T&F自然日記2108

2021.08.31(火) 晴れのち雨 (練馬 最高気温31.9℃ 最低気温25.9℃

車庫上に上がるとクランベリーの実がきれい。おとといまいたタマネギ以外の種がもう全部発芽した。特に菊之助はいつも発芽が良い。棚の小松菜(きよすみ)が大きくなり始めている。ポット苗のハクサイ、キャベツも元気だ。挿木のハクサイもそろそろ発根だろう。 (T)



2021.08.30(月) 晴れ (練馬 最高気温34.6℃ 最低気温25.7℃

とんがりパワー、島オクラ、トロナス、ヒムロッドを収穫した。フクベリーの剪定を始めた。剪定枝はすぐにチップにした。藤稔も順々に色づいている。剪定後の周囲は未剪定部分よりかなり明るくなった。ハウスのアロイトマトの秋果が結実し始めている。丹波大納言小豆の黄色い花が咲いている。 (T)



2021.08.29(日) 曇り (練馬 最高気温31.2℃ 最低気温27.1℃

一日中どんより天気だった。温室でアーサイ、レタス(鴨川12、マノア)シュンギク(菊之助)極早生玉葱(フォーカス)の種まきをした。アーサイはセルにもまいた。
YouTubeに車庫上園芸210829種まきをアップした。(T)



2021.08.28(土) 晴れ (練馬 最高気温35.8℃ 最低気温26.7℃

今日も暑かった。セイコー農園ではオクラが背丈を越えるほど大きくなった。夏野菜が取れている。カボチャあとにアンデスレッドを植えた、残りのゴボウを全部収穫した。キンゴマも全部刈り取った。サツマイモのつる返しをした。周囲の草刈りとネギの周りの草取りをした、ブルーベリーがまだ取れている。
YouTubeにセイコー農園210828収穫・ジャガ植え・除草をアップした。(T)



2021.08.27(金) 晴れ (練馬 最高気温34.9℃ 最低気温27.2℃

きょうも暑かった。汗が噴き出て何度も着替えた。麦茶も井戸水もいっぱい飲んだ。ナス、ピーマン、オクラ、スイカを収穫した。スイカの跡に畝を立て、ホウレンソウと三河島菜をまいた。小トンネルをかけた。ブドウ藤稔をまた収穫した。 (T)



2021.08.26(木) 晴れ (練馬 最高気温36.4℃ 最低気温26.3℃

酷暑が続く。暑い中、晩生白菜の胚軸切断挿木をした。今、本葉1〜2枚の頃なので植物共生細菌が入って丈夫な苗になる。挿木はセルトレー2種(288と128)にした。 YouTubeに車庫上園芸210826白菜胚軸切断挿木をアップした。(T)



2021.08.25(水) 晴れ (練馬 最高気温34.6℃ 最低気温25.5℃

フクベリーの原木には後から熟した残り物の実がなっているが、それがブルームも濃く美しい。温室では晩生ハクサイの冬月90の本葉が出てきたのでそろそろ移植または胚軸切断挿木をする。早生のタイニーシュシュと冬美は元気に生育中。 (T)



2021.08.24(火) 曇り (練馬 最高気温31.2℃ 最低気温24.0℃

フクベリーの徒長した内向枝を剪定した。久々に緑枝挿しをしてみた。葉は上に2〜3枚残して下は取り除き切り返して天恵緑汁希釈液にしばらく浸し、育苗箱に入れたピートモスに挿した。温室でなく直射日光下に置いた。晩秋には発根するだろう。 (T)



2021.08.23(月) 晴れ (練馬 最高気温30.6℃ 最低気温23.2℃

蒸し暑かった。スイカ、ナス、ピーマンを収穫した。ツノゴマの花が咲いた。大根3品種(若誉、紅くるり、天津青長)が発芽した。カボチャ(備前黒皮、ロロン)も収穫した。スイカがおいしい。ブドウの藤稔も収穫を始めた。 (T)



2021.08.22(日) 晴れ (練馬 最高気温33.6℃ 最低気温25.1℃

玄関脇のユズに花が咲かない。きょうは剪定して直立した枝をひもで誘引して寝かせた。昨年から根元は針金で縛ってかなり食い込んできた。来春は花盛りにしたい。温室内ではキャベツ(冬美)ミニハクサイ(タイニーシュシュ)が育っている。鉢植えのパセリ(瀬戸パラマウント)を葉かき収穫した。 (T)



2021.08.21(土) 曇り (練馬 最高気温32.0℃ 最低気温23.9℃

夏野菜が取れている。カボチャとトウガンを片付け、練馬大根の畝を2本立てた。中央に練馬大根。脇には小松菜・ホウレンソウ・水菜もまいた。スイカ跡にも畝立て、9515を張って三河島菜を植えた。先週収穫したスイカが高騰度でおいしかった。

YouTubeにセイコー農園210821練馬大根・三河島菜をアップした。(T)



2021.08.20(金) 晴れ (練馬 最高気温34.9℃ 最低気温24.3℃

野良猫が車に上がって汚すので今まで防草シートをかけていたが、車用カバーに取り替えた。玄関脇の赤花茶にチャドクガがいたので退治した。鉢植えのパセリが元気だ。夏の日差しが車庫上に降り注ぐ。残り物のタイタンやフクベリーが少しなっているが、不思議なことに車庫上では裂果が見られない。クランベリーが可愛らしい。よく見ると実の大きさのわりに果梗が極めて細い。 (T)



2021.08.19(木) 晴れ (練馬 最高気温34.5℃ 最低気温24.2℃

農大は夏休み実習だった。グリーンカーテンとなったニガウリがいっぱい取れる。カボチャやスイカやキュウリを片付け畝を立てた。ニンジンの追いまきをした。ハウスではエダマメ跡に練馬大根用畝を立て種をまいた。カボチャ跡にはアブラナ科野菜を植え付けた。スイカの試食もした。白マルチを張ってダイコン(若誉、紅くるり、天津青長)をまいた。春作のアンデスレッドを土室保存していたのを秋ジャガとして植えた。それぞれの畝に防虫網トンネルをかけた。 (T)



2021.08.18(水) 雨降ったり止んだり (練馬は晴れ) (練馬 最高気温32.2℃ 最低気温25.4℃

家を出たときは晴れていた。農園は土砂降り。その後も降ったり止んだり。ハウスにキャベツ(輝)を植えた。小雨の時にハイブッシュ側の草刈りをした。長雨でフクベリーの果実も割れた。ブドウの藤稔が色づいてきた。 (T)



2021.08.17(火) 雨のち曇り 夜雨 (練馬 最高気温25.6℃ 最低気温21.1℃

ハクサイの芽が出揃った。早まきは本葉が2枚になっている。今年もクランベリーがなっている。ほんのり赤くなっている。フクベリーの原木に残り物がひっそりなっている。ブルームが濃い。苗には元気にして伸びる枝もある。鉢植えのパセリや黒大豆が元気だ。 (T)



2021.08.16(月) 雨 (練馬 最高気温24.9℃ 最低気温21.3℃

ブルーベリーの青果シーズンが終わったので野菜作業を始めた。きょうはハウスのメロンを片付け畝を立て直し、ホウレンソウ(ソロモン)ハクサイ(冬月90)ダイコン(若誉、紅くるり、天津青長)をまいた。 YouTubeに菜園だより210816秋野菜種まきをアップした。(T)



2021.08.15(日) 雨降ったり止んだり (練馬 最高気温19.7℃ 最低気温18.6℃

金曜日に完熟でヘタ落ちしていたプリンスPFメロンを切ると高糖度で肉質もとろ〜りとしておいしくなっていた。実はこのメロン一度自家採種していたF2だが、F1と遜色ない。そこでさらに採種し来年はF3をまいてみる。朝食に4分の1を食べた。 (T)



2021.08.14(土) 雨降ったり止んだり (練馬 最高気温24.9℃ 最低気温21.3℃

今日は雨だった。トマトの採種。カボチャとキュウリ苗植え、ハクサイとキャベツ苗ポット上げ、インゲン種まき、イチゴ苗取りポット植えなどをした。スイカほか夏野菜の収穫をした。梅と杏の剪定もした。

YouTubeにセイコー農園210814採種・収穫・植え付けをアップした。(T)



2021.08.13(金) 雨   (練馬 最高気温24.1℃ 最低気温20.9℃

雨の中、遠い農園へ。ピーマン、ナス、プリンスPFメロンを収穫した。メロンは完熟で自然にヘタ落ちした。ブルーベリーは長雨になり青果収穫はおしまい。加工用に雨中収穫をした。雨よけに植えたカボチャ、キュウリ、アブラナ科が根付いている。アロイトマトが復活してきたので秋収穫が楽しみだ。ブドウ(ヒムロッドシードレス)を収穫し、セイコー農園へ運んだ。 (T)



2021.08.12(木) 曇りのち雨   (練馬 最高気温28.9℃ 最低気温24.7℃

8月3日まきのミニハクサイ(タイニーシュシュ)とキャベツ(冬美)を7.5cmポットに移植した。ボカシを上からふった。棚にまいた長悦ネギ、小松菜(きよすみ)ミニチンゲンサイ(シャオパオ)の芽も出ている。 (T)



2021.08.11(水) 晴れ   (練馬 最高気温35.0℃ 最低気温25.3℃

ブルーベリーのシロップ漬け、きれいな色の果汁がいっぱい出てきた。フクベリーシーズンも雨の予報でおしまいになりそうなので加工用収穫を始めた。冷凍しておく。ヒムロッドを収穫した。島オクラ、ミニミニ千成も少々収穫。ツノゴマに蕾が見えてきた。サルナシは特に変化なくなっている。スイカがまた着果した。 (T)



2021.08.10(火) 晴れ 北西風強  (練馬 最高気温37.9℃ 最低気温27.6℃

農大は夏休みだが苗の様子が気になっていたので行った。ニガウリがすっかりグリーンカーテン化して日陰ができ、実もいっぱいなっていた。スイカ(FRマダーボール)を収穫し、冷蔵庫に入れた。当番さん達と遅植えのアブラナ科を7.5cmポットに移植した。ミニトマト、ナス、ピーマン、ニガウリ、エダマメ、カブを収穫した。温室の早まきのアブラナ科苗は上出来で19日の夏休み実習で植える予定だ。 (T)



2021.08.09(月) 晴れ 南風強 台風9号 (練馬 最高気温32.9℃ 最低気温25.3℃

ナスやオクラを収穫した。坊ちゃんカボチャとキュウリ(スタートダッシュ節成、フリーダム)を雨よけハウスに植えた。キャベツやカリフラワーの苗も植えた。一度収穫したロロンカボチャにまだ2番果、3番果がなり始めた。富有柿が大きくなった。土佐大生姜も元気に育っている。 (T)



2021.08.08(日) 雨のち曇り (練馬 最高気温29.5℃ 最低気温24.8℃

台風10号が東海上を通過し雨がたっぷり降った。車庫上ではカボチャトキュウリの苗が育っている。鉢植えのパセリは株が張ってきた。3日にまいたミニハクサイ(タイニーシュシュ)キャベツ(冬美)が発芽した。棚にまいた長悦ネギ、ミニチンゲンサイ(シャオパオ)コマツナ(きよすみ)も発芽した。 (T)



2021.08.07(土) 晴れ一時豪雨 (練馬 最高気温31.3℃ 最低気温26.1℃

セイコー農園はキュウリの小苗を植えた。スイカの収穫が始まった。アブラナ科の苗を植え付け、中央には小松菜とカラシナを植え、防虫網トンネルをかけた。ゴボウの掘りとりを少しした。太くなりすぎていた。イチゴの苗とりもした。ケールの発芽苗をポットに移植した。

YouTubeにセイコー農園210807収穫・植え付けをアップした。(T)



2021.08.06(金) 晴れ (練馬 最高気温35.3℃ 最低気温24.9℃

フクベリーを摘んだ。ツノゴマが元気に育っている。ロロンカボチャがまた着果した。雨よけハウス内ではころたんやプリンスメロンがなっている。単管ポールに紫山芋のつるが元気よく巻き上がっている。 (T)



2021.08.05(木) 晴れ (練馬 最高気温36.1℃ 最低気温24.1℃

きょうは酷暑の中、農大グリーンアカデミーの今年の専科野菜クラス14名が来園。フクベリーなどブルーベリー摘み取りとブドウ(ヒムロッドシードレス)の摘み取りもした。コロナ禍なのでみんなでの会食は取りやめ農園解散となった。
帰宅後、朝から解凍しておいたブルーベリーでジャム作りをした。 (T)



2021.08.04(水) 晴れ (練馬 最高気温36.0℃ 最低気温25.4℃

フクベリーが次々と色づきまだまだ取れそう。ピーマン(とんがりパワー)ナス(絹かわなす、とろ〜り旨ナス)島オクラを収穫。オクラの花がきれいだ、フクベリーの枝が元気よく伸びている。ロロンカボチャを収穫した。備前黒皮もなっている。 (T)



2021.08.03(火) 晴れ (練馬 最高気温34.3℃ 最低気温27.0℃

農園から切ってきたマリーゴールドを挿木していたのがよく咲いている。フクベリーの原木の実が熟している。抑制栽培をしようとまいたカボチャとキュウリをポットに植えた。ハクサイとキャベツの種まきをポットにした。古い種のハクサイも芽が出るかどうかまいてみた。車庫上の鉢植えのブルーベリーが茂りすぎたので剪定をした。 (T)



2021.08.02(月) 晴れ (練馬 最高気温33.8℃ 最低気温25.5℃

きょうも暑い中農大36期のみなさんが来園。2年ぶりにフクベリーほかブルーベリーの摘み取りとブドウの収穫などを楽しんだ。摘み取り中は天気の崩れもなくよかった。お昼は夢庵でアルコールなしの会食をした。 (T)



2021.08.01(日) 晴れ (練馬 最高気温35.5℃ 最低気温24.5℃

セイコー農園は夏時間で午前中だけ、暑いので休み休み秋野菜ようの畝を1本立ててチョーハンシャマルチを張った。ナスなどを収穫。草刈りもした。スイカの大きくなったのにはマットを敷いた。大トンネルAの西側は花壇になる予定で植え始めた。

YouTubeにセイコー農園210801収穫・畝立てをアップした。(T)




T&F indexへ