T&F自然日記2008

2020.08.31(月) 晴れ (練馬 最高気温32.0℃ 最低気温27.0℃

きょうはいつも後回しになるハイブッシュの東側の草刈りをした。つる性のヤブガラシやヒルガオやヘクソカズラなどが這い上がるとブルーベリーの木がオブジェのようになってしまう。ユーリカの新芽がぐんぐん伸びてきた。バターナッツの2番かがとれた。1株からかなり取れる。ヒムロッドシードレスは終わったが、今度は藤稔が熟し始めている。フクベリの夏もおしまいだ。 (T)



2020.08.30(日) 晴れ (練馬 最高気温36.0℃ 最低気温26.8℃

車庫上の残り物のフクベリーを摘んだ。摘みながら剪定もした。混み入った枝をかなり間引いたのですっきりした。長い枝は切り詰めた。ちょっと早いかもしれないが小枝が出て来ればまたその下を切り詰める。古いポット苗を手入れした。入り口に農大の千日紅がどんどん咲き始めている。昨年はなかった朱色が咲いている。温室の棚の安藤早生小松菜も育っている。 (T)



2020.08.29(土) 晴れ (練馬 最高気温36.2℃ 最低気温25.6℃

きょうはセイコー農園。朝から真夏の太陽が照りつけ、休み休みの作業だった。春の挿し木のブドウが2mほど伸びた。トウガンとカボチャを片付け、整地して秋ジャガ(アンデスレッド)を植えた。カボチャ、トウガンがまだいっぱいなっていた。メロンもあった。ナスの収穫がつづく。他にハクサイの畝立て、タイニーシュシュのセル苗植え、生姜に施肥土寄せなどもした。ニガウリを採種した、練馬大根の早まきの間引をした。葉ダイコンがいっぱいとれた。6月まきの枝豆も収穫した。

YouTubeにセイコー農園200829トウガン片付け→秋ジャガをアップした。(T)



2020.08.28(金) 晴れ (練馬 最高気温34.5℃ 最低気温26.2℃

池原さんの真似をして完熟のブドウ(ヒムロッドシードレス)を天日乾燥してみた。干しぶどうになるのだろうか?カボチャのアーチを片付けた。 先日植えたハクサイやキャベツなどが育っている。小豆の花が咲きた。土室貯蔵のアンデスの種芋をだしてカボチャ跡に畝を立てて植えた。土佐大生姜が元気に育っているので土寄せ追肥をした。
YouTubeに菜園だより200828アーチ撤去・アンデス植えをアップした。(T)



2020.08.27(木) 晴れ一時雨 (練馬 最高気温34.8℃ 最低気温25.2℃

きょうは農大。チェックはあるが、正門からでなく千歳門からの入構になった。圃場の自動潅水のためエバフローの散水テストをした。2年した袋栽培畝を撤去し、アンデスレッドを植えた。先週片付けたスイカ・トンガン跡に畝を立てチョーハンシャマルチを張って若誉大根を2条、間に1条安藤早生小松菜をまいた。久々に綺麗なフリーダムがなっていた。エバフロー設置開始。来週に繰り越し。 (T)



2020.08.26(水) 晴れ (練馬 最高気温34.4℃ 最低気温25.2℃

きのうポット移植しなかったセル苗のタイニーシュシュを物置ハウスのスイカ跡と雨よけの不耕起畝にも植えた。フクベリーはもう片付け収穫だが、今頃になって高糖度(21.5%)になっている。防鳥網を持ち上げている単管柱にヤム芋を這わせたらいい感じで茂っている。他の紫山芋などもこの方式で来年やってみようと思う。エアーポテトにはすでに大きなムカゴがなっている。 (T)



2020.08.25(火) 晴れ (練馬 最高気温33.7℃ 最低気温23.5℃

トキタ種苗さんからのケール2品種をセルトレーにまいた。8月上旬にセルトレーにまいていたハクサイ、レタス、キャベツ、ブロッコリーを6cmポットに移植した。この時期セルトレーからの畑への直接移植はちょっと厳しいと思い、もう少し気温が低くなるまで育苗することにした。温室内は苗でいっぱいになった。 (T)



2020.08.24(月) 晴れ (練馬 最高気温32.8℃ 最低気温24.1℃

物置から抜け出していたスイカを収穫した。アロイトマトを収穫した。物置の堆肥枠が朽ちたので樹脂製の板に交換した。すでに次世代のカブトムシの幼虫が大きくなっていた。雨よけハウスに練馬大根をまいた。ブルーベリー園の草刈りをした。ユーリカの新芽が元気に伸びている。
YouTubeに菜園だより200824堆肥枠交換・大根種まきをアップした。(T)



2020.08.23(日) 曇りのち雨のち晴れ (練馬 最高気温30.2℃ 最低気温24.7℃

農園の完熟ブドウ(ヒムロッド)をミキサーで生ジュースにするとおいしい。温室の何十年も使っていた換気扇がかなり傷んで力がなくなったので新品に取り替えた。サーモで動かすのでシャッター開閉は風圧式だ。タイニーシュシュのセル苗が育っている。晩生白菜(冬月90)も本葉が見えてきた。実エンドウ(わこぅど)はプランターに植えた。 (T)



2020.08.22(土) 晴れ (練馬 最高気温35.1℃ 最低気温26.2℃

きょうはセイコー農園。金ゴマを1畝刈り取って干した。地床育苗の苗植えを全部した。明日の雨が恵みの雨となりそうでタイミングは良かった。三州白芽生姜を収穫した。休憩時間に味噌をつけて食べたら美味しかった。地床育苗の苗はキャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、コールラビ、三河島菜、芽キャベツなどを混植しながらあちこちに植えた。クレマズッカ、姫とうがん、とんがりパワー、赤まるみちゃん、まるみちゃん、ふわとろ長、絹かわなす、白ナス、キュウリ(フリーダムなど)ニガウリを収穫した。
YouTubeにセイコー農園200822ゴマ刈り・秋野菜植えをアップした。(T)



2020.08.21(金) 晴れ (練馬 最高気温36.3℃ 最低気温26.1℃

ボカシがなくなったので仕込んだ。夏野菜とブドウの藤稔も取れた。網室を片付けたら、すっきりメロンとピコQがまだなっていた。雨よけではアロイトマトが取れた。片付けた網室にはカリフローレやYRデライトボール、しげもりなどを植えた。
YouTubeに菜園だより200821ボカシ・秋野菜へ切り替えをアップした。(T)



2020.08.20(木) 晴れ (練馬 最高気温36.2℃ 最低気温25.9℃

農大は雨よけハウス内の練馬大根の間引きをした。ほかに大トンネル内には2回目の種まきもした。地床育苗の秋野菜を準備していた畝に移植した。モモちゃん、ニガウリがとれている。大トンネル内にも育苗した苗を移植した。育苗跡にはハクサイ(タイニーシュシュ、冬月90)の種およびマノアと温海かぶも種まきした。黒大豆開花中。ほかにトウガン、スイカを片付けた。(T)



2020.08.19(水) 晴れ (練馬 最高気温34.7℃ 最低気温26.3℃

きょうは「やさい畑」の取材を受けるために早朝からセイコー農園へ。物置ハウスの側面のフィルム巻き上げ機を付けた。8時から取材。園内を案内後、すでに汗びっしょり。着替えてから、15畝に牛糞、ボカシ、草木灰を施肥、畝立て、マルチ(チョーハンシャマルチ)張り、地床育苗のキャベツ(輝)を植え、両側にカブ(温海かぶ、あやめ雪)を種まき。防虫網トンネルを張った。暑かった。作業も休み休みだった。金ゴマの下の鞘が弾けだしたので一部刈り取って防虫網の中に挟んで干した。 (T)



2020.08.18(火) 晴れ (練馬 最高気温34.8℃ 最低気温27.9℃

きょうも暑かった。おととい温室の棚にまいた安藤早生小松菜がもう発芽した。プランター栽培の小松菜(風のかおり)を収穫した。鉢植えのクランベリーが大きな実をいっぱいつけて美しい。上側は赤っぽくなってつやつやした緑の葉との対比もきれい。間伐移植したフクベリーも車庫上では地植えより高品質になる。 (T)



2020.08.17(月) 晴れ (練馬 最高気温37.5℃ 最低気温27.5℃

バターナッツ1株から熟した果実6本を収穫した。ほかにロロン、坊ちゃん、すっきりメロン、白ナス、アロイ、ふわとろ長、とんがりパワー、イタリアンナス、モモちゃんを収穫した。ブドウのヒムロッドシードレスが完熟。糖度25%で甘くおいしい。袋栽培のゴボウ(すなお白肌)を収穫した。 (T)



2020.08.16(日) 晴れ (練馬 最高気温35.6℃ 最低気温26.5℃

もう暑くて昼間は外に出なかった。夕方になって温室の棚に小松菜(安藤早生)をまいた。セルトレーには晩生のハクサイ(冬月90)をまいた。わこぅどの芽が伸びている。タイニーシュシュには本葉が出ている。ポット育苗のカリフローレとYRデライトボールがそろそろ植えどきだ。セイコー農園では地床育苗の結果がとてもよいので、夏はポットより地床育苗のほうがよさそうだ。 (T)



2020.08.15(土) 晴れ (練馬 最高気温37.2℃ 最低気温26.5℃

今日のセイコー農園は暑かった。ボカシ肥料の仕込み、カボチャを片付け施肥、畝立て、マルチ張りをした。ダイコン(練馬大根、三浦大根)ハクサイ(耐病60日、冬月)の種まきをした。ナス、ピーマン、キュウリ、オクラなどを収穫した。
YouTubeにセイコー農園200815ボカシ・畝立て・種まきをアップした。(T)



2020.08.14(金) 晴れ (練馬 最高気温34.7℃ 最低気温25.6℃

暑い車庫上温室の中では実エンドウ(わこぅど)レタス(鴨川12)ミニハクサイ(タイニーシュシュ)が発芽している。温室の棚を片付け整地した。鉢植えのユーリカが新芽をいっぱい伸ばしている。ティフブルーが熟している。家の入り口の鉢に植えた農大の千日紅が咲き始めた。また昨年のようにドライフラワーが作れるだろう。 (T)



2020.08.13(木) 晴れ一時雷雨 (練馬 最高気温36.3℃ 最低気温25.6℃

きょうは農大が休みだったのでセイコー農園へブルーベリーの植え付けに行った。ブルーベリー園とは別にズッキーニを植えていたあぜ板プランター3枚つなぎにピートモスと土を混ぜて入れ、フクベリーとノビリスを寄せ植えで植えた。シンボルツリー化する。ほかにピンクレモネードも別のあぜ板プランターに植えた。日高で2年前に間伐して大鉢に入れていたフクベリーはブルーベリー園の森の南側に地植えした。Aトンネルにエバフローによる半自動潅水を設置した。後日、BとCトンネルにも設置する。コックをひねるだけでむらなく潅水できるので省力的だ。 (T)



2020.08.12(水) 晴れ一時雷雨 (練馬 最高気温35.5℃ 最低気温26.0℃

夏野菜が少しづつ取れている。晴天が続くのであぜ板プランターのブルーベリーにたっぷり水をやった。約1ヶ月前にぶった切って鉢上げしたブルーベリーのブラッデンの切り株から新芽がいっぱい出ている。伸び放題のバターナッツに大きな果実が付いている。サトイモが生育旺盛だ。 (T)



2020.08.11(火) 快晴 (練馬 最高気温38.9℃ 最低気温26.4℃

今朝は車庫上のフクベリーを収穫した。車庫上では露地植えに比べ雨が降っても果実のブルームがとれず裂果もない。とにかく美しい高品質の果実が取れる。以前日高の間伐株を持ってきて移植した株も同様の高品質の果実がなっている。となると車庫上環境にその秘密はあるだろう。車庫上は露地に比べて水が溜まらず、雨が降っても根の周囲の水が飽和状態にはならないことが関係しているのではないかと思うようになった。その仮説を元に露地でもあぜ板プランター植えを実験中だ。鉢植えのローブッシュに白い花がいっぱい狂い咲きしている。 (T)



2020.08.10(月) 晴れ (練馬 最高気温35.5℃ 最低気温27.4℃

モモちゃん、絹かわなす、ピコQ、ロロン、坊ちゃん、フクベリーを収穫した。ブドウの藤稔もなっている。収穫は秋だ。ヒムロッドの緑色が少し赤らんだ。枝豆のほかブドウやエアーポテトにコガネムシがついて葉を食うのでペットボトルを切ってトラップを作り退治している。物置ハウスに植えているスイカが農ビの穴からつるを伸ばし外で着果した。 (T)



2020.08.09(日) 晴れ (練馬 最高気温35.8℃ 最低気温23.1℃

温室で種まきをした。きょうまいたのはレタス(鴨川12)ブロッコリー(しげもり)キャベツ(冬美)そしてはじめてまく年内取りができるという実エンドウ(わこぅど)。レタスはカリカリ君でまき、キャベツ、ブロッコリーはピン瀬戸でセルトレーに。実エンドウは7.5cmポットに3粒ずつまいた。車庫上のジャングルトマトがまた取れた。 (T)



2020.08.08(土) 晴れ (練馬 最高気温33.0℃ 最低気温25.7℃

きょうのセイコー農園は夏野菜の収穫いろいろ。秋野菜の地床育苗の根切り作業と中耕作業。空いた畝に畝を立て直し、ニンジンと畑菜の種まきをした。夏時間で作業は午前中でおしまい。午後は有志で近くのホームセンターに秋種子等の買い出しに行った。
YouTubeにセイコー農園200808収穫・地床育苗・畝立てをアップした。(T)



2020.08.07(金) 晴れ (練馬 最高気温35.9℃ 最低気温25.0℃

日増しに猛暑になってきた。フクベリーを収穫した。糖度も少し出てきた。ヒムロッドシードレスも収穫した。ブルーベリーより糖度は高かった。物置ハウスにスイカ(FRマダーボール)がなっている。網室にはすっきりメロンがなっている。 (T)



2020.08.06(木) 晴れ (練馬 最高気温34.6℃ 最低気温25.7℃

梅雨が明けて初めての作業。依然として農大正門からの遠回り入構は変わりない。雨よけハウス内は先週準備ができているので、練馬大根の早まきをした。自家採種の練馬大根なので多めにまいた。残渣入れを切り返し下にできた残渣堆肥を取り出し3本の畝に入れた。ナス(ふわとろ長)モモちゃん、ニガウリ、トウガン、スイカ、メロン、ミョウガネギを収穫した。堆肥を入れた外の畝にはチョーハンシャマルチを張った。地床育苗にフォークを差し込んで起こし、根切りをした。新根がいっぱい出て活着が良くなる。ほかに先週刈り取って干していたゴボウの採種脱粒もした。アーティチョークの種も少し採れた。 (T)



2020.08.05(水) 晴れ (練馬 最高気温35.0℃ 最低気温26.2℃

今年はいつもの農大OB3グループがコロナ禍で来園予定の中止が相次いだ中、きょうは暑い中、現役組12人が来園し、フクベリーやブドウの収穫をした。全員での会食は中止だった。梅雨明け後数日が経ち、晴天がつづいているのでブルーベリーの味もちょっと持ち直してきたところではあるが、もうひといき味が乗って欲しい。7月に熟したのはまずかったので取らずに置いたらほとんど落下している。ブドウ(ヒムロッドシードレス)はかなり糖度が上がってきている。 (T)



2020.08.04(火) 晴れ (練馬 最高気温34.8℃ 最低気温24.7℃

強烈な夏の日差しに車庫上温室には遮光シートを張った。鉢植えスイカが元気だ。ミニハクサイ(タイニーシュシュ、とレタス(マノア、オリンピア)をセルトレーにまいた。サーキュレータで風を送りながらの作業で暑さをしのぐ。丸い種のハクサイはピンセットで1粒ずつまいた。細長い種で転がらないレタスはカリカリ君がまきやすい。ジャングルトマトを収穫した。 (T)



2020.08.03(月) 晴れ (練馬 最高気温33.8℃ 最低気温22.5℃

きょうは、晴れてはいたが雲が多かった。今年は雨よけ下なのできれいなモモちゃんが獲れ続けている。ふわとろ長、とんがりパワー、島オクラ、坊ちゃんを収穫した。ハイブッシュ側の草刈りをした。帰りに練馬区役所に寄り、きょうから配布の練馬大根の種をもらってきた。 (T)



2020.08.02(日) 晴れ (練馬 最高気温31.5℃ 最低気温22.3℃

梅雨が明けたので残りの梅干しを干した。7月のつかの間晴れに干したのもカビることなく順調に仕上がった。容器に詰めて今シーズンの梅干し作りが終了した。今年は梅が豊作で大粒が揃っている。量があるので今年だけでなく何年も味わえるかもしれない。 (T)



2020.08.01(土) 晴れ (練馬 最高気温32.0℃ 最低気温21.9℃

やっと梅雨が明けた。セイコー農園は夏野菜の収穫ラッシュ。キュウリ(夏すずみ、フリーダム)先週雨だったので延びたニンジンの種まきをした。姫とうがんが取れている。香姫枝豆、ピーマン(とんがりパワー)スイカ(ゴールドマダーボール)ナス(イタリアン、ふわとろ長、絹かわなす、白ナス)ミニトマト(モモちゃん)オクラ(赤まるみちゃん、まるみちゃん)ネギ、Aトンネルを片付け畝立て練馬大根を1畝まいた。上野家の直売所も人気。ナスの下枝を剪定した。スイカの試食糖度は11.6%で悪天候下ではまずます。香姫枝豆も美味しく試食した。


YouTubeにセイコー農園200801収穫・種まき・剪定をアップした。(T)




T&F indexへ