かなり前に合板で作った箱型ベンチが朽ち果てたので、新しく2×4材でベンチを作りなおした。今度は天板に5枚を使い。ベンチだけでなく作業台としても使い勝手が良いようにした。ベニアズマの端っこに手を突っ込んで試し掘りをした。もう芋が出来ていた。紅菜苔とオータムポエムを直播した。ニガウリは1株だがあちこちにつるを伸ばし旺盛に生育している。ナガイモの支柱にもしっかり伸びている。フクベリーがまだなっているが今度の台風で落とされるかもしれない。
YouTubeに菜園だより180831ベンチ新築をアップした。
(T)
ファミリー農園のころたん4番果がヘタ落ちしていた。キュウリもそろそろ終盤だ。帰宅後ころたんを測ってみるとなんと2kg超え。切ってみると大きいのに肉厚で、糖度も19.8%と高糖度だった。鉢と違ってファミリー農園にがっちり根を張っているので3〜4番果は大きくなるのだろう。(T)
きょうもフクベリーの収穫をした。フクベリーばかり収穫するので、収穫しないティフブルーもまだなっている。おととい植えた菜っ葉類は皆元気にしている。役満甘長が少しずつなっている。かぼちゃの畝にそのまままいた若誉ダイコンが発芽した。坊ちゃんかぼちゃの遅なりがなっている。紫山芋の葉とエアーポテトの葉はかなり違う。紫山芋のムカゴがなっている。エアーポテトはこれから大きなムカゴがなり始める。(T)
フクベリーをちょっと収穫した後、土室のアンデスの種芋と水やりが必要なブルーベリーの大鉢を軽トラに積んで第一農園へ行った。挿し木苗と一緒に大鉢を並べたので自動潅水下になる。いつもはサツマイモなどを第1農園に植えていた畝に、この春、何も植えなかったら、草ぼうぼうになった。草だけでなく篠竹が生えるので良く研いだ鍬でバッサバッサと切った。畝はまだふかふか状態だったので約12m復活させ、アンデスの自家採種の種芋を1列40個植えた。今年は暑いので種芋が腐ると思い、マルチ栽培でなく、今後は芽かき土寄せをして普通栽培をする。(T)
ポット苗やセル苗をいっぱい車に積んで農園へ。スイカのFRマダーボールを収穫した。先日立てなおした雨よけの畝にマルチを張る前に水をやり、畝成形具で整えた後9515マルチを張った。植えたのは春に種を蒔いて6月に収穫したタマネギ(シャルム)つづいてセル苗のマノア、菊之助、タイニーシュシュ、シャオパオ、オリンピア。ポット苗はジェットドーム、ミケランジェロ、YRデライトボール、しげもりを植えた。
YouTubeに菜園だより180827畝立てマルチ張り・苗植えをアップした。
(T)
朝から暑い日だった。ファミリー農園のナス(夏豊作、くろぷり)すっきりメロン、とってもアイコ、スナックとうがらしを収穫した。ころたんの3番果がヘタ落ちしていた。大きな果実になった。来週は夏野菜を残しつつ秋野菜に切り替える予定だ。 (T)
酷暑が続く。久留米鶏頭の赤が鮮やかだ。フクベリーの苗が元気だ。温室の棚には残りの菜っ葉が幾つか大きくなっていたので全て収穫し、再び、セル苗のチンゲンサイなどを植えた。秋野菜のセル苗もいっぱい生育中だ。そろそろ植えどき。1ヶ月ほど前にセルトレーに挿し木をしていた。長年維持しているきれいなスプレー菊を挿し木しておいたものがほとんど発根していたので7.5cmポットに鉢上げした。
YouTubeに車庫上園芸180825菜っ葉・キク挿し苗移植をアップした。
(T)
メダカの子がますます大きく元気だ。きのう農大のあまり苗を持ち帰りブロッコリー(ジェットドーム)キャベツ(YRデライトボール)カリフラワー(カリフローレ)をつぎはぎハウスに植えた。練馬大根は本葉が見え始めた。白ナス採種果が真っ黄色。妻の友人の石橋さんとお友達が今年もご子息を連れて来園し、ブルーベリーの摘み取り、豊作を実感していた。ブドウ(ヒムロッドシードレス)もいっぱい収穫した。雨よけハウス内に秋野菜畝を準備中。畝の中央に水を張り吸水させるのと水平の確認もできた。
YouTubeに菜園だより180824苗植え・秋野菜畝準備をアップした。
(T)
NGAは、夏休み実習。台風が四国へ近づき、南風で雲の流れが速かった。風はあったが蒸し暑さが堪えた。氷水ジャーで水分補給が嬉しい。午前中だけだったが、カボチャを打ち切り、残渣を埋め込み、新しい畝を5本立てて、9515マルチを張って、温室で育苗していた苗を植えまくった。苗はキャベツ(YRデライトボール)ブロッコリー(ジェットドーム)カリフラワー(カリフローレ)コールラビ(アスルスター、グランドデューク)ミニハクサイ(タイニーシュシュ)ミニチンゲンサイ(シャオパオ)ほかにダイコン(若誉、練馬大根)の種もまいた。秋ジャガ(アンデス、デジマ)はマルチでなく普通栽培で植え付けた。コールラビ、ミニチンゲンサイ、ミニハクサイはセル苗を直植えした。すべてに防虫網トンネルをかけた。例年刈り取る金ゴマはまだ生育中だったので9月に刈り取ることにした。30分ほど延長したが、予定した全作業を無事終了した。 (T)
また暑くなった。雨よけハウス内の秋野菜の畝準備が暑いのでなかなかできない。フクベリーを収穫後、サツマイモの畝に混植していた金ゴマの下の鞘が弾けはじめたので刈り取った。葉をむしり取り、防虫網に包んでブドウ棚下に吊って乾燥に入った。2週間ほどで種を脱粒する。メダカの子は生まれたては小さいので親が食べてしまうことがあり、生まれてから親とは隔離して別の池に入れていたが、十分大きくなったので元の池に戻した。今では親と一緒にスイスイ泳いでいる。(T)
NGAにあさっての夏休み実習の下見に行った。温室のキャベツ、ブロッコリー、カリフローレの苗ができていた。金ゴマが花盛りだった。メロン(パンナTF、ころたん)が1個ずつ着果していた。金ゴマに来ていたクマバチを2匹雨よけハウスに入れた。まだメロンの授粉が間に合うかもしれない。作業棚上に白皮砂糖南瓜がぶらさがっている。里芋が水やり効果で大きくなっていた。ニガウリもなっていた。(T)
朝は雨が降っていたが、出かける時には止んだ。遠い農園では降った形跡はなかった。フクベリーがまだまだとれそうだ。三寸人参はよく発芽した。ホウレンソウ(ソロモン)の芽も出始めた。練馬大根も発芽した。白皮砂糖南瓜とバターナッツは立体栽培もしているが、棚に上がらなかったつるが草むらにどんどん伸びて元気に生育し、草むらをかき分けるとあちこちに果実がなっている。バターナッツの着果直後のものもある。立体栽培はつるの誘引が必要だが、這わせて放任するほうがカボチャの性質に合っているし手間いらずで楽だ。(T)
暑さが和らぎしのぎやすくなった。車庫上フクベリーの苗にシュートがかなり出たので下の横枝を切り落としすっきりさせた。切り落とした枝はかなりあったので切り刻んでフクベリーの原木の株周りに置いた。株元の有機マルチにもなるし、フクベリーが吸った養分が再びフクベリーの原木に還る。原木はいま鈴なり状態で果実が垂れなっている。(T)
車庫上のフクベリーが完熟している。きょうの新宿住友ビルのアグリメディアであったフクダ流の講演に原木のフクベリーを摘んで試食用に持って行った。好評だった。車庫上のフクベリーは地植えのように雨が降ってもブルームがとれないのできれいだ。しかもおいしい。
温室のセル苗のミニハクサイ(タイニーシュシュ)ミニチンゲンサイ(シャオパオ)が本葉2枚になっている。そろそろ植え付け時期なので、圃場の準備をしておかねば。スプレー菊もセルトレーに挿し木している。何かと便利なセルトレーだ。(T)
温室で中生のハクサイ(黄ごころ85)を288穴セルトレーに種まきした。8月4日まきのブロッコリー(しげもり)を7.5cmポットに鉢上げした。レタス(オリンピア)のセル苗も育っている。車庫上鉢植えの最後のころたんメロンが熟してヘタ落ちした。ファミリー農園では長なすが伸びている。キュウリ(夏バテ知らず)がよくとれる。黒大豆の1節の花数をFBで質問されたので数えてみた。一度に咲くのは1〜2花だが、蕾を数えると1節に7〜10花咲くようだ。それが全部鞘になるわけではないだろう。(T)
昨年も一昨年も収量不足や雨天のためラビットアイの冷凍保存ができなかったが、今年は豊作で天候も良いので加工用の冷凍貯蔵ができる。きょうはフクベリーの小粒を6kg保存用に収穫した。ファミリー農園仲間が摘み取りに来た。メダカの子供もすっかり大きくなり、親子で泳いでいる。ブドウ(ヒムロッドシードレス)がまだいっぱいなっている。1株だけ植えたニガウリがどんどんなりはじめている。(T)
7月まきの菜っ葉の残り(台湾小白菜、パーマグリーン、はまみなとべかな)を収穫し、跡にホウレンソウ(ソロモン)をまいた。10日まきの三寸人参がもう発芽した。ニガウリ、白ナスを収穫した。車で行ったので、スイカ(ゴールド神武、タヒチ)を家まで運んだ。ズッキーニ跡の畝をそのままに練馬大根と台湾小白菜をまき、防虫網トンネルをかけた。もう何年もフクベリーの徒長枝を切らずに寝かせ、
隣とジョイントしているが、それぞれ好循環になっている。寝かせると結実が良くなる。前年に寝かせた徒長枝には20〜30cmの程よい翌年の結果枝がいっぱい出る。普通、徒長枝を根元から切ると、翌年、反動でまた徒長枝が出て悪循環になるのだが、寝かせるといいことばかりでおもしろい。今年伸びた徒長枝も9月には寝かせる。残りの株の間伐もする。
YouTubeに菜園だより180815菜っ葉収穫・種まきをアップした。(T)
夕方、ファミリー農園へ行った。夏豊作が長く伸びていたが、収穫期はまだのようだ。防虫網被覆内の黒大豆(デカ黒)はカメムシの襲来もなく元気に育っている。もう花が咲き始めた。キュウリ(夏バテ知らず)がよくとれるが、少し短太になってきた。(T)
昨日収穫したすっきりメロンを朝切ってみると糖度19.3%と高糖度だった。遠い農園では草むらの中からスイカやカボチャを収穫した。とったのは一部でまだなっている。つぎはぎハウスの菜っ葉、きょうは小松菜(風のかおり)を収穫した。(T)
うっとうしい梅雨空のような天気だった。午後ファミリー農園にキュウリを収穫に行った。先日網で吊ったころたんメロンの3番、4番果はさらに巨大になっていた。キュウリ(夏バテ知らず)がよくなるが。カメムシの吸汁があるようで形がでこぼこしているものがある。すっきりメロンを2個収穫した。黄色皮に白いストライプが入ったきれいなマクワウリだ。大きさも1番果より大きくなり、550gもあった。(T)
毎年恒例のたねまき舎納涼会があったが、いつもの常連さんの顔が見られず、例年より参加者が少なかった。香姫枝豆のずんだが美味しかった。神宮の花火大会が見えた。種苗交換会ではムクナ豆をいただいた。来年まいてみる。フクベリーとヒムロッドシードレスにみんなの手が伸びた。安藤さんは自家採種のキャンタロープ型メロンを持参。おいしかった。子供からはブドウのおねだりがかわいかった。(T)
暑いのでミツバチが水を吸いに来る。パプリカ(ソニアミックス)初収穫。菜っ葉類の内雪白体菜と小松菜(きよすみ)を収穫した。その跡を整え、三寸人参を溝底播種した。練馬大根の花が咲いてこぼれ種が落ちて育っている。白ナス、役満甘長、ブドウも収穫した。フクベリーは今年は明らかに豊作だ。昨年は一つおきに間伐したが、収量は減るどころか増えている。ここ数年徒長枝を寝かせて誘引して隣同士をジョイントしているのが良い結果をもたらしているようだ。
YouTubeに菜園だより180810菜っ葉収穫・ニンジン種まきをアップした。(T)
台風は上陸せずに去って行った。雨も風も被害が出るほどのものではなかった。昼過ぎにはまた強烈な夏の日差しが照り始めた。猛暑復活。温室のかいわれ大根は1週間ではなく4日周期で収穫になるようだ。また次の種まきをした。レタス(オリンピア)とシュンギク(菊之助)のセルトレーの芽が出たのでそれぞれ1本に間引いた。ファミリー農園ではキュウリ(フリーダム、夏バテ知らず)トマト(アロイ、モモちゃん)を収穫した。(T)
台風13号接近予報により明日の遠い農園への農大生現役組の来園は中止になった。残念だが仕方がない。11日にたねまき舎の納涼会の中での種苗交換会のために自家採種の種を小袋詰めに小分けしラベルもつけて準備した。4日にファミリー農園で収穫した「おうち野菜シリーズ」の「すっきりメロン」を切ってみた。糖度は17.8%と高い。果皮は黄色に縞が入るが、果肉は白くタマゴウリとよく似たマクワウリだ。ビデオカメラが故障し、夕方、秋葉原のSONYに修理に出しに行った。(T)
午前中は降らないと思ったら、雨がしとしと降った。いままでの猛暑からは一変、涼しかった。きょうは農大OB3組目、36期生グループが来園した。雨でびしょびしょの中、カッパ姿で収穫を楽しんだ。まだ雨が降り始めなので果実の裂果もなく、糖度も落ちていなかったので、ずっと炎天下で蓄積されたおいしい品質は維持されていた。甘くおいしいせいか、1パックだけでなくおかわり収穫される方も何人かおられた。ブドウ(ヒムロッドシードレス)も収穫した。お昼はいつもの夢庵日高店で会食。気温が低くなったためか、なんと、熱燗がおいしかった。帰る時は雨は止んでいた。(T)
どうやら台風が関東に向かってきている。9日の農大現役組のブルーベリー園来園予定は中止になりそうで残念だ。朝、車庫上のブルーベリー摘みをした。ティフブルーもブルームが濃く美しい。フクベリーも完熟している。ファミリー農園では熟したメロンがヘタ落ちして地面に落下しないようにネットで吊った。キュウリは週2回行かないと採り遅れる。今日はフリーダムがほどよく大きくなっていた。区役所に練馬大根の試作種子をもらいに行った。(T)
ブルーベリーの収穫があったので日曜日だが車で遠い農園へ行った。池の子メダカがどんどん大きくなっている。ヒムロッドシードレスを少し収穫した。スイカ(FRマダーボール)が割れたので取って食べてみた。糖度15%で甘く美味しかった。先日収穫したゴールド神武を切ってみた。糖度は11.9%だった。つぎはぎハウスの菜っ葉類、収穫一番乗りは安藤早生小松菜だった。吊って干してあったタマネギを取り込み、帰りに新座の娘宅へ運んだ。ブドウ、スイカ、小松菜もお裾分け。(T)
木曜日収穫の農大のプリンスPFメロンを切ってみた。糖度も高く完熟していた。毎週温室育ちのかいわれ大根を収穫している。車庫上のフクベリーも完熟して美しい果実がなっている。毎日の炎天下、フクベリー苗への水やりが欠かせない。夕方、温室で8月の種まきをした。レタス(オリンピア、マノア)キャベツ(冬美)シュンギク(菊之助)かいわれ大根をまいた。ファミリー農園ではすっきりメロンが色づいていた。ヘタ落ちを待たずに1個試しどりした。キュウリ(夏バテ知らず)が生育旺盛で果実もよくなる。ころたんは1株なのだが、すでに2個収穫後、樹上には3番4番果実がなっている。バケツで水やりをした。長なす(夏豊作)が地面についていたので細いが収穫した。トマト(つよまる、とってもアイコ)は台風の雨の名残で割れている。
YouTubeに車庫上園芸180804種まき
ファミリー農園180804草かき・収穫・水やりをアップした。(T)
きょうは農大OB2組目が午後来園ということで家は遅く出て昼に農園へ行った。2016年クラスプラス別クラス2名の同窓会だった。猛暑の中、たくさんなっているブルーベリーを味わいながら収穫した。今年は豊作で品質は良いのでよりどりみどりかもしれない。ブドウのヒムロッドシードレスもかなり熟していて収穫した。収穫後はいつもの夢庵日高店で会食だった。みなさんそれぞれあちこちで活動されている近況報告など聞きながら楽しい時間を過ごした。(T)
NGAは、午前午後実習の時間割だったが、午前中はビデオで1学期を振り返った。午後から実習。台風の雨でメロン(プリンスPF、タマゴウリ)がいくつか割れたが全部収穫した。キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーのセル苗を7.5cmポットに移植した。黒大豆の苗が余っていたのを全部植えた。スイカ(FRマダーボール)も収穫できた。糖度はいずれも高く
スイカが13.0%
プリンスPFが19.3%
タマゴウリが16.8%
だった。キュウリ、モモちゃん、イタリアンナスも収穫した。枝豆跡に大根用畝を立て9515マルチを張った。メロン跡も練馬大根用に畝を立て直しムシコンマルチを張った。実習後1学期最後ということで天狗に暑気払い打ち上げに行った。
帰宅すると野菜だより秋号が届いていた。今回はプラグ苗の記事が載った。付録の「得ダネ栽培集」にも登場している。(T)
きょうも猛暑が続く、朝3個目のころたんメロンを切って糖度を測ると18.3%もあった。フクベリーの徒長枝は切らずに寝かせて隣同士の枝をジョイントしているが、鈴なりに果実がなり、上は強い徒長枝が出ず、程よい来年の結果枝がいっぱい出ている。徒長枝は切れば切るほどまた伸びる悪循環になるが、寝かせ誘引が果実も豊産になって枝も暴れずいいようだ。坊ちゃんカボチャの2番果がなっている。スイカ(ゴールド神武)1番果を収穫した。7.5kgになっていた。フクベリーが最盛期で今年は豊作だ。品質も良くおいしい。(T)