桜が満開。今日は臨時でセイコー農園へ、ケールの移植をした。ホウレンソウを収穫した。偶然別グループもブルーベリー園奥の開墾に。お昼はみんなで近くの清瀬金山緑地公園へ花見に行った。開墾も終わり、ハヤトウリなどの植え場所ができた。
YouTubeにセイコー農園210331ケール移植・花見・新区画開墾をアップした。
(T)
三河島なのはながどんどん咲く。手のひら授粉をしている。雨除けハウスの初誉と若誉を収穫した。大根は収穫中だが畝の中央にはアロイトマトを今日も植えた。合計7株植えた。のらぼう菜が旬でどんどんとれる。実エンドウ(久留米豊)が花盛りになってきた。オオイヌノフグリやホトケノザがジュータンのようにきれいに咲いているのはおいといて、園内の東側にはイネ科の草が茂り始めたので今年初の草刈りをした。 (T)
家の入り口は農大からもらった花がいっぱい咲いている。ブルーベリーのユーリカの花はチャンドラーのように大きな花だ。残りのウリ科野菜のポット上げをした。
YouTubeに車庫上園芸210329ウリ科野菜鉢上げをアップした。
(T)
冬中収穫した温室のアロイトマトを片付けたら、また枝が伸び花が咲き出した。トマトの苗はきのうから夜も外に出る出してならしている。カボチャのポット上げを始めた。今年の新顔は備前黒皮とズッキーニ2品種(ゼルダ・オリーブ、ゼルダ・パワー)。 (T)
ジャガイモのトンネルをはずした。大根、ホウレンソウ、春菊などを収穫した。大根あとにはタイニーシュシュを植え、トウモロコシ、枝豆は育苗種まき、芽出し枝豆の断根摘芯挿木をした。紫山芋を切った。ダイコン、カブ、ニンジンの種まきをした。長悦葱の穴あけ落とし植えをした。エンドウにキュウリネットを張った。
YouTubeにセイコー農園210327大根収穫・植え付け・種まきをアップした。
(T)
越冬したミツバチを新しい巣箱に移した。女王蜂を確認した。小さな畝にニンジン(ベーターリッチ、金美プラス)をまき、小トンネルをかけた。もう一方の小さな畝にはダイコン(若誉、紅くるり、天津青長)と間にコマツナ(きよすみ)をまいた。
YouTubeに菜園だより210326ミツバチ新居へ・種まきをアップした。
(T)
きょうは農大が春休みなのでセイコー農園へ下見に行った。トンネルがいっぱいの圃場、ジャガイモはあさってトンネルをはずす。ゴボウの超高畝栽培の芽が出始めている。大トンネル内のトウモロコシも育っている。育苗ハウス内の長悦葱は今週穴あけ落とし植えをする。香姫枝豆の初生葉が出ている。あさって断根摘芯挿木をする。育苗台は苗でいっぱい。 (T)
ホウレンソウを収穫し、あとにレタスとチコリを植えた。大根畝にアロイトマトを植えた。カマキリが早くも孵化した。早速、雨除けハウスの大根のアブラムシを食べてもらうように振りかけた。波板畝にカブ(サラダ・ラテイーナ、あやめ雪)をまいた。
YouTubeに菜園だより210324収穫・植え付け・種まき・カマキリをアップした。
(T)
アロイトマトの苗を昼間外に出し、外気にならした。セロリのセル苗を6cmポットにあげた。残っていたモモちゃんを鉢増しした。入り口のビオラが陽光に輝いている。ポピーのつぼみもいっぱい上がっている。 (T)
温室のウリ科の発芽がほとんど出揃った。ポット上げ後のナスが順調に育っている。森の苺が少しずつ取れる。アロイトマトの苗も大きくなった。行燈作りのミニミニ千成も育っている。紫山芋の切り口が乾燥した。チコリーの苗も育っている。入り口の農大からもらったナデシコが咲き始めた。 (T)
セイコー農園はずっと雨だった。ハウスのダイコン(若誉)を全部収穫し、畝は崩して通路にしてキュウリ支柱を立てキュウリネットも張った。来月トマト、キュウリ、カボチャなどを植える予定だ。ボカシ肥料を仕込んだ。育苗台に置いていたとうもろこしがネズミに食われた。キュウリをポットにあげた。間引き移植の中葉春菊を収穫した。
YouTubeにセイコー農園210321大根収穫・アーチ支柱立て・ボカシをアップした。
(T)
今日は公開講座で農大に行った。一昨日ポット上げしたウリ科野菜はぴんとしていた。我が家のウリ科もいっせいに発芽している。先日から精製した蜜蝋をペットボトルに凧糸を入れて流し込みろうそくを作ってみた。
YouTubeに蜜蝋でろうそく210320をアップした。
(T)
物置ハウスの三河島菜が開花しているので別株から交互に手のひら授粉をした。タンポポが咲いている。ワケギを収穫した。フクベリーの徒長枝を採穂して休眠枝挿しを100本ほどした。
YouTubeに菜園だより210319フクベリー休眠枝挿しをアップした。
(T)
きょうの農大は、今期の最後だった。時間前に保育園の風で飛んだジャガイモマルチの張り替えに行った。3月4日にまいたウリ科野菜をポットにあげた。アブラナ科の野菜を畑の空いたところに植えまくった。ホウレンソウなど菜っぱをいっぱい収穫した。イチゴのとちおとめの花が咲いている。午後は1年を動画で振り返った。立派な卒業アルバム冊子が出来上がり配布された。 (T)
入り口のプランターに咲く農大のポピーはきれいだ。ビオラも次々と咲きかわいい。ブルーベリーのユーリカがもう咲いた。大きめの花だ、紫山芋とヤムイモを切り刻んだ。それぞれの切片から芽を出させ、4月の終わりごと植え付ける。 (T)
タマネギの草取りをした。蜜蜂の巣箱を塗装した。タマネギに天恵緑汁、キチン質酢、ボカシ液肥を混合で散水した。メダカの池を掃除した。60匹も越冬していた。ネギ(森の奏で)を穴あけ落とし植えした。
YouTubeに菜園だより210316塗装・池掃除・草取り追肥・葱植えをアップした。
(T)
温室内が少し空いたのでウリ科野菜の種まきをいっせいにした。たねわりてこちゃんで発芽口を開け、育苗箱にすじまきした。発芽口を同じ方向に並べると双葉の方向も揃う。トマトの鉢増しもした。香姫の芽出しまきもした。
YouTubeに車庫上園芸210315ウリ科種まき・トマト鉢増しをアップした。
(T)
昨日から順延し、快晴は良かったが、北風が強かった、育苗した苗をいっせいに畑に植えた。とうもろこしの畝は先週立てたところに成形してマルチを張った。Bトンネルにもトウモロコシを植えた。今年はセル苗育苗。他にブロッコリー、カリフラワー各種、チンゲンサイ、ベカナ(台湾小白菜)タアサイも混植した。ニンジン、カブ、エダマメも混植でまいた。育苗ハウスの若誉大根を収穫した。香姫の断根摘芯挿木もした。次のトウモロコシ、エダマメ飲めだしまきもした。キクイモを東側に植えた。
YouTubeにセイコー農園210314苗植え付け・種まきをアップした。
(T)
今日は予報通り春の嵐になった。セイコー農園は明日に順延した。農大のポピーが切花として絶えない。可愛らしい。温室のアブラナ科とキク科の苗が植えごろでいっぱいある。明日セイコー農園へ持っていく。中葉春菊を収穫した。 (T)
ミツバチの巣箱を運ぶついでにアブラナ科とキク科の苗を持っていってあちこちに植えた。雨よけハウスではソラマメが花盛り。ブルーベリーのプレミアを挿木した。 (T)
きょうの農大は、レタス植え、トウモロコシ種まき、ユーラックトンネル被覆、ダイコン種まき、コマツナ植え、ゴボウ種まきなどをして、カブ(あやめ雪、サラダラティーナ、小粋菜)アーサイ、寒味極、菜花、雲仙こぶ高菜などを収穫した。最後に記念撮影もした。 (T)
北風が吹いたが、昼間はかなり暖かかった。蜜蜂の巣箱を5個組み立てた。一つは底を付けずに継箱にした。
YouTubeに蜜蜂の巣箱組み立て210310をアップした。
(T)
先日準備した畝にトウモロコシとレタスの苗を植えた。まだ寒いので穴あきポリトンネルをかけた。サザンハイブッシュの残りの剪定をした。
YouTubeに菜園だより210309トウモロコシ・レタス・剪定をアップした。
(T)
冷たい雨が降った。昨日溶かしたミツロウが固まった。かなりの量があるので今度ロウソクを作ってみる。温室ではラビットアイが開き始めている。サザンのオニールとエイボンブルーはすでに実が膨らんでいる。デルフィニウムの苗が大きくなってきた。アロイトマトの挿し木は活着している。鉢植えのミニミニ千成が本葉4枚になっている。ブロッコリーの苗も元気だ。 (T)
入り口の農大でもらったポピーを切り花にすると大きく開いてかわいい。まだ次々と蕾が上がっている。アロイトマトがまだ熟している。トウモロコシのセル苗が発芽している。昔の蜂蜜の搾りかすの蜜蝋を鍋のお湯に入れて溶かした。きれいに精製すればローソクだってできる。 (T)
梅の花も咲いた。物置ハウス2に被覆材等を収納。草取りもした。タアサイ、三河島菜、チンゲンサイ、レタスを植えた。赤茎ホウレンソウと小松菜を収穫。ナス科の鉢上げ、ウリ科の種まきをした。オクラの種で作ったコーヒーを初めて味わった。おいしかった。
YouTubeにセイコー農園210306収穫・苗移植・種まきをアップした。
(T)
ボカシがなくなったので仕込んだ。いつものように魚粉、蟹殻骨粉入り油粕、米糠、に頂き物の死海のミネラル塩と黒砂糖の代わりに糖蜜を入れ、天恵緑汁と水で仕込んだ。ハクサイのとう立ち菜花を収穫した。ブルーベリーの剪定枝のチップ化を続けた。
YouTubeに菜園だより210305ボカシ肥料の仕込みをアップした。
(T)
きょうの農大は、午前中はナス科とアブラナ科苗の移植作業をした。トマトは胚軸切断挿し木をした。菜っ葉類も全てポットあげした。ごごは千歳門圃場で若誉大根、菜花、子持ちアーサイ、カブなどを収穫した。ソラマメの花が咲いている。草取りもした。大根跡には畝を立て直し、マルチを張った。来週、トウモロコシをまき、レタスを植える。ハウスのイチゴは葉かき後ボカシを追肥し、マルチを張った。 (T)
三河島菜の花が咲き始めた。車庫上温室で芽出しした小松菜、ベカナ、ミズナ、チンゲンサイを雨よけハウス内の空いているところに植えた。物置ハウスのワケギを収穫した。スパルタンの苗が伸びすぎたので切り詰めて新枝を出させるように手入れした。ウッダードの剪定をした。
YouTubeに菜園だより210303苗植え・苗手入れ・剪定をアップした。
(T)
今日は春の嵐になった。良いお湿りでもある。温室内でピーマン(とんがりパワー)ナス(ふわとろ長、とろーり旨なす、絹かわなす、白ナス)をポットに移植した。温室内は苗でいっぱいになった。ウリ科の種まきはアブラナ科野菜を植えてからにする。 (T)
入り口のプランターに農大からもらったビオラなど苗を植えているが、ポピーが意外と元気でたくさんの蕾を出し始めている。ユーリカの花芽の展開がとても早い。レタスのセル苗を6cmポットに移植した。苗の品種別色分けにプラスチックのカラー付箋を使ってみたらいい感じ。 (T)