セイコー農園。水道が引き込まれたので、すでに埋設していた管につないだ。レタス(鴨川12)が巨大になって収穫。カブ(サラダ・ラティーナ・、あやめ雪、はくれい)も大きく豊作。三河島菜も収穫した。ナス(絹かわなす)を植えた畝に枝豆(香姫)の挿し木苗を混植した。そのほか、ジャングルトマトをあぜ板枠内に植え、アーチ下にキュウリを植え、1畝に金ゴマを2条まいた。
YouTubeにセイコー農園200430水道接続・収穫・植え付けをアップした。
(T)
風も弱く穏やかな天気で気持ちが良かった。フクベリーの花も5分咲きぐらいで、ミツバチがいっぱい訪花している。日本ミツバチもよく来ている。園内のイタリアンライグラスなどのイネ科の長く伸びたのを刈り取って、通路などに敷いた。ライ麦刈り取り跡に畝を立てた。今年はそこにサツマイモを植えてみようと思う。 (T)
昨秋の自家採種のバジルがよく発芽した。オクラ、今年は赤いオクラ(赤まるみちゃん)もまいたが、すでに胚軸の色が赤い。7年前採種した古い種の大ひょうたんが発芽した。大きな双葉が開いている。ずっとつづけてまいている中生枝豆(香姫)がまた元気に発芽している。4月まきまで断根摘芯挿し木をしてみようと思う。野菜だよりでも話題のジャングルトマトが大きくなった。ジャングルトマトは脇芽かき不要で放任栽培もできる面白いミニトマトなのであぜ板プランターに植えてみたいと思う。 (T)
タマゴウリなどのメロンを波板畝に草が生えないようにチョーハンシャマルチを張って植えた。網室のソラマメの脇にも植えた。ソラマメ(大天)のさやが大きくなってきた。苗で植えたインゲン(ニュービックリジャンボ)のつるが伸び始めた。昨年好結果だったのでアロイトマトの横誘引を今年もやろうと支柱を立てひもをほぼ水平菜螺旋状に張った。2株だけは普通に垂直誘引にしてみる。
YouTubeに菜園だより200427メロン植え・トマト支柱立てをアップした。
(T)
車庫上のフクベリーはほとんど受精していて上を向いている。車庫上南東の角を片付けたとき、そこに植えていたバラを鉢上げしておいたら大きな蕾がいくつも付いている。ラッカセイ(おおまさり)の芽が出はじめた。香姫枝豆もまた発芽している。7.5cmポットで育苗しているキュウリが植えどきだ。促成栽培のとちおとめはクズ果ながらおいしい。 (T)
カブ(あやめ雪、はくれい)春菊(菊之助)を収穫。天恵緑汁今年初仕込み。土佐大生姜を芽出し開始。リーキにアルミフォイルと紙筒で軟白化実験。ライ麦を敷き藁として刈り取り。ホウレンソウ(サンライト)収穫。ブルーベリーの花いろいろ。ブドウの挿し木。帰りにセイコー農園にもライ麦を運び雨よけ下に吊って干した。
YouTubeに菜園だより200425天恵緑汁・収穫・ライ麦をアップした。
(T)
きょうは雲は多かったが穏やかな天気だった。家の入り口のツキヌキニンドウが咲いている。18日にまいたオクラが発芽した。もう何度かやっている香姫の断根摘芯挿し木がまた根付き脇芽が2本伸び始めた。ヒヨドリがあまりにも車庫上のブルーベリーの花を食うので、ついに防鳥網を張ってしまった。もう受粉はほとんどすんでいるようなので問題ないと思う。 (T)
きょうはセイコー農園。ブルーベリーの大木が満開で壮観。大根に混植のコマツナ(風のかおり)を収穫。トウモロコシに混植のレタス(鴨川12)も少し収穫。ニガウリとキュウリ用のアーチ支柱を立て、北側にはボカシを振って畝を立てカボチャ(クレマズッカ、小吉黒)とニガウリを植えた。
YouTubeにセイコー農園200423その後の様子をアップした。
(T)
今日は遠い農園。午前中は晴れていたが昼過ぎには雲が厚くなり肌寒くなった。ブルーベリーの花は咲いているが、肌寒くなるとミツバチも巣箱から外に出てこない。早生のタマネギ春風丸の大きいのを収穫した。ブルーベリー園の草刈りをしたハイブッシュ側はほとんど刈り、ラビットアイ側も少し刈った。ソラマメ(大天)がそろそろ収穫間近。挿し木の中生枝豆(香姫)がすくすく育っている。10月まきの新若夏キャベツが結球し始めた。 (T)
コロナで封鎖中の農大へ。9日にまいたウリ科の発芽はよく出ていた。いつもの千歳門圃場は閉まっていて遠い正門へ回って圃場へ入った。インゲン(ニュービックリジャンボ)を垣根に植えた。波板畝の中央に落花生(おおまさり)の種を蒔いた。ニンジンに混植のナスが影になるので周りのニンジンを抜いた。スナップ、ミズナ(紅法師、清流みず菜)を収穫した。午後はウリ科苗全部で180本を鉢上げした。帰りに花壇の切り花(金魚草、カスミソウ)をいただいた。
YouTubeに農大休校中の作業200421をアップした。
(T)
きょうはしとしと雨で肌寒かった。温室の棚で早生タマネギ(春風丸)がとれた。イチゴ(とちおとめ)の促成栽培は晩秋からずっと、まだ実が熟している。温室内はメロン、ニガウリ、スイカなどまだ植える苗がいっぱい育っている。 (T)
カボチャ(くり将軍ネオ、小吉黒、クレマズッカ、坊ちゃん、バターナッツ、ロロン)キュウリ(夏すずみ、フリーダム)の苗を運んで植えた。ミツバチ分蜂群の内検をした。女王蜂を確認したので隔王板を乗せて2階建てにした。ブルーベリーハイブッシュ側の通路に鍬で溝を掘り、10月まきの長悦葱の穴あけ落とし植えをした。
YouTubeに菜園だより200419ミツバチ内検・苗植えをアップした。
(T)
予報通り大雨だった。風も吹いた。午後には止んで夕方には晴れた。オクラの種を6cmポットにまいた。今までの自家採種の島オクラのほかまるみちゃんと赤まるみちゃんをまいた。一袋の粒数が赤は少なく緑の半分だった。1ポットに3粒ずつまいて残りは4粒蒔きもして全部まいた。種を押し込み、覆土はバーミキュライトを被せた。あす遠い農園に植えるカボチャを外に出した。 (T)
車庫上のブルーベリーが満開だ。メジロも蜜を吸いに来るが、行儀よく穴の下から嘴を差し込んで吸うので、受粉効果もあるのだが、ヒヨドリは花を食べてしまう。花ごと食べられると実はならない。遠い農園から2年前に間伐移植したフクベリーも花がいっぱいだ。香姫の断根摘芯挿し木をまたやった。子葉が開いて初生葉が見えた時が摘芯もしやすく挿し木の適期だ。 (T)
きょうもセイコー農園。ボカシを振って畝立て。チョーハンシャマルチを張ってナス(ふわとろ長、イタリアン、白ナス)ピーマン(とんがりパワー)カボチャ(ロロン、くり将軍ネオ、坊ちゃん、バターナッツ)を植え、防虫網トンネルをかけた。ネギ(なべちゃんゴールド、長悦)の穴あけ落とし植えもした。10m 畝には植えがいがある。 (T)
大葉春菊(菊之助)ピーマン(とんがりパワー)ナス(イタリアン、白ナス、絹かわなす)を植えた。パセリ、ワケギ、菊之助、はくれい、あやめ雪、春風丸を収穫した。ミツバチの分蜂群がやってきて空き巣箱に入居した。帰りにセイコー農園に寄り、ダイコン間引き、トンネル3本をユーラックから防虫網に張り替えた。
YouTubeに菜園だより200415苗植え・分蜂群入居をアップした。
(T)
今日も強風だったがトマトを植えたかったので大トンネルBの防虫網とポリをひとりでなんとか張った。アロイトマトとモモちゃんを寝かせ植えにした。ホッと一息と思ったら、小トンネルを覗くとカブが間引かずに大きくなっていた。これはまずいと間引きをしてトマトの前に移植をしていたら、ファミリー農園とは規模が違うので、一人では全部終わらず日没となった。明日の午後も遠い農園の帰りに寄ってみる。 (T)
車庫上温室の促成栽培のオニールを収穫した。妻が食べたがとてもおいしかったそうだ。カボチャの葉縁に露が出ている。根が活動している証拠だ。なすにも。ナスの苗、春菊の苗、ニガウリ、ジャングルトマトも育っている。玄関に飾っている温室で咲いたシンビジウムの切り花はもう3週間以上長持ちしている。 (T)
ラッカセイ(おおまさり)の種を7.5cmポットに2粒ずつまいた。温室内はナス科とウリ科の苗でいっぱい。3月25日まきのカボチャ(坊ちゃん、小吉黒、クレマズッカ)の鉢上げをした。全部12cmポットにしたので置き場が必要となり場所を空けるため大きくなった2回目まきのトマトは外に出して馴らすことにした。あすは荒れ模様のようだが、トマトは老化しないうちに今週中にセイコー農園に植えたい。 (T)
スパルタンが咲き始めた。若誉大根を収穫した。その跡に枝豆(香姫)の挿し木苗を植えた。里芋(子だくさん)をニンニクと玉ねぎの畝に逆さ植えした。のらぼう菜がとれている。ふわとろ長ナスをホウレンソウの間に植えた。ブルーベリーの接木挿しをした。ゴボウ(すねお白肌)の芽が出ている。
YouTubeに菜園だより200411大根・枝豆・里芋・接木挿しをアップした。
(T)
今日はセイコー農園で午前中はブルーベリーの接木をした。昨春の接木のオニールの花が咲いている。今春最初の3月の接木はもう芽が動いている。トウモロコシに混植のチンゲンサイ(シャオパオ)を間引き収穫した。ついでにトウモロコシも間引いた。建設中の大トンネルBに扉をつけた。筋交い兼支柱も取り付けた。ヌキサシ君が直管を差すときに重宝だ。今日は風が強かったので被覆はかけなかった。 (T)
今日は農大。新学期の始まりだったが、コロナ事情で学校の始まりは5月になった。でも野菜は採れ始めているし、ウリ科の種まき、インゲンの種まき、ナス科野菜の植え付けなどをする必要があったので行った。近隣の受講生が収穫物を引き取りにきた。若誉大根、早生タマネギ(フォーカス)ニムラサラダスナップ、ミズナ、そのほかチンゲンサイやホウレンソウも収穫した。白ナスを植える位置のニンジンを抜いた。ウリ科の種まきを一斉にした。タマネギ跡にふわとろ長、ニンニクの南側にピーマン(とんがりパワー)を植えた。トマト(アロイ、ももちゃん)は雨よけハウス内に植え、枝豆、セロリ、パセリを混植した。 (T)
きょうはセイコー農園。不足の資材をホームセンターに買い出しに行った。軽トラなので6mのビニペットは積む前にグラインダーで切ってから積んだ。農園に戻り、しかかっていた大トンネルBの建設の続きを日没までした。残るは斜めの筋交いと扉をつけるだけ。次の作業日では被覆して完成となる。トマトやキュウリの果菜類を植える予定だ。 (T)
ウリ日の鉢上げが続く。普通の鉢上げのほか、キュウリのセル苗も鉢上げしてみた。棚の上はたちまちウリ科のポット苗でいっぱいになった。順々にやっている香姫の挿し木がまた根付いたようで脇芽が2本伸びてきた。車庫上のラビットアイが開花中。遠い農園の間伐移植のフクベリーにも今年はいっぱい花が付いている。昨年も果実はなった。車庫上の特徴である濃いブルームが雨でも消えず裂果もしないことが再現できていた。その逆も日高でやっている。結果が楽しみ。 (T)
雨よけハウスの若誉大根を収穫。トンネルのホウレンソウ(まほろば)を収穫。早生タマネギ(春風丸)を収穫。トマト苗(アロイ、モモちゃん)を植えた。ミツバチを内検した。女王蜂が生まれていたので、巣箱を一挙に3階建てにした。
YouTubeに菜園だより200406ダイコン・トマト・ミツバチをアップした。
(T)
日中は曇りで肌寒かったが、夕方になって晴れた。香姫の断根摘芯挿し木苗はつぎつぎと生産中。温室のブルーベリー(オニール)が色づき始めた。3月25日にまいた2回目のウリ科も本葉が見え始めた。いまは温室が満杯で置き場がなく移植ができないので、明日植えどきのアロイトマトとモモちゃんを遠い農園へ植えて温室内のスペースを確保することにする。 (T)
きょうはセイコー農園、発足の会の日だったがコロナ事情で延期になった。しかし、呼びもしないのにそれぞれの意志で何人かが農園に。水道管と電線の埋設穴を延長の穴掘りからスタートした。完成した雨よけ休憩所の前で記念撮影もした。午後からは南風が強く吹いた。直管を曲げて大トンネルBの建設を始めた。大トンネルAの経験から、曲げ加工前からアーチ立て後の微調整までかなり丁寧な作業をした。大トンネルAでは早くも小松菜のきよすみ チンゲンサイのシャオパオなどを初収穫した。 (T)
レガシーの花が咲いている。キャベツ(YRデライトボール)ハツカダイコン(ポピールージュ)ミズナ(紅法師)のらぼう菜を収穫した。土室の長芋を出して波板畝に植えた。ペットボトルの点滴潅水を増設した。フクベリーの鉢増しの残りを終わらせた。この時期、日和田山の山肌が芽吹きの淡い色合いで美しい。
YouTubeに菜園だより200403長芋植え・種まき・点滴潅水をアップした。
(T)
久々に農大の様子を見に行った。コロナで入学式もなく新学期なのだがいつもと違う。北風が強かったが春爛漫で桜も桃も満開だった。道向こうの中学校のトキワマンサクも満開。今年は極早生のタマネギがよくできた。若誉はアブラムシにやられた。ニンジンの欠株にセル苗で植えた小松菜が見事にできていた。 (T)
きょうは一日雨。3月25日に2回目の種まきをしたウリ科のカボチャ(坊ちゃん、小吉黒、クレマズッカ)とキュウリ(フリーダム、夏すずみ)がよく揃って発芽した。インゲンのセル苗も初生葉が開いた。育苗箱で大量にまいた3月23日まきの中生枝豆(香姫)の断根摘芯挿し木をした。トマト(アロイ、モモちゃん)早いのは開花が始まったのでそろそろ植え付けどきだ。 (T)