T&F自然日記2106

2021.06.30(水) 曇り一時雨 (練馬 最高気温23.5℃ 最低気温18.6℃

長年12cmポットで維持してきたスパルタンンの接木苗。この春丸坊主に切り詰めたところ程よい元気な枝が出て良い苗になった。トウモロコシの間に植えていた落花生に切り替えのためマルチを剥がした。家の中で越冬し、芽出しをしていた土佐大生姜をジャガイモ跡に植えた。黒大豆は雨よけハウス内に植えた。 (T)



2021.06.29(火) 曇りのときどき晴れ 夜豪雨 (練馬 最高気温28.2℃ 最低気温19.1℃

車庫上の青くならないブルーベリー(ピンクレモネード)が色づいている。クランベリーの鉢植え2年目もなっている。ラズベリー(ビンテージレッド)の花が次々と咲く。温室のイチゴ(とちおとめ)は小さくなったがまだ取れる。 (T)



2021.06.28(月) 晴れ  (練馬 最高気温29.2℃ 最低気温19.2℃

トマト、キュウリ、ナスを収穫した。園内の草刈りをした。クロータン2株を伐採した。来春にレガシーかサミットを接木して品種更新する予定。フクベリーの苗手入れをした。カボチャ(坊ちゃん、備前黒皮、バターナッツ)スイカ(夏武輝)が結実肥大中。ゴボウの蕾が見えてきた。 (T)



2021.06.27(日) 曇り  (練馬 最高気温26.8℃ 最低気温21.5℃

先週、遠い農園で摘んだマリーゴールドを切花にしているがなかなかゴージャスできれいだ。温室のころたんが受粉後3週間で果皮に黄色みが出てきた。断根摘芯挿木の黒大豆(デカ黒)が発根し。側枝が2本出ている。タイタンが色づいてきた。ラビットアイでは早生だ。 (T)



2021.06.26(土) 晴れたり曇ったり  (練馬 最高気温28.2℃ 最低気温20.3℃

今日のセイコー農園は2年前にラビットアイに接ぎ木したサミットの初収穫から。640gとれた。大粒で糖度も高かった。夏野菜の収穫をした。トウモロコシ(サニーショコラ・ライラ)の糖度は24.4%もあった。通路中耕、ボカシ仕込みなどをした。
YouTubeにセイコー農園210626収穫・草刈り・通路中耕をアップした。 (T)



2021.06.25(金) 晴れ一時雨 (練馬 最高気温27.2℃ 最低気温19.7℃

ブルーベリーの大粒品種を取り尽くしたので、小粒品種リトルジャイアントを一斉収穫した。小粒でも美味しい。キュウリ、アロイトマトを収穫した。オクラの周りに植えたマリーゴールドがよく咲く。オクラのセンチュウ避けに植えている。イチゴの紅ほっぺのランナーをポットに取るようにした。メダカ池のアナカリスに白い花が咲いた。子メダカが育っている。 (T)



2021.06.24(木) 雨のち晴れ (練馬 最高気温26.3℃ 最低気温19.2℃

きょうの農大は午後からの実習。ピーマン(とんがりパワー)トウモロコシ(サニーショコラ88)ハツカダイコン(ポピールージュ)トマト(モモちゃん)ナス(ふわとろ長)インゲン(ビックリジャンボ)を収穫した。カブの間引きをしてハツカダイコン跡に移植した。落花生(おおまさり)の花が咲いたのでマルチを除去した。トウモロコシ跡もマルチを外しすでに植えてあった里芋の畝にした。シジュウカラが営巣中で親がいないときに覗くと巣立ち間近のヒナが8羽いた。そのほか大トンネルの扉3つ目も完成した。(T)



2021.06.23(水) 曇り一時雨のち晴れ  (練馬 最高気温25.0℃ 最低気温20.1℃

突然雨が降ったり、太陽が出たり変わりやすい天気だった。ブルーベリーの収穫は中生のレガシーに移行した。けっこう大きな実もあり品質は良い。夏野菜も少しずつ取れている。 (T)



2021.06.22(火) 晴れたり曇ったり  (練馬 最高気温28.8℃ 最低気温18.9℃

温室の棚のパセリをまた葉かき収穫した。今年まいたパセリ苗は大鉢に植えてみた。鉢の方が葉かき収穫はしやすいかもしれない。ミニミニ千成がなり続いているが、まだ雄花を見たことがない。咲く花は全て雌花だ。 (T)



2021.06.21(月) 曇りのち晴れ  (練馬 最高気温28.4℃ 最低気温20.0℃

きょうもスパルタンを中心にブルーベリーを収穫した。トマト、キュウリ、ズッキーニ、インゲン、ジャガイモを収穫した。空いたところにチンゲンサイ(シャオパオ)ハツカダイコン(ポピールージュ)三河島菜を溝つけ君で溝底播種して、籾殻を被せ防虫網トンネルをかけた。 (T)



2021.06.20(日) 雨のち晴れのち曇り  (練馬 最高気温29.2℃ 最低気温19.4℃

朝は雨、昼には強烈な夏の日差し、その後は曇り、目まぐるしい天候だ。少しでも晴れ間があるとブルーベリーは美味しくなる。鉢植えのころたんメロンが大きくなってきた。ミニミニ千成は雌花しか出てこない。まだイチゴが取れる。黒大豆(デカ黒)の断根摘芯挿木をした。 (T)



2021.06.19(土) 雨  (練馬 最高気温23.0℃ 最低気温19.6℃

今日のセイコー農園は雨。インゲン、キュウリ、ピーマン、トマト、トウモロコシ、ズッキーニ、ナスを収穫した。休憩所の農ビを張り替えた。小豆と黒大豆と長ニンジンの種まきをした。先週収穫したアンズが全部美味しいジャムになった。
YouTubeにセイコー農園210619収穫・種まき・張替え・ジャムをアップした。 (T)



2021.06.18(金) 晴れ (練馬 最高気温28.4℃ 最低気温17.4℃

きょうもブルーベリーを収穫した。雨の前の晴天は収穫のチャンス。今年はトウモロコシの畝のレタスの後に落花生をまいている。タマネギ畝にはサツマイモが根付いている。雨除けのアロイトマトが少しずつ色付きとれている。巨大果のチャンドラーも色づき始めている。 (T)



2021.06.17(木) 雨のち晴れ (練馬 最高気温26.3℃ 最低気温19.2℃

きょうの農大はトウモロコシ、ナス、トマト、インゲン、ピーマンなどの収穫をした。黒大豆の断根摘芯挿木をした。圃場の青しそでジュースの原液を作った。のらぼう菜の採種脱粒をした。先週からしかかっていた大トンネルの扉作りは2つが完成した。もう一つは来週作る。アーティチョークの花が咲いている。 (T)



2021.06.16(水) 雨のち曇り (練馬 最高気温25.2℃ 最低気温19.2℃

今朝の東京は大雨だったが遠い農園は曇り一時雨だった。ブルーベリーの収穫をした。マリーゴールドが咲いている。タマネギ畝の中央に逆さ植えしていた里芋の芽が出ている。カボチャ(備前クロカワ、ロロン、坊ちゃん、バターナッツ)の着果が始まった。 (T)



2021.06.15(火) 晴れ 夜にわか雨 (練馬 最高気温30.1℃ 最低気温19.1℃

今年最後の梅干を仕込んだ。今年は豊作だった。ベネチアを収穫した。ツノゴマを植えた。のらぼう菜の最種脱粒をした。ハイブッシュブルーベリーが次々と熟す。今年は空梅雨で美味しい。
YouTubeに菜園だより210615梅干し・採種・ブルーベリーをアップした。(T)



2021.06.14(月) 雨のち曇り 梅雨入り (練馬 最高気温25.5℃ 最低気温19.5℃

今朝は雨だったので遠い農園行きは中止した。クランベリーの実が膨らんだ。温室の棚に植えたメロン(太陽の香りF2)も着果し始めている。春の花が終わったので、野菜の余り苗を車庫下に植えた。ミニミニ千成、アロイ、絹かわなすの3種類。 (T)



2021.06.13(日) 晴れのち曇り  (練馬 最高気温28.8℃ 最低気温20.4℃

車庫上に咲いたバラの2番花を切り花にしてみた。きれいだ。ミニミニ千成、とちおとめがまだなる。とちおとめは促成栽培の続きなので低温感応しないまま休眠しておらず、ランナーが出ずに花芽ばかり続く。鉢植えのころたんメロンが1個着果し、次の雌花も咲いている。 (T)



2021.06.12(土) 晴れ  (練馬 最高気温30.1℃ 最低気温18.7℃

アンズが熟したので収穫した。昨年植えたのに7kgも取れた。種を取り出し冷凍した。来週ジャムにする。キュウリとインゲンがいっぱい取れ始めた。早まきのトウモロコシの残りを収穫した。高糖度だ。アンデスレッドを1畝収穫し、跡には金ゴマを移植した。若誉大根の畝の跡にも金ゴマを移植した。上野邸のビワも収穫した。のらぼう菜の採種脱粒をした。最後にお湯を沸かして早生枝豆(ビアフレンド)を収穫し茹でて美味しく食べた。 YouTubeにセイコー農園210612杏ほか収穫・金ゴマ移植・採種をアップした。 (T)



2021.06.11(金) 晴れ (練馬 最高気温29.3℃ 最低気温20.1℃

きょうも梅の実をいっぱい拾って梅干しを仕込んだ。梅の実の合計は22kgになった。ブルーベリーはもう中生のレガシーや中晩生のサミットまでが色づき始めている。池でメダカの子が生まれている。 (T)



2021.06.10(木) 晴れ (練馬 最高気温31.3℃ 最低気温18.6℃

きょうの農大は垣根のサツマイモを切って保育園へ植えに行った。園児たちも作業をした。午後は圃場で堆肥取り出し、トマト収穫、葱坊主刈り取りをした。ネギの跡には土佐大生姜を植えた。紫山芋とヤムイモも植えた。絹かわなすを追加で植えた。3つある大トンネルの入り口に扉を作り始めた。トマトの整枝誘引が続く。 (T)



2021.06.09(水) 晴れ  (練馬 最高気温31.0℃ 最低気温17.9℃

すでに5kg梅干しを仕込んでいるが、きょうも6.5kg梅の実を拾ってきて追加で仕込んだ。ブルーベリーの糖度が上がってきたので今年は少し早く収穫を始めた。ブドウの袋かけをちょっとした。透明の袋は中が見えるのが良い。サルナシが結実している。
YouTubeに菜園だより210609梅干し・bb初収穫をアップした。 (T)



2021.06.08(火) 晴れのち曇り一時雨  (練馬 最高気温32.9℃ 最低気温18.7℃

農大に下見に行った。坊ちゃんカボチャが着果している。トウモロコシ生育中。ジャガイモで残るのはアンデス。モモちゃんは先週から色づいている。温室で芽出ししていた土佐大生姜の芽がかなり伸びた。明後日植える。実習日の一週間では間に合わないので黒大豆の芽出しまきをした。9日後は断根摘芯挿木にちょうど良いタイミングになる。 (T)



2021.06.07(月) 曇りのち晴れ  (練馬 最高気温30.4℃ 最低気温19.8℃

ブドウがなり乾燥中の吊りタマネギがいっぱい。アロイトマト初収穫。今年のトマトは竹内さんの花房直下わき芽1葉残し法で根を増やす。赤キャベツ(レッドマーケット)を収穫。まんまるのボール型。あやめ雪も収穫した。 (T)



2021.06.06(日) 雨のち夕方晴れ  (練馬 最高気温24.3℃ 最低気温19.8℃

今日は梅雨空だった。ブドウの袋かけ用袋が届いた。最近は微孔のあいた透明ポリ袋を使用している。中が見えるのが良い。スパルタンの接木挿しその後、枝が伸びてくれば成功。大きな芋を小口切りしていたヤムイモと紫山芋の芽が伸び始めた。ころたんメロンにきのう雌花が咲いたので早朝授粉したが結実するか?車庫上のノビリスの実がよくなっている。ツノゴマがゆっくり生育中。温室では棚にもメロンを植えていてトマトの支柱につるが伸びている。 (T)



2021.06.05(土) 曇り時々晴れ  (練馬 最高気温26.4℃ 最低気温20.2℃

きょうのセイコー農園は昨年植えたアンズに実った果実が色づいていた。デルフィニウムの青色がきれい。キュウリの収穫が本格的になってきた。大根も白菜も収穫。トウモロコシは初どりで高糖度。ラッキョウも収穫し漬けた。イチゴの苗取りを始めた。

YouTubeにセイコー農園210605収穫・培土作り・イチゴ苗とりをアップした。 (T)



2021.06.04(金) 雨 (練馬 最高気温23.5℃ 最低気温18.9℃

きょうは雨で農園行きは中止。車庫上も雨でしっとり。昨年は外で雨ざらしで枯らしてしまったころたんメロン、今年は温室内で雨よけ栽培をしている。生育は旺盛で行燈につるが茂っている。もうじき咲く雌花も見える。香姫枝豆、今はもう摘心断根はせずポットで芽出し植えでいける。遅まきのミニミニ千成に本葉が見えて来た。アマチャヅルの苗が大きくなったのでそろそろ植える。 (T)



2021.06.03(木) 晴れのち曇り (練馬 最高気温27.4℃ 最低気温17.5℃

きょうの農大はルバーブのジャム作りをした。トウモロコシの授粉とベビーコーン収穫もした。メークインを収穫。6m畝で34kg取れた。とちおとめもまだ取れている。きょうのアトンは吊って貯蔵した。ライ麦の採種のほかのらぼう菜の採種刈り取りもした。ルバーブジャムが出来上がった。(T)



2021.06.02(水) 曇り (練馬 最高気温27.1℃ 最低気温18.9℃

北側のタマネギ(アトン)も全部収穫した。紅くるり大根を収穫した。中まで赤いのが魅力。一昨日の玉葱を縛って吊って干した。カリーノケール・HGが大株になった。遠州あか花やさいのきれいな花蕾が見えている。サザンのサミットのなり方がすごい。 (T)



2021.06.01(火) 晴れ (練馬 最高気温26.1℃ 最低気温15.6℃

ミニミニ千成の残りの種をまいた。4本発芽している。ころたんメロンの鉢栽培、今年は1鉢だが、順調に生育中で雌花の蕾が見えてきた。車庫上のタイタンの実の太りが早い。とちおとめとミニミニ千成が取れ続く。アマチャヅルのポット苗が育っている。クランベリー実は膨らんできたが昨年より数は少ない。プランター栽培のミツバが茂っている。 (T)




T&F indexへ