T&F自然日記1907

2019.07.31(水) 晴れ (練馬 最高気温35.6℃ 最低気温26.9℃

梅雨が明けたのは良いが、猛暑が続き、きょうも暑かった。じっとしていても汗が噴き出た。毎年恒例の農大グリーンアカデミーのOBの来園が始まった。きょうは2013年の1班のみなさん。暑い中、ブルーベリー摘みではイラガに刺される人が例年より多かった。梅酢、青シソジュースなどを氷水で割って飲んで昼まで過ごし、近くの夢庵に移動して楽しく会食した。 (T)



2019.07.30(火) 晴れ (練馬 最高気温35.4℃ 最低気温26.4℃

フクベリーは株間アーチにしているが、その他のラビットアイは列間アーチの部分もある。トンネル状態なので日陰になって収穫も涼しい。氷水を入れてコックから出せる容器を買った。梅酢やシソジュースを割るのに重宝する。とくにブドウ棚下は休憩場所として真夏は涼しいのが良い。雨よけのメロンがへた落ちしても落下しないようにネットで包んだ。アロイトマトは今年は横誘引にしたら、暑い中のつる降ろし作業も入らず収穫量も多い。カンボジアのトマトが色づいているがもう少し完熟させてみる。先日まいた小松菜の芽が出揃った。絹かわなすの花が咲いている。 (T)



2019.07.29(月) 晴れ (練馬 最高気温35.3℃ 最低気温26.0℃

梅雨がやっと明けた。ブルーべリーはハイブッシュの晩生種は全部収穫できないまま落下し、フクベリーの季節になった。ぶどう棚下に干していたタマネギ(アトン)を回収して持ち帰った。白ナスや ふわとろ長ナスがなり始めた。ブドウはいつもの年よりまだ甘くない。プリンスPFメロンの肌が白くなってきた。昨日作ったシソジュースを冷たい井戸水で割っておいしく飲んだ。梅雨明けでブラックベリーも甘くなるだろう。ミツバチの共同餌場はきょうも賑やかだった。 (T)



2019.07.28(日) 雨のち晴れ (練馬 最高気温34.4℃ 最低気温24.8℃

冷凍していたブルーベリーでジャムを作った。ファミリー農園にたくさん生えた青シソでジュースを作った。シソの葉400g、水3リットル、煮出した後葉を取り除き、白砂糖を1.4kg、クエン酸を60g加えて煮立てて出来上がり。クエン酸を入れるとピンク色に変わる。氷水で5倍ぐらいに割って飲むとおいしい。 (T)



2019.07.27(土) 晴れ時々曇り 南風強 (練馬 最高気温32.9℃ 最低気温26.1℃

台風は三重県に上陸したが、東京は雨はほとんど降らず、真夏の天気になった。ファミリー農園ではネギの穴あけ落とし植えをしてトマト(アロイ、モモちゃん、ジャングル)ほかインゲン、キュウリ、ピーマン、ナス、セロリなどを収穫した。夕方から江東区の養護老人ホームへ行った。農大グリーンアカデミーの専科草花コースのみなさんと合流し、屋上などの緑化の話。ブルーベリーの植栽もできそうだ。7時からは屋上で隅田川の花火を見る会になった。目の前にそびえるスカイツリーの両側に2箇所の花火が見えた。最初から最後まで見た。電車は混雑で浅草で乗り降りする人が多かった。
YouTubeにファミリー農園190727ネギ穴あけ落とし植え・収穫をアップした。 (T)



2019.07.26(金) 晴れ 南風強 (練馬 最高気温34.2℃ 最低気温24.8℃

晴れ間が続いたので台風の前にブルーベリーの収穫をした。ミツバチの共同餌場にはミツバチがいっぱい来て大混雑だ。雨よけハウスのアロイトマトの横誘引が順調で生育もよく、美味し果実が次々ととれている。遅まきのカンボジアのトマトも色づいてきた。 (T)



2019.07.25(木) 晴れたり曇ったり (練馬 最高気温33.7℃ 最低気温24.6℃

農大は1学期最後の実習日だった。保育園に草取り、里芋の土寄せ追肥、カボチャ収穫に行ってから千歳門圃場にもどり坊ちゃんカボチャの試食をした。シソで先週仕込んだ天恵緑汁を抜き取った。いろいろ収穫。移植栽培のミズナ(紅法師、清流みず菜)も収穫した。大トンネル内に練馬大根用高畝を作り、チョーハンシャ9315マルチを張って、練馬大根の種まきまでの間の時間を利用し、小松菜(きよすみ)をまいた。 (T)



2019.07.24(水) 曇りのち晴れ (練馬 最高気温31.5℃ 最低気温24.1℃

不安定ながらほぼ梅雨明け状態になり、暑かった。メロンのうどん粉病予防と追肥を兼ねて天恵緑汁・柿酢・ボカシ液肥を混合で葉面散布した。スイカを収穫した。糖度が高くなっていた。乾燥したボカシを2ミリ目のふるいで、細粒と粗粒に分けて回収した。美味菜2号小松菜を雨よけの黒大豆前にまいた。草刈りをした。モモちゃんがつぎつぎと色づく。今年はトマトは順調。
YouTubeに菜園だより190724葉面散布・ボカシ・種まきをアップした。 (T)



2019.07.23(火) 曇り一時にわか雨 (練馬 最高気温29.4℃ 最低気温22.6℃

農大に下見に行った。垣根のインゲンがまだ取れる。カボチャが生育旺盛。坊ちゃん遅植えも着果。イタリアンナスが色づいてきた。先週収穫した坊ちゃん風乾中。スイカ(FRマダーボール)がやっとなりだした。雌花も次々と咲いている。白ナスもなりはじめた。ピーマン今年はとんがりパワー。 (T)



2019.07.22(月) 曇り一時にわか雨 (練馬 最高気温23.7℃ 最低気温21.6℃

今日も梅雨空。ベリー類は糖度が上がらない。2回目の黒にんにく仕込みを農園でした。練馬大根の袋栽培実験を始めた。温室ではプリンスPFメロンが5個なっている。アロイトマト、駒ちゃん黄瓜、フリーダム、長華2号、ふわとろ長、坊ちゃん南瓜、バターナッツ、バターナッツに白皮砂糖南瓜が交雑した異株を収穫した。ミツバチの餌やりを個別でなく共同にした。
YouTubeに菜園だより190722黒にんにく仕込みをアップした。 (T)



2019.07.21(日) 曇り (練馬 最高気温28.3℃ 最低気温24.3℃

温室の菜っ葉がよく育っている。三河島菜も交雑はないようだ。トキタ種苗から頂いた新品種をセルトレーにまいた。マイファームの農園キッチンファーム新横浜を訪問した。横浜の高台で水は雨水貯水で賄っていた。タンクの入り口には炭で雨水を濾すようになっていた。今まで見たこともない大きなツユクサが咲いていた。帰りにファミリー農園に寄ってインゲンやトマトを収穫した。雨よけ下のモモちゃんは14.0%と高糖度で美味しくなっていた。 (T)



2019.07.20(土) 曇り (練馬 最高気温30.0℃ 最低気温24.5℃

きょうは午前中、農大グリーンアカデミーで世田谷区の公開講座があッタ。いつもは9月初旬だったのが今年は繰り上げだった。フクダ流の秋冬野菜編を語った。お土産はみかど協和(株)提供の若誉大根を配った。お昼はバーベキューに誘われ飛び入り参加した。ホヤや大きなホタテがおいしかった。 (T)



2019.07.19(金) 曇りときどき晴れ (練馬 最高気温32.9℃ 最低気温22.6℃

きょうは遠い農園にお客様。農工大出身でいまは植木屋さんの高山功さんと植木屋仲間の小太刀健さん。偶然、小太刀さんは私の同級生でOB会では連絡の取れない人の一人だった。数十年ぶりの再会だった。千葉で永年農業改良普及員をされ、定年後植木屋さん。園内を回ったり、ブドウ棚下で午前中ブルーベリー談義がつづいた。ブルーベリーは日照不足による品質低下のため、収穫を控えているが、雨よけハウスのトマト(アロイ、モモちゃん、小鈴SP)は収穫し続けている。久々に日差しが出ると猛烈な蒸し暑さで汗っかきの私には苦痛だった。早めに引き上げて帰宅した。 (T)



2019.07.18(木) 曇り・晴れのち夕方雨 (練馬 最高気温29.3℃ 最低気温22.6℃

NGAは午前午後の実習だったので昼を挟んで食の会だった。菜っ葉類の収穫。ミニトマトやキュウリ、坊ちゃんカボチャ、袋のゴボウも1本抜いてみたらきれいに伸びていた。バターナッツも収穫、菜っ葉を収穫した畝はそのままにニンジンを5種類種まきした。垣根には秋用のインゲンをまいた。シソの天恵緑汁をまた仕込んだ。食の会は冷製パスタとサラダとルバーブのスープ。駒ちゃん黄瓜の浅漬けも登場。千歳門圃場のロングベンチの間に仮設のテーブルを置いての食の会は立食とは違って落ち着いて良かった。午後は草取りや液肥の噴霧などの作業をして早仕舞いした。 (T)



2019.07.17(水) 曇りのち晴れ (練馬 最高気温29.7℃ 最低気温20.6℃

やっと晴れた。スイカが熟期になったので収穫した。曇雨天のため糖度は9.6%と低かったが、シャリけ十分で爽やかな食味だった。雨よけハウスの枝豆(香姫)を収穫した。今年はブルーベリーの果汁を吸いに行くミツバチを良く見かける。フクベリーの実がなりすぎているので枝を間引き剪定した。少しずつ色づき始めている。久々の陽光にメダカも日光浴をしているようだった。 (T)



2019.07.16(火) 雨 (練馬 最高気温22.2℃ 最低気温19.1℃

雨の中農大に下見に行った。先週ポットに蒔いたキャベツ、ブロッコリー、カリフローレはまあまあの発芽で一安心。日照不足のせいかカボチャもキュウリも里芋も生育旺盛だ。先週植えた黒大豆も根付いたようだ。スイカがやっと着果し始めた。 (T)



2019.07.15(月) 曇りときどきにわか雨 (練馬 最高気温24.5℃ 最低気温20.1℃

あいにくの天気が続いているのは承知の上で、佐々木 麻妃さんと小嶋 敬太さんが遠路はるばる来園。園内を回りながら日照不足で甘みの薄いブルーベリーを試食しながらブルーベリー談義、摘み取り、ミニトマトや枝豆の収穫もした。先日植えた黒大豆が何本か消えていたので補植した。どうやらネズミの仕業らしい。雨よけの枝豆(香姫)を収穫した。収穫は抜かずに地際をハサミで切って切って根は残した。その跡にも黒大豆(デカ黒)のセル苗を植えた。枝豆の根粒菌がそのまま黒大豆に乗り移ることを考えた。 (T)



2019.07.14(日) 雨のち曇り (練馬 最高気温23.2℃ 最低気温20.4℃

夕方雨がやんだのでファミリー農園に収穫に行った。日照不足でメロンが枯れ上がってしまった。残念。モモちゃん豊作。アロイも色づき始めた。枝豆(香姫)をもぎ取っていると雨が降ってきたので、雨よけに半身入れて座ってもぎ取り作業をした。枝豆の残りは全て収穫した。帰宅後計測すると莢重は3kgだった。ふわとろ長ナス、キュウリ(フリーダム)カボチャ(バターナッツ)が取れた。ビックリジャンボインゲンの収穫を忘れていて最後に収穫した。まだまだなりそうだ。 (T)



2019.07.13(土) 曇り一時にわか雨 (練馬 最高気温27.7℃ 最低気温19.9℃

タイタン2回目の収穫をした。ウッダードやフクベリーはまだ本格的に色づかないが、ポツンと一粒大きく熟しているものがいくつかある。食べてみればおいしい。温室で再開したかいわれ大痕を収穫した。菜っ葉類は一斉に発芽している。秋野菜のキャベツ(YRデライトボール)ブロッコリー(ジェットドーム、しげもり)カリフラワー(カリフローレ、スノークラウン)の種をセルトレーにまいた。
YouTubeに車庫上園芸190713かいわれ大根・秋野菜種まきをアップした。 (T)



2019.07.12(金) 曇り一時にわか雨 (練馬 最高気温21.4℃ 最低気温17.4℃

物置ハウスの堆肥枠にまたカブトムシが生まれていました。元気でした。ズッキーニを片付け、畝を立て直しニンジンを4品種種まきしました。暑い場合はマルチなしを予定していたが、今年は梅雨が開けないのでマルチをしてまいた。断根摘芯挿し木の黒大豆(デカ黒)のうちセル苗から先につぎはぎハウス内に植えた。セル苗は根も良く張っており、抜いて植える作業はとても楽だった。
YouTubeに菜園だより190712ニンジン・黒大豆をアップした。 (T)



2019.07.11(木) 曇りのち雨 (練馬 最高気温23.3℃ 最低気温18.8℃

NGAは午後の実習。果肉が紫色のジャガイモ(シャドークイン)を収穫した。黒大豆が挿し木後2週間で発根もして本葉が出たので全部で100本を4箇所に植えた。キャベツとブロッコリーとカリフローレをポットに種まきした。小松菜やべかななど菜っ葉類の収穫をした。インゲンもそろそろ終盤。圃場にいっぱいあるシソの葉で先週試験的に仕込んだ天恵緑汁がよくできた。シソ風味の良い香りがする。春に卵から孵ったカマキリが数cmに成長している。大きなあざみのアーティチョークの花とともに記念撮影をした。 (T)



2019.07.10(水) 曇り (練馬 最高気温25.3℃ 最低気温18.7℃

雨よけハウスのアロイトマトが雨でも割れずにとれている。ブルーベリー園の草刈りを続けた。フクベリーの果実はまだ緑色で固い。ブルーベルはまさにラビットアイ状態のピンクに染まっている。青く色づいているのもある。ウッダードも色づき始めた。バルドウィンは全く色づいていない。 (T)



2019.07.09(火) 曇り (練馬 最高気温21.5℃ 最低気温18.7℃

武蔵野市市民農園のコンクール審査で19区画を巡回した。その途中、屋根の上が草むらになった建物があった。なんとスタジオジブリだそうだ。審査員の一人からブルーベリーを見に来てくださいとのことで、パープルファーム武蔵野を訪問した。オーシャン貿易の養液栽培システムの園ですばらしかった。もうラビットアイも色づいてバーノンなど試食した。フクベリーも大きな実をつけていた。その足で農大の下見に行った。大トンネル内の間引き移植の小松菜がよくできていた。あさって植える黒大豆もよく発根していた。 (T)



2019.07.08(月) 曇り (練馬 最高気温25.4℃ 最低気温18.1℃

ずっと雨続きなので、きょうはブルーベリーの収穫はせず、草刈りや枝の誘引など管理作業に専念した。自動潅水下にほったらかしの接木挿しのその後の様子を見てみた。接ぎ穂から新梢は伸びているが、まだこの状態では発根はしていないだろう。二次伸長が始まれば発根の印だ。雨よけハウスのアロイトマトの横誘引をしているが、なかなか順調でいい。もう随分収穫したが、真夏もばてずになり続けると良いと思う。3月に種を蒔いた絹かわナスに一番果の蕾が見えてきた。子メダカがだいぶ大きくなった。 (T)



2019.07.07(日) 雨 (練馬 最高気温23.8℃ 最低気温19.2℃

きょうは1日中雨だった。湘南ヴェルデシリーズという八重のペチュニアの鉢植えをいただいた。種苗登録申請中のもので育成農場から直送だ。まず株張りが素晴らしい。色はグリーンがかった縁から中央にかけて色づくユニークな色合いだ。車庫上温室の北側の棚のイチゴを片付け菜っ葉類を13品種ほど種まきした。夏の菜っ葉は露地栽培より温室の方が作りやすい。 (T)



2019.07.06(土) 曇り一時にわか雨 (練馬 最高気温23.8℃ 最低気温19.2℃

1週間ぶりにファミリー農園へ。バターナッツカボチャのつるが四方八方に伸びていたのでひも支柱に誘引した。雨よけのおかげでトマトの裂果がほとんどない。エダマメ、インゲンなどを収穫した。
YouTubeにファミリー農園190706誘引・収穫をアップした。 (T)



2019.07.05(金) 曇り  (練馬 最高気温25.0℃ 最低気温18.9℃

梅雨の中日がなく曇雨天が続くのでハイブッシュブルーベリーの特性が発揮されないのが残念だ。仕方なく収穫はするが、陽光が欲しい。トマト写真上からは小鈴SP、アロイ、モモちゃん。アロイは雨よけハウスで割れないが、モモちゃんは外なので雨で裂果するのもある。残念だ。 (T)



2019.07.04(木) 雨降ったり止んだり  (練馬 最高気温25.1℃ 最低気温21.2℃

NGAは午前中座学で午後から実習だったが、途中雨が強く降って雨よけ下で雨宿りした。先週間引き移植した小松菜や水菜がよく根付いていた。キュウリの間に丹波大納言小豆のセル苗を植えた。トウモオrコシ後の切り株横に国分鮮紅長ニンジンをまいた。ミョウガが取れ始めた。インゲンがまだとれる。ナスも取れ始めた。セロリは葉かき収穫。しそがいっぱいあるのでしその天恵緑汁を仕込んでみた。坊ちゃんカボチャなどにマットを敷いた。温室ではイチゴや黒大豆の苗が育っている。黒大豆は来週畑に植える。 (T)



2019.07.03(水) 曇り一時晴れ間 夕方〜雨  (練馬 最高気温28.0℃ 最低気温22.5℃

NGA本科にブルーベリーの講義をしに行った。いつもは9月だったのだがブルーベリーの果実のある時期に変更になったので、昨日収穫したハイブッシュの中生6品種を持参し試食会をした。それぞれ試食後に人気投票をしてもらった。結果はレガシーが19票でトップ。2位はダロウとオザークブルーがともに13票。ブリジッタ10票。チャンドラーとサミットが2票ずつだった。 (T)



2019.07.02(火) 曇り  (練馬 最高気温28.4℃ 最低気温21.5℃

雨天が続き蒸し暑い。ハイブッシュも早生から中生品種へと熟期が移ってきた。幸い雨も降らなかったので、あす農大でブルーベリーの話をするので、試食用サンプルとして今が旬の中生品種を収穫した。 (T)



2019.07.01(月) 曇りときどき雨  (練馬 最高気温25.0℃ 最低気温21.3℃

きょうも梅雨空。九州では大雨で大変。車庫上では鉢植えのころたんメロンがなっている。同じく鉢植えのタイタンがすっかり色づいている。タイタンはラビットアイなのに熟すのが早い。ラビットアイの中でな最も早いと思う。ローブッシュも少し色づいている。入り口のプランターに植えたバジルが勢いよく伸びている。隣にはレモンバームの小さな白い花が咲いている。 (T)




T&F indexへ