天気はよかったが、北風が強すぎた。雨よけで遅まきの練馬大根がとれた。他にキャベツ(秋空)カリフラワー(スノークラウン)ブロッコリー(しげもり)も収穫した。男爵をすでに中央にホウレンソウをまいてある畝に2条丸ごと植えした。芽がいっぱい出ていたので摘み取り1つにし、その芽を下に向け逆さ植えにした。土室貯蔵のアンデスレッドも取り出し男爵の続きに植えた。風が強いので早仕舞いした。 YouTubeに菜園だより200131収穫・ジャガイモ植えをアップした。 (T)
きょうは朝から晴れてきのうにつづいて暖かかった。農大は春野菜の種まきの2回目。アブラナ科(ブロッコリー、カリフローレ、ハクサイ、チンゲンサイなど8品種)はセルトレーに1粒まき。ナス科(トマト、ピーマン、トウガラシ、ナス)は育苗箱に筋蒔きにした。沢庵漬けを全員に配布した。カラーカリフラワーと長悦葱を収穫した。人参の草とりもした。 (T)
昨日からのたっぷりの雨も止みスカッと晴れた。たねまき舎社長の島田さんが余った農具を下さるというので図々しくも頂きに田無に行った。沖田さんのユニークな農具も含めていっぱい頂いた。その足で清瀬のセイコー農園まで届けた。大いに役立つので助かった。 (T)
12月に枯れた株なっていたパプリカの果実を捨てずに室内に置いていたらほとんどきれいに色づいた。今日は1日中雨が降り止まなかった。温室のサヤエンドウ(スジナイン)の鉢植えが大きくなり花が咲き続いている。シンビジウムの花茎が開き始めた。ブルーベリーもゆっくり開花している。農園に設置していた「おんどとり」を温室に移設した。育苗地温と室温が同時に見えるのがよい。 (T)
きょうは遠路はるばる千葉から碓井さん一行が農園にみえた。ブルーベリー談義がつづいた。小粋菜、シャオパオ、はまみなとべかな、若誉を収穫した。今年はネズミの害が多い。この前は物置ハウスに栽培していたカリフラワー3株の花蕾が全て食われた。ネズミ捕りを仕掛けて1匹は退治したが、まだいる。きょうは出来上がりつつあったミケランジェロの花蕾が根元までそっくり食われて無くなっていた。今までネズミが花蕾を食うことはなかったが、ネズミの食性が変わったのか今後は注意しないといけない。雨よけハウスにはまだ侵入した形跡がないので害はない。周囲にモグラよけの畦畔板が埋めてある効果かもしれない。 (T)
朝降っていた雨はでかける10時頃にはやんだ。きょうはセイコー農園の内覧会をした。呼びかけた有志が18人集まった。上野さんの農地をフクダ流で楽園化する計画で、みんなでお手伝いをする。来月から行動開始で準備等で忙しいが、それがまた楽しい。 (T)
きょうは新農園の設備の見積もりのためほとんどホームセンターにいた。ビックリ価格のスコップが並んでいたりする。帰りに2×4材を買ってきた。温室のセロリとパセリがやっと発芽した。鴨川12がひょろひょろ伸びている。マノアはがっちり伸びている。イチゴの赤みが深くなり美味しさが増す。 (T)
植木屋の高山さんがブルーベリーの研修に来られた。さすが、飲み込みが早く、植木屋らしくバッサバサと剪定がはかどった。フクベリーの苗はいまごろ渋い紅葉になっている。農園入り口にあぜ板で作ったプランターの若誉大根が太ってきた。 (T)
きょうの農大はパセリ・セロリ・マノアをセルトレーにまいた。落ち葉踏み込みを続けた。餅つきをした。美酒もいっぱい並び3時から教室でお餅を食べる食の会をした。5種類の味付けでお餅を美味しくいただいた。 (T)
ナス科の種まき1回目をした。まいたのはふわとろ長、イタリアン、白ナス、絹かわなす、とんがりパワー、鷹の爪、アロイ、モモちゃん。種まき後は温床に置いた。イチゴがまた色づいている。エンドウの花も次々と咲いている。コマツナ(美味菜2号)を少し収穫した。 YouTubeに車庫上園芸200122ナス科種まき1回目をアップした。 (T)
車庫上東側のデッキが完成したので分解したままだった直管を組み立て直した。廃物利用の直管も切ったりつないだりしながら組み立てて防風網の仮止めまでした。これで東側はほぼ完成した。次は南側の朽ち果てた手すりも防風網に切り替え予定だ。 (T)
きょうも良い天気だった。大寒なのに暖かかった。妻はブルーベリーの苗の草取りをした。先日に続き古木材を燃やした。ラビットアイで残っていたプレミヤなどの剪定をした。古い主軸枝を何本も間引いた。すぐにシュレッダーでチップ化した。燃えかすでおいしい焼き芋を焼いた。イラガのまゆを1個見つけて退治した。 (T)
良い天気だった。車庫上のクランベリーが紅葉している。温室のプランター栽培の小松菜と小粋菜が元気に育っている。サヤエンドウのスジナインの下の方は莢になり始めている。きのう準備したブルーベリーの接木挿しを72穴セルトレーにピートモスを入れて挿した。余ったところにはフクベリーの挿し木をした。加温育苗床に置いた。やりかけだった車庫上東側のデッキ張りを終わらせた。 YouTubeに車庫上園芸200119接木挿し・デッキ張りをアップした。 (T)
きょうは雪が舞い寒い日だったので外へは出ず、家の中にいた。先日採穂したハイブッシュの穂木を少しずつフクベリーに接木した。品種はカラーテープで色分けしてあるので区別できる。あす挿し木をする。トマト以外は畑の野菜がサラダにカリフローレ、ブロッコリー、シュンギク、キャベツ、マビキダイコン、マノア、ドレッシングは豆乳+アマニ油+お酢。 (T)
車庫上の古い朽ち果てた木材を農園に運んでロケットストーブで完全燃焼させ、草木灰にする。タアサイ、マノア、秋空、YRデライトボールを収穫した。ハウスの12月まき若誉大根が順調に育っている。越冬中のソラマメが元気だ。ハクサイ(黄ごころ85)が結球している。 (T)
液肥とキチン質酢100倍をじょうろでネギ類に散水した。ベンチのペンキ2度塗りをした。タアサイを隣畝に引っ越し、菜っ葉後に畝立て直し、マルチを張って中央にバーナーで穴あけ、穴あけとんとんでホウレンソウを溝底播種した。カラーカリフラワーが揃って取れたので茹でて味比べ試食会をした。それも甘く美味しかった。バイオレットクインは紫色が濃いグリーンに変色したが、その他は変色は多少あるがベースの色は変わらなかった。 (T)
きのうはまだだった温室のネギの葉が跳ね上がり始めた。ブルーベリーの花芽がまた動いた。久々にファミリー農園に行くとカリフラワー(スノークラウン)がよくできていた。ほかにキャベツ(秋空)ブロッコリー(しげもり)ホウレンソウ(ソロモン)マノアを収穫した。 (T)
温室のサヤエンドウ(スジナイン)の花がよく咲く。しぼんだかと思うと次のが咲いている。なべちゃんゴールドネギがよく発芽した。まだ葉を折りたたんだ状態だ。セルトレーのマノアも発芽した。 (T)
タマネギとニンニクにボカシを追肥した。きのう取り出したキチン質酢と天恵緑汁混合で100倍に薄めてタマネギ、ニンニクにさび病予防として散水した。スパルタンほかハイブッシュの採穂をした。スパルタンの剪定をした。カリフローレ、しげもり、秋空、YRデライトボールなどを収穫した。
YouTubeに菜園だより200113追肥・採穂・剪定・収穫をアップした。
(T)
車庫上にはよくメジロが来る。きょうは車庫上東側のデッキの改修を始めた。材料に限りがあったの出途中までで終わり、防腐剤を塗った。抽出後10日経ったのでキチン質酢を取り出した。明日、早速、タマネギやニンニクに100倍で散水し、さび病を予防する。 (T)
朝は曇っていたが午後からよく晴れた。温室に取り込んだサヤエンドウ(スジナイン)に赤い花が次々と開きかわいい。ブルーベリーの花芽もさらに展開している。育苗床温は25℃を維持している。暮れにしかかってほったらかしだった車庫上南東側の残土をやっと片付けた。思ったより土の量が多かった。捨てずに再利用する。 (T)
きょうも良い天気だった。小粋菜、シャオパオ、ソロモン、長悦葱を収穫した。ジャガイモ畝を準備し、中央に1列ホウレンソウ(まほろば)をまいてユーラックカンキトンネルをかけた。
YouTubeに菜園だより200110収穫・畝立て・種まきをアップした。
(T)
きょうの農大は午前午後通しての実習と食の会。まず大きな収穫適期のカリフローレを収穫し記念撮影。ふつうのカリフラワー(スノークラウン)もとれた。10月まきの若誉大根もとれたので合わせて食の会。12月まきの雨よけハウスの若誉大根は畝に直角に開いた双葉を残し間引いた。玉葱にはボカシの追肥をした。エンドウにはフラワーネットの支柱を立てた。2月植えのジャガイモ用畝も立てた。ジャガイモ前に中央にホウレンソウ(まほろば)をまいて混植にした。ユーラックトンネルをかけた。食の会はカリフローレのクリーム煮をはじめ、若誉大根のステーキ、皮のキンピラ、葉の炒め物などでお昼にかけて青空のもと美味しく食べた。ベンチのペンキを塗り替えた。落ち葉堆肥の積み踏み込んだ。(T)
午前中は雨がたっぷり降った。予報のような強風は吹かなかった。車庫上の鉢植えのエンドウ(スジナイン)が開花したので鉢を温室に入れた。イチゴがまたきれいに色づいている。市販培土をふるって、下を粗粒上を細粒にしてネギ(なべちゃんゴールド、長悦)をすじまきした。セルトレー288にはレタス(鴨川12、マノア)セロリ、パセリの種まきをした。
YouTubeに車庫上園芸200108ネギなど種まきをアップした。
(T)
農大に下見に行った。2年目のアーティチョークが巨大な株張りになっている。カリフローレが収穫適期になった。12月まきの若誉大根が間引き時期だ。10月まきの若誉大根は収穫できそうだ。波板畝の覆下栽培のホウレンソウの生育が良い。カラーカリフラワーは年が明けてから続々と花蕾が見えてきた。ニムラサラダスナップの花が咲いた。 (T)
今年初めての農園へ。高麗神社にお参りしてから行った。菜っ葉をいろいろ収穫した。小粋菜のカブの部分が太ってきた。きょうは収穫だけして特別な作業もせず、早じまい。お昼はおいしいぶっかけうどんを食べて帰った。(T)
先日模様替えした温室内が散らかったままだったので片付けた。いつも正月にサザンハイブッシュの促成栽培の鉢をいくつか温室内に入れるのだが、もう花芽が動き出している。昔もらったシンビジウムはほったらかしで最近は花を見なかったのだが、今年は久々に花茎が2鉢とも伸びている。嬉しいものだ。 (T)
12月3日畑で収穫後約2週間乾かして、12月16日に仕込んだ練馬大根の沢庵漬けができた。樽を開けると柿やみかんの果皮も加わった芳香が漂う。コリコリと歯ごたえがあり風味も独特でおいしい漬け物に仕上がった。 (T)
暮れにしかかった車庫上の東側の改装はそのまま年を越した。ゆっくり少しずつやる。車庫上のフクベリーの原木はまだに向い色だが、その子孫の紅葉は鮮やかだ。花芽もついている。もう落葉した枝にも花芽がいっぱいだ。この冬はスプレー菊の寿命が長い。まだ咲いている。温室の育苗床の地温を25℃に設定し、育苗準備は完了している。早いのは今月末から種まきをする。 (T)
ムクナ豆(八升豆)を一部脱粒した。白い大きな豆が入っていた。グレーっぽいのもある。昨晩のカニ殼を切り刻み、お酢を注いでキチン質の抽出を始めた。10日ぐらいかかる。孫たちと八幡様にお参りに行った。長男の涼(大2)は背が高いが、長女の友菜(高3)と次女の瀬那(中2)は背格好が同じで服などが融通し合って便利らしい。 (T)
穏やかな年明け。朝は手作りおせちをみんなで美味しく食べた。温室のイチゴがきれいに熟していた。育苗床の農ビを張り替えた。以前はヒーターごとだったが、今回は全面を一発で覆った。排水口は一箇所だけにした。夜は恒例のカニ鍋。孫たちはカニが大好きだ。残ったカニ殼はキチン質酢を作ってネギ類のサビ病予防に役に立つ。 (T)