トウガン(姫とうがん)を初収穫した。他にニガウリとスイカ。春野菜栽培後ほったらかしで草に埋もれていた畝を復活。籾殻とボカシを入れて畝立て君で成形後9515マルチを張った。明後日アブラナ科苗を植える予定だ。 (T)
温室の小松菜が育っている。今年は農園でタマネギの種をセルトレー育苗する予定だが、1袋の種を数えると4.5mlで700粒以上あったので288で割り切れない分を車庫上で予行演習することにした。いつもの土を2ミリ目で振るってセルトレーに充填した。指で鎮圧後、カリカリくんでセルトレーに1粒まきした。まだなっている車庫上のブルーベリーを摘み取った。
YouTubeに車庫上園芸220830タマネギ種まき
をアップした。
(T)
そろそろ底をついてきたボカシの原料などを買いにカインズに行ったのだが、魚粉の取り扱いがなくなっていた。炭化有機を初めて買ってみた。見た目は草木灰の代わりにもなりそうだ。他にバーミキュライトやタマネギ育苗用にセルトレー288と培土も買った。木曽さんがはるばる軽トラ満載で大量の籾殻を持ってきてくれた。フクベリー最後の発送分を収穫した。木曽さんにも摘んでいってもらった。長ナス(黒紫大長)がよく取れる。 (T)
朝食の梨(あきあかり)とフクベリーがおいしい。美味タスの芽が出揃った。カリフローレ、冬美、カリーノケール・ミスタ、ファミリーセブンが育っている。
日本農業新聞【家庭菜園】真夏も菜っ葉栽培(おまかせ菜園フクダ流)
アップ。
(T)
結構蒸し暑い日だった。イチジク(グリースビオレー)が取れ始めた。ブルーベリーは終盤。スイカの跡の草を刈り耕した。岸さんの指導で機械化。アンデスレッドを5列植えた。マルチを張って中央に晩生白菜(冬月90)両側2列ずつにはホウレンソウ(ハンター)をまいて、防虫網トンネルを張った。アーチの一部のトマトなどを片付け、インゲン(ニュービックリジャンボ)をまいた。大量にある金ゴマの刈り取り、約3分の1まで終わった。葉をむしり雨よけ下に立てて2週間乾燥させる。 (T)
車庫上では収穫しないとティフブルーやオンズローがまだなっている。フクベリー苗がすくすくと育っている。温室の棚のホウレンソウや小松菜が遮光ネットを外してから急に伸び始めた。8月まきのキャベツ(冬美)が本葉2〜3枚になった。 (T)
フクベリーの片付け収穫が続く。今日は日本農業新聞の福本さんが動画取材。その後一緒にフクベリー摘みをした。サツマイモの立ち栽培が順調。歯薄のアロイトマトは枝を倒して寝かせ、側枝を出して秋トマト作り再始動。今年はフクベリーで冷凍庫が満杯になった。 (T)
ボカシの原料の米糠を近くの米屋で買ってきた。バジルの白い花が咲いている。21日にまいた美味タスが発芽した。大葉春菊(菊之助)も発芽した。鉢上げしたヴェネチアが育っている。パセリの本葉がやっと出てきた。 (T)
ブドウの葉裏にイラガの成虫がいた。トウモロコシを片付け、畝を立て直し、自家採種の練馬大根と晩生白菜(冬月90)と安藤早生小松菜を種まきして防虫網を張った。ナス、ピーマン、パプリカ、万願寺唐辛子、カボチャ(くり王子)ゴボウ、ナガイモを収穫した。フクベリーの摘み取りもした。 (T)
北側のサツマイモのひも支柱誘引をした。久々に園内の様子をビデオ撮りした。たねまき舎の島田さんと辻さんが見え、辻さんがフクベリーとブドウを収穫した。
YouTubeに菜園だより220822夏の菜園
をアップした。
(T)
もう暑さも峠を越えたので、温室の遮光ネットを外した。栽培棚が明るくなった。鉢植えの黒大豆の花が咲き始めた。温室の栽培棚にはホウレンソウ(サンライト)小松菜(きよすみ)チンゲンサイ(シャオパオ)が育っている。フクベリーの緑枝挿しもいっぱい新芽が出ている。発根はもう時期だろうが、焦らずに待つ。
日本農業新聞【家庭菜園】大中小のカボチャ アーチで空中に果実(おまかせ菜園フクダ流)
アップ。
(T)
2週間ぶりのセイコー農園。夏草が旺盛に生育していた。あちこち草刈り。畝を立てるときは刈草を入れて立てた。カリフラワー類を3ヶ所の畝に植えた。金ゴマを刈り取り始めた。大量にあるのでまだまだ続く。Aトンネルで乾燥を始めた。練馬大根をまいた。黒大豆の花が咲き始めている。ロロンの収穫がまだ続く。鷹の爪が色づいてきた。 (T)
今年は長雨にならないのでフクベリーがおちづに取れ続けている。豊作だ。昨年から発送用は250gパックに詰めている。アロイとキュウリを収穫。くり王子がアーチになっている。姫とうがんも。オレンジキングが色づいた。ヤブランが咲いている。 (T)
朝は雨だったが、午後から急に晴れた。フクベリー苗が伸びている。土曜日に植えるカリフラワー苗が元気だ。先日鉢上げした8月まきキャベツなどが活着しイキイキとしている。入口のバジルに花が咲き始めた。 (T)
遅まきのゴールドラッシュを収穫した。その他キュウリ、トマト、ブドウ。オクラの花がきれい。フクベリーの枝切り収穫を始めた。今年は豊作で鈴なりで枝垂れてなっているが、もう完熟果の方がほとんどなので枝切り収穫の方が作業が早い。加工用は小粒も含めて収穫し、600gパックに入れて冷凍庫に入れた。 (T)
昨年の秋に挿木したフクベリーの小苗を12cmポットに鉢増しした。ブドウの鉢作りを試している。
大田区から藤田さんがフクベリー苗を買いに来られた。屋上栽培が共通点でいろいろ話をした。
YouTubeにクマゼミ
をアップした。
(T)
今日もナスを収穫した。台風でもフクベリーの実は落ちなかった。加工用の収穫を始めた。向山の鈴木龍彦さん親子が来園。お父さんはブルーベリーに夢中だが、子供たちはブルーベリーには全く興味なし。虫を取り、ブドウを食べ、井戸水遊びに夢中だった。 (T)
台風8号は夜のうちに通り過ぎた。本葉が見え始めたので、8月まきの秋野菜苗(カリーノケール・ミスタ、カリフローレ、ダ・ヴィンチ、ヴェネチア、冬美)を6cmポットに鉢上げした。ポットの表面にボカシを振ってから水やりで終了。
日本農業新聞家庭菜園】今年のナス栽培 ハウス用直管 支柱に(おまかせ菜園フクダ流)
アップ。
(T)
今日は台風直撃ということでセイコー農園はお休み。お盆なので明日への順延はなし。植えようとした7月まきの秋野菜苗は来週までお預け。温室では8月まきの芽も出揃った。台風は今夜にかけて通過する。良いお湿りになる。 (T)
フクベリーを摘んだ。今までセイコー農園だった日本農業新聞の動画取材を今回は日高で行い、福本さんが見えた。ナス、カボチャなどを収穫した。台風前なのでフクベリーをいっぱい摘んで持ち帰ってもらった。 (T)
今日も暑かった。今日は農大OB4組目の来園が午後からだったが、午前中から行って草取りなどをした。今日は2016年組5名の来園。コロナで中断していたので久しぶりだった。まだなっているフクベリーを摘み取った。台風が来る前でよかった。 (T)
入口のバジルがどんどん大きくなっている。今年は植えていないのに昨年のこぼれ種から生えた千日紅が咲いている。春にいただいた枝を挿木したブドウ(安芸クイーン)が発根し苗になった。クランベリーが可愛く色づいている。アブラナ科野菜が植えどきだ。自家採種のパセリの芽が出た。 (T)
今日も暑かった。スイカ(FRマダーボール)のまきづるが枯れたので収穫し、井戸水で冷やして食べた。糖度は13.6%ありおいしかった。ピーマン(とんがりパワー、オレンジキング)ナス3品種、カボチャなどを収穫した。雨よけハウスにキャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツを植えた。暑いので作業は休み休みした。トウガン、くり王子がなっている。 (T)
今日も暑くなりそうだったので日が昇る前に車庫上のフクベリーを収穫した。色づいてから日数が経っているので完熟して美味しい。3日に種をまいた秋野菜が発芽した。昼間は真夏の日差しが強烈だった。 (T)
今日は農大2021年組15名が来園。3月以来の再会で楽しいひとときだった。幸い、雨も降らず、強い直射日光もほとんどなく、それでも蒸し暑かったが、まあまあの天気に恵まれてよかった。摘み取りの中心は鈴なりのフクベリーだった。フクベリーは枝を寝かせる栽培に切り替えてから久しいが、通路にも日差しが差し込み、以前に比べると収穫はかなりしやすく、長く高く伸びた徒長枝を寝かせているので手を伸ばせば届くところに枝がしだれるように果実がなっている。ちなみに500gパックには満杯で700g入る。 (T)
今日のセイコー農園は出席メンバーが少なかった。それなりの作業をした。美味しいブドウの収穫は終わった。ズッキーニ跡に畝を立て直し穴を掘って刈草を入れた。マルチは張らずに両肩に小松菜(きよすみ)のセル苗を植えた。積んでおいた草堆肥を土佐大生姜の上に載せ、油粕を追肥した。オクラの赤、緑の花が咲いている。大きなユウカメロンが完熟で取れた。ブルーベリーも取れている。恵みの雨が降ったのでキャベツ(初秋)ブロッコリー(シャスター)を植えた。防虫網トンネルをかけた。万願寺唐辛子が取れている。バジルが大きくなった。小松菜にも防虫網トンネルをかけた。 (T)
昨日に続けてブルーベリーの収穫に行った。昨日の雨で園内はびしょびしょだった。フクベリーが最盛期だ。ツノゴマの花が咲いている。ブラックベリーのカイオワの大きな実がなっている。ちょっと涼しかったのでハウス内の草取りをして、穴を1列掘って刈草を埋めた。穴を掘ったので汗だくになった。 (T)
雨の予報だったがブルーベリーの収穫に農園へ行った。幸いちょっとぱらついただけで予定の収穫はできた。帰宅後雨になった。旬のラビットアイブルーベリー、フクベリーは枝もたわわだが、ティフブルーも1っか所アーチ栽培のところは見事ななり方でなっている。トウガンが着果した。オクラの花が咲いている。今年はピーマンやナスが調子が良い。スイカ(FRマダーボール)もなっている。 (T)
温室の秋野菜の苗が育っている。来週ぐらいが植えどきなのだが、畑は乾いているので一雨待ちたいところだ。今日は8月まきの種まきを12cmポットにした。ダ・ヴィンチ、ヴェネチア、カリフローレ、カリーノケール・ミスタ、冬美をまいた。日が照ると温室内は43℃、曇っても40℃。厳しい条件下での育苗が続く。 (T)
今日は農大36期のみなさんが来園。酷暑の中ブルーベリー摘み取り、ブドウの収穫をした。ブドウ(ヒムロッドシードレス)も少しずつ甘くなってきた。メンバーはいつもより少なかったが、来園したメンバーは元気だった。収穫後夢庵で会食した。 (T)
今日はセイコー農園メンバーの木曽さんが来園。前から話していた使わなくなった水タンクや水中ポンプなどを差し上げた。有効に使ってもらえて嬉しい。トウモロコシにアワノメイガ予防として三角コーナー水切り網袋をかけたのだが既に先を越されていたのもあった。キュウリ、トマト、ピーマン、ナスを収穫した。太葱KINGに追肥土寄せをした。 (T)