雨が時折強く断続的に降った。温室のイチゴの棚にセル苗で植えた早生タマネギ(春風丸)ができている。もう3回目になる香姫の断根摘芯挿し木苗が育っている。4月2日にまいた絹かわナスをポットに移植した。鉢植えのころたんメロン、雨でも元気そう。遠い農園から間伐して車庫上に移植したフクベリーの成木の切り株から伸びた枝に今年は花がいっぱい咲いている。車庫上では雨でも裂果せずブルームも取れず高品質なのだが、露地植えから移植した株の果実も車庫上環境で高品質化するかどうかの再現試験でもあり、今年の晩夏が楽しみだ。入り口のツキヌキニンドウの花が咲いている。 (T)
農園に到着すると上空にミツバチの群れ。分蜂だった。しばらくすると鉢植えのブルーベリーの幹に集まった。空の巣箱をそばに置き、ミツバチの塊を分割で巣箱に入れたがなかなか治らない。女王蜂が中に入っていないからだ。妻が女王蜂を見つけたので捕まえて箱に入れると、たちまち全部が箱の中に入って落ち着いた。実エンドウ、スナップ、ホウレンソウ(ソロモン)を収穫した。天恵緑汁を仕込んだ。(ヨモギ3.5kg、粉末黒砂糖1.3kg)リトルジャイアントの紅白の花がきれいに咲いている。スパルタンの花にミツバチがよく来ていた。
YouTubeに菜園だより190429分蜂・収穫・天恵緑汁をアップした。
(T)
3月下旬に清瀬の上野さんの園でラビットアイブルーベリーを伐採し、ハイブッシュを居接ぎしたその後の様子を見に行った。いっぱい芽が出て伸び始めていた。今後が楽しみだ。帰りに新座の娘宅に寄り、昨日収穫した野菜を届け、毎年恒例のトマトなどの苗も庭に植えてきた。
YouTubeにブルーベリー190428居接ぎその後をアップした。
(T)
すっかり週一ペースになったファミリー農園。ミニハクサイ(タイニーシュシュ)ミニレタス(マノア)カブ(あやめ雪)レタス(鴨川12)を収穫した。収穫跡には枝豆(香姫)のセル苗を植えた。途中、にわか雨になったので一旦帰宅して、雨が止んでから出直した。
YouTubeにファミリー農園190427収穫・枝豆セル苗植えをアップした。
(T)
スパルタンが早くも結実し、上を向いている。昨日の蒸し暑さはどこへやら、梅雨寒のようだった。ハウスの実エンドウ(久留米豊)を1.2kgほど収穫した。美味しい豆ご飯ができる。余分なのは冷凍保存できるのが良い。はまみなとべかな、安藤早生小松菜、若誉大根ほか清流みず菜、シャオパオ、玉ねぎ(シャルム)などを収穫した。土佐大生姜の芽出しを始めた。自動潅水下に置けるので便利になった。晩の今年初の豆ご飯がおいしかった。
YouTubeに菜園だより190426実エンドウなど収穫・生姜芽出しをアップした。
(T)
NGAは午後からの実習だったが、時間が取れなかったので、午前中有志5人と保育園へ行った。霧雨の中、カボチャ、ナス、ニガウリ、スイカ、サトイモ、ヤーコン、枝豆を植えた。年少さんは枝豆の苗植え、年長さんはハツカダイコン、カブ、エダマメの種まきもした。
午後はウリ科苗の植えまくり、カボチャ、メロン、キュウリ、スイカ、ニガウリ、トウガン、セロリ、パセリ、エアーポテト、紫山芋を植え、ポットにラッカセイ、オクラ、セルトレーには金ゴマをまいた。垣根支柱やアーチなど5カ所にフラワーネットを張った。これで何年も張りっぱなしでいける。(T)
きょうは雨の予報だったので農園へは行かなかった。ラッカセイ(おおまさり)をポットまきした。金ゴマは200穴セルトレーに複数粒まいた。今年は1本には間引かずに植えてみる。綿と島オクラもセルトレーにまいた。香姫枝豆もまた芽出しまきをした。車庫上のフクベリーはいつのまにか満開になっていた。日本ミツバチが来ていた。もう受精して上を向いている花もあった。苗のスパルタンも満開だ。昨年種からまいたビオラが入り口の鉢でいっぱい咲いている。 (T)
良い天気の中、農大の下見に行った。温室のウリ科を中心した温室の苗もあさってほとんど植えたりお持ち帰りになる。依頼していたフラワーネットが届いていた。垣根やアーチ支柱に1年限りではなく恒久的に使う予定だ。エアーポテト、紫山芋、ラッカセイの種など準備OK。干していたライ麦もだいぶ乾いていた。ゴボウの袋栽培全部に実験しているペットボトルの点滴潅水はなかなかいい感じで機能している。 (T)
エンドウが取れている。若誉大根も少しずつ抜いている。メダカに餌やりをしているのでみんな大きく元気。アスパラガス(ウェルカム)の鉢増しをした。ホウレンソウ跡に鞍付きを作り、スイカ(FRマダーボール)を植えた。ライ麦の刈り取りの続きをした。先日の接ぎ木挿しの芽が動き出している。
YouTubeに菜園だより190422アスパラ・スイカ・ライ麦をアップした。
(T)
車庫上温室の促成栽培のブルーベリー(オニール)を収穫した糖度は15.2%だった。ファミリー農園はまた1週間ぶりだったがタイニーシュシュほかいっぱい収穫した。トウモロコシ周囲に枝豆(香姫)の摘芯挿し木セル苗を植えた。昨年も今年も菜っ葉はセル苗で植えているのでブロッコリーやキャベツが大きくなりすぎないうちに収穫期となってタイミングが良い。ハツカダイコン(ポピールージュ)も収穫した。
YouTubeにファミリー農園190421菜っ葉収穫・枝豆植えをアップした。
(T)
ベリー会議主催のベリーセミナー2019が北区の北とぴあペガサスホールであった。野見山さんの司会で会長挨拶の後、大関 充功さんの講演が面白かった。それに対しての小尾さんとの意見交換も面白かった。その後私も含め4人の話題提供の後、あらかじめ参加者から募った質問に答える応答があり、情報交換会が大関 充功さんの乾杯で行われた。2次会でももりあがった。 (T)
ミツバチの内検をした。2軍に王台がいくつもあった。2階から3階建てにした。先日植えていなかったカボチャやニガウリを植えた。南側の分解したカボチャアーチを北側に再建し、上に支柱ネットを張った。
YouTubeに菜園だより190419カボチャ植え・アーチ再建をアップした。
(T)
NGAは良い天気だった。午前中座学は1時間で圃場へ。天恵緑汁の抜き取りと消毒槽への土の積層作業をした。午後はナス科野菜とインゲンの苗を植え、里芋もタマネギの間に逆さまに植えた。ナスはニンジンとニンニクの2畝に3種類(イタリアン、白ナス、ふわとろ長)を植えた。ピーマン(とんがりパワー)とトウガラシ(鷹の爪)は単独で植えた。インゲンは垣根の畝に植えた。午前中から垂らしていた天恵緑汁を回収した。8〜9リットルとれた。さらに古い天恵緑汁を全部搾りかすに入れてリフレッシュさせて来週抜き取ることにした。きょうも菜っ葉が大量収穫だった。野菜だよりの記事を参考にゴボウの袋栽培にペットボトルの点滴潅水を仕掛けた。(T)
カマキリの孵化がつづく。風で飛ばされるのもいる。若誉大根、早生タマネギ(春風丸)ホウレンソウなどを収穫。果菜類の苗を一挙に運んで既存の畝に混植連続栽培で植え付けた。カボチャも持って行ったが植え場所準備がまだなので自動潅水下に置いた。
YouTubeに菜園だより190417果菜苗植えまくりをアップした。
(T)
NGAに下見に行った。温室の苗は順調で今週ナス科トインゲンを植える。先週仕込んだ天恵緑汁には液がたっぷり上がっていたので重石を取り除いた。先週刈り取ったライ麦が乾燥中でだいぶ乾いた。菜っ葉の混植畝、5種類5列植えで、もう2列は収穫したがあと3列ある。若誉大根もできている。10月まきの新若夏は胚軸切断挿し木育苗だがとてもよくできている。 (T)
ロケットストーブの燃えかすから草木灰を回収した。カマキリが孵化している。土室貯蔵の里芋(子だくさん)と長芋を取り出して植えた。長芋は波板畝に。里芋は北側のタマネギの間に逆さ植えした。カキの新芽が芽吹いている。ミツバチは今日も活発だった。
YouTubeに菜園だより190415草木灰・長芋・里芋をアップした。
(T)
板橋区の赤塚植物園にブルーベリーの話に行った。例年秋にも講習会があるのだが、今年は建物が建て替えになるため例年の秋の講習会はない。抽選で当たった30名が出席した。お土産はフクベリー苗。予報では午後から雨だったが、夕方になっても雨は降らなかった。(T)
1週間ぶりにファミリー農園に行くと、また菜っ葉が育っており、山のように収穫した。収穫してスペースが空いたので、車庫上温室で養成した果菜類の苗を植えた。
YouTubeにファミリー農園190413菜っ葉収穫・果菜類植え付けをアップした。
(T)
先日設置していた雨水回収装置は一昨日の雨でタンク内に300ℓほどきれいな雨水がたまっていた。水道はなくてもこれで何かと使える。若誉大根と春風丸タマネギを収穫した。ラビットアイ側の草刈りをした。ザーサイの手のひら授粉をした。ライ麦の穂が出はじめたので敷き藁用の刈り取りをはじめた。ちょっと薄日がさした時、ミツバチが時騒ぎを始めた。賑やかだった。
YouTubeに菜園だより190412草刈り・ライ麦刈りをアップした。
(T)
NGA雨は止んだが北風が強かった。圃場のブロックに多数のテントウムシの蛹を発見。いままで見たことがない数でびっくり。アーティチョークやライ麦についていたアブラムシを食べて育ったようだ。羽化しているのもいた。羽化したては黄色い。アブラムシをいっぱい食べてもらいたい。天恵緑汁の仕込みをした。集まったヨモギは約23kg。半分量の粉末黒砂糖を混ぜた。垣根のライ麦を刈り取って作業台雨よけの南側に吊って干した。午後一でひかり保育園へ。ジャガイモの芽かきをして、混植のホウレンソウは園児たちが収穫した。カボチャ用の畝立てをして、まだ苗は植えないので畝の両端にホウレンソウ(サンライト)をまいた。千歳門圃場に帰ってからは菜っ葉類の大収穫。虫もつかずきれいな菜っ葉がいっぱい収穫できた。 (T)
今日は冷たい雨でJAあおばの接ぎ木講習会が延期になったので、ベリーセミナーのプレゼン用ビデオ編集をした。温室では出番を待つ野菜苗がいっぱいだが、あちこちで雪が降る寒さでは苗は植えずに温存していた方がよいだろう。金稜辺の花が咲いているのに今日気が付いた。地味な花だが、日本ミツバチを呼ぶことができる。香姫の3回目の発芽が始まった。スナップエンドウも収穫した。 (T)
農大の下見に行ったついでに保育園も見に行った。秋に植えたチューリップが満開だった。スナップエンドウ、ジャガイモ、ホウレンソウも育っていた。トイキワマンサクも満開だった。農大では温室の苗が順調に育っており、寒さが和らいだ頃植えられちょうどよい。千歳門圃場圃場ではライ麦も伸び、トンネル内では混植の菜っ葉がつぎつぎと生育している。 (T)
早生タマネギ(春風丸)を少しずつ収穫している。ボカシが乾いたのでふるって回収した。野菜だよりに載っていたペットボトルの点滴潅水をゴボウの袋栽培と波板畝でやってみた。意外と水は減らず、じわじわとしみるようでおもしろい。昨夜家で接ぎ木したハイブッシュ/フクベリーを7.5cmポットに挿し木した。三河島菜の手のひら授粉をした。
YouTubeに菜園だより190408点滴潅水・接ぎ木挿しをアップした。
(T)
ファミリー農園の菜っ葉類がいっぱいとれたので、収穫後新座の娘宅へおすそ分けした。午後、スナップエンドウの支柱立てと、インゲン(ビックリジャンボ)の種まきをした。 YouTubeにファミリー農園190407菜っ葉収穫・インゲン種まきをアップした。 (T)
武蔵野市役所にフクダ流の話をしに行った。武蔵野市では合計800区画の貸農園がある。主に新規当選者への野菜づくりの話だが、きょうは特に熱心でみなさんの質問がいろいろ多かった。
家の入り口に何年もほったらかしの鉢に黄色いチューリップが一輪咲いた。種から蒔いたパンジーやビオラも混植して咲いている。車庫上ではサクランボの高砂が咲いているが今年は受粉樹が咲いていないので果実は期待できない。タマゴウリなどマクワウリ系のセル苗を7.5cmポットに移植した。セル苗は指で開けた穴に差し込むように移植できるのが良い。
(T)
第1農園で雨樋付け作業に使った脚立や道具類、その他ガラクタ一式を猿田に運んだ。気温が上がったので雨よけ内と外のタマネギのポリトンネルを外した。ボカシの攪拌が続く。早生タマネギ(春風丸)を少しずつ収穫している。新タマネギがサラダで美味しい。プラ舟池には例年通りガマの卵でいっぱいになった。メダカ池には産卵させないようにネットで蓋をしているとネットの上に産卵するのでプラ舟池へ移している。通路の草刈りを少しした。 YouTubeに菜園だより190405ポリトンネル除去をアップした。 (T)
NGAはきょうが新学期初日。9年目。桜も満開、よい天気に恵まれて順調に実習が進んだ。午前中はガイダンス。午後一でナス科の鉢増しからスタートした。インゲン(ビックリジャンボ)キュウリ(VR夏すずみ)トウガン(姫とうがん)枝豆(おつな姫)のポットへの種まきもした。千歳門圃場ではボカシ肥料の仕込みに始まり、ジャガイモの芽かき、ニンジンの間引き、ゴボウの波板畝への種まき、ポリトンネルを防虫網へ衣替え、コマツナほか菜っ葉類いろいろと早生タマネギなどを収穫した。エダマメ(おつな姫)の芽出し苗を植え付けた。温室には鉢増し苗が勢ぞろいした。あと2週間ぐらいして植え付ける。 (T)
育苗設備もポンプも撤去した第1農園の小屋の西側に雨樋をつけた。水はタンクへと導き、貯める仕掛けにした。600リットル貯められる。育苗施設で残っていた最後の棚を分解した。単管は地中深く打ち込んでいたので抜くのが大変。3mの単管を抜く単管に固定してテコの原理で全部抜いた。単管がいっぱい出てきたので猿田に運んで、また再利用する。
野菜だよりの初夏号が届いた。昨年のファミリー農園の様子が記事にまとめられている。
(T)
いろいろいただいたナスやトマトの種をセルトレーにまいた。農大へ行き鉢上げした。3月に鉢上げ予定のウリ科野菜がそのままになっていたので気になっていた。なんとか初日前に完了できた。圃場のニラを掘り上げてカボチャ、キュウリ、メロン、スイカ、ニガウリに混植した。マクワウリなどは混植せずに鉢上げした。東の風が冷たかった。 (T)
今頃になって農園のプラ舟池にガマの産卵ラッシュで賑やかだった。袋栽培もしているがゴボウ(すなお白肌)の波板畝栽培もすることにして種をまいた。三河島菜の採種株が咲き始めていたので手のひら授粉をした。赤そら豆の初姫が花盛りだ。帰りにファミリー農園へ立ち寄り小松菜(風のかおり)清流みず菜、マノアを収穫した。虫もつかず上々の出来だ。 (T)