T&F自然日記2101

2021.01.31(日) 快晴  (練馬 最高気温10.3℃ 最低気温-2.6℃

温室のアロイトマトの収穫が続く。今までのミニトマトもいいが、大玉トマトも冬どりは魅力的だ。今シーズン種まきを開始した。ナス科のトマト、ナス、ピーマンの種をまいた。鉢植え用キュウリ(ミニミニ千成)も2粒まいた。面白そうなキュウリなので露地より前に温室で行灯作りをしてみる。 (T)



2021.01.30(土) 快晴 北風強 (練馬 最高気温8.2℃ 最低気温-0.4℃

今朝は霜柱がいっぱいだった。小松菜やパーマグリーンなど菜っ葉を収穫した。来週植えるジャガイモの10m畝を8本立てた。昨年結果が良かったので、今年は全てマルチ栽培でホウレンソウを混植する。きょうはほうれん草を中央にまいた。頂き物の冷蔵庫に電気配線を引いた。

YouTubeにセイコー農園210130ジャガイモ用畝立てをアップした。 (T)



2021.01.29(金) 晴れ 北風強 (練馬 最高気温10.2℃ 最低気温2.2℃

トキタ種苗さんから試作種子がいっぱい届いた。ブルーベリーの剪定を続けた。ハウス内では春大根や小松菜、ソラマメも元気に育っている。車庫上のユーリカの花芽も動き出していたが、遠い農園のユーリカもかなり花芽が動いていた。ひさし下栽培のホウレンソウ(スパイダーz)の生育が良い。 (T)



2021.01.28(木) 曇りのち雪 (練馬 最高気温7.2℃ 最低気温0.7℃

きょうの農大は、外は雪。教室で特別実習をした。特別と言うのは野菜ではなくブルーベリー。ピートモスに赤玉土2割ほど混ぜた酸性培土を7.5cmポットに詰め、フクベリー台木にスパルタンを接木して挿し木をする接木挿しをやった。レガシーとフクベリーの挿し木もした。温室の加温床に置いた。温室ではレタスが発芽していた。(T)



2021.01.27(火) 曇りときどき晴れ (練馬 最高気温17.2℃ 最低気温6.3℃

車庫植えの鉢植えのユーリカの花芽を見ると、どれも白い部分が見え、かなり動き出しているのがわかる。温室のアロイトマト、サヤエンドウ(スジナイン)九条葱を収穫した。 (T)



2021.01.26(月) 曇り (練馬 最高気温10.9℃ 最低気温1.7℃

ホウレンソウ(スパイダーZ)を収穫した。レガシーの穂木とスパルタンの穂木を取った。あさって農大で接木挿しの特別実習をする。ボカシを入れて畝立てをしてKOチョコマルチ9315を張って、中央にホウレンソウをまいた。2月には両脇にジャガイモを植える予定だ。ブルーベリーの剪定枝をチップ化した。
YouTubeに菜園だより210126畝立てホウレンソウ種まきをアップした。 (T)



2021.01.25(月) 晴れ (練馬 最高気温13.5℃ 最低気温3.9℃

今日は陽光が入って温室内は暖かかった。久々にかいわれ大根を育苗箱にごろ土を入れて種まきした。ミツバの苗がかわいらしい。デルフィニウムの苗はゆっくり成長だ。アロイトマトだけでなくモモちゃんの実もなっている。 (T)



2021.01.24(日) 雨 (練馬 最高気温6.5℃ 最低気温1.8℃

雪の予報だったが、起きたら雨だった。かなりたっぷりの雨だったので良いお湿りになった。温室の鉢植えの中葉春菊を収穫した。エンドウ(スジナイン)も少々。マノアのセル苗が本葉2枚まで成長した。アロイトマトをまた収穫した。取らずにおくと寒くても色がしっかり出る。水に沈むずっしりトマトでおいしい。 (T)



2021.01.23(土) 雨 (練馬 最高気温9.3℃ 最低気温5.0℃

今日は久々の雨で良いお湿りだった。予定していた畝立てはやめ、育苗培土作りとレタスの種まき、中止のはずの天地返しもやった。午後は寒いので農園産の丹波大納言小豆でお汁粉を美味しく味わった。ロケットストーブの改造が終わった。草木灰がどんどん作れる。


YouTubeにセイコー農園210123培土準備・レタス種まき・天地返しをアップした。 (T)



2021.01.22(金) 晴れのち曇り (練馬 最高気温16.0℃ 最低気温-0.5℃

ニンジン畝の中央に混植していたあやめ雪を収穫した。あやめ雪の収穫跡にはホウレンソウを種まきした。フクベリーぼ剪定を始めた。新しい徒長枝を隣同士手つなぎ誘引した。いつものように針金で結んだ。
YouTubeに菜園だより210122収穫・種まき・フクベリー剪定をアップした。 (T)



2021.01.21(木) 快晴 (練馬 最高気温10.5℃ 最低気温-1.3℃

きょうの農大は午前中は座学で午後から実習。落ち葉堆肥の仕込みとレタス、パセリ、セロリの種まきをしてから千歳門圃場へ。ジャガイモの陽光催芽を始めた。ホウレンソウ(スパイダーZ)ザーサイ、雲仙こぶ高菜、ハツカダイコン(ポピールージュ)などの収穫をした。(T)



2021.01.20(水) 快晴 (練馬 最高気温8.4℃ 最低気温0.4℃

妻と久しぶりに片道5kmの石神井公園まで往復徒歩散歩をした。行きは冷たい北風だったが、風は次第に止んで運動と日差しに体はポカポカ、ジャンパーは脱いでしまった。石神井公園ではボート池が4日前からかいぼり作業中で水がなかった。三宝寺池はいつものように水がいっぱいだった。昔のように水鳥は多くないが、オオバン、キンクロハジロ、チュウサギ、カルガモ、オナガガモ、アオサギなどがいた。なぜかアオサギはいっぱいいた。 (T)



2021.01.19(火) 快晴 (練馬 最高気温8.2℃ 最低気温-0.8℃

温室のアロイトマトがまた取れた。大玉。ブルーベリーのオニールの花は咲いているが他の品種がまだ咲かない。暮れにまいたセロリがやっと芽を出した。発芽まで時間がかかる。長悦ネギが伸びている。マノアもすくすく。今年もシンビジウムに花茎が出てきた。 (T)



2021.01.18(月) 曇りのち晴れ (練馬 最高気温7.9℃ 最低気温0.3℃

大きなカリフローレを収穫した。花蕾は2kgもあった。ジャガイモの陽光催芽を始めた。練馬大根収穫跡を埋めてホウレンソウをまいた。レガシーの剪定をした。

YouTubeに菜園だより210118カリフローレ・ジャガイモ・種まきをアップした。 (T)



2021.01.17(日) 曇り (練馬 最高気温7.2℃ 最低気温4.9℃

温室のサヤエンドウの花がきれい。マノアのセル苗が育っている。鉢植えの中葉春菊も育っている。アロイトマトはまた次が色づいてきた。ミツバの本葉が可愛らしい。マノアの本葉も見えてきた。 (T)



2021.01.16(土) 快晴 (練馬 最高気温19.3℃ 最低気温2.0℃

今日はセイコー農園。午前中はみんなでホームセンターに種や育苗関連資材の買い出しに行った。ネギを片付けうめて貯蔵。ネギの跡を部分深耕天地返しした。ロケットストーブとかまどを一体化し、開口部を拡張して改装した。直管を買いトンネルの押さえ補強した。

YouTubeにセイコー農園210116買出し・天地返し・ストーブ改装をアップした。 (T)



2021.01.15(金) 曇り (練馬 最高気温7.1℃ 最低気温3.0℃

今日は日差しもなく雲が厚いどんより天気だった。温室のアロイトマトがまた取れた。カレンベリーも色づいた。レタスのセル苗が揃って育っている。フクベリーの花芽が春を待つ。 (T)



2021.01.14(木) 快晴 (練馬 最高気温15.2℃ 最低気温-0.9℃

きょうの農大は大根に混植の小松菜を収穫。ジャガイモの畝を3本準備し、9315マルチの中央にはホウレンソウ(アクセラ)をまいた。ジャガイモは2月に入ってから植える。ホウレンソウは他の空いたところにもいっぱいまいた。カリフラワーを収穫。タマネギとニンニクとネギにボカシを追肥後、天恵緑汁とキチン質酢をさび病予防に散水した。雲仙こぶ高菜は葉かき収穫後移植して、跡はジャガイモ畝にした。ザーサイも収穫した。ハツカダイコン(ポピールージュ)も取れ始めた。ニンジン跡にもホウレンソウをすじまきした。きょうは菜っ葉のお土産がいっぱいだった。 (T)



2021.01.13(水) 快晴 (練馬 最高気温12.3℃ 最低気温-1.7℃

ハウス内はマイナス8℃まで下がっていた。玉葱とニンニクに追肥と天恵緑汁+キチン質酢100倍を散水してさび病予防をした。ハイブッシュを少し剪定した。
YouTubeに菜園だより210113玉葱追肥とキチン質散水をアップした。 (T)



2021.01.12(火) 曇り (練馬 最高気温5.5℃ 最低気温0,0℃

今朝は朝一番で石神井警察署に運転免許証の更新に行った。意外と空いていた。8時半に受付開始で講習も免除なので終わったのは8時40分だった。2日に仕込んで温室に置いていたキチン質酢を回収した。タマネギ、ニンニクに100倍で散水してさび病を予防する。 (T)



2021.01.11(月) 曇り (練馬 最高気温6.4℃ 最低気温-2.6℃

誕生日は10月だが、昨年免許の更新ができなかった。というのも70歳を超えていると高齢者講習を受けなければならず、それがコロナ禍で混んでいて予約が今日になっていた。北豊島園の教習所に行って公安委員会の証明書をもらってきた。昨年長野に畑を持つKさんからいただいた藤豆を煮豆にした。大きな豆だ。東京では花は咲くが、実がならない豆だ。 (T)



2021.01.10(日) 快晴 (練馬 最高気温7.8℃ 最低気温-4.3℃

風もなく晴天で穏やかな日だったが、冷え込みが厳しかった。温室のアロイトマトが取れ続けている。セイコー農園から間引き移植した中葉春菊を摘み取り収穫した。じっくり低温で発芽させていたレタスを間引いて1本ずつセルトレー288穴に移植した。移植後は25℃の加温床に置いた。 (T)



2021.01.09(土) 快晴 (練馬 最高気温7.7℃ 最低気温-3.3℃

きょうのセイコー農園はブルーベリーの剪定。今まで自然栽培で茂っていた東側の列の主軸枝をどんどん間引き丸坊主にした。これから仕立てていく。切り口にはボンドを塗った。練馬大根の沢庵漬けができた。ライ麦踏みをした。大根を間引いた。育苗室のイチゴが色づいた。芽キャベツ、ミケランジェロ、オレンジブーケ、カーボロネロ、マノア、菜花を収穫した。3時には、農園産の丹波大納言小豆をお汁粉にして美味しく味わった。
YouTubeにセイコー農園210109ブルーベリー剪定・麦踏み・収穫をアップした。 (T)



2021.01.08(金) 快晴のち曇り (練馬 最高気温6.1℃ 最低気温-3.0℃

雨よけハウス内はマイナス7℃まで気温が下がっていた。若誉大根、重盛、オレンジブーケ、スパイダーZを収穫した。大根は収穫したがまだキャベツとブロッコリーとハクサイが残っている北側の畝の防虫網トンネルを穴あきポリに張り替えた。柿の木とブドウを剪定した。
YouTubeに菜園だより210108ポリに張り替え・柿とブドウ剪定をアップした。 (T)



2021.01.07(木) 晴れ 南風強 (練馬 最高気温13.7℃ 最低気温0.5℃

年明け最初の農大は落ち葉堆肥の仕込みから、午前中欅の落葉を50袋仕込んだ。午後は千歳門圃場へ。小松菜を収穫した。暮れに仕込んだ練馬大根の沢庵漬けが出来上がった、米ぬかを振って通路中耕をした。土室上の棚が完成した。雨よけの大根を間引いた。大トンネルに農ビを張った。(T)



2021.01.06(水) 曇り (練馬 最高気温5.9℃ 最低気温2.8℃

車庫上温室でアロイトマトの大玉(260g)がまた取れた。カレンベリーもひとつ。オニールの花が下を向いてきた。エイボンブルーももう時期咲きそう。レタス(鴨川12)がいっせいに発芽し始めた。 (T)



2021.01.05(火) 曇り時々晴れ (練馬 最高気温9.7℃ 最低気温0.7℃

暮れにセイコー農園のスピーカーの片チャンネルがネズミに壊されているのに気付いた。壊れた20cmスピーカーは片方だが両方を交換することにした。16cmスピーカーで口径が合わないので合板を介して取り付けた。昔のスピーカーだが、いい音で鳴る。育苗ハウス内ではカーボロネロがよく伸びている。地に下ろした長悦葱も元気だ。セロリにアブラムシがいたので葉をむしって退治した。12月まきのライ麦も芽が出揃った。強風でマルチが剥がれていた。ブルーベリー園では葉が落ち、初夏のヒヨドリの巣が見える。 (T)



2021.01.04(月) 快晴 (練馬 最高気温11.2℃ 最低気温-0.4℃

例年よりちょっと早めの作業始め。高麗神社に初詣に行ってから農園へ。雨よけハウスの大根の間引きをした。シンボルツリーのスパルタンを採穂して剪定した。ミツバチが元気に越冬している。
YouTubeに菜園だより210104大根間引き・スパルタン剪定をアップした。 (T)



2021.01.03(日) 快晴 (練馬 最高気温7.3℃ 最低気温-1.7℃

孫たちは昨夜帰った。午前中八幡様へ初詣に行った。玄関脇の柚子には多田錦が接木してあるのだがなかなか花が咲かない。環状剥皮逆接法もやったが、咲かない。昨年の初夏、幹を針金で縛ってみた。樹皮がかなり食い込んできた。生殖成長に切り替わるか結果が待ち遠しい。温室ではオニールの花が開き始めた。エイボンブルーもほころんでいる。入り口のプランターでは曼珠沙華の濃い緑の葉が繁っている。 (T)



2021.01.02(土) 快晴 (練馬 最高気温9.2℃ 最低気温-2.1℃

温室のイチゴ(カレンベリー)が色づいた。昨夜の蟹がらをお酢に漬け込みキチン質酢づくりを始めた。このところ毎年恒例の正月作業になった。1ヶ月おきぐらいに水で100倍に薄めてまくとタマネギやニンニクのさび病予防に絶大な効果がある。
YouTubeに車庫上園芸210102キチン質酢仕込みをアップした。 (T)



2021.01.01(金) 快晴 (練馬 最高気温9.7℃ 最低気温-3.5℃

穏やかな元旦。テレビで初日の出を見て、ゆっくり起床。お雑煮とおせちを食べたのは10時過ぎ。近所を散歩すると中村かしわ公園は凧揚げをする子供たちでいっぱい。和凧はなく全部洋凧なので微風でもそれなりに上がっていた。温室では次の大玉のアロイトマトがまた色づいている。葱苗はスクスク伸び、移植の中葉春菊も伸びている。 (T)




T&F indexへ