T&F自然日記1903

2019.03.31(日) 曇りのち晴れ    (練馬 最高気温15.8℃ 最低気温7.2 ℃

温室内に入れているブロッコリーが花盛りでハナアブがいっぱい寄ってくる。午前中は胚軸切断挿し木のトマトの鉢増しとウリ科苗の鉢増しをした。中生枝豆(香姫)の断根摘芯挿し木もまたやった。午後は農大へ下見に行った。桜が満開。それ以上に果樹園の桃の花が美しい。圃場のライ麦もかなり伸びている。 YouTubeに車庫上園芸190331トマトなど鉢増し・枝豆挿し木をアップした。 (T)



2019.03.30(土) 曇り    (練馬 最高気温11.5℃ 最低気温6.6 ℃

花冷えで寒い一日だった。ファミリー農園ではダイコン、トウモロコシ、カブを間引いた。間引き菜も収穫だが、収穫一番乗りは はまみなとべかな だった。一つおきに間引き収穫した。その他もぞくぞくと収穫時期になりそうだ。先日の大風でトンネルがめくれたので、側面に短いパイプを付けてから穴アケーズで固定するようにした。全面に天恵緑汁と液肥を散水した。 YouTubeにファミリー農園190330間引き・初収穫をアップした。 (T)



2019.03.29(金) 薄曇り    (練馬 最高気温9.1℃ 最低気温6.8 ℃

早生タマネギ(春風丸)ダイコン(若誉)ホウレンソウ(ソロモン)を収穫した。プラ舟池にまたガマがいた。約10m穴を掘り塩ビ管をつないで水を引き、プログラムタイマーは物置ハウスに設置し、無事自動潅水装置が再稼働した。今後は一箇所で管理できるのでよくなった。 YouTubeに菜園だより190329自動潅水装置設置再稼働をアップした。 (T)



2019.03.28(木) 晴れのち曇り一時にわか雨    (練馬 最高気温16.7℃ 最低気温11.9 ℃

先日、ブルーベリーの苗の引っ越しは完了しているので、きょうは第1農園の潅水設備を撤去回収し、一式を軽トラに積んで猿田の農園へ運んだ。支柱を立ててポリホースの設置までしたので後は水と電気をつなぐだけで潅水設備が稼働する。 YouTubeに菜園だより190328潅水設備の引っ越しをアップした。 (T)



2019.03.27(水) 晴れときどき曇り 南風強    (練馬 最高気温20.2℃ 最低気温6.7 ℃

春らしい天気。池の中もきれいになってメダカたちもまったりしていた。先日仕込んだぼかしの乾燥を始めた。防虫網を被せてハエやアブの産卵を防いで2〜3週間かけて乾燥させる。カボチャのアーチを撤去した。苗置き場にするためだ。 (T)



2019.03.26(火) 曇りのち晴れ    (練馬 最高気温16.2℃ 最低気温9.1 ℃

昨年から約束していた清瀬の上野さんのブルーベリーで生産性の低いアリスブルー10株を伐採し、全てに接ぎ木しに行った。植えて15年のブルーベリーは樹高4m近くあり、たくさんの太い主軸枝のすばらしい巨木になっており、ノコギリ1本で伐採には2時間もかかった。ヒヨドリの巣もあった。ぶった切った後は1株に7〜8本ずつ接ぎ木した。接ぎ木した品種はスパルタン、エチョータ、チャンドラー、レガシー、レイトブルー、オニール、サミット、フクベリー。うまくいけば来年から収穫でき、一挙更新となる。きょうはなんだか1日とても楽しかった。 (T)



2019.03.25(月) 晴れのち曇り    (練馬 最高気温15.9℃ 最低気温3.5 ℃

メダカの池を掃除した。メダカは一時的に引っ越し、溜まったヘドロの中に隠れるのもいるので慎重に探しながら引っ越す。きれいに掃除し、川砂を1袋入れ、石を入れて水を張る。メダカを入れるとき、少しずつ数えながら入れると全部で39匹も越冬していた。今年も増えるだろう。第1農園の井戸ポンプが壊れたので、これを機会に第1農園でのブルーベリーの育苗をやめることにした。そこで軽トラで3往復して苗を全部猿田に運んだ。今後自動潅水設備なども引っ越す予定だ。1カ所で管理した方が良いという結論だ。ザーサイの花が咲き出しているので手のひら授粉をした。 YouTubeに菜園だより190325メダカ池の清掃をアップした。 (T)



2019.03.24(日) 晴れ    (練馬 最高気温14.6℃ 最低気温0.2 ℃

中生枝豆(香姫)の早蒔き実験。断根摘芯してセルトレーに挿し木した苗は100%発根し、脇芽が2本ずつ出たのでファミリー農園に植えた。きっとつるぼけせずに収穫できると思う。天恵緑汁と液肥を薄めて全面に散水した。トウモロコシ(サニーショコラ)カブ(あやめ雪)ニンジン(金美プラス)ダイコン(雪美人)ホウレンソウ(サンライト)などよく発芽していた。
YouTubeにファミリー農園190324挿し木枝豆植え付けをアップした。 (T)



2019.03.23(土) 曇り一時にわか雨    (練馬 最高気温8.3℃ 最低気温6.0℃

毎年恒例の品川区のマイガーデン南大井利用者説明会野菜づくり講習会に行った。品川区では唯一の農園で申し込みも多く、今年は2.5倍だったそうだ。当選者が30人ほど集まった。フクダ流を語った。入り口の馬酔木の花がきれいに咲いていた。 (T)



2019.03.22(金) 晴れのち曇り  北風強 夜雨    (練馬 最高気温21.4℃ 最低気温13.0℃

ミツバチもメダカも元気。今年はまだガマが産卵しに来ない。フクベリーの徒長枝を切って7.5cmポットに挿し木をした。
YouTubeに菜園だより190322ブルーベリー休眠枝挿しをアップした。 (T)



2019.03.21(木) 曇りのち晴れ 南風強   (練馬 最高気温22.6℃ 最低気温14.2℃

NGAは春休みだが臨時実習をした。初の新旧合同の有志が集まって作業した。2月7日に植えたジャガイモの畝に混植したホウレンソウ(ソロモン)が見事にできて、その収穫から始めた。その跡にはジャガイモが伸びるまでにはまだ間があるだろうとハクサイ(タイニーシュシュ)を植えた。その他あちこちにマノアや鴨川12などを植え、新規畝にはブロッコリー(ジェットドーム)キャベツ(YRデライトボール)をマノア混植で植えた。カリフローレは大トンネル内に植えた。早生玉ねぎ(フォーカス)も収穫した。 (T)



2019.03.20(水) 晴れ    (練馬 最高気温21.4℃ 最低気温7.1℃

暖かくなった。靖国神社の桜はあす開花のようだ。1月にファミリー農園から掘り上げてきたブロッコリーの花が咲き始めたので温室に入れるとすぐにハナアブが蜜を吸いにきた。バジル、マリーゴールド、もらいもののアスターなどをセルトレーに種まきした。香姫の脇芽2本が元気よく伸びている。カボチャとキュウリが生育旺盛。もう一度鉢増しが必要だ。 (T)



2019.03.19(火) 晴れ    (練馬 最高気温18.3℃ 最低気温5.8℃

先週植え付けたファミリー農園の様子を見に行った。異常はなかった。天恵緑汁と液肥を薄めて散水した。NGAにあさっての臨時実習の下見に行った。順調に伸びた苗がいっぱいある。木曜日、雨の予報が気になる。ホウレンソウがとりごろ。お昼はポカポカ陽気の圃場のベンチで食べた。育苗培土を消毒槽から取り出し、5ミリ目のふるいでふるった。農大からアップしたSNS(Facebook)を通じて、偶然、近くの博物館まで来ていた御倉多公子さんがGAに訪ねてきた。 (T)



2019.03.18(月) 晴れ    (練馬 最高気温15.9℃ 最低気温3.8℃

先週の1群につづきミツバチの第2群の内検をした。冬の間にかなり増えて強群になっていた。空巣礎を追加して2階建てに増築した。北側のハリマ王ニンニクとタマネギの草取りをした。早生タマネギの春風丸2個を初収穫した。天恵緑汁とボカシ液肥を薄めて散水した。ホトケノザがきれいに咲いている。2階建てになった第2群のミツバチがしばらく騒いでいた。これからブルーベリーの授粉に活躍してもらう。 YouTubeに菜園だより190318ミツバチ内検・玉葱除草追肥をアップした。 (T)



2019.03.17(日) 晴れ    (練馬 最高気温14.9℃ 最低気温2.7℃

イチゴの章姫は形が面長だ。挿し木の枝豆が発根し、摘芯後には2つの脇芽が出はじめた。育苗培土を準備し、セルトレーの苗を6cmポットに移植した。ピーマン(とんがりパワー)ナス(ふわとろ長、イタリアン、白ナス)パプリカ(ソニアミックス)トウガラシ(鷹の爪)メロン(ころたんF6)スイカ(ゴールドマダーボール、FRマダーボール)パセリ(瀬戸パラマウント)アスパラガス(ウェルカム)枝豆の芽出しまきもした。 YouTubeに車庫上園芸190317ナスほか移植・枝豆芽出しまきをアップした。 (T)



2019.03.16(土) 曇りのち夕方にわか雨    (練馬 最高気温12.3℃ 最低気温6.0℃

きょうは雨の予報だったが昼間は降らなかった。セット栽培用のタマネギ(シャルム)の種を育苗箱にまいた。2〜3年作っているが、寒いのかうたい文句の真冬に取れる新タマネギにならず、収穫は春になってしまう。今年は温室でやってみようかと思っている。種球は育苗箱でもできるだろう。温室の小松菜を収穫した。胚軸切断挿し木のトマトはすべて元気に育っており、鉢底から根が出ている。 (T)



2019.03.15(金) 晴れ    (練馬 最高気温15.3℃ 最低気温3.2℃

ファミリー農園に33品種の野菜を種まき・苗植えした。風は冷たかったが晴れてよかった。全部に植え終わり明るいうちにユーラックカンキトンネルまでかけられた。今月末ぐらいには収穫が始まる。
YouTubeにファミリー農園190315種まき・苗植えをアップした。 (T)



2019.03.14(木) 晴れ    (練馬 最高気温12.7℃ 最低気温5.7℃

NGAの修了式と修了を祝う会があった。祝う会はいつもより人数が多くにぎやかだった。後半にはいつもの応援団による青山ほとり(ダイコン踊り)もあった。壇上挨拶の時、圃場で取れた野菜の花束をもらった。ちょっと意外なプレゼントに感激。中身はニンジンと早生タマネギがベースで菜の花カーボロネロに花のラナンキュラスなどで彩られていた。 (T)



2019.03.13(水) 晴れ一時曇り    (練馬 最高気温18.8℃ 最低気温5.7℃

学研からフクダ流の新本が19日に発刊される。野菜だよりの安藤さんが編集。ちょっと長い題名だがファミリー農園の集大成版になっている。温室ではニガウリの芽も出た。トマトの挿し木は順調だ。ハナアブが花弁が落ちかかったブルーベリーの根元の隙間から蜜を吸っていた。枝豆(おつな姫)の初生葉が開いた。今週末の植え付けに良いタイミングだ。マノアのポット苗も元気だ。ファミリー農園で使うトンネル支柱(ダンポール)に白いビニールテープで目印をつけた。土に差し込む長さを一定にしやすくするためだ。 (T)



2019.03.12(火) 晴れ    (練馬 最高気温17.8℃ 最低気温8.0℃

今日は暖かで穏やかな日だった。池のメダカもいっぱい姿を見せた。ザーサイの花が咲きそう。ミケランジェロ、ホウレンソウ(ソロモン)小松菜(風のかおり)を収穫した。朝温室から抜き取って持って行ったセル苗を植えた。物置ハウスにはキャベツ(輝、YRデライトボール)外にはカリフローレとブロッコリー(ジェットドーム)を植えた。ミツバチの冬の保温用の羽毛布団を外し、冬用入口も外した。1群の内検をしたが、順調に越冬していた。
YouTubeに菜園だより190312苗植え付けをアップした。 (T)



2019.03.11(月) 雨のち晴れ    (練馬 最高気温17.7℃ 最低気温9.3℃

台風並みの低気圧が通過した。雨は降ったが、たいして風も吹かず、昼頃から晴れた。中生枝豆(香姫)を早く収穫したくて早蒔き試験を始めたのだが、初生葉が見え始めたので黒大豆の方式の断根摘芯挿し木をした。挿し木はセルトレーにした。ウリ科の発芽のうちカボチャとキュウリの双葉が混み合ってきたので7.5cmポットに移植鉢上げした。
YouTubeに車庫上園芸190311枝豆挿し木・ウリ科鉢上げをアップした。 (T)



2019.03.10(日) 晴れのち曇り 夜雨    (練馬 最高気温16.7℃ 最低気温5.5℃

ファミリー農園は今年からトラクターで耕さなくなった。縄張り後は使用可とのことなので畝立てマルチ張りまで雨の前に済ませた。あとは植えるだけなので、週末に種まきと苗植えを一挙にやる。
YouTubeにファミリー農園190310施肥・畝立て・マルチ張りをアップした。 (T)



2019.03.09(土) 晴れ 午後から南風強(春一番)   (練馬 最高気温18.0℃ 最低気温0.4℃

車庫上温室はカボチャ、キュウリ、メロン、スイカなどのウリ科の発芽ラッシュ。セルトレー発芽なのでじきにポット移植作業が控えている。ピーマン、ナス、パプリカなどもポット移植の時期が近づいている。かいわれ大根がよくできる。イチゴのカレンベリーはきれいな形でまた熟している。 (T)



2019.03.08(金) 晴れ 北風強    (練馬 最高気温11.5℃ 最低気温3.8℃

ボカシを仕込んだ。オータムポエムと紅菜苔の菜の花が満開。つぎはぎハウス内にホウレンソウ(サンライト、ソロモン)をまいた。ノーザンハイブッシュの剪定をした。モズがいた。
YouTubeに菜園だより190308ボカシ・種まき・剪定をアップした。 (T)



2019.03.07(木) 雨   (練馬 最高気温10.2℃ 最低気温7.3℃

NGAはまた雨だったので、午後の予定を入れ替え、午前中ビデオにより1年間を振り返った。午後は幸い雨はほとんど止んだので最後の実習ができた。トマトの胚軸切断挿し木は根を切った苗を天恵緑汁に浸け、1時間浸け込む間圃場へ、トウモロコシの種まきとセル苗の菜っ葉をあちこちに植えた。トウモロコシには保温のためユーラックカンキトンネルをかけた。春大根の間引きもした。先週大雨でできなかった記念撮影もした。温室に戻りトマトの挿し木をして、移植していなかったナスやピーマンをポットに移植した。なんとか大雨も避けられ予定した以上の作業が無事に終了した。実習後は大納会で盛り上がった。 (T)



2019.03.06(水) 曇り    (練馬 最高気温12.8℃ 最低気温7.7℃

家の梅が咲いている、車庫上の鉢植えの真っ赤なボケも咲いている。きのう植えきれず余ったタイニーシュシュ、そのままでは老化するので6cmポットに移植した。2日にまいたウリ科野菜が発芽し始めた。最も揃ってよく出たのは長華2号。その他も発芽し始めている。エダマメのポット芽出しもぞっくり発芽し始めた。 (T)



2019.03.05(火) 晴れ    (練馬 最高気温15.3℃ 最低気温4.6℃

セル苗が植えどきになったので雨よけハウス内のあちこちに植えまくった。植えたのはレタス(マノア、鴨川12)ミニハクサイ(タイニーシュシュ)ミニチンゲンサイ(シャオパオ)はまみなとべかな、清流みず菜、サラダホウレンソウ、それと春まきポット育苗のニムラサラダスナップも植えた。セル苗の直接植えは効率が良い。雨よけなのでたっぷり水やりをした。貯蔵のダイコン(若誉)をきょうも取り出した。メダカがいっぱい姿を見せるようになった。
YouTubeに菜園だより190305セル苗植え付けをアップした。 (T)



2019.03.04(月) 雨    (練馬 最高気温9.5℃ 最低気温6.1℃

きょうは予報通り1日雨だった。農園へは行かず、外にも出ず、温室にも行かなかった。農大グリーンアカデミーの後半のビデオを編集した。今年はなにかと充実した実習だったことが編集しながら蘇る。今年度は少人数だったが、食の会も例年になく多かった。楽しく栽培しておいしく食べるが専科野菜コースのモットーのように思える。あまり切り詰めずゆったりと編集したので前後編合わせても2時間近くの容量になった。夜には前後編合わせでDVDへのコピーを始めた。木曜日が最終日なのでみんなに記念に渡す予定だ。 (T)



2019.03.03(日) 雨    (練馬 最高気温9.8℃ 最低気温4.8℃

朝からずっと本降りの雨が降り続いた。温室のアロイトマト、カレンベリー、小松菜(風のかおり)大葉春菊(菊之助)タマネギ(春風丸)を葉タマネギで、パセリ(瀬戸パラマウント)を葉かき収穫した。(T)



2019.03.02(土) 晴れ    (練馬 最高気温13.8℃ 最低気温6.4℃

3月に入ったのでウリ科の種まきをした。今年はすべてセルトレー蒔き、カボチャなど大きなものは128穴トレー、メロンやキュウリなど小さいものはまだナスカの苗がある200穴トレーの開いた部分に1粒ずつまいた。トウモロコシも試しにまいた。エダマメ(おつな姫)の芽出しもポットで始めた。おいしい中生のエダマメ(香姫)を早くとりたくて同様に芽出しまきをした。そのまま植えてもツルボケするので黒大豆方式の断根摘芯栽培をして夏よりも前に収穫できないか試してみる。
YouTubeに車庫上園芸190302ウリ科種まきをアップした。 (T)



2019.03.01(金) 曇り    (練馬 最高気温12.6℃ 最低気温6.9℃

先日やりかけていた雨よけハウス内の立て直した畝に9515マルチを張って早生枝豆(早生香姫)2列、ホウレンソウ(ソロモン)カブ(あやめ雪)安藤早生小松菜を混植で種をまいた。ユーラックカンキトンネルをかけた。貯蔵の大根がみずみずしい。貯蔵のニンジンも掘り上げた。ちょっと暖かくなるとミツバチが元気だ。
YouTubeに菜園だより190226-0301収穫・畝立て・種まきをアップした。 (T)




T&F indexへ