T&F自然日記2111

2021.11.30(火) 晴れ (練馬 最高気温16.8℃ 最低気温1.1℃

先日ちょっと収穫し始めたミニトマト(モモちゃん)が次々と結実している。ミニミニ千成キュウリも太り始めた。外に置いていたパセリも温室内に取り込んだ。ルバーブの芽が出たので7.5cmポットに移植した。新若夏の挿木苗が育っている。タアサイもそろそろ植えどきになった。 (T)



2021.11.29(月) 晴れ・薄曇り (練馬 最高気温12.4℃ 最低気温1.2℃

ロケットストーブで枝などを燃やした。ひだ紅かぶ、若誉大根、紫山芋(1.6kg)などを収穫した。北側のタマネギに草が多かったので草取りをした。アンデスレッドの跡を春大根の畝にするため、土ふるいを始めた。ロケットストーブの燃えかすで焼き芋を焼いた。 (T)



2021.11.28(日) 晴れ (練馬 最高気温14.1℃ 最低気温2.6℃

きょうはベリー会議初のオンライセミナーでベリーコテージに行った。大関さんのラズベリーの海外視察。斉藤優子さんのラズベリーの生産・販売。小尾さんのブルーベリーの基礎知識。3本立ての講演は録画でその他の進行・質疑応答は生配信で、野見山さんの進行も小気味よく、質疑応答も活発に行われた。休憩時間の自己紹介も良かった。時間で一旦終わり、その後も小一時間質疑応答がアディショナルタイムで続いた。終了後外は暗く寒かった。準備にあたった髙橋 美千子さんの努力に賞賛だ。 (T)



2021.11.27(土) 晴れ (練馬 最高気温12.4℃ 最低気温5.1℃

きょうのセイコー農園は近くの欅並木の落ち葉集めをした。腐葉土を作る予定。まだトマトが取れる。キャベツ、ブロッコリー。ニンジン、ネギ、アンデスレッドを収穫した。アンデスレッドの跡にはライ麦を間引き移植し、タネもまき。ライ麦の間にはホウレンソウ(次郎丸)をまいた。三浦大根を試し取りした。よく太っていた。最後に二十日大根(ポピールージュ)ができていたので収穫した。

YouTubeにセイコー農園211127落ち葉集め・アンデスなど収穫をアップした。
日本農業新聞 動くフクダ流 春どりニンジン 畝中央には別の野菜もご覧ください。 (T)



2021.11.26(金) 快晴 (練馬 最高気温16.2℃ 最低気温4.8℃

イチゴがまた完熟したので収穫した。モモちゃんも取れた。ミニミニ千成キュウリがいっぱいなっているがなかなか太くならない。パセリの鉢は2つあるが、温室のは外のより生育が旺盛だ。セイコー農園の換気扇のカバーを作った。ハナアブが吸い込まれないようにするためだ。 (T)



2021.11.25(木) 快晴 (練馬 最高気温17.9℃ 最低気温2.9℃

きょうの農大は午前中は千歳門圃場で収穫などをした。タイニーシュシュ、ホウレンソウ、アンデスレッド、ケール、雲仙こぶ高菜などを収穫。昨年の腐葉土の切り返しをしながら、コロナでのびのびだった食の会を開催。冷凍保存していたエンドウで豆ご飯。豚汁、ドライカレーなどで久々に快晴のもとで野外の食の会ができた。アブ取りも継続し、温室ではナミハナアブがイチゴを授粉している。実習後3時からはワインで一杯懇親の会も楽しかった。 (T)



2021.11.24(水) 快晴 (練馬 最高気温15.8℃ 最低気温5.9℃

アンデスレッドを収穫した。小粒は来春用種芋として土室に保存した。大根3品種(紅くるり、天津青長、若誉)を収穫した。大葉春菊(菊之助)パーマグリーンを収穫した。イチゴの点滴灌水に水を補充した。フルイが古く朽ちてきたので作り直した。網が弛まないように中央にも棒を通した。台とセットでリフレッシュ。高麗駅前のイチョウの黄葉がきれいだ。 (T)



2021.11.23(火) 曇りのち晴れ (練馬 最高気温16.9℃ 最低気温10.9℃

ミニレタス(マノア)のセル苗が充分発根したので6cmポットに移植した。昨日は雨だったが、晴れるとイチゴも生き生きして見える。昨日ポット移植した新若夏も生き生きとしている。 (T)



2021.11.22(月) 曇りのち夕方〜雨 (練馬 最高気温16.8℃ 最低気温11.4℃

9〜10月挿木のフクベリーの残りも発根したので6cmポットに移植した。胚軸切断挿木をセルトレーにしていた新若夏も良く発根したので6cmポットに移植した。ルバーブの発芽が出揃った。モモちゃんが色づき始めた。イチゴもまた色づいている。今年はイチゴの実の下に銅製のメッシュをナメクジ避けに敷いてみている。果たして効果はいかに。 (T)



2021.11.21(日) 曇り一時晴れ 夜雨 (練馬 最高気温15.0℃ 最低気温7.7℃

きょうは上野東照宮牡丹苑に行った。いまはシーズンオフで枝だけの状態だった。園内からは五重塔がよく見えた。もうスイセンの花が咲き始めていた。ボタンに使った使用済みの藁ぼっちをいただき乗用車に詰めるだけ積んでセイコー農園に運んだ。 (T)



2021.11.20(土) 快晴 (練馬 最高気温17.8℃ 最低気温6.2℃

きょうは練馬大根を収穫して洗って干した。丹波大納言小豆を片づけ収穫した。合計5kgの収量だった。練馬大根跡には春大根の畝を土をふるって作った。余っていたエンドウの種を豆苗にするために育苗箱にまいた。ナミハナアブを採集してイチゴの授粉をさせている。

YouTubeにセイコー農園211120練馬大根・小豆・畝立て・豆苗などをアップした。 (T)



2021.11.19(金) 晴れ (練馬 最高気温17.7℃ 最低気温6.2℃

小トンネルのホウレンソウを収穫した。跡を片付け、土をふるい、畝を立て直した。溝つけ君で整地鎮圧後、まき溝をつけて長悦ネギをすじまきした。霜除け用に防虫網トンネルをかけた。
YouTubeに菜園だより211119ネギの種まきをアップした。 (T)



2021.11.18(木) 曇り (練馬 最高気温15.2℃ 最低気温8.0℃

今日は農大の受講生とトキタ種苗(株)大利根研究農場オープンデーに行った。曇っていたが雨が降らないで良かった。トマトの棚づくりが壮観。そのほか立派な野菜がいっぱいあった。紫カリフローレが新登場で目を引いた。

YouTubeにトキタ種苗(株)農場オープンデー2021をアップした。 (T)



2021.11.17(水) 晴れのち快晴 (練馬 最高気温16.7℃ 最低気温9.7℃

大葉春菊を収穫した。おととい作ったふるい受け具の2辺をふるいに合わせて短く修正した。ソラマメの苗が出来上がったので生姜の収穫跡に植えた。ロケットストーブの燃え粕で紅はるかの焼き芋を焼いておいしく食べた。

YouTubeに菜園だより211117ソラマメ植え付けをアップした。 (T)



2021.11.16(火) 晴れ 薄曇り (練馬 最高気温18.0℃ 最低気温10.6℃

温室のイチゴを初収穫した。ミニミニ千成の花が咲き始めた。ルバーブの芽が力強く発芽してきた。新若夏はすでに発根している。イチゴにハナアブがいくがまだ花が少ないのでスプレー菊の切花を入れるとハナアブがすぐに来た。 (T)



2021.11.15(月) 快晴 (練馬 最高気温20.4℃ 最低気温6.5℃

若誉大根を収穫した。尻までよく太る。杉の野地板で一辺75cmのロの字の木枠を作り、固定キャスターをつけて単管を受けるようにした。単管を置くとくるくる回る。今まで土を振るうときに単管をコロに使うと振るっているうちにコロが移動してしまうのを避けられる。試しに小さな畝で振るってみた。うまくいった。その小さな畝にホウレンソウ(豊葉)をまいた。
YouTubeに菜園だより211115ふるいコロ受け製作をアップした。 (T)



2021.11.14(日) 晴れ (練馬 最高気温18.9℃ 最低気温7.8℃

温室のイチゴ(紅ほっぺ)が色づいた。デルフィニウムに本葉の芽が見え始めた。ミニミニ千成に雌花の蕾が見えるがなかなか大きくならない。10日にポットにまいたルバーブの1粒が発根し始めているのが見える。とちおとめも色づき始めている。栽培棚に生えている長悦ネギを薬味用に葉を切って収穫した。根を残してあるのでずっと収穫が続く。 (T)



2021.11.13(土) 快晴 (練馬 最高気温18.1℃ 最低気温6.3℃

今日も良い天気だった。ダイコンを間引きした。カリフラワー(オレンジブーケ、カリフローレ)ブロッコリー(ピクセル、ブロフローレ)を収穫した。7月に挿木したサツマイモ(紅はるか)2畝を収穫し、タマネギ(アトン)を植え、ホウレンソウ(オータム、豊葉)ニンジン(ベーターリッチ)をまいた。ニンジンの畝は岐根防止のため土をふるった。タマネギもニンジンもポリトンネルをかけた。長ネギを収穫した。
YouTubeにセイコー農園211113サツマ収穫_タマネギ・ニンジンをアップした。 (T)



2021.11.12(金) 快晴のち晴れ (練馬 最高気温21.1℃ 最低気温12.5℃

良い天気だったのでハナアブ取りから始めた。おととい途中までしていた畝の土が乾いたので5ミリでふるった。ニンジンの岐根防止のためだ。マルチを張って中央にホウレンソウ(オシリス)その他にニンジン(ベーターリッチ)をまいてポリトンネルをかけた。帰宅後、車庫上温室にハナアブを放した。すぐに授粉が始まった。
YouTubeに菜園だより211112ハナアブ・ニンジン種まきをアップした。 (T)



2021.11.11(木) 快晴 (練馬 最高気温20.9℃ 最低気温7.4℃

きょうの農大は黒大豆の刈り取り収穫をした。莢重で3.7kg。ニンジン(ベーターリッチ)をまいた。ハウスの黒大豆の跡にはソラマメ(大天)を植えた。大トンネルの黒大豆跡にはエンドウ(まごゆたか)を植えた。カブを間引いた。キクイモを収穫した。7.1kg取れた。ニンジンにはユーラックカンキトンネルをかけた。アンデスレッドを1株試し掘りした。ピーマン跡にはエンドウ(ニムラサラダスナップ)を植えた。乾燥していた柿の皮を回収した。温室では採集し放したハナアブがイチゴの花に行っている。 (T)



2021.11.10(水) 晴れのち快晴 (練馬 最高気温21.3℃ 最低気温13.0℃

ダイコン(天津青長)ニラ、マノアなどを収穫した。ピーマンを片付け支柱も片付け、空いたスペースにニンジンの畝を立て始めたが、土が湿りすぎていたので、続きは後日することにした。ハナアブを採集して帰宅後車庫上温室にイチゴの授粉のため放した。ルバーブの種子が届いたので早速ポットにまいた。 (T)



2021.11.09(火) 雨 午後晴れ (練馬 最高気温17.4℃ 最低気温13.8℃

挿木育苗の新若夏が元気だ、ミニミニ千成が支柱に茂ってきた。節々に花芽が見える。ミニトマト(モモちゃん)がたくさんなっている。イチゴもなり始めている。外ではまたミニバラ(レッドカスケード)が咲いた。 (T)



2021.11.08(月) 晴れ (練馬 最高気温21.1℃ 最低気温12.5℃

ツノゴマの実ひとつから種が22粒出てきた。ロケットストーブで古木材を燃やした。アンデスレッドを少し収穫した。まだ小さい。とんがりパワーがまだ取れる。ソラマメの芽が出始めた。北側のタマネギにもポリトンネルをかけた。今回はパイプをつけずにひもだけで上を押さえる方式にした。
YouTubeに菜園だより211108タマネギにポリトンネルをアップした。 (T)



2021.11.07(日) 晴れ (練馬 最高気温19.2℃ 最低気温12.0℃

セイコー農園、きょうの主な作業は収穫とエンドウ、ソラマメの植え付けだった。トマトがまだ取れる。ダイコンは天津青長、紅くるりが取れた。エアーポテトもずっと取れている。キャベツ(輝、レッドマーケット)ブロッコリー(ピクセル)綿の実も熟した。ミニハクサイ(タイニーシュシュ)も取れた。エンドウは外の畝に2畝植えた。タアサイの苗も混植した。Bトンネルの黒大豆(デカ黒)を収穫し、その跡にソラマメ(ファーベ)を植えた。紫山芋を全部収穫した。
YouTubeにセイコー農園211107エンドう・ソラマメ植えをアップした。 (T)



2021.11.06(土) 快晴 (練馬 最高気温18.4℃ 最低気温9.1℃

きょうは9月の予定がコロナで延期になった世田谷区の公開講座で農大へ行った。始まる前の時間、温室に備え付けた特製手作り捕虫網で、花壇の菊の花に来るハナアブを採集して温室内へ放した。ハナアブは促成栽培をはじめたイチゴの花へ行き授粉してもらえる。これから花がいっぱい咲くが、人工授粉よりハナアブに任せた方が得策だ。菊の花にはツマグロヒョウモン蝶もやってくる。 (T)



2021.11.05(金) 快晴 (練馬 最高気温20.1℃ 最低気温9.8℃

快晴の秋晴れ小春日和も暑いぐらいだった。フクベリー原木の9月剪定切り詰め部分には確実に花芽が誘発されている。温室内にはトマトが伸び始めている。ミニミニ千成が行灯支柱に伸びている。デルフィニウムの双葉が開いている。本葉が出たので新若夏の胚軸切断挿木をした。小松菜(きよすみ)青梗菜(シャオパオ)パセリを収穫した。
YouTubeに車庫上園芸211105キャベツ胚軸切断挿木をアップした。 (T)



2021.11.04(木) 晴れ (練馬 最高気温20.3℃ 最低気温11.2℃

きょうも良い天気。農大では昼休み、花壇で訪花昆虫採集から、ハナアブを温室へ放すと早速イチゴの授粉をしてくれる。果樹コースから柿の皮をもらい乾燥を始めた。12月の沢庵漬けの糠床に使う。千歳門圃場ではムラ紫山芋、ヤムイモ、土佐大生姜の収穫をした。タメンギは中生のアトンの苗を2畝に植えた。大根とカブの間引きをした。大根は双葉が畝と直角に開いたものを残し、隣同士の側根が競合しないようにした。カブは間引き移植でタマネギ植えなどに移植した。長悦ネギを部分収穫した。輝キャベツを収穫した。3回目のボカシの乾燥を終え振るって回収した。 (T)



2021.11.03(水) 晴れ (練馬 最高気温21.0℃ 最低気温15.5℃

土佐大生姜を収穫した。大葉春菊(菊之助)ホウレンソウも。ホウレンソウ跡にまたホウレンソウ(オシリス)をまいた。タアサイとシュンギクの苗、中生タマネギ(アトン)の苗を植えた。
YouTubeに菜園だより211103収穫と植え付けをアップした。 (T)



2021.11.02(火) 晴れたり曇ったり (練馬 最高気温21.0℃ 最低気温15.5℃

農大でもらった千日紅が長期間よく咲く。温室ではミニトマト(モモちゃん)の花が次々と咲き、実もなっている。紅ほっぺの花も咲いている。あす植える中生タマネギ(アトン)の苗を抜いて準備した。 (T)



2021.11.01(月) 晴れたり曇ったり (練馬 最高気温20.7℃ 最低気温12.9℃

昼間は意外と暖かい11月初日だった。ハウスの若誉大根を収穫した。ソラマメ(ファーベ)をハウスに植えた。ハイブッシュの紅葉がきれい。直売所で売っていたタマネギ(ターボなど)を植えた。先日植えたエンドウ(まごゆたか)が生き生きしている。ツノゴマの実の先が割れて黒いツノが見え始めている。 (T)




T&F indexへ