天気は良いがかなり冷え込んできた。日本海側は大雪のようだ。温室のアロイトマトが順々に熟している。また200gを超える大玉が2個収穫できた。夕方、娘と孫たちが来てにぎやかになった。年越し蕎麦を食べた。 (T)
今年の黒豆ときんとんはセイコー農園産のもので作った。おいしいのが出来上がった。温室の長悦葱の芽が出揃った。発芽まで時間がかかるパセリとセロリをポットまきした。レタスは発芽が遅いわけではないが早めにポットまきした。この3種は共通点があり、発芽適温が20℃と低いこと、好光性種子ということで、覆土はほとんどせず、25℃加温の発芽床には置かず、無加温の棚に置いた。 (T)
きょうは遠い農園今年最後だった。大葉春菊(菊之助)カリフラワー(オレンジブーケ)ブロッコリー(しげもり)小松菜(秋冬のエース)ホウレンソウ(スパイダーZ)長悦葱、ハクサイ(冬月90、タイニーシュシュ)袋栽培の練馬大根を収穫した。黒ニンニクも出来上がった。ブルーベリーのミスティの花芽が大きい。 (T)
5日前にまいた長悦葱が発芽しはじめた。パセリを収穫した。モモちゃんの花が咲いている。セイコー農園から間引き移植した中葉春菊が根付いた。車庫上ではフクベリーの原木が紅葉している。 (T)
温室のアロイトマトの大玉2個と小玉2個を収穫した。エンドウ(スジナイン)森の苺も収穫した。三つ葉の種がやっと発芽した。デルフィニウムはひょろひょろしている。先日温室内に鉢を入れたブルーベリーの花芽が動き始めた。 (T)
きょうは風も弱く穏やかな天気だった。セイコー農園、今年最後の活動日だった。作業はかまどの移設と練馬大根の沢庵漬け、お昼は納会だった。
YouTubeにセイコー農園201226かまど移設・沢庵漬け・納会をアップした。
(T)
若誉大根を収穫した。株間15cmでも尻太りよく太った大根になるのが良い。先日雨よけハウス内にまいた大根にはポリトンネルをかけた。ミツバチの巣箱に防寒用の古い羽毛布団をかぶせた。 (T)
きょうは農大の最後の授業日だった。コロナでいつもより1週間ずれ込んだ。きょうは練馬大根の沢庵漬けの仕込みをした。干し上がった大根は13kgあった。米糠20%、砂糖4%、塩4%に果物の皮、昆布、唐辛子を入れて漬け込んだ。年明けには出来上がる。小松菜、雲仙こぶ高菜、ザーサイなどを収穫した。 (T)
セイコー農園のラジオ体操音源をiPhoneから出していたが不具合があり、mp3ファイルから直接出せる格安のアンプをアマゾンで買った。トーンコントロールやFMラジオ受信機まで内蔵された多機能にびっくりした。コスパ抜群だ。温室のアロイトマトが色づいているが、真っ赤に完熟するまで待ってから収穫しようと思う。育苗箱に長悦葱を種まきして加温床に置いた。 (T)
篠竹刈りも終わり一段落。カリフローレが葉っぱの下で大きくなっている。古材をロケットストーブで燃やした。ハウスの積雪対策でジャッキベースで単管を突っ張った。18日に立てたトマト跡の畝に若誉大根と安藤早生小松菜をまいた。7日まきの初誉大根と安藤早生小松菜の芽が出ている。
YouTubeに菜園だより201218ー22トマト片付け・ダイコン種まきをアップした。
(T)
車庫上のスプレー菊はまだ咲いている。フクベリーの花芽が膨らんでいる。午後3時ごろの温室内の気温は27℃もある。アロイトマトが茂っているが、モモちゃんも結実し始めた。花も咲いている。岡山のメル友の池原さんから備前黒皮南瓜などの自家採種の種が届いた。 (T)
温室のアロイトマト、今度は大玉が色づいてきた。11月にまいたデルフィニウムがやっと発芽した。セイコー農園から間引き移植した春菊が根付いた。いつも正月になってから始めるブルーベリーの促成栽培をちょっと早め、今日花芽の付いた数鉢を温室に入れた。 (T)
ジョウビタキやモズがやってきた。花壇に花苗を植え付けた。通路中耕をした。柚こしょうを作った。空いた畝に堆肥を入れ、ボカシ+草木灰を振って畝を立て直した。堆肥枠を増設した。雲仙こぶ高菜、カリーノケール・CG、オレンジブーケなどを収穫した。
YouTubeにセイコー農園201219片付け・通路中耕をアップした。
(T)
雨よけハウスの中でマイナス5.5℃まで下がりトマトが枯れたので片付け、残渣を埋めてボカシと草木灰を振って畝を立て直した。若誉大根を収穫した。 (T)
毎年恒例の腐葉土の切り返しをした。昨年積んだものを全て隣枠へ移動したので、来週から今年の落ち葉を積むことができる。千歳門圃場ではザーサイなど大物葉物の収穫、ハウスの雪害対策として単管のつっかい棒を立てた。ネギの収穫もした。 (T)
アンデスレッドをやっと収穫した。若誉も収穫した。アンデスレッドの跡に新若夏キャベツの挿し木苗とタアサイを植え、ポリトンネルをかけた。練馬大根を抜き取り、セイコー農園に持ち込み縄に吊るして干した。
YouTubeに菜園だより201216アンデス・新若夏・練馬大根をアップした。
(T)
温室のアロイトマトが楽しい。3個目もほんのり色づき始めた。森の苺の花が咲いている。あす植える新若夏キャベツがいい感じの苗になった。タアサイの苗も。棚に九条ネギを植えたら伸び始めている。 (T)
黒ニンニクを仕込んだ。ソラマメの主茎を摘芯した。摘芯した茎をポットに挿し木してみた。ミニハクサイ(タイニーシュシュ)カリフラワー(オレンジブーケ)ブロッコリー(しげもり)を収穫した。篠竹チップ化がまだ続いている。 (T)
午前中は晴れていたが午後は雲が厚くなった。温室のアロイトマトの2個目が熟したので収穫した。ぷ〜んといい香りがする。きのうセイコー農園で間引いた春菊をもらってきたのをプランターに再利用培土で植えた。大丸鉢にも植えた。中葉春菊なので摘み取り収穫ができる。 (T)
ラビットアイブルーベリーの紅葉がきれい。大根の間引き、混植の小松菜(きよすみ、安藤早生)収穫。カリフラワー収穫。残りのニンジンを全て抜き取り、形の良いものを槌に埋めて貯蔵した。タアサイのセル苗、リーフレタスノセル苗を植え、ホウレンソウ(日本、まほろば)ハツカダイコン、ミズナ(紅法師)の種まきもした。カブ、小松菜、春菊の間引き移植をした。タマネギ、ホウレンソウ、九条葱、移植した春菊などにいっせいにポリトンネルをかけた。
YouTubeにセイコー農園201212大根間引き・人参貯蔵・間引移植をアップした。
(T)
きょうは午前中、農大で本科の講義に行った。2教室に分散でZOOMでパソコンを繋いでだった。コロナ禍でいろいろ大変だ。温室のアロイトマト2個目が赤くなってきた。オニールの紅葉がきれいだ。ヒメリンゴも真っ赤になった。スプレー菊がまだ咲いている。イチゴが着果している。今年は少なめ。タアサイとリーフレタスのセル苗は明日植える。キャベツは来週植える。 (T)
今日の農大は練馬大根の収穫から、例年より太く大きな大根が収穫出来た。洗って縄に吊って干した。2週間後、今年最後の実習日に沢庵漬けを仕込む。練馬大根の収穫跡にはボカシを振って畝を立て直し、春大根として若誉大根と中央に安藤早生小松菜をまいた。先週収穫した大根跡には、畝を立て直し9515マルチを張って間引きカブを移植し、空いたところには小松菜(美味菜2号)とミズナ(紅法師)をまいた。カブ(温海かぶ、あやめ雪、サラダ・ラティーナ)も収穫した。三河島菜は株ごと、雲仙こぶ高菜は葉かき収穫をした。 (T)
ロケットストーブの燃えかすがたまったので草木灰を回収した。水を掛けて消火しているのでそのとき燃え尽きていない部分は炭になっている。その炭は砕いてふるって白い灰に混ぜている。炭は土中で微生物の住処になるので利用できる。きょうもロケットストーブを燃やして、燃えかすで焼き芋を焼いた。
YouTubeに菜園だより201209草木灰回収・焼き芋をアップした。
(T)
午前中は良い天気だったが、午後から曇ってしまった。ユーリカの紅葉は渋い。来年の花芽がしっかり充実している。クランベリーも紅葉している。クヌギの葉も色づいた。農大でもらったビオラの花が可愛らしい。アリッサムも咲いている。ポピーの苗も元気だが、花は来年の初夏だ。 (T)
フクベリーの紅葉がまだきれいだ。きのうに比べると小春日和で昼間はかなり暖かだった。雨よけハウスの立ち栽培のトマトを片付け丸池を張り直して、昨年も同じ場所にまいた春大根と小松菜の種まきをした。
YouTubeに菜園だより201207春大根の種まきをアップした。
(T)
入り口のプランターのレモンバームを丸ごと抜き取り、再利用のふるったごろ土を入れ、細粒を上にのせ、農大でもらった花苗を植えた。ビオラ、アリッサム、ポピー、カスミソウ。セル苗からポットに移植していた新若夏キャベツの苗がちょうど植えごろになっている。タアサイとリーフレタスのセル苗も育っている。 (T)
きょうのセイコー農園は小雨降る寒いどんより天気だった。小豆の風選、ライ麦の脱粒、黒大豆の脱粒をしながら、外のセロリをハウス内に引越し、ハウス内に畝立て後春大根と小松菜をまいた。花芽を消すためのポリトンネルを張った。芽キャベツの葉かきをした。カリフラワー、ニンジン、小松菜、ハヤトウリ、キャベツなどを収穫した。アンデスレッド跡にライムギとホウレンソウ(まほろば)をまいた。カーボロネロと牛乳とバナナをミキサーにかけ青汁をおいしく飲んだ。
YouTubeにセイコー農園201205脱粒・種まき・収穫をアップした。
(T)
長いままのブルーベリーの剪定枝を切ってまきにした。ロケットストーブの燃えかすでまた焼き芋を焼いた。あぜ板に植えてあるフクベリーに篠竹チップをしいた。春に掘り上げたブラッデンの鉢植えの粘りがすごい、風格がある。エンドウと混植のホウレンソウ(スパイダーZ)の勢いがすごい。小トンネル内の小松菜と紅法師がすくすく育っている。フクベリーのアーチの紅葉がきれいだ。 (T)
きょうの農大のメイン作業は土室再建だった。5年目の2代目の土室の木が朽ち果てたため、3代目は計量ブロックにして大きめの土室を作った。合わせて周囲の整頓模様替えもしてより作業性も良くなった。練馬大根の生育が順調で、今年は来週収穫して干すことにしている。若誉大根、カブ(サラダラティーナ)長悦ネギ、ニンジン(夏蒔鮮紅五寸)などを収穫した。今日は予報では晴れて暖かくなるはずだったが、晴れずに寒い1日だった。 (T)
車庫上温室の東側の扉も作り直し完成した。アロイトマトがほんのり色づき始めた。イチゴ(カレンベリー)の花が咲いている。扉のアルミ棒ロック、今まで長すぎたので必要最小限に短くした。これで折れにくくなる。タアサイとリーフレタスのセル苗が育っている。 (T)
車庫上温室の扉が朽ちてきたので作り直すことにしてホームセンターに木材などを買いに行った。帰りにセイコー農園に寄り、先日かけた育苗台の小トンネルのポリに換気穴をハサミで開けた。良い天気で換気扇が回っていた。ついでに花が咲いているイチゴの古葉かきもした。花は次々と咲いている。午後、日没までに温室の西側の扉を新しくした。 (T)