また篠竹を少しずつ刈り取りチップにした。防鳥網支柱の延長が終わったので防鳥網の片付けを始めた。棒で少しずつ寄せていく。9割がた終わったので、もはや北風で戻ることもないので仕上げは後日することにした。早まきしていた黒大豆を収穫した。黒大豆は早まきしても収穫はそれほど早くならないことがわかった。
YouTubeに菜園だより200930篠竹チップ化・防鳥網片付けをアップした。(T)
1週間前、鉢にまいたスジナインの芽が出た。ちょっと早めだが、温室内で栽培するので年内から収穫する。取らなければ落果せずずっとなっているポットのフクベリー。鑑賞価値もある。タマネギ苗、マノア苗が育っている。温室の棚の安藤早生小松菜をまた収穫した。大粒が魅力の落花生おおまさりの子実を取り出し乾燥させている。炒り豆にして食べるのも美味しい。 (T)
第1農園の篠竹を切ってきてチップにしはじめた。里芋を6株ほど収穫してみた。案外太っていた。2週間保温して黒ニンニクができあがった。雨よけハウスのアロイトマトの秋果が色づき始めた。ヤムイモのポール仕立てがいい感じ。防鳥網の支柱延長に伴い、エスター線を1m高く張った。
YouTubeに菜園だより200928篠竹チップ化・里芋一部収穫をアップした。(T)
入り口の紫山芋がかなり茂った。千日紅が咲いている。今年の日高市の巾着田は蕾を摘んだようで曼珠沙華祭りはないのだが、我が家の曼珠沙華は蕾が伸びている。いつもの年より遅い。車庫上温室では先日まいた九条葱が発芽した。カリーノケール・CGも育っている。安藤早生小松菜を収穫した。 (T)
落花生(おおまさり)を収穫した。収穫量は8.7kgだった。茹でて食べた。跡には畝を立て直し、9515マルチを張ってニンニク(博多八片、ジャンボ)らっきょうを植え、ホウレンソウ(タフスカイ)をまいた。ナス、ピーマンの収穫が続く。モモちゃん、キュウリは終盤。大ひょうたんを収穫し、ドリルで穴を開け、天恵緑汁を穴から入れて発酵させる。育苗台が完成した。ハウスの扉も完成した。金ゴマの2回目の脱粒をした。一回目との合計収穫量2.4kg。 YouTubeにセイコー農園200926落花生→ニンニク・瓢箪をアップした。(T)
雨だったが、遠い農園へ。しとしと降りの時にサツマイモを収穫した。ブドウ(藤稔)モモちゃん、とんがりパワー、ニラも収穫した。ブルーベリーの剪定枝をシュレッダーにかけた。雨よけハウスではアロイトマトの秋果がいっぱいなっているので10〜11月には収穫できるだろう。土佐大生姜が今年は順調に育っている。雨よけハウス内の練馬大根も順調だ。昼頃雨足が強くなったので昼食後早仕舞いして帰宅した。 (T)
きょうは台風の予報を聞いていたので早めに実習を座学に変更していた。しかし、台風がそれて大雨にもならなかったが、実習はせず、午前午後座学をした。そんなわけで学内のスナップ。ベラドンナの花がまだ咲いている。キウイがたわわに実っている。タマネギの苗は順調。圃場ではアンデスレッドの茎がだいぶ伸びた。葱も伸びている。金ゴマもかなり伸びた。(T)
雨模様だったので遠い農園へは行かず、臨時でセイコー農園へ。育苗ハウス内の建設をつづけた。育苗室になる大トンネルの扉をつけ、入り口の扉枠をつけ、育苗棚の建設に取り掛かった。骨組みは完成したので、垂木と波板を載せてみた。土曜日に仕上げる。
YouTubeにセイコー農園200923育苗ハウス内建設をアップした。(T)
秋分の日。午前中はスカッとした秋晴れだったが、遠い台風の影響か午後は曇った。車庫上の使用済みの土をふるって粗粒と分離。ミミズもいる。草の根なども取れる。ふるった土は容器に入れて保管し再利用する。ふるわずにそのまま連続栽培するときもあるが、きょうのようにふるってリセットすることもある。だいぶ片付いた。ローズマリーの挿し木が発根しているのでポットにあげた、温室の棚の安藤早生小松菜が生育中だ。 。(T)
黒ニンニクの仕込み後1週間なので天地返しをした。ニンニクを植えるので鱗片に分解。先週立てた畝にハクサイ(冬月90)ブロッコリー(しげもり)キャベツ(冬美)を植え、中央にはカブ(温海かぶ、あやめ雪、サラダ・ラティーナ)と若誉大根を蒔いた。隣の畝にハリマ王ニンニクを植えた。防虫網支柱の延長の続きをした。
YouTubeに菜園だより200921大根とカブ種まき・苗植えをアップした。(T)
どんより天気が続く。雲が厚く暗い日だった。タマネギの発芽が伸びている。セルトレーに大葉春菊(菊之助)をまいた。12cmポットで幾つかの菜っ葉を芽出ししているのをセルトレーに胚軸切断挿し木でした。ケールの苗が元気そうに伸びている。 (T)
サツマイモを1畝試し掘りした。ナス、ピーマン、オクラの収穫が続く。育苗ハウスの積雪対策と筋交いなど補強をして育苗室用大トンネルまで作った。一方、体操広場ではブランコ作りが進み、一応完成した。
YouTubeにセイコー農園200919芋・育苗ハウス・ブランコをアップした。(T)
落花生(おおまさり)を収穫した。周囲の草を通路を掘って埋め、落花生跡に畝立てしてチョコマルチを張った。猛烈に暑く、作業がはかどらず、時間切れで種まきや苗植えは後日することにした。
YouTubeに菜園だより200918落花生収穫・除草・畝立てをアップした。(T)
意外と蒸し暑い日で汗びっしょりになった。ベラドンナの花が満開。タマネギ苗は順調に育っている。鬱蒼と茂ったニガウリの栽培を打ち切り片付けた。けっこうなっていた。ピーマン、キュウリも収穫。ニガウリ跡の下にはニンニクを植えた。できあがったボカシを乾燥し始めた。ほかにハクサイ植え付け、ホウレンソウ種まき、自動潅水設置、大根間引きなどもした。 (T)
きょうは同窓の高山さんが見え、ブルーベリーの剪定をした。午前中にティフブルーの1列をやってしまった。ゴボウの種を脱粒した。草のキツネノボタンのように服にひっつくイガの中から種をふるいを通して揉み出す。扇風機の前で軽いゴミを飛ばしながら種だけをとる。ピーマンのとんがりパワーを収穫した。北側の防虫網支柱延長を続け半分以上が終わった。 (T)
秋雨前線の影響で曇りかと思ったら案外晴れて暑くなった。洗濯物も良く乾くぐらいだった。温室内でセルトレーにまいていたカーボロネロ・フォルツアとカリーノケール・CGを7.5cmポットに鉢上げした。セルトレーでなく12cmポットにザーサイ、子持ち高菜アーサイ、雲仙こぶ高菜、三河島菜、のらぼう菜を種まきした。11日にまいたタマネギ(アトン)の芽がもう出てきた。 (T)
また黒にんにくを仕込んだ。ニラ、ピーマン、ナスを収穫。物置ハウスで乾かしていたヒムロッドの干しぶどうができた。色は干し始めて翌日には緑から赤く変色していた。食べてみるとかなり甘い。藤稔を収穫した。早生玉ねぎのフォーカスが発芽している。第1農園から切って運んだ篠竹をチップにした。北側だけ2mだった防鳥網支柱を3mに高くし始めた。 (T)
きのう部材を買ったので、早速育苗ハウスの建設に行った。数人集まったので作業はとんとん捗り、午後には農ビを張って完成した。後日、中に育苗施設を作る。
YouTubeにセイコー農園200912育苗ハウス建設をアップした。(T)
にわか雨がときどき降る中、育苗ハウスの予定地の栽培を打ち切り、片付け一部移植もした。先週収穫のブルーベリーで雅子さんが手作りケーキを持参。おいしかった。大根畝を立て、8種類の大根と間に安藤早生小松菜のセル苗を混植した。ナスやニガウリ、ピーマンの収穫が続く。キュウリは終盤。午後、有志でハウス部材の買い出しに行った。
YouTubeにセイコー農園200912片付け移植・大根種まき・買い出しをアップした。(T)
きょうは農園に行かなかったので、朝、育苗箱に中生タマネギ(アトン)をまいた。ベリー会議の本の打ち合わせで青梅のベリーコテージに行った。おいしいケーキと名物のストローが倒れないブルーベリー100%の生ジュースをご馳走になった。いつもながら最高においしかった。 (T)
きょうの農大は波板畝の落花生収穫から。波板畝の長芋もと思ったら全然伸びていなかったのは不思議だ。波板畝にはホウレンソウ(ハンター)をまいた。若誉大根を間引き欠株穴には追いまきもした。雨よけハウスに自動潅水装置設置完了。トマト跡にカブ(あやめ雪、サラダ・ラティーナ、温海かぶ)菜っ葉(ザーサイ、子持ち高菜アーサイ、雲仙こぶ高菜、寒咲花菜、三河島菜、のらぼう菜)をまいた。落花生(おおまさり)を茹でて美味しく食べた。先週蒔いて温室に置いたタマネギの芽がよく出ていた。 (T)
防鳥網の北側を1m高くしようと計画。単管を買おうと思ったが、ほったらかしの藪と化した第1農園の垣根を撤去すれば単管が回収できると思い立ち実行した。13年前に深さ1mに打ち込んだ単管はそのままでは抜けない。そこで同じ単管をジョイントで結んでテコの原理で抜いた。全部はできなかったが、抜いた単管と刈り取った篠竹は猿田に運んだ。篠竹はチップ化する。藤稔を収穫した。 (T)
温室内は8月まきの野菜苗でけっこう混雑している。まだ遮光シートの下で育苗している。セイコー農園で畑で地床育苗したハクサイなどは伸びがよく、すでに植え付けてしまったが、温室内のポットの生育はゆっくりだ。レタス、ハクサイ、ブロッコリーなどを育苗中。今後、続々と畑に植えていく予定だ。きょうは青空はきれいだったが強い南風が吹き荒れた。(T)
雨だったので雨よけハウス内の通路中耕をして、ハクサイ、マノア、小松菜セル苗の苗植え、トマト、大根間引き菜、ブドウ、バターナッツ、波板畝の長芋を収穫した。
YouTubeに菜園だより200907通路中耕・苗植え・収穫をアップした。(T)
セイコー農園で取り遅れた枝豆をそのままにしておいたら種が採れた。温室の棚の安藤早生小松菜を発芽後本葉が出る頃間引いてセルトレーに移植していたら、一人前の苗になっている。クランベリーが日増しに美しくなってきた。鉢植えもしているユーリカは新梢を次々と伸ばし元気だ。フクベリーがまだとれた。防鳥網は外したので今朝はメジロが複数やってきてフクベリーをおいしそうに食べていた。 (T)
大トンネル内で育苗していたハクサイを植え付け、乾燥していた金ゴマを脱粒風選。ホウレンソウ、タマネギ、ザーサイやアーサイなどの菜っ葉の種まきをした。ホウレンソウは先週植えた秋ジャガの間に混植。金ゴマの2回目の刈り取りもした。ナス・ピーマンの通路にボカシをまいて龍馬鋤やスコップで通路中耕をした。10〜11月まで収穫したい。防虫網トンネルをかけた。作業後、終盤のブルーベリー摘みを楽しんだ。
YouTubeにセイコー農園200905草刈り・種まきなどをアップした。(T)
あすセイコー農園でカボチャ跡で残してあるマルチに穴を開けてタマネギや菜類を蒔く予定なので、バーナーに空き缶を取り付けた穴あけ具を作った。車庫上のブルーベリーの収穫もほとんど終わり、台風の季節にもなったので、防鳥網を畳んだ。昼間暑かったので夕方やったのだが、たった30分程度の作業でも汗びっしょりになった。終了後はお風呂へ直行した。 (T)
農大はほとんど晴れたがときおりにわか雨もあった。なくなったボカシの仕込みをプラ舟2個でした。油粕、米ヌカ、魚粉を各20kgに粉末黒砂糖、天恵緑汁、水を加えて5つの容器に入れ、嫌気性発酵。タマネギ(フォーカス、アトン)を育苗箱にまいた。雨よけのトマトを片付けた。圃場南側の自動潅水がほぼ出来上がり、タイマーをセットした。(T)
9月に入ったので極早生玉葱(フォーカス)の種まきをした。フォーカスは3月に取れるのが魅力だ。育苗箱に市販の培土を入れて4本のまき溝をつけ、種1袋を2つの育苗箱にまいた。農園の自動潅水下に置いた。フクベリーの果実の残りを加工用に4kgほど摘んだ。冷凍貯蔵しておいてジャムにする。帰宅途中激しい雷雨になった。(T)
曇っているため気温が上がらないので幾分過ごし易い。暑すぎないので蚊の襲撃が多い。車庫上の鉢植えクランベリーが色づいてきた。鈴なりの赤い身がとてもきれいだ。観賞価値がある。入口西側に紫山芋の深緑の葉が茂っているが、もうムカゴが大きくなっている。久しぶりに気温30℃以下で換気扇が回らない車庫上温室。ハクサイなどの苗が順調に育っている。 (T)