T&F自然日記1809 2018.09.30(日) 曇りのち雨   (練馬 最高気温22.5℃ 最低気温16.8℃

昼間明るいうちは今晩通過予報の台風24号の嵐の前の静けさ状態だった。きのう脱粒した白ナスの種の数を数えた。10粒ずつ並べた。充実した種は全部で1965粒だった。台風の前に新座の娘宅に先日取り出した味噌などを持って行った。孫たち、長男の涼はバイト、長女の友菜は部活でいなかった。娘と次女の瀬那がいた。次女(中1)も背が伸び長女(高2)を追い越したとのこと。陸上部でがんぱっているようだ。 (T)



2018.09.29(土) 雨   (練馬 最高気温20.0℃ 最低気温17.3℃

きのうの農園につづき車庫上の防鳥網も片付けた。外は雨なので白ナスの採種果から種を脱粒した。水中に取り出した種はほとんどが完熟で大量に水に沈んだ。 (T)



2018.09.28(金) 快晴のち晴れ   (練馬 最高気温26.2℃ 最低気温12.9℃

台風24号が日曜日に来る予報。強い台風なので、きょうしかないと防鳥網の片付けをした。幸い快晴の良い天気だったので特に問題なく無事に片付けられた。コスモスが咲き始めている。

YouTubeに菜園だより180928防鳥網片付けをアップした。 (T)



2018.09.27(木) 雨ふったりやんだり    (練馬 最高気温17.7℃ 最低気温14.6℃

NGAは、小雨降る中、午前中保育園からスタート。カボチャを片付け、残渣と刈り草を穴を掘って埋めた。カボチャの跡に5mの畝を立てマルチ(9515)張り、園児も加わってホウレンソウ(やまと、まほろば)の種まきをした。穴あけとんとんで開けた穴に4〜5粒落とし、もみがらくん炭を覆土して小槌で鎮圧した。トンネルはせず、不織布のベタ掛けで収穫まで行く方法にした。
農大に戻りラッカセイ(おおまさり)を収穫した。その跡には畝を立て直しレタスなどを植え付けた。他にニンジン、ネギ、などの土寄せや、ニンニクの植え付け、ゴマの脱粒もした。雨よけのメロンを収穫した。2時過ぎからGA圃場に移動し、ナンキンハゼの下でかまど炊き、食の会の準備に入った。3時から食の会を開催。バジルソース和えパスタ、ゆでラッカセイ、フライドポテトにメロンが美味しかった。特に長い間追熟したころたんメロンはとろけるような肉質で絶品だった。(T)



2018.09.26(水) 雨ふったりやんだり   (練馬 最高気温19.3℃ 最低気温16.1℃

きょうはNGAで年に1度の本科へのブルーベリーの講義に行った。車庫上のフクベリーの原木に取り残しの果実がなっていたので1kgあまり収穫して持って行った。みなさんに試食してもらった。雨続きのこの時期にもかかわらず、「おいしい、あまい」との声が聞こえた。車庫上の果実は雨でもブルームが消えず、裂果もない。いまごろなっていてとれるのがおもしろい。温室では冬用に蒔いたモモちゃんの芽が出ている。 (T)



2018.09.25(火) 曇りのち雨   (練馬 最高気温25.0(10:36)℃ 最低気温19.3(15:00)℃

雨が降る前にNGAの下見に行った。温室のタマネギ苗は順調に伸びていた。垣根のサツマイモ今年は吊りあげ誘引不足だが、もういまさら誘引はしない。ネギ、黒大豆が元気だ。あさって収穫予定のラッカセイ(おおまさり)は一面に広がっている。虫食いはあるがトンネル内のタイニーシュシュ、シャオパオが収穫期だ。大きなエアーポテトがなっている。 (T)



2018.09.24(月) 曇りときどき晴れ   (練馬 最高気温28.1℃ 最低気温22.1℃

きのう行ったのできょうは農園行きはお休み。昨年 11月に仕込んだ味噌を取り出しタッパに小分けした。農園の白皮砂糖南瓜を車庫の水タンクの上で風乾している。農大の収穫祭用だ。レタス(オリンピア)の苗が植えどきだ。スプレー菊の挿し木苗がすくすく育っている。このまま今年花が咲くまで育つのだろうか?温室で何度も種まきしているかいわれ大根を収穫した。 (T)



2018.09.23(日) 曇りのち晴れ   (練馬 最高気温28.9℃ 最低気温21.1℃

今年は草むらの中からバターナッツと白皮砂糖南瓜がいっぱいとれた。藤稔がとれている。おいしい。雨よけにまだなっていたスイカ(FRマダーボール)を収穫したが意外と甘く美味しかった。先日ナスを勝たずけた後に畝を立て直し、ボカシを振ってマルチを張ってニンニクを植え付けた。ラビットアイ側の草刈りをした。
YouTubeに菜園だより180923ニンニク植え付けをアップした。 (T)



2018.09.22(土) 曇りのち晴れ   (練馬 最高気温25.9℃ 最低気温18.8℃

秋雨前線で曇雨天が続いたが昼頃から晴れて久々に青空になった。玄関脇のユズの実が大きくなってきた。入り口の曼珠沙華が咲いている。近くの中村かしわ公園ではムラサキシキブの実がきれいに色づいている。 (T)



2018.09.21(金) 雨   (練馬 最高気温18.7℃ 最低気温15.5℃

雨がしとしと1日中降り続いた。気温も下がりかなり肌寒く感じた。妻と近くのUCとしまえんにキムタクとニノの映画(検察側の罪人)を見に行った。温室ではミニチンゲンサイ(シャオパオ)を収穫した。育苗箱に蒔いたタマネギの苗は順調に伸びている。先日セルトレーに蒔いた菜っ葉類いろいろが芽を出している1セルに複数蒔いているので後日間引くか、間引き移植をする。 (T)



2018.09.20(木) 曇りのち雨   (練馬 最高気温23.8℃ 最低気温20.2℃

ファミリー農園の東側の夏野菜を片付け、秋野菜に切り替えた。カマキリが身重になっていた。ころたんメロンはまだ落ちずになっている。片付けた畝はそのままに中央にはハクサイ(黄ごころ85)ブロッコリー(しげもり)キャベツ(秋空)の苗を植えた。種まきはダイコン(若誉)ホウレンソウ(やまと、まほろば)カブ(羽広、はくれい、あやめ雪)春に使ったAJメッシュシートを龍馬杭で4点止め、両サイドは一石数鳥杭で固定した。スナックとうがらしを収穫した。
YouTubeにファミリー農園180920秋野菜への切り替えをアップした。 (T)



2018.09.19(水) 晴れ   (練馬 最高気温26.9℃ 最低気温19.4℃

曼珠沙華の季節。巾着田にも観光客が押し寄せ道は渋滞。帰りは山道に迂回した。ボカシがなくなったので仕込んだ。ナスと甘長トウガラシを片付け穴を掘り刈り草を埋めた。後日ニンニクの畝を立てる予定だ。フクベリーの残りの間伐を終えた。これでフクベリーはすべて株間が3mになった。
YouTubeに菜園だより180919ボカシ仕込み・ナス片付けをアップした。 (T)



2018.09.18(火) 晴れのち曇り夜雨   (練馬 最高気温29.0℃ 最低気温20.7℃

農大へ行った。温室のタマネギはよく発芽していたのでボカシをやった。トンネルの中のチンゲンサイはよくできていた。ころたんはヘタ落ちしていた。追熟して27日の食の会で食べられる。当番からの大根全滅の報はほんとうだった。若誉は間引きまでしていたのに影も形もなくなっていた。残っていた練馬大根の畝にはハイマダラノメイガが寄生し風前の灯だった。トンネルの隙間から成虫が入り込んで産卵したのだろう。残念。若誉は混植の菜っ葉も含め、まき直しもしたが、収穫は大幅に遅れる。練馬大根はもう間に合わないので欠株穴にはホウレンソウをまいた。例年2mのサツマイモの垣根ができるのだが、今年はそこまで伸びていない。 (T)



2018.09.17(月) 晴れのち曇り夜雨   (練馬 最高気温31.3℃ 最低気温20.7℃

キャベツ(秋空)を雨よけ西側のイチゴを片付けて植えた。ネギ今年は原点に戻り土寄せ栽培、ぼかしを追肥して土寄せをした。昨年につづきフクベリーの間伐を2株行った。今日はとりあえず伐採だけにした。株の掘り上げは後日行う。後2株間伐するとフクベリーはすべて株間3mになる。その後は徒長枝を寝かせ誘引していく。
YouTubeに菜園だより180917キャベツ植え・フク間伐をアップした。 (T)



2018.09.16(日) 曇り時々晴れ   (練馬 最高気温29.5℃ 最低気温22.4℃

夏に剪定してセルトレーに挿し木し、ポット移植したスプレー菊の挿し木苗が元気に伸びている。イチゴの苗作りを今年もしていなかったので市販苗を買ってきた。紅ほっぺが欲しかったがなかったので、女峰、とちおとめ、あきひめ、カレンベリーの4品種をいつもの温室内の棚に植えた。タマネギ育苗は順調。ザーサイのセル苗を6cmポットに移植した。セルトレー288に菜っ葉類をいろいろ種まきした。
YouTubeに車庫上園芸180916イチゴ植え・種まきをアップした。 (T)



2018.09.15(土) 雨のち曇り   (練馬 最高気温21.8℃ 最低気温20.1℃

雨が朝から午後まで降り続いた。夕方止んだのでファミリー農園へ行ってみた。特に収穫するものもないが見るだけ。小トンネル内ではマノアなどが育っている。大トンネル内は白ナスがまたなり始めていた。黒大豆が1mぐらいに伸び、今年はカメムシ害もなく莢が着いている。鬱蒼と茂っているころたんメロンには5番果がまた大きくなっている。(T)



2018.09.14(金) 曇り一時晴れ間   (練馬 最高気温25.4℃ 最低気温20.3℃

園内の草刈りをした。物置ハウス内にブロッコリー(しげもり)レタス(オリンピア)キャベツ(YRデライトボール)を植えた。雨よけハウスにはハクサイ(黄ごころ85)を植えた。アロイトマトの秋果用花が咲いている。10〜11月においしい果実が取れる。ブルーベリーの加工用を収穫し、冷凍庫を満タンにした。 (T)



2018.09.13(木) 曇り   (練馬 最高気温26.9℃ 最低気温17.9℃

7時までは夜間料金で電気代が安いので早朝にブルーベリージャムを作った。きのう収穫した落花生のおおまさりをゆでて食べた。大きな実でおいしい。涼しくなったので車庫上で何年もほったらかしのいろいろな鉢物の植え替えをした。古い根をほぐし、新しい土を加える。いくつかの鉢にコガネムシの幼虫がかなりいた。コガネムシの幼虫は根を食うので厄介者だ。捕まえてペットボトルに閉じ込めた。 (T)



2018.09.12(水) 曇り   (練馬 最高気温24.0℃ 最低気温18.7℃

1株のニガウリから収穫がつづく。ラッカセイ(おおまさり)を収穫した。ヒムロッドシードレスは片付け収穫をした。ラッカセイ跡に春栽培で自家採種していたアンデスを植えた。ニンジンを間引いた。サツマイモ(ベニアズマ)を少し試し掘りしてみた。草むらの中にまだ白皮砂糖南瓜がいっぱいなっていたので収穫した。

YouTubeに菜園だより180912落花生→秋ジャガをアップした。 (T)



2018.09.11(火) 曇り   (練馬 最高気温23.8℃ 最低気温19.7℃

温室の玉ねぎが順調に生育している。ファミリー農園に行くとカマキリがいた。すっきりメロンが黄色くなったので収穫した。スナックとうがらしも収穫した。大トンネル内は黒大豆(デカ黒)が1m近くまで伸び莢もなりはじめている。1株だけのころたんメロンはまだ健在で5番果がなっている。 (T)



2018.09.10(月) 曇りのち雨   (練馬 最高気温30.2℃ 最低気温24.1℃

秋雨前線がどっかりと居座り、ぐずついた天気になった。まだなっているフクベリーの収穫も今日で終わりになるだろう。これから雨が続くと裂果落下しておしまいになる。おとといのベリー会議のとき群馬の住谷さんと清瀬の上野さんが来園したいとのことで午前中住谷さん、昼前から上野さんが入れ替わりで来園した。午後は雷雨もあったが、草ぼうぼうの園内を案内したり、ブドウ棚の下でおしゃべりをしたりした。もう終盤でも甘く美味しいヒムロッドシードレスをいっぱい収穫しおみやげにした。(T)
ベリー会議仲間の高橋 美千子さんの対談(画像をクリック)



2018.09.09(日) 晴れ 南風強   (練馬 最高気温32.8℃ 最低気温26.1℃

きょうも暑かった。これっといって作業もせず、家でのんびり過ごした。車庫上のフクベリーは台風の雨でも今年もブルームが取れないでいる。不思議だ。フクベリーの苗がよく伸びる。温室内に挿したベニアズマが茂っている。そろそろ芋が太り始めているのだろうか?久留米鶏頭の真っ赤が鮮やかだ。 (T)



2018.09.08(土) 晴れ 南風強   (練馬 最高気温33.8℃ 最低気温26.1℃

4日に育苗箱にまいたタマネギ(アトン、春風丸)が発芽し始めた。セルトレーにまいたザーサイもよく発芽している。8月25日に植えた棚のミニハクサイ(タイニーシュシュ)ミニチンゲンサイ(シャオパオ)も成長している。ポット苗のハクサイ(黄ごころ85)は本葉2〜3枚になった。
午後ベリー会議役員会があり浦和へ行った。近況報告や10月6日のベリーガーデニング(クランベリーの鉢植え実習)や来年の4月のセミナーについて話し合った。会議後の懇親会はいつも楽しい。 (T)



2018.09.07(金) 曇り 南風強   (練馬 最高気温30.6℃ 最低気温23.2℃

台風通過後3日目に遠い農園に行った。防鳥網は穴が空いたところは2箇所だけだったのですぐに修復した。フクベリーは意外と裂果は少なく、あすあさって晴れれば来週にはまだとれそうだ。8月22日に刈り取った金ゴマが乾いたので脱粒した。2ミリ目のふるいを通して大きなゴミをふるい、細かいゴミの風選をした。いつもは皿に少しずつ入れて息を吹きかけて夾雑物を吹き飛ばしていたが、2つの容器で交互に扇風機の前で落とすと軽い細かいゴミは吹き飛んできれいに精選できた。(T)



2018.09.06(木) 晴れ    (練馬 最高気温31.5℃ 最低気温22.9℃

台風が過ぎたら北海道で大地震。全道停電は大変だ。NGAは、夏休み実習の2回目。金ゴマを刈り取った。タマネギ(アトン、フォーカス)を育苗箱にまいた。マノアと菊之助のセル苗をキャベツとブロッコリーの畝の南側に植えた。ニンジンを間引いた。金ゴマ跡にはザーサイ、タイニーシュシュ、まほろば、はまみなとべかなをまいた。練馬大根不発芽に追いまきをした。サツマイモのつる誘引をした。実習は午前で終わったが、午後ひとりでボカシと草かきを持ってひかり保育園に行った。草を刈り、サトイモに施肥中耕土寄せをした。金ゴマは刈り取ってもらった。かぼちゃがまだなっているので撤去せずに置くことにした。サツマイモのつる返しもした。(T)



2018.09.05(水) 未明に雨のち晴れ南風強   (練馬 最高気温33.1℃ 最低気温22.1℃

台風21号は大阪周辺に多数の被害を出して日本海を猛スピードで北上した。1日中強い南風が吹いた。ファミリー農園は被害もなく、すっきりメロンがまだなっている。日曜日にトンネルにした西側畝は龍馬杭、一石数鳥杭でしっかり固定してあったので被害はなかった。温室でホウレンソウ(まほろば)をセルトレーに蒔いた。不発芽もあると思い1セルに2粒まきにした。パンジーとビオラの苗も育っている。あす農大でタマネギを育苗箱にまくので専用の鎮圧板を作った。といっても板に取っ手をつけただけ、板の両側は丸みをつけU字型のまき溝をつけられるようにした。 (T)



2018.09.04(火) 断続的雨 南風強   (練馬 最高気温29.5℃ 最低気温22.4℃

セルトレーに挿し木後ポット移植したスプレー菊が元気に伸びている。9月になったので温室の遮光シートをはずした。タマネギ(春風丸、アトン)の種を育苗箱にすじまきした。試しにセルトレーにも1粒まきしてみた。ザーサイをセルトレーにまいた。

YouTubeに車庫上園芸180904タマネギ種まきをアップした。 (T)



2018.09.03(月) 雨のち曇りのち晴れ  (練馬 最高気温27.2℃ 最低気温21.7℃

遠い農園では午前中たっぷり雨が降った。ヒムロッドシードレスがまだ取れる。甘くて美味しい。ニガウリは1株しか植えていないのにつるが四方に伸びて次々と大収穫だ。フクベリーばかり取っていたが、手をつけていなかったパウダーブルーを加工用に3kg収穫した。冷凍貯蔵する。雨よけ内のプラグ苗がすくすく育っている。練馬大根が春に開花し結実したこぼれ種が7月に発芽して育っている。ジェットドームも活着している。かぼちゃが終わったアーチにビックリジャンボが伸びている。たねまき舎の納涼会の交換会でもらったムクナ豆を来年まこうと思っていたが、待ちきれずに一部8月中旬に蒔いたのが育っている。秋に収穫できるだろうか。最近、園内にマルバルコウソウがはびこっている。花は可愛らしいが朝顔の仲間なのでブルーベリーに這い上がるとヤブガラシ状態になる厄介者だ。雨が続きついに完熟のフクベリーが裂果し始めた。(T)



2018.09.02(日) 雨  (練馬 最高気温23.0℃ 最低気温20.4℃

雨だったがファミリー農園の西側畝で今までにない方法で夏野菜から秋野菜への切り替えをした。キュウリ、メロン、ズッキーニは地際で切って片付け、支柱はすべて撤去した、トマト、ナス、トウガラシは寝かせた。 畝はそのままで両端にマノア、中央にブロッコリー(ジェットドーム、しげもり)を植え、タマネギ(シャルム)のセット球も植えた。東側1列には約15cm間隔でダイコン(若誉)の種を蒔いて、AJメッシュシートのトンネルをかけた。(T)



2018.09.01(土) 曇り 夕方雨  (練馬 最高気温30.2℃ 最低気温23.9℃

毎年恒例の世田谷区の土農公開講座がNGAであり、フクダ流を語りに行った。今回のお土産は昨年も好評だったみかど協和(株)提供の若誉大根を配布した。講座前に圃場を見に行った。ころたんがそろそろヘタ落ちしそうだったのでネットで包んで吊った。クマバチがまだ健在でメロンの花に行っていた。さらに結実している果実がいくつかあった。講座後伊熊さんに誘われて農大学内で開催中のNGA同窓会の総合作品展に寄った。お茶をご馳走になった。作品は絵画、植物画、水墨画、木版画、写真、染色、書道、短歌と多岐にわたり、作者にはなつかしい名前もいっぱいあった。(T)




T&F indexへ