T&F自然日記1905

2019.05.31(金) 曇り (練馬 最高気温24.8℃ 最低気温19.6℃

キャベツの畝に植えていたラッカセイにマルチは不要なので撤去した。ライ麦の敷き藁を敷いた。スイカにも敷き藁を敷いた。ブドウ棚上のポリが5年目で汚れたのでケルヒャーで洗浄した。雨よけ内ソラマメ畝の西側1列に香姫枝豆の種まきをした。アロイトマトと混植の早生香姫枝豆を収穫した。アロイトマトは横誘引している。
YouTubeに菜園だより190531敷き藁・枝豆種まきをアップした。 (T)



2019.05.30(木) 晴れ (練馬 最高気温27.6℃ 最低気温14.6℃

NGAは午後のみ実習。天気は良かった。いろいろ収穫をした。ジャガイモ(男爵、メークイン)の収穫に始まりホウレンソウ(サンライト)インゲン(ビックリジャンボ)タマネギ(アトン)ニンニク、ジャンボニンニク、レタス(鴨川12、マノア)カリフローレを収穫した。キャベツ跡のマルチ畝のラッカセイに花が咲き始めたのでマルチをはがし、ライ麦の敷き藁をした。ジャガイモ収穫跡にはボカシを振って畝を立て直し、チョーハンシャ9315マルチを張った。後日カボチャを植える予定。レタスは生で、インゲン、ジャガイモは加熱して試食もした。おいしかった。ボカシの乾燥が終わったのでふるって細粒と粗粒に分けて回収し、次の容器のボカシの乾燥に入った。生育中の野菜に天恵緑汁500倍と液肥100倍の混合で散水した。 (T)



2019.05.29(水) 雨のち曇り 北風強 (練馬 最高気温26.2℃ 最低気温18.6℃

ミツバチの内検をした。育児圏もいっぱいあり、女王蜂が活躍している。分蜂した巣箱に居る女王蜂は今年生まれた若い女王蜂ということになるが、元気な姿を見るとほっとする。おととい糖蜜で仕込んだ天恵緑汁にいっぱい液が上がっていたので抜き取った。黒砂糖より早く天恵緑汁ができる。 (T)



2019.05.28(火) 曇り 南風強 (練馬 最高気温28.6℃ 最低気温19.4℃

農大へ下見に。南風が強かった。垣根のビックリジャンボがいっせいになりはじめた。鴨川12ができている。カリフローレの花蕾も大きくなった。ゴボウの袋栽培に生えていたこぼれ種のルピナスをそのままにしていたら花がきれいに咲いた。ジャガイモのマルチをめくると下に男爵が太っていた。ホウレンソウのサンライトがとりごろになった。天気が良かったので干していたニンニクがきれいに乾いた。 (T)



2019.05.27(月) 晴れ (練馬 最高気温34.2℃ 最低気温19.4℃

やはりブルーベリーの色づき一番乗りはウェイマウスだった。夜明け前に中村かしわ公園で摘んだよもぎで天恵緑汁を糖蜜で仕込んだ。中生のタマネギ(アトン)を収穫した。ブドウ棚下に干した。雨よけの側面の防虫網が苔むして汚れていたので、高圧水洗浄機で洗浄したらきれいになった。まだまだ使えそう。ブドウ(ヒムロッドシードレス)のジベレリン処理をした。タマネギと混植のニンジン(ベーターリッチ)も収穫した。
YouTubeに菜園だより190527玉葱・網洗浄・ブドウをアップした。 (T)



2019.05.26(日) 快晴 (練馬 最高気温34.7℃ 最低気温17.8℃

車庫上の防鳥網を張った。昨秋模様替えした西側の斜面もきれいに張れた。フクベリーの原木のひと枝が身の重みで西側に傾いたので支柱を立てて起こした。フクベリーの実やタイタンの実が肥大中だ。遅まきのバターナッツタイプのクレマズッカの芽が出ている。(T)



2019.05.25(土) 快晴 (練馬 最高気温33.1℃ 最低気温16.0℃

きょうも快晴。気持ちの良い爽やかな天気。気温は高いが、湿度が低いので過ごしやすい。ファミリー農園では密植の若誉大根がよく太って揃って取れた。ほかにカリフローレ、YRデライトボール、カーボロネロ、瀬戸パラマウント、サンライトなども収穫した。びっくりジャンボインゲンの花が咲き始めた。
YouTubeにファミリー農園190525大根など収穫をアップした。 (T)



2019.05.24(金) 快晴 (練馬 最高気温31.1℃ 最低気温15.5℃

大天ソラマメの地上部を切って片付けた。残渣はキュウリの株元マルチにした。防鳥網まだ新しいが穴を見つけたらすぐ修復する。ブドウ(ヒムロッドシードレス)の花が咲き始めたのでジベ処理前に花房を下げる枝誘引をした。ラビットアイ側奥のまだ手をつけていなかった通路の草刈りをした。
YouTubeに菜園だより190524蚕豆片付け・ブドウ誘引をアップした。 (T)



2019.05.23(木) 快晴 (練馬 最高気温28.3℃ 最低気温14.6℃

NGAは午後のみ実習。快晴の空からは真夏のような陽射しが強かった。予定通りルバーブのジャム作りがメイン。ソラマメ2種、アーティチョークも味わった。赤ソラマメの初姫は焼きミョウバンを入れてゆでると赤みが鮮やかに茹で上がる。大天も美味しかった。高級食材と言われるアーティチョークも茹でて食べたが、今後は花を見ましょうというのが大方の結論。ボカシの乾燥をつづけている。酸味が特徴のおいしいルバーブジャムは200g瓶に40個できたので全員お持ち帰りの上、職員のみなさんにもおすそ分けもできてよかった。 (T)



2019.05.22(水) 晴れ (練馬 最高気温25.3℃ 最低気温14.5℃

嵐が去ったので防鳥網を張った。昨年新品に切り替えたので穴あきは少ない。穴を繕う手間が省けるのは良い。草生法は草刈りが必要。雨で一段と草が伸びた。きょうはラビットアイ側の草刈りをした。平テープをドリルでネジってカボチャを誘引した。(T)



2019.05.21(火) 雨のち曇り (練馬 最高気温21.1℃ 最低気温18.5℃

朝から雨昼には嵐になった。午後雨も小止みになったのでNGAに下見に行った。雨は良いお湿りになっていた。キャベツ(YRデライトボール)マノア、ブロッコリー(ジェットドーム)レタス(鴨川12)ソラマメ(初姫)が収穫期になっていた。インゲンの花も咲き始めた。アーティチョーク、明後日茹でて試食してみる。 (T)



2019.05.20(月) 晴れのち曇り (練馬 最高気温25.4℃ 最低気温15.4℃

赤ソラマメの初姫を収穫した。種皮が小豆色をしている。ザーサイの種が稔ったので刈り取って寒冷紗に包んで吊って干した。アロイトマトを今年は横誘引しようと支柱枠を作ってひも支柱を周囲に張って誘引した。ニンニクのホワイト六片を収穫した。
YouTubeに菜園だより190520蚕豆・採種・誘引・ニンニクをアップした。 (T)



2019.05.19(日) 晴れ (練馬 最高気温25.5℃ 最低気温17.5℃

トキタ種苗さんからナス4品種、とジャングルトマトの苗が届いたのでファミリー農園へ植えた。夏野菜の成長前にボカシを振って通路中耕をした。ニムラサラダスナップ。サンライト。カリフローレ、あやめ雪、若誉、ジェットドーム、YRデライトボール、タイニーシュシュを収穫した。
YouTubeにファミリー農園190519収穫・植え付け・通路中耕をアップした。 (T)



2019.05.18(土) 晴れ (練馬 最高気温25.7℃ 最低気温15.4℃

温室ではセロリの花が咲いてい流。地味な花。遅まきのメロンが発芽した。カレンベリーがまだなっている。午後ベリー会議の役員会が浦和であった。大関さんが促成栽培のブルーベリーサンプルを4品種持参され、みなで味わった。みんな美味しかった。これからはサザンハイブッシュが一つのブームのようだ。 (T)



2019.05.17(金) 晴れ (練馬 最高気温25.7℃ 最低気温15.4℃

あやめ雪、大天、ほかキャベツ(新若夏)も収穫した。ハリマ王ニンニクを全部収穫した。ホワイト六片より早く取れた。茎を三つ編みにして束ねて干した。第1農園の草村に畝を立て、マルチを張って、今朝車庫上温室で摘んで行ったサツマイモのベニアズマの越冬したつるを植えた。
YouTubeに菜園だより190517ニンニク・サツマイモをアップした。 (T)



2019.05.16(木) 晴れときどき曇り (練馬 最高気温26.0℃ 最低気温15.1℃

NGAは午前から午後の連続実習。時折雲は出たが、良い天気に恵まれ幸運だった。今年度初の食の会に伴い、午前中は主役のソラマメ(大天)実エンドウ(まごゆたか)ほか食材の収穫をした。冬の間ポリフィルム被覆をしていた方のニンニクが早くも収穫となり豊作だった。と金ゴマや葱の植え付けをした。並行して食の会係がお昼に向けてかまどを炊いて豆ご飯、ニンジンの天ぷら、野菜サラダ、ニンニクのホイル焼きなどを調理した。午後はナスの畝に支柱立てとひも支柱張りをし、圃場全体の通路にボカシを振って通路中耕をした。ボカシの自然乾燥も始めた。 (T)



2019.05.15(水) 晴れ (練馬 最高気温24.0℃ 最低気温16.1℃

つぎはぎハウスの練馬大根の白い花がきれい。外ではブラックベリー(ナバホ)の大きな白い花もきれい。長悦葱の苗を抜き取り選別後、穴あけ落とし植えをした。雨よけのメロンとトマトにひも支柱を張った。園内でほったらかし部分の伸びたイネ科雑草を手刈りした。
YouTubeに菜園だより190515葱植え・ひも支柱・草刈をアップした。 (T)



2019.05.14(火) 曇りときどき雨 (練馬 最高気温19.7℃ 最低気温17.2℃

玄関脇のゆずの花が咲いた。農大へあさっての下見に行った。雨が降っていた。ジャガイモの花が咲いている。あさっては今年初の食の会。ソラマメも実エンドウもよくできている。豆ご飯がおいしいだろう。ルバーブの大きな葉の勢いがすごい。来週は茎でジャムを作る予定だ。金ゴマのセル苗も植えどきになった。 (T)



2019.05.13(月) 晴れ (練馬 最高気温23.6℃ 最低気温13.5℃

新若夏キャベツがとれている。その跡にラッカセイ(おおまさり)のポット苗を植えた。つづいて金ゴマはセル苗で3〜4本立ちで植えた。ハチマおうニンニクが取れ始めた。アスパラガスも取れた。雨よけ内のエンドウ跡に畝を立て、みかそ化工の白黒ダブルマルチ(チョーハンシャ9315)を張って、メロン(プリンスPF、タマゴウリ、チャメなど)種をもらったカンボジアのトマトも数品種植えた。
YouTubeに菜園だより190513収穫・植え付けをアップした。 (T)



2019.05.12(日) 晴れ (練馬 最高気温22.7℃ 最低気温15.3℃

昨秋セル苗で温室のイチゴの棚に植えたタマネギ(春風丸)を収穫した。けっこう大きくりっぱなものもあった。車庫上のフクベリーの苗の手入れをした。(T)



2019.05.11(土) 晴れ (練馬 最高気温28.6℃ 最低気温15.0℃

ファミリー農園、まずは害虫退治から、3月15日まきの若誉大根が早くも太っていたので2本抜いてみた。タイニーシュシュとニムラサラダスナップ、パセリを収穫した。金ゴマのセル苗を畝の北側に植えた。中央畝のアーチに雨よけ用のポリフィルムを張った。
YouTubeにファミリー農園190511収穫・ゴマ植え・ポリ張りをアップした。 (T)



2019.05.10(金) 快晴のち曇り (練馬 最高気温28.3℃ 最低気温11.8℃

4月29日に取り込んだミツバチの分蜂群の内検をした。全巣礎がきちんと再生されていた。空巣礎を7枚追加し、交互に入れて2階建てにした。エンドウを片付けた。最後の実エンドウ(久留米豊)もいっぱいとれた。ソラマメ(大天)カブ(あやめ雪)を収穫した。
YouTubeに菜園だより190510蜜蜂内検・豆・蕪収穫をアップした。 (T)



2019.05.09(木) 曇りときどき晴れ (練馬 最高気温26.4℃ 最低気温10.7℃

NGAは午前中は座学で午後から実習だった。10月まきのキャベツ(新若夏)が大きくなっていっぱいとれた。跡にはラッカセイ(おおまさり)を植えた。ニンジン(ベーターリッチ)が立派にできていたので半分ぐらい収穫した。のらぼう菜の跡にヤーコンを植えた。ニンニクが十分太っていたので部分収穫した。カボチャに敷き藁。垣根畝にサツマイモを植えた。他に雲仙こぶ高菜の跡に土佐大生姜を植えた。オクラも植えた。まだ収穫前の実エンドウの手前にキュウリ(VR夏すずみ)を植えた。 (T)



2019.05.08(水) 快晴 (練馬 最高気温26.4℃ 最低気温10.7℃

トンネルを除去したのでアブラナ科野菜には害虫がやってくる。週一では手遅れになるので害虫退治に行った。2月まきのスナップエンドウ(ニムラサラダスナップ)を収穫した。午後、JA東京あおばのブルーベリー研究会の接ぎ木講習会で桜井農園に行った。今年はハイブッシュの穂木をを数種類持って行き1株に何種類も接ぎ木した。品種を間違えないようにラベルも用意した。
YouTubeにファミリー農園190508害虫退治・スナップをアップした。 (T)



2019.05.07(火) 晴れのち曇り (練馬 最高気温19.1℃ 最低気温13.5℃

北風が肌寒かった。サヤ、スナップ、実3種のエンドウがとれている。そろそろ終盤。実エンドウは冷凍して長く味わう。春栽培の若誉大根も残り全部を収穫した。今年の春大根は上出来だった。ホウレンソウ(サンライト)を収穫した。分蜂群の巣箱に屋根を作って載せた。直売所で縞王スイカの苗を買ってきて植えた。寒風が吹いていたのでユーラックカンキの小トンネルをかぶせた。ブルーベリー園の草刈りをした。 (T)



2019.05.06(月) 曇り (練馬 最高気温22.5℃ 最低気温16.4℃

農大に下見に行った。4月4日まきのキュウリ(VR夏すずみ)の苗が植えどきになっている。25日まきのオクラ、ラッカセイ、金ゴマの苗もよく発芽していた。昨年種から蒔いていたアーティチョークに大きな蕾ができていた。アブラムシがいっぱいいたのがテントウムシやヒラタアブの幼虫が食べて少なくなった。メークインの花が咲き始めている。まごゆたかの長いサヤがいっぱいなっている。新若夏キャベツがはち切れそう。 (T)



2019.05.05(日) 晴れ (練馬 最高気温26.4℃ 最低気温10.7℃

アーチパイプの支柱に妻側にビニペットをつけ雨よけポリが張れるようにして、ひも支柱を張るための直管を2本取り付けて完成させた。早速。キュウリやメロンを誘引できるようにひも支柱を張った。紫山芋とプリンスPFメロンを植えた。
YouTubeにファミリー農園190505アーチ支柱仕上げをアップした。 (T)



2019.05.04(土) 晴れのち曇り (練馬 最高気温24.6℃ 最低気温15.4℃

天恵緑汁を抜き取った。ミツバチを内検した。香姫枝豆の芽出し苗をソラマメの畝と大根の畝に植えた。ソラマメ(大天)を初収穫した。スナップエンドウ(ニムラサラダスナップ)も収穫した。
YouTubeに菜園だより190504枝豆芽出し苗植えをアップした。 (T)



2019.05.03(金) 晴れ (練馬 最高気温26.7℃ 最低気温10.5℃

暖かくなり、トンネル内のインゲンのつるも伸びてきたので、トンネルを除去した。カブ(あやめ雪)辛味大根(雪美人)レタス(鴨川12)を収穫した。支柱立てをした。
YouTubeにファミリー農園190503トンネル除去・支柱立てをアップした。 (T)



2019.05.02(木) 曇りのち晴れ (練馬 最高気温19.8℃ 最低気温10.5℃

第1農園の雨水タンクは昨日の雨で満タンになっていた。猿田に行くとブルーベリーの木にまたミツバチの分蜂群が蜂球を作っていた。さらに2群目が分蜂し始めた。しばらくすると梨の木に蜂球を作った。捕獲しやすい状況だったが、もう空き巣箱がないのでただ見ているだけだった。雨よけハウスの若誉大根がとれ続けている。よく揃った根形だ。アスパラガスも取れた。清流みず菜も収穫した。
YouTubeに菜園だより190502ミツバチの分蜂をアップした。 (T)



2019.05.01(水) 曇り一時晴れのち雨    (練馬 最高気温23.3℃ 最低気温14.3℃

玄関脇の梅の味が膨らんでいる。温室ではオクラが発芽し始めた。金ゴマも一部芽が出ている。ラッカセイ(おおまさり)は種が大きく膨らんで今にも発芽しそうだ。24日にまいた香姫枝豆の芽出しもぞっくり出てきた。もう断根摘芯挿し木はしないでもよいだろう。 (T)




T&F indexへ