きょうは午前中は穏やかだったが、午後から北風が強くなって晩はかなり冷え込んできた。温室で撤去した栽培棚に植わっていたのを移植したプランター栽培の小松菜や小粋菜が育っている。寒くなってきたので温室の扉の防虫網の上にに農ビを重ね張りした。夕飯は年越し蕎麦に刺身を添えて、やってきた孫たちと賑やかに (T)
きのうのうちに黒豆もきんとんも作ってしまった。午前中は雨だったが午後から車庫上の角のティフブルーが邪魔なので抜くことにした。大株だが根元廻りをコンパクトにのこぎりで切り取り、大きな鉢に移植した。極端に根を切っているのでこのままでは枯れてしまう。バランスをとるため地上部の主軸枝もほとんど切った。これで春にはちゃんと芽が吹く。 (T)
昨日、当番の生徒さんから波板畝の覆いが強風で倒れているとの報を受け、きょう修復に行った。かなりの強風だったようでそっくり吹き飛んで倒れていた。まあ帆をかけているようなものなのでしかたない。幸い支柱の折れは1箇所だったのでロープをかけて起こして立て直した。それだけではまた強風害にあいそうなので、覆いの中央の支柱からエスター線を四方の高いところに突っ張って結んだのでもう飛ばされるようなことはないと思う。カリフローレが大きくなっていた。バイオレットクインも紫色になっていた。10月3日まきの若誉大根が太ってきた。露地のソロモンも伸びている。10月まき挿し木育苗のキャベツ(新若夏)が元気に育っていた。帰宅後夕方きんとんを作った。 (T)
今年新しくできたスーパービバホーム東久留米店に行ってみた。新座の娘宅の近くだった。2×4材などを買ってきた。畑で採れた黒大豆(デカ黒)で正月用の黒豆を作り始めた。きょうは調味料を入れて沸騰させた中に黒大豆と錆びた釘を入れるまで、一晩寝かせて、あすコトコトと4時間ぐらい弱火で煮ると完成だ。 (T)
今年最後の農園。黒にんにくがまたできあがった。野菜をいろいろ収穫した。カリフローレはもう少し置いておきたかったがちょっと早めの収穫。そのほかキャベツ(秋空)ブロッコリー(しげもり)ハクサイ(黄ごころ85)大葉春菊(菊之助)マノア、タアサイ。タアサイの葉にテントウムシがいた。 YouTubeに菜園だより191227黒にんにく・今年最後の収穫をアップした。 (T)
畑で収穫した八升豆(ムクナ豆)をバルコニーで乾かしているが、なかなか乾かない。カラカラ言うようになったら脱粒する。車庫上のティフブルーの紅葉はすでに落葉したが、いまはホームベルの紅葉が真っ盛りだ。 (T)
雨よけハウスの若誉大根を間引いた。15cmの密植栽培なので間引きは畝に直角の双葉を残す。そうすると双葉の方向と根の側根の方向が同じなので隣り合った側根が競合しないので密植ができる。エンドウにネット支柱を張った。ホウレンソウ(ソロモン)を間引き収穫した。ラビットアイの剪定の続きをした。オータムポエムの菜の花がきれいに咲いている。 YouTubeに菜園だより191225間引き・網支柱・収穫・剪定をアップした。 (T)
きょうは晴れた。車庫上のブルーベリーもティフブルーな土の紅葉は散り、今はホームベルやウッダードの紅葉がつづいている。スプレー菊がまだ咲いている。花の寿命が長い。フクベリーの紅葉は地味だが、鉢植えの葉はかなり鮮やかになる。鉢植えのサヤエンドウ(スジナイン)が育っている。 (T)
昨夜は雨がかなり降った。昼前には晴れたので久しぶりにファミリー農園へ行ってみた。ブロッコリー(しげもり)カリフラワー(スノークラウン)マノア、キャベツ(YRデライトボール)を収穫した。 (T)
きょうは冬至。天気はさえなかった。室内で保存していたバターナッツカボチャを切ってポタージュスープに。ふっくらとよく充実した種が採種できた。 (T)
きょうは雲が厚くくらい日だった。キャベツ(秋空、YRデライトボール)ブロッコリー(しげもり)タアサイ、マノアを収穫。南側の玉ねぎの草取りをした。ブドウの剪定をした。採穂もして天恵緑汁希釈液を吸わせてポリ袋に入れて土室に保存した。残りの剪定枝はシュレッダーでチップにした。蓮布積雪対策として単管似寄るつっかい棒を設置した。フクベリーのアーチがきれいに紅葉している。 YouTubeに菜園だより191221収穫・ブドウ剪定・積雪対策をアップした。 (T)
温室に低い棚を新設した。材料は古い栽培棚を分解して古材でできた。以前の栽培棚は幅20cmの杉板が4枚で箱形だったのでそれを展開すると奥行きが80cm余りになった。鉢などを置くため農ビを敷いて角から排水できるようにした。 (T)
農大は今年最後の実習だった。練馬大根の沢庵漬けを仕込んだ。その後、収穫できる野菜を収穫し、2手に分かれて圃場や物置の片付けと、落ち葉堆肥の積み込みをした。実習後は楽しく忘年会をした。 (T)
車庫上温室ではとちおとめがなりつづけている。きのう土を取り出した温室の北側の棚とその下も全て撤去した。栽培棚には農ビを敷いていたため木は濡れていないので朽ちておらず、再利用ができる。後日、いままでより低い少し幅広の棚を作り、土は入れずにプランターや鉢を置く方式に切り替える予定。初春の苗置き場にもなるので効率が良くなるはずだ。 (T)
車庫上のフクベリーの苗はほとんど紅葉している。原木はまだ緑色。温室の北側の栽培棚を廃止することにしたので、小松菜などはプランタ^に移植した。分解前に多量の土を袋に入れながら取り出した。かなりの量が入っていた。 (T)
干していた練馬大根が乾いたので沢庵漬けを漬け込んだ。おいしいので市販のにんにくを買って黒にんにくを仕込んだ。庇をもう一つ作った。シャオパオと菊之助を収穫した。その収穫跡にタイニーシュシュを植えた。秋ジャガ跡に中央にホウレンソウ(アグレッシブ)を溝底播種し、その両脇に挿し木育苗の新若夏キャベツを植えた。ユーラックカンキトンネルをかぶせた。 YouTubeに菜園だより191216沢庵・黒にんにく・庇・苗植えをアップした。 (T)
車の点検ついでに小平霊園に墓掃除に行った。いつもは11月下旬にみごとな紅葉を見せるモミジの古木は12月なので葉が散っていた。お昼はそば屋で味噌煮込みそばを食べた。ネッツトヨタからもきれいな紅葉が見えた。 (T)
毎年恒例の味噌作りをした。寸胴で大豆を煮てミンサーでつぶして塩麹と混ぜながら樽に仕込んだ。最近一日置きに晴れる。晴れると昼間は気温が上がり寒くはない。車庫上のブルーベリーの紅葉もきれいだ。あぜ板プランターのホウレンソウの芽が出揃った。温室のイチゴの花にはハナアブがいる。 (T)
また曇天で寒かった。昨日の木枯らしで中村北公園のイチョウの葉が一気に落ちてジュータン状態できれいだった。雨よけハウス内のタアサイ、マノア、菊之助、リゾットビアンコを収穫した。遅れていたカリフローレの花蕾がやっと見えてきた。玉葱の草取りをした。秋ジャガ跡にボカシをふって畝を整えた。来週挿し木苗の新若夏キャベツを植える予定だ。先日作った庇と同じものを小トンネル上にも作ろうと骨組みの途中まで作った。 (T)
きょうは暖かだった。農大は挿し木育苗したキャベツ(新若夏)と大葉春菊(菊之助)ミニハクサイ(タイニーシュシュ)長悦葱の苗を植えた。マノア、YRデライトボール、カーボロネロ、ホームタマネギ、ニンジン(新黒田五寸)カブなどを収穫した。落ち葉集めと昨年の落ち葉堆肥の切り返しをした。 (T)
今日は晴れるかと思ったら、日差しは束の間。曇天だった。近くの中村かしわ公園を散歩した。この公園は昔のNTT社宅跡に造られた区立の公園で、月日が過ぎて公園らしくなってきた。ケヤキの葉もだいぶ散って、色づく葉が少し残った初冬の風景。 (T)
タイニーシュシュのセル苗と大葉春菊の苗を持って農大の下見に行った。大平鉢の花の寄せ植えがきれいに咲いていた。練馬大根はだいぶしなーっとなっていた。覆下栽培に溝底播種したホウレンソウ(まほろば)はよく発芽していた。ニンジン(ベーターリッチ)もよく発芽していた。ホームタマネギが太っている。 (T)
キャベツ(秋空)、タアサイ、マノア、大葉春菊(菊之助)、カブ(はくれい、あやめ雪、本紅赤丸蕪)ミニチンゲンサイ(シャオパオ)を収穫した。雨よけハウスの菜っ葉をいろいろ間引きチンゲンサイの収穫跡やミニ畝などに移植した。ロケットストーブで太い剪定枝を燃やした。ブドウ棚の北側に余った農ビが垂れていたのに骨組みを延長して固定した。 YouTubeに菜園だより191209収穫・間引き移植をアップした。 (T)
風もほとんどなくスカッと晴れた。玄関に切花で飾ったスプレー菊が明るく美しい。道路から車庫上を見上げると青空にティフブルーの紅葉が鮮やか。温室の栽培棚にまいた小松菜(美味菜2号)がよく発芽している。サヤエンドウ(スジナイン)の鉢植えに行灯支柱をさした。中村北公園の紅葉がきれい。ファミリー農園ではホウレンソウとレタスがゆっくり育っている。ブロッコリー(しげもり)は暮れには収穫できるだろう。 (T)
きのうより寒い曇天になった。日本農業新聞の連載記事原稿に「冬でも味わえる貯蔵野菜」というテーマで今年の夏に作ったトマト煮の瓶詰めから書き始めたら、冷凍野菜へと文章が展開、今、冷蔵庫の冷凍室に入っているものを出してみた。少しずつしか取れない森の苺やブラックベリーのほか、野菜ではエダマメ、サヤエンドウ、ニガウリ、ニンニクの鱗片、去年の切り干し大根が入っていた。春にたくさん貯蔵していた実エンドウやソラマメはもう食べてしまってないが、美味しい豆ごはんがなんどもシーズンオフにも味わえたのは貯蔵野菜のおかげだ。 (T)
寒いどんよりした日だった。車庫上温室では次のとちおとめが熟したので収穫した。車庫上ではスプレー菊がまだ咲いているので切花にして部屋に飾った。ブルーベリーの紅葉が進んでいる。鉢植えのサヤエンドウ(スジナイン)ソラマメ(初姫)が育っている。先日あぜ板プランターにまいたホウレンソウ(ソロモン)が発芽している。 (T)
きょうの農大は午前中落ち葉集めから。馬事公苑前と農大学内のケヤキの落ち葉を集めた。午後からは練馬大根と秋ジャガとマノア、小松菜などのほか菜っ葉をいろいろ収穫した。練馬大根は袋栽培とハウス内栽培の両方を収穫し、洗って干した。昨年はハイマダラノメイガの食害で不作だったが、今年は40本以上取れたので沢庵漬けもいっぱいできるだろう。袋栽培もよくできた。ハウスの練馬大根跡は畝を立て直し若誉大根をまいてユーラックカンキトンネルをかけた。秋ジャガのアンデスレッドの収穫跡にはホウレンソウ(まほろば)をまいた。 (T)
波板畝の支柱にポリフィルムを張って覆下栽培にしてホウレンソウ(まほろば)を溝つけ君のV字溝に溝底播種した。北風を遮りよく育つ。雨よけのトマトを片付け、跡に若誉大根と小松菜(春のセンバツ)を穴あけとんとんで溝底播種した。べたがけとポリトンネルをかけた。
野菜だより新春1月号が届いた。今回はゴボウの袋栽培とペットボトルの簡易点滴潅水の話題が記事になった。
YouTubeに菜園だより191204覆下栽培と溝底播種をアップした。
(T)
農園に向かう電車の車窓から富士山がくっきり見えた。網室の練馬大根、袋栽培も全て収穫。袋栽培の方ができがよかった。ブロッコリー、キャベツ、カブを収穫した。八升豆も寒さで葉が枯れたので全部収穫して片付けた。乾かしてから脱粒する。練馬大根は洗って干した。網室の大根跡にソラマメを植えた。先日収穫したアンデスレッドの中小玉を来春の種芋として土室に貯蔵した。日本ミツバチがとうとうセイヨウミツバチの空巣箱に入り仲良く砂糖水を吸っている。(しかし、のちに定着はしなかった。)
YouTubeに菜園だより191203練馬大根・八升豆など収穫をアップした。
(T)
農園行きは中止した。時折強く終日雨が降った。部屋からバルコニー越しにティフブルーの紅葉が見える。フクベリーの苗の葉も赤いのが多くなってきたが、まだ緑色のものもある。バルコニーの手すりに着く雨だれには魚眼レンズのように向かえの建物が逆さまに映し出されている。 (T)
世界都市農業サミットがきょうまで3日間開かれており、練馬駅北口の公園で開催されていた「ねりマルシェ」に行ってみた。主役は長い練馬大根で、いっぱい販売されて、背負って帰る人が目立った。その他、いろいろな野菜や花、加工品なども出店され賑わっていた。ブルーベリーではビールが出ていた。お昼は外食にした。
YouTubeにねりマルシェ191201をアップした。
(T)