴを授粉している。よつぼしイチゴは実が大きくなってきた。ランナー苗も生育中。フクベリーの一次身長が止まると先は黒くなり、二次伸長が始まっている。 (T)



2022.11.25(金) 快晴 (練馬 最高気温17.2℃ 最低気温10.1℃

今日も小春日和だった。温室のよつぼしイチゴにはナミハナアブが訪花し授粉している。プランター栽培のミニニンジンが大きくなっている。キュウリ(ミニQ)が芽を出した。保温効果がアップした温室での冬栽培を試みる。マノアのセル苗が植えどきになった。 (T)



2022.11.24(木) 快晴のち晴れ (練馬 最高気温20.6℃ 最低気温8.9℃

今朝の電車からは富士山がきれいに見えた。わさび菜、サラダ京水菜、ルッコラ、アロイトマトを収穫した。一昨日立てた畝に玉葱(アトン、新きぬ和)を植え、ニンジン(ベーターリッチ、おこのみ)ホウレンソウ(弁天丸)を混植でまいた。ポリトンネルをかけた。ブルーベリーに近すぎたロケットストーブをちょっと移設した。
YouTubeに菜園だより221124玉葱・ニンジン・ホウレンソウ をアップした。 (T)



2022.11.23(水) 雨 (練馬 最高気温14.9℃ 最低気温10.0℃

今日は予報通り1日中雨。玄関脇の赤花茶はまだ咲いているがかなり落ちて地面でもきれい。新若夏キャベツの挿木苗雨の日は蒸散しにくいので葉縁に水滴がいっぱい。よつぼしイチゴも結実肥大中。温室内気温は16℃。イチゴの授粉係のナミハナアブは葉上で休んでいた。 (T)



2022.11.22(火) 晴れのち曇り (練馬 最高気温20.3℃ 最低気温8.1℃

雨よけハウス内のツノゴマがまだ花が咲き実もなっている。ブロッコリー(シャスター、ブロフローレ)を収穫。ブロフローレはスティック状に分かれる。イチジク、チンゲンサイ、ダイコン、カブを収穫した。空きスペースに3㎡の畝を立て、3715マルチを張った。
YouTubeに菜園だより221122収穫と畝立て をアップした。 (T)



2022.11.21(月) 雨のち快晴 (練馬 最高気温18.0℃ 最低気温10.4℃

朝は雨だったが昼から晴れた。車庫上のブルーベリーはティフブルーが紅葉している。トンネル内のフクベリー苗の葉は緑色だ。温室内のフクベリー苗は下から新芽が伸び始めた。長悦ネギが伸びている。育苗箱にまいた小松菜(きよすみ)が発芽している。よつぼしイチゴは毎日咲く。 (T)



2022.11.20(日) 曇りのち雨 (練馬 最高気温13.7℃ 最低気温9.5℃

温室のよつぼしイチゴが次々と開花、一番果はもう結実している。まだ移植していなかった新若夏キャベツの挿木セル苗を7.5cmポットに移植した。
日本農業新聞【家庭菜園】コールラビ (おまかせ菜園フクダ流) をアップ。 (T)



2022.11.19(土) 晴れ (練馬 最高気温18.2℃ 最低気温7.1℃

皇帝ダリアが咲くセイコー農園。小松菜、ルバーブ、ブロフローレ、聖護院大根などを収穫。中生玉葱(アトン)を植えた。ニンジンも混植した。いちじくがまだ取れているが高糖度で美味い。小松菜跡にはホウレンソウをまいた。今年は少し早く練馬大根を収穫し、洗って干した。黒大豆の脱粒を続けた。 (T)



2022.11.18(金) 快晴 (練馬 最高気温16.9℃ 最低気温7.9℃

ホウレンソウ(弁天丸)を収穫した。アロイトマトも取れている。農園の野菜を添えてまたお昼は農園うどんが美味しかった。南側の植えて2年目のユーリカ2株を移植した。

YouTubeに菜園だより221118ユーリカの移植 をアップした。 (T)



2022.11.17(木) 晴れのち曇り (練馬 最高気温16.2℃ 最低気温6.2℃

午前中晴れているうちにトキタ種苗(株)大利根研究農場のオープンデーに行った。いつもながら野菜がきれいにできていた。目新しいところではキュウリの節成りスマートは魅力だ。エンドウのスジナインにスナップタイプが展示されていた。吊り栽培も面白い。

YouTubeにトキタ種苗(株)農場オープンデー2022 をアップした。 (T)



2022.11.16(水) 晴れ (練馬 最高気温17.6℃ 最低気温6.5℃

ハウス用パイプを買ってきた。値段は以前の倍に値上がりしていた。コールラビができている。苗置き場に片屋根式の霜除け覆いを作った。覆下効果がかなり期待できる。
YouTubeに菜園だより221116苗置き場に霜除け覆い をアップした。 (T)



2022.11.15(火) 雨のち曇り 夕方晴れ  (練馬 最高気温14.3℃ 最低気温9.8℃

昼過ぎまで雨だった。外気温が13℃の時、温室内気温は20℃だった。かなり保温されている。よつぼしイチゴには花が咲き、ランナーも着地した。先日移植した新若夏キャベツの葉縁に水滴が見える。根がどんどん伸びているようだ。正月の雑煮用に育苗箱に小松菜(きよすみ)をまいた。 (T)



2022.11.14(月) 晴れ 夕方曇り (練馬 最高気温18.5℃ 最低気温14.4℃

今日はやさい畑の取材だった。中晩生玉葱(新きぬ和)の苗がよくできたので一斉に植えた。取材もしながら作業も手伝ってもらい全員で植え付けた。ワケギ、キャベツ(輝)、アロイトマト、万願寺唐辛子、ピーマン(とんがりパワー)菜っぱいろいろを収穫した。カブ(CR紅てまり、桃寿、サラダラティーナ、あやめ雪)も収穫した。 (T)



2022.11.13(日) 晴れのち曇りのち雨 (練馬 最高気温24.0℃ 最低気温10.8℃

車庫上で咲いたバラを一輪テーブルに飾った。玄関脇の赤花茶が咲く時期になった。入り口のツキヌキニンドウも咲いている。温室のよつぼしイチゴが咲いた。胚軸切断挿木の新若夏キャベツがセルトレーで発根したので50本余りを6cmポットに移植した。
日本農業新聞【家庭菜園】ツノゴマ 意外な生命力に驚き(おまかせ菜園フクダ流) をアップした。 (T)



2022.11.12(土) 晴れ (練馬 最高気温21.2℃ 最低気温10.3℃

セイコー農園は秋晴れに恵まれた。混植の三河島菜や大葉春菊(菊之助)を収穫した。花壇にチューリップを植えた。黒大豆を抜き取り莢を外して乾燥へ。いちじくが美味しい。複数の菜っぱを間引いて大トンネル内に移植した。もとの畝の何倍も時間差で年内に収穫できる。芽キャベツを葉かきし、土寄せして追肥をした。黒大豆は乾いたら脱粒する。キクイモがいっぱい取れる。 (T)



2022.11.11(金) 快晴 (練馬 最高気温21.0℃ 最低気温7.8℃

日本農業新聞の取材で中生玉葱(アトン)のセル苗を植えた。同じ畝の端にはニンジンも混植しポリトンネルをかけた。お昼は農園野菜入りうどん。サツマイモの残りを収穫後ライ麦をまき、先にまいて発芽したライ麦は麦踏みをした。
YouTubeに菜園だより221111玉葱植え・サツマイモ掘り をアップした。 (T)



2022.11.10(木) 快晴のち晴れ (練馬 最高気温21.7℃ 最低気温7.9℃

温室のよつぼしイチゴには蕾もありながらランナーが出ている。花を咲かすなら普通はランナーを取り除くが、苗も取ってみたくなったのでポットにランナーの先を接地させた。同じ鉢に混植のスナップエンドウも元気だ。アロイトマトの花が咲き続く。2日に胚軸切断挿木した新若夏キャベツが発根したようで元気だ。マノアのセル苗の何本かを栽培棚に移植した。 (T)



2022.11.09(水) 快晴のち晴れ (練馬 最高気温19.1℃ 最低気温9.0℃

今年のツノゴマは雨除けハウスの天井まで伸びまだ花が咲いている。アロイトマトが色づいている。タマネギの苗がいっぱいあるので、さらに空いたスペースに畝を立てた。ライ麦がよく発芽している。スパルタンの紅葉が鮮やかになった。ミツバチは現在2群いるが越冬して欲しいものだ。 (T)



2022.11.08(火) 快晴 (練馬 最高気温21.5℃ 最低気温8.7℃

車庫上温室内の鉢増しフクベリーの新梢が伸びている。アロイトマトが着果後ふくらみ始めている。ベリー会議のよつぼしイチゴにはどの株にも蕾が見える。3株からランナーも伸び始めている。 (T)



2022.11.07(月) 晴れ (練馬 最高気温18.2℃ 最低気温7.6℃

雨よけハウスのアロイトマトとブロフローレ、モモちゃんは片付け収穫。富有柿は最後の収穫になった。黒大豆を収穫し莢を外した。ミニトマトを片付け残渣を埋め、畝を立て直し黒マルチ(3715)を張った。
YouTubeに菜園だより221107トマト片付け畝立て直し をアップした。 (T)



2022.11.06(日) 晴れ (練馬 最高気温24.7℃ 最低気温11.0℃

冷凍保存しているフクベリーでジャムを作った。入口のバジルの種ができたので種採りをした。フクベリーの挿木苗の鉢増しを続けた。長悦ネギ、マノアが育っている。
日本農業新聞【家庭菜園】サトイモが豊作(おまかせ菜園フクダ流) をアップした。 (T)



2022.11.05(土) 晴れ (練馬 最高気温16.5℃ 最低気温11.0℃

害虫も少なくなったので大根などの防虫網トンネルを外した。秋野菜が色々取れ始めている。花菜やのらぼう菜に混植の三河島菜を収穫した。大根・蕪の混植畝の大根は間引き、蕪は間引き移植した。育苗室に貯蔵するとネズミに食われるので、風呂桶を埋め込み、里芋の種芋などを入れる土室を作った。残渣の山を片付けた。アンズ、ウメ、カキを剪定した。 (T)



2022.11.04(金) 晴れのち曇り (練馬 最高気温20.1℃ 最低気温9.6℃

9月挿しのフクベリーは新梢が伸びているものもあるが、花芽がついてしまったものもある。7月挿しの7.5cmポット苗はすでに根が回っていたので、新梢が長く伸びている順に20鉢あまりを12cmポットに鉢増しした。フクベリーの初期の枝は横に伸びる性質があるので、そのような枝を盆栽用針金で上むきにした。温室内なら冬でも苗は成長する。 (T)



2022.11.03(木) 快晴 (練馬 最高気温24.7℃ 最低気温11.0℃

極早生玉葱(フォーカス)を植えた。ポリトンネルをかけた。ブドウ棚下のイチゴの上のひさしの幅が広すぎたので縮めた。里芋跡に晩生玉葱用の畝の準備をした。約6㎡に牛糞堆肥40ℓ、ボカシ1.8kg、炭化有機600gと籾殻を混ぜた。干し柿が日が経つにつれ萎んでいく。
YouTubeに菜園だより221103玉葱植え・晩生玉葱畝準備 をアップした。 (T)



2022.11.02(水) 快晴 (練馬 最高気温22.5℃ 最低気温10.0℃

新若夏キャベツの胚軸切断挿木をした。植物共生細菌が入って強い苗になる。他の時期でもできるのだが、毎年この時期のキャベツでやっている。1時間ほど天恵緑汁希釈液につけてから288穴セルトレーに挿木した。アロイトマトの花が咲き始めた。よつぼしイチゴの1鉢にはスナップエンドウも混植している。イチゴ(紅ほっぺ)が着果した。 (T)



2022.11.01(火) 曇り (練馬 最高気温17.2℃ 最低気温10.4℃

昨日の快晴から一転、雲が垂れ込めた1日だった。レタスと混植の大葉春菊(菊之助)を収穫した。サツマイモ(シルクスイート)を収穫した。コールラビ(カーボロ・ラーパ・ミスタ)を収穫した。富有柿、カブ、インゲンを収穫した。極早生玉葱(フォーカス)を植えた。 (T)




T&F indexへ