T&F自然日記2201

2022.01.31(月) 快晴  (練馬 最高気温9.5℃ 最低気温0.9℃

車庫上温室東側の木材が朽ち果てた部分を改装した。12月まきのセルトレーのレタス(鴨川12、マノア、美味タス)直植えにはまだ早いので移植してもう1ヶ月ほど養成することにした。6cmポットに移植した。 (T)



2022.01.30(日) 曇り  (練馬 最高気温7.8℃ 最低気温1.3℃

温室ではプランターでも紅ほっぺが大きな実になる。栽培棚では銅メッシュの効果で今年はナメクジ害がない。イチゴとモモちゃんを少し収穫した。スナップエンドウの苗をそろそろ植えないと。鉢植えのエイボンブルーの花芽が動き始めた。
日本農業新聞[動くフクダ流]落ち葉たい肥アップ。 (T)



2022.01.29(土) 曇りのち晴れ  (練馬 最高気温10.1℃ 最低気温2.5℃

セイコー農園オーナー邸の前にブドウ棚を作った。ブドウはヒムロッドシードレスを植えた。夏にブドウが茂ると、直売所の上は雨よけの日陰になる。きょうは単管を組み上げるまででおしまい。来週雨よけ部分の骨組みを作り、農ビを張って完成する。

YouTubeにセイコー農園220129ブドウ棚作りをアップした。 (T)



2022.01.28(金) 晴れのち曇り  (練馬 最高気温10.0℃ 最低気温3.9℃

雨よけハウス内ではソラマメとタアサイが混植で育っている。不要の畜産用の糖蜜をドラム缶(満タンではない)でいただいた。傾けてペットボトルに15本取り出したが、まだ入っている。糖蜜はいろいろ使える。天恵緑汁やボカシに使う量は少しだが、たくさんあるので100倍ぐらいに薄めて園内に散水したらブルーベリーもさらに美味しくなるかもしれない。ハイブッシュの剪定を続けた。 (T)



2022.01.27(木) 晴れ  (練馬 最高気温11.0℃ 最低気温0.3℃

きょうの農大はイチゴの促成栽培を収穫した。クリスマスが目標だったが、着果数が少なくきょうになったが、温室に入ると甘い香りが漂い、かなり大きめのとちおとめがいっぱい取れた。教室に戻りお菓子作りが始まった。 手作りブルーベリーロールケーキをベースにカップに入れ ホイップクリームを乗せて収穫したとちおとめをトッピングしたショートケーキが出来上がり。楽しく作って美味しく味わうことができ最高だった。午後はシジュウカラの巣箱作りをした。温室ではビーフライが活躍している。またイチゴが熟すだろう。 (T)



2022.01.26(水) 曇りのち晴れ  (練馬 最高気温9.1℃ 最低気温2.4℃

物置ハウス内で熟成していたブルーベリーの枝のチップ堆肥を取り出した。7ミリ目でふるった。カブトムシの幼虫が作った極上の堆肥だ。大きな幼虫が51匹もいた。再び新しい堆肥を入れて、カブトムシの幼虫を戻し、再び活躍してもらう。
YouTubeに菜園だより220126チップ堆肥とカブトムシをアップした。 (T)



2022.01.25(火) 晴れ  (練馬 最高気温8,1℃ 最低気温-1.3℃

午前中、区役所にマイナンバーカードを取りに行った。ネットで申し込んで3週間かかった。普通の窓口ではなく別室に専用窓口ができていた。温室の紅ほっぺがまた色づいてきた。下から色づく。スナップエンドウが大きくなってきた。マノアのセル苗も育っている。モモちゃんも次が色づいている。パセリも次々と葉が出てずっととれている。 (T)



2022.01.24(月) 晴れ  (練馬 最高気温10.8℃ 最低気温3.2℃

ジャガイモを植える場所がなかったのでキャベツなどを移植して畝を立て直し、中央にホウレンソウをまいた。ジャガイモは2月に混植する。
YouTubeに菜園だより220124ジャガイモ畝作りをアップした。 (T)



2022.01.23(日) 曇り  (練馬 最高気温7.0℃ 最低気温0.2℃

きょうは日差しがなく寒かった。温室ではビーフライが授粉した紅ほっぺが色づくが寒いので色づきに時間がかかる。ももちゃんと少し収穫した。種からまいたアスパラガスの芽がやっと出た。初秋挿しですでに発根しているスナップエンドウの苗が育っている。フクベリーからは枝が伸びている。12月挿しも芽が伸びているが、発根はしていない。
日本農業新聞[動くフクダ流]ハクサイ 今年は直まき大成功アップ。 (T)



2022.01.22(土) 快晴  (練馬 最高気温9.1℃ 最低気温-1.3℃

きょうのセイコー農園は久々に部分深耕天地返しをした。ハクサイなど収穫が終わった畝をスコップ幅で1m掘り、硬い耕盤層をぶち抜き排水を改善。表層土を掘り出した深層土に入れ替える方法。草の種や害虫は地中深くに、深層土には新たにボカシと草木灰を入れる。さらに畝を立て直し、穴なしマルチを張って中央にバーナーで穴を開けホウレンソウ(ソロモン)をまいた。2本の畝のうち1つにはポリトンネルを張った。2月にはジャガイモを混植する。
YouTubeにセイコー農園220122部分深耕天地返しをアップした。 (T)



2022.01.21(金) 快晴 北風強  (練馬 最高気温6.9℃ 最低気温-2.0℃

カリフローレ、遠州あか花やさい、しげもりを収穫した。剪定枝のチップ化をした。マルチ穴あけの道具、2個目はやや小径のものを作った。19ミリの直管で作るので丈夫だ。
YouTubeにマルチ穴あけ220121をアップした。 (T)



2022.01.20(木) 快晴  (練馬 最高気温7.9℃ 最低気温-2.6℃

きょうの農大は先週漬けたザーサイとカブの糠漬けが美味しく出来上がった。カリフローレ、オレンジブーケ、アブラムシにやられたハクサイ収穫。カブ、ダイコン、ホウレンソウ跡に畝を立て直し、穴なしマルチを張って、中央にバーナーで15cm間隔の穴を1列開けた、3畝とも中央にはホウレンソウ(ソロモン)をまいた。2月にはその両側にジャガイモを植える。来週、シジュウカラの巣箱作りをするので、その準備として杉野地板を巣箱パーツに裁断した。 (T)



2022.01.19(水) 晴れ  (練馬 最高気温8.0℃ 最低気温-1.9℃

今日は農工大同窓の高山さんと小太刀さんがブルーベリーの剪定に見え、ティフブルーの列とサザンの列を午前中で剪定した。剪定枝はチップ化する。毎年思うがシャープブルーの花芽は大きい。高山さんから雌雄同株のブドウ山椒の挿木苗をいただいたので週末セイコー農園に植えようと思う。 (T)



2022.01.18(火) 快晴 北風強  (練馬 最高気温8.2℃ 最低気温0.3℃

世田谷のホームセンターには売っていないというので埼玉のビバホームまで杉の野地板を買いに走り、農大まで運んだ。これから木工の実習をいろいろするのに使う。農大の温室ではシンビジウムが綺麗に咲いている。イチゴの促成栽培は順調で大きな果実がごろごろなっている。ビーフライのおかげだ。まだ花の上で活動中だ。 (T)



2022.01.17(月) 晴れ  (練馬 最高気温10.5℃ 最低気温-0.6℃

農園で作業をしているとモズがやってくる。パセリとタアサイを収穫。ハイブッシュの剪定を続けている。今日はリトルジャイアントなどをやった。クロータンは樹勢は強いが品質的にイマイチなので2株地際でぶった切り、サミットを居接ぎした。
YouTubeに菜園だより220117ブルーベリー剪定と接木アップ。 (T)



2022.01.16(日) 快晴  (練馬 最高気温11.6℃ 最低気温-1.8℃

温室の紅ほっぺが良い形で熟した。ビーフライのおかげ。果実の下に敷いている銅のメッシュは本当にナメクジ避けの効果があり、1果も食われなくなった。モモちゃんがまた色づいた。森の苺もひっそりとなっている。完熟のイチゴと桃ちゃんを収穫した。12月挿しのフクベリーの芽が一斉に出てきた。セルトレーのマノアも育っている。
日本農業新聞[動くフクダ流]ハエでイチゴ授粉 ビーフライアップ。 (T)



2022.01.15(土) 快晴 北風強  (練馬 最高気温9.9℃ 最低気温-1.7℃

北風が強く吹いた。残渣を燃やし草木灰に。落ち葉堆肥切り返し、新枠へ移動。カブ(あやめ雪)収穫。レタス(鴨川12)種まき、ハクサイ(冬月90)を3個収穫し漬け込んだ。ザーサイの残りを収穫した。ミケランジェロも取れた。育苗台でイチゴが熟す。丹波大納言小豆で作ったお汁粉が美味しかった。
YouTubeにセイコー農園220115堆肥・種まき・白菜などをアップした。 (T)



2022.01.14(金) 快晴 北風強 (練馬 最高気温8.1℃ 最低気温-0.2℃

小トンネルのほうれん草を収穫した。ハイブッシュの剪定を進めている。古い主軸枝もかなり間引いて若返りをさせている。きょうは北風が強かった。 (T)



2022.01.13(木) 快晴  (練馬 最高気温11.4℃ 最低気温0.4℃

農大の年明け最初の実習だった。タマネギに追肥、ネギ類全般にサビ病予防のキチン質酢を散水。練馬大根の沢庵漬けが美味しく出来上がった。カリフローレ、オレンジブーケ、若誉、ひだ紅かぶ、大葉春菊、長悦ネギ、ザーサイなどを収穫した。ザーサイは沢庵後の糠漬け。通路中耕もした。ハウスに大根をまいた。午後、ブルーベリーの接木挿しをした。スパルタンをフクベリーに接木、レガシーはそのまま挿木。ひとり10本を12cmに挿して一人ずつ顔写真入りラベルを立てて温室加温マット上に置いた。イチゴが大きくなっている。 (T)



2022.01.12(水) 快晴  (練馬 最高気温8.0℃ 最低気温1.1℃

きょうは秋葉原の日本農業新聞の新ビルに行った。イラストレーターの川野郁代さんとフクダ流記事窓口の近藤真規さんと動くフクダ流担当の福本さんと久保田で会食。広いワンフロアの一角の福本さんのビデオ編集デスクも見学した。動くフクダ流が次々と編集されていた。 (T)



2022.01.11(火) 雨  (練馬 最高気温6.8℃ 最低気温4.0℃

正月2日に仕込んだキチン質酢を回収した。100灰に薄めて散水し、ネギ類のサビ病予防に使う。鏡開きでお汁粉を食べた。温室では次の紅ほっぺが色づいてきた。ニムラサラダスナップの芽が出た。セル苗のマノアも育っている。 (T)



2022.01.10(月) 曇りのち晴れ  (練馬 最高気温9.9℃ 最低気温5.4℃

紅ほっぺの鉢植えを室内のテーブルに置いて鑑賞している。可愛らしい。昨日採穂したフクベリーを挿木した。用土はピートモスに2〜3割の赤玉。スペースの関係でポットでなく育苗箱に挿す。切り出しで下をカットし、しばらく吸水後挿木。25℃の温床に置いた。12月に挿木したものは発芽している。 (T)



2022.01.09(日) 快晴  (練馬 最高気温12.6℃ 最低気温-2.0℃

明日以降悪天候なので遠い農園へ行った。タマネギにボカシを追肥。ニンニクとタマネギにキチン質酢と天恵緑汁の混合を散水した。スパルタン、レガシー、フクベリーの採穂をした。農大での接木挿し実習用だ。スパルタンは接ぎ穂なので切らずに長いままにした。 (T)



2022.01.08(土) 快晴  (練馬 最高気温9.0℃ 最低気温-2.0℃

今年初のセイコー農園、育苗室のイチゴが熟していた。ひだ紅かぶ、ブロわき芽、キクイモ、ハクサイなど収穫。タマネギ、ニンニクにサビ病予防のためキチン質酢散水。大きなハクサイ(冬月90)を1個漬け込んだ。

YouTubeにセイコー農園220108キクイモ・ハクサイなどをアップした。 (T)



2022.01.07(金) 快晴 (練馬 最高気温8.4℃ 最低気温-4.7℃

今朝の車庫上はまだ雪でいっぱいだった。朝日がさし始め雪化粧も溶け始めた。朝には七草粥を食べた。美味しかった。ビーフライが授粉したイチゴが形よく色づいたので収穫した。今日もビーフライが次のイチゴの花の授粉をしている。 (T)



2022.01.06(木) 曇りのち雪 (練馬 最高気温2.1℃ 最低気温-0.9℃

昼過ぎから気温が下がり雪になった。久々の積雪。道路も白くなり、車庫上のブルーベリーの紅葉にも雪。葉が落ちていないフクベリーの原木もすっかり雪化粧になった。 (T)



2022.01.05(水) 快晴 北風強 (練馬 最高気温7.9℃ 最低気温0.4℃

年明け初の遠い農園へ、高麗神社にお参りしてから農園へ行った。今日の作業はシンボルツリーのスパルタンの採穂と剪定をした。樹高が4mほどもあったのを少し低く抑え、枝はかなり間引いた。穂木は短く切って天恵緑汁に浸しポリ袋に入れ、持ち帰り冷蔵した。接木の穂にする。 (T)



2022.01.04(火) 快晴 北風強 (練馬 最高気温11.9℃ 最低気温-1.5℃

今日は妻と久々に冬の石神井公園まで往復10kmの徒歩散歩をした。ボート池はところどころ氷が張っていた。三宝寺池は地下水が沸いているのでほとんど凍っていなかった。千両の鮮やかな赤い実が印象的だ。以前に比べ、野鳥の数はめっきり減った。 (T)



2022.01.03(月) 快晴 (練馬 最高気温10.2℃ 最低気温-0.6℃

孫たちは昨晩帰った。妻と八幡様に初詣に行った。そばのジェーソンで培養土14ℓを129円で売っていたので12袋買ってきた。昼間の温室内は暖かい。パセリもルバーブの苗も元気だ。きのう発芽しかかっていたマノアの双葉が開いていた。 (T)



2022.01.02(日) 曇りのち快晴 (練馬 最高気温8.5℃ 最低気温-1.0℃

きのうの蟹殻にお酢を加えてキチン質の抽出を始めた。10日間かかる。ネギ類のサビ病予防に使う。サザンハイブッシュブルーベリー3品種を温室に入れ、促成栽培を始めた。節分ごろに開花する。あえて加温床に置いていないレタスのセルトレイの発芽がはじまった。羽化後2週間を過ぎたが、ビーフライはまだ元気だ。 (T)



2022.01.01(土) 快晴 (練馬 最高気温7.1℃ 最低気温-3.7℃

昨夜、娘と孫たち3人が来て賑やかになった。今朝、温室のイチゴとモモちゃんを収穫しおせちの中へ彩りとして加えた。なますは紅くるり大根と若誉大根。ビーフライは相変わらずイチゴの花ヘ行き、よく働く。長悦ネギを葉ネギとして収穫。根は残してあるので何度でも取れる。 (T)




T&F indexへ