T&F自然日記1906

2019.06.30(日) 曇りときどき雨  (練馬 最高気温24.3℃ 最低気温20.5℃

きょうも梅雨空。ミニトマトモモちゃんの採種をした。糖度は11.2%もあった。三河島菜が発芽している。黒大豆の摘芯後脇芽が2本伸び始めた。温室ではカレンベリーがまだ熟している。 (T)



2019.06.29(土) 雨  (練馬 最高気温21.4℃ 最低気温19.1℃

予報では来週までずっと雨なので、雨が2〜3日続くと今なっているブルーベリーが裂果してダメになる。雨中収穫に行った。まだブルームが雨を弾いているうちなら大丈夫。カッパを着て収穫した。雨でもソーラーエアポンプが稼働している。すぐれものだ。ニラは定期的に収穫している。ムクナ豆と丹波大納言小豆の苗を持って行き、セル苗の小豆は雨よけハウス内の西側に1列植えた。ムクナ(八升豆)は後日植える。 (T)



2019.06.28(金) 曇り  (練馬 最高気温29.7℃ 最低気温22.5℃

台風は何事もなく東海上に去っていった。ファミリー農園ではころたんやプリンスメロンが続々と着果している。モモちゃんが採れ始めているが上段にもどっさりか実がなっている。バターナッツが大きくなってきた。アロイトマト、香姫、残りのサニーショコラも収穫した。 (T)



2019.06.27(木) 晴れのち曇り 南風強 (練馬 最高気温33.2℃ 最低気温18.9℃

NGAは雨の覚悟をしていたが、実習中は降られないで済んだ。9日前に種を蒔いておいた黒大豆(デカ黒)の断根摘芯挿し木を300本以上した。垣根のインゲン(ビックリジャンボが毎週いっぱい取れる。カボチャの畝に混植していた菜っ葉(小松菜と水菜)を間引き移植した。イチゴのランナー苗をポットに上げた。物置で炊飯器の保温で2週間経った黒ニンニクが完成して試食した。黒大豆とイチゴは育苗ハウスへ運んだ。(T)



2019.06.26(水) 晴れ(練馬 最高気温30.7℃ 最低気温20.1℃

メダカ池にソーラーエアーポンプを設置した。ユニットだけだったので木枠に組み入れて農ビで防水した。木陰でも稼働するすぐれものだ。アロイトマトの完熟果をいくつか収穫した。芽出ししていた土佐大生姜をオクラの北側に植えた。ニンニク跡のナスとピーマンに支柱を立てた。帰宅後アロイトマトの採種をした。アロイトマトは水にも沈みよく充実していた。糖度は12.1%と高かった。ゼリーとともにジャム瓶に2〜3日入れて発酵させ、ゼリーと種を分離する。
YouTubeに菜園だより190626ポンプ・生姜・アロイトマトをアップした。 (T)



2019.06.25(火) 晴れ (練馬 最高気温28.3℃ 最低気温18.2℃

農大に下見に行った。黒大豆がよく発芽していた。黒にんにくもできていた。アーティチョークの大きな花が咲いた。初めて見た。垣根のインゲン(ビックリジャンボ)がよくなる。あさっては雨予報なので少しでも濡れないように大トンネル2本にポリフィルムをかけた。赤ソラマメ(初姫)跡に畝を立てた。菜っ葉を間引き移植する予定。(T)



2019.06.24(月) 雨 (練馬 最高気温20.3℃ 最低気温18.0℃

きょうは予報通り、雨が断続的に降った。こんな日は温室で種まき。セルトレーに先日採種脱粒したザーサイと三河島菜を発芽試験と交雑チェックを兼ねてまいた。秋野菜のキャベツ、ブロッコリーなどの早蒔きもセルトレーにまいた。ムクナ豆の芽がではじめた。丹波大納言小豆も出揃った。黒大豆も続々と出てきた。もう初生葉が見えるものもある。 (T)



2019.06.23(日) 曇りときどき雨 (練馬 最高気温23.3℃ 最低気温19.2℃

あすはまた大雨の予報だったので、遠い農園へ熟したブルーベリー摘みに行った。アロイトマトが色付いたので割れないうちに完熟を1個初収穫した。帰宅後種を採り果肉は美味しく食べた。昨日忘れたニンジンの種まきをしにファミリー農園へ行った。ニンジン収穫後の穴に穴あけとんとんで長ニンジンをまいた。 (T)



2019.06.22(土) 雨降ったり止んだり (練馬 最高気温25.8℃ 最低気温20.9℃

雨が断続的に強く降った。午後小止みになったのでファミリー農園へ収穫に行った。長華2号、サニーショコラ、香姫、ビックリジャンボ、モモちゃん、金美プラス、ベーターリッチ、フリーダムを収穫した。ころたんやバターナッツが肥大してきた。
YouTubeにファミリー農園190622トウモロコシなど収穫をアップした。 (T)



2019.06.21(金) 晴れときどき曇り (練馬 最高気温30.2℃ 最低気温22.2℃

今まで漬け込んだ梅干しに梅酢がいっぱい上がっていた。きょう最後の漬けたしをした。今年は落ちるのが遅れていたのではなく不作だったようだ。ブドウ(ヒムロッドシードレス)に袋掛けを始めた。一挙に全部やるのは手を上に挙げての作業なので疲れるし、飽きてしまうので今後少しずつやる。刈り取り後乾燥していた三河島菜とザーサイの採種脱粒をした。ネットの上から踏んずけて脱粒し、2ミリ目のふるいで鞘のゴミを取り除き種と小さなゴミを下に落とす。小さなゴミを吹き飛ばす種の精選は息をかけるより扇風機の方がはるかに楽だ。
YouTubeに菜園だより190621ブドウ袋掛け・採種脱粒をアップした。 (T)



2019.06.20(木) 晴れ  (練馬 最高気温28.5℃ 最低気温20.8℃

NGAは午前中の座学を早めに終わらせ圃場に出て食の会の準備に入った。圃場で取れたジャガイモやタマネギなどでカレーライスがきょうのメイン。垣根のインゲン(ビックリジャンボ)早生枝豆(おつな姫)トウモロコシ(サニーショコラ)なども収穫した。午後は、来週黒ダイスの挿し木などとその後の秋野菜育苗用に消毒槽からの土出し、ウリハムシなどの害虫退治、草取り、乾燥ボカシ回収などをした。先日大トンネルに放したクロマルハナバチがせっせとメロンの花から花へ移動していた。きょうも数匹職員さんが捕獲し入れてくれた。 (T)



2019.06.19(水) 晴れ  (練馬 最高気温29.9℃ 最低気温19.1℃

堆肥の中にいたカブトムシの幼虫が成虫になった。梅干しの漬けたしをした。ブルーベリーの収穫をした。アロイトマトがほんのり色づいてきた。帰宅後ファミリー農園に収穫に行った。ニンジン(金美プラス、ベーターリッチ)ビックリジャンボ、モモちゃん、香姫、フリーダムを収穫した。 (T)



2019.06.18(火) 晴れのち曇り  (練馬 最高気温29.1℃ 最低気温19.4℃

黒にんにくを仕込んで10日が経ったので食べてみると濃厚な味。一応完成した。今日から食べ始めるが、保温は2週間まで続けてみる。夏至も近づき、ことしも黒大豆(デカ黒)の芽出しの時期になったのでバットとポットに種をまいた。発芽後摘芯断根挿し木育苗をしてつるぼけしない苗にする。農大へ下見に行った。垣根のビックリジャンボがいっぱいなっている。キュウリもなりだした。トウモロコシも一部できている。専科草花の花壇には色々な虫がやてくるが、その中からクマバチとクロマルハナバチを選んで採集し、合わせて5匹メロンのトンネルに授粉のために放した。いっぱい着果するだろう。 (T)



2019.06.17(月) 晴れ 北風強 (練馬 最高気温28.0℃ 最低気温18.4℃

スパルタンが次々と熟し収穫が続く。ザーサイや三河島菜の採種乾燥がだいぶ乾いてそろそろ脱粒できそうだ。今年の梅は不作なのか、それともただ遅れているのか漬け足しの梅干し漬けがなかなか貯まらない。着果したスイカがどんどん大きくなり始めている。プラ舟池で小さなメダカの子がいっぱい産まれている。強風で防鳥網が何箇所か破かれたのですぐに修復した。オクラに敷き藁をした。 (T)



2019.06.16(日) 晴れ (練馬 最高気温32.6℃ 最低気温17.0℃

NHKの趣味の園芸テキスト7月号の見本誌が届いた。ブルーベリー特集に8ページにわたり参加した。ベリー会議の会長の関塚直子さんも「とっておきレシピ」で登場している。とてもきれいに仕上がっている。
日曜日だが遠い農園に行った。アンデスレッドを全部収穫した。アンデスレッドは種芋を自家採種し、春作、秋作で順に使っているのだが、中位よりやや小さめの芋を選んで土室に貯蔵した。アンデスレッドの畝もアーチの中央だったため、通路を確保するため南側に寄せた。そこには長悦葱を穴あけ落とし植えした。今年は2列植えにした。干していた玉葱やニンニク、ジャガイモなどを帰りに強い座の娘宅へ持って行った。
YouTubeに菜園だより190616アンデスレッド→長ネギをアップした。 (T)



2019.06.15(土) 雨 (練馬 最高気温20.8℃ 最低気温16.2℃

きょうはまた梅雨空で雨がしっかり降った。温室で仕込んだ黒にんにくも1ッシュウ感が過ぎた。一皮むいてみると中身はすでに黒くなっていた。強烈なニンニク臭もかなり治ってきたようだ。あと1週間で完成だ。イチゴの促成栽培でまだ片付けていない北側の棚ではカレンベリーが小粒にはなったが、まだ熟している。促成栽培では休眠しないのでずっと花芽が分化し続けるため冬から果実がなりっぱなしになる。 (T)



2019.06.14(金) 晴れたり曇ったり (練馬 最高気温27.8℃ 最低気温17.5℃

2日晴れたのでブルーベリーの収穫を始めた。スパルタンの糖度も上がった。エチョータ、スターなど早生品種を収穫した。今年もゴマダラカミキリがいる。きょうも3匹捕まえた。森の苺が少しずつだが熟し続けている。 (T)



2019.06.13(木) 快晴 (練馬 最高気温27.8℃ 最低気温13.9℃

NGAは、梅雨の中日の安定した晴天でラッキーだった。午後の実習だったが、保育園のジャガイモ跡にサツマイモを植えに行った。お昼寝タイムなのだが何人かの園児が出てきて作業をした。作業後お昼寝をするとのこと。ベニアズマとベニハルカを植えた。千歳門圃場に戻り、アンデスレッドを収穫した。垣根のビックリジャンボも取れている。アンデス跡にはボカシを振って畝を立て直し、9515マルチを張って、14品種の菜っ葉をまいた。防虫網トンネルをかけて終了。乾燥したニンニクを炊飯器に入れて物置で保温状態にして、黒ニンニク作りをはじめた。 (T)



2019.06.12(水) 曇り一時晴れ (練馬 最高気温21.7℃ 最低気温15.2℃

先日授粉したバターナッツが着果していた。3月にまいた中生枝豆の香姫がつるボケもせず早生種とともに収穫となった。断根摘芯挿し木の効果が十分で、実験成功。来年から早生はやめ、おいしい中生の枝豆で早蒔きもいける。ウリハムシがいるので捕まえてペットボトルに閉じ込め退治した。ビックリジャンボインゲンもいっぱいとれた。
YouTubeにファミリー農園190612豆収穫・ウリハムシ捕獲をアップした。 (T)



2019.06.11(火) 曇りときどき晴れ (練馬 最高気温23.8℃ 最低気温15.3℃

午前中、遠路はるばる福島県の白河から薄井さん御一行が来園され、菜園談義に花がさいた。スパルタンなどがもうじき収穫になるが、2〜3日晴れて欲しいところだ。午後、先日のジャガイモ跡の畝を南側に寄せ、5月末にポットまきしたオクラの苗を植え付けた。タマネギ畝に混植していた里芋には1回目の土寄せをした。
YouTubeに菜園だより190611オクラ植え付けをアップした。 (T)



2019.06.10(月) 雨 (練馬 最高気温17.0℃ 最低気温16.2℃

雨だったが農園へ行った。ミニトマト(小鈴SP)ミズナ(紅法師)森の苺を収穫した。梅がちょっと拾えたので梅干しも初漬け込みをした。これから漬け足していく。スイカが大きくなっていたので座布団を敷いた。雨だったので雨よけハウス内でトマトやメロンなどのひも支柱誘引をしたり、平テープをねじり玉にした。雨は止みそうになく、昼前に切り上げ、花さんしょうのおいしい担々麺を食べて帰宅した。
YouTubeに菜園だより190610収穫・誘引・平テープねじりをアップした。 (T)



2019.06.09(日) 曇りのち雨 (練馬 最高気温20.3℃ 最低気温16.0℃

温室のイチゴの棚には去年植えたサツマイモが残っていて芽を出し、5月に一回全部摘んで畑に植えたのだが、いつの間にかまたいっぱいつるが伸びている。春の育苗も終わり一段落したので温室の中央にあった棚を分解し、スペースを確保し、模様替えをして整理整頓がしやすいようにした。きのう仕込んだ黒ニンニクづくり、1日経って猛烈なニンニクの匂いがするようになった。 (T)



2019.06.08(土) 曇りときどき晴れ (練馬 最高気温25.4℃ 最低気温18.8℃

朝、行ったらバターナッツの大きな雌花が咲いていたので雄花の花粉を人工授粉した。ビックリジャンボインゲンがとれはじめた。トウモロコシの下の莢からベビーコーンも収穫した。早生枝豆(おつな姫)を収穫した。カボチャ、トマト、メロンなどをひも支柱へ誘引した。乾燥したハリマ王ニンニクを古い電気釜の保温機能を利用して黒ニンニクづくりをはじめた。2週間かかる。
YouTubeにファミリー農園190608収穫・誘引をアップした。 (T)



2019.06.07(金) 曇りのち雨 (練馬 最高気温23.7℃ 最低気温19.0℃

農園に行き、ジャガイモ(男爵とメークイン)の収穫後、残りのタマネギを収穫中から雨になり、その後まとまった雨になった。幸い雨よけがあるブドウ棚下や雨よけハウスでの作業をした。タマネギのアトンはよく太っていて大きなのは600g近くあった。早生香姫を収穫した。アトンは一皮むいてブドウ棚下に吊って秋まで貯蔵する。採種ように置いていたソラマメの莢が黒くなったので摘んで網袋に入れてブドウ棚下に吊った。トマトやメロンのひも支柱への誘引をした。
YouTubeに菜園だより190607ジャガイモ・タマネギをアップした。 (T)



2019.06.06(木) 晴れ (練馬 最高気温33.2℃ 最低気温18.9℃

NGAは午前中座学で午後から実習。カボチャ、ニガウリ、一部のキュウリを植えなおした。日陰になるケヤキの木の枝落としをした。垣根のインゲン(ビックリジャンボ)がとれはじめた。キャベツは残りの最後の収穫。ライ麦、のらぼう菜の採種刈り取りをした。ウリハムシが多いのでカボチャ(坊ちゃん、バターナッツ、クレマズッカ)に防虫網被覆をした。カボチャ畝には小松菜と水菜も混植で種まきをした。ニガウリと長華2号も植えた。ケヤキの枝は切り刻んでマルチとして敷き詰めた。ボカシの乾燥撹拌をした。ひも支柱用平テープねじりもした。(T)



2019.06.05(水) 曇りのち晴れ (練馬 最高気温26.7℃ 最低気温19.7℃

園内の草刈りをした。ライ麦の採種刈り取りをした。フクベリーの苗の手入れをした。ブルーベリーが色づき始めている。じっくり完熟した中旬以降の収穫になる。撮影後気づいたのだがスターの実に茶葉ねアオカメムシが2匹いて、まさに果汁を吸っていた。今年はカメムシが多い気がする。厄介な奴だ。まだカマキリもカメムシを食べるほどは大きくなっていない。見つけしだい捕獲する必要があるのだが、保護色でもあり気づかないことが多い。飛んで始めていたことに気づくことがしばしばで悩ましい。 (T)



2019.06.04(火) 晴れ (練馬 最高気温28.4℃ 最低気温17.8℃

NGAの下見に行った。ライ麦がすっかり熟しこうべを垂れていた。垣根のビックリジャンボインゲンがいっぱいなりだした。ニンニクとタマネギがよく乾いていた。ヤーコンの芽が出てきた。YRデライトボールがまだとれる。トウモロコシも開花中。袋栽培に生えたルピナスがきれいだ。 (T)



2019.06.03(月) 晴れときどき曇り (練馬 最高気温27.6℃ 最低気温19.5℃

ニンニク(ホワイト六片)の残りを収穫し、束ねて吊ってブドウ棚下に干した。きのう準備したスパルタンの接ぎ木挿しをした。ニンジンとタマネギ後に連続栽培の白ナスに支柱立てをした。マルチの上に敷き藁もした。つぎはぎハウスの三河島菜の種が稔ったので刈り取ってブドウ棚下に干した。
YouTubeに菜園だより190603ニンニク・挿し木・支柱立てをアップした。 (T)



2019.06.02(日) 曇り (練馬 最高気温25.4℃ 最低気温19.3℃

梅雨のようなどんよりした1日になった。車庫上の鉢植えのころたんメロンに雌花のつぼみが見える。冷蔵していたブルーベリーの枝で接ぎ木挿しの準備をした。穂木はスパルタン1芽、台木フクベリーの芽は全て削ぎ落とす、ニューメデールで穂木の芽まで包み込んで準備完了。あす農園で挿し木する。車の車検が終わったので引き取りに行った。 (T)



2019.06.01(土) 薄曇り (練馬 最高気温25.9℃ 最低気温18.3℃

トウモロコシの花が咲いたので人工授粉をした。トマトやウリ科のつるえおひも支柱へ誘引した。坊ちゃんカボチャがなっている。長華2号を収穫した。残りの若誉大根も収穫した。セル苗で植えた金ゴマが元気よく伸びてきた。帰り道ホリホックの花がきれいに咲いていた。
YouTubeにファミリー農園190601授粉・誘引作業などをアップした。 (T)




T&F indexへ