T&F自然日記18072018.07.31(火) 晴れ   (練馬 最高気温35.1℃ 最低気温25.1℃

毎年恒例の農大OBの来園、一番乗りは2013年の1班(あやめ雪の会として活動)豊作のブルーベリーはフクベリーのほかいろいろ味見をしながら摘み取りを楽しみ、ブドウのヒムロッドシードレスの初採りもした。ヒムロッドシードレスの房には1kgに迫るものもあった。もう糖度も十分乗っている。猛暑の中で汗をびっしょりかいた後はいつもの通り近くの夢庵で会食、冷たいビールが美味しかった。(T)



2018.07.30(月) 晴れ   (練馬 最高気温32.9℃ 最低気温25.4℃

きのうヘタ落ちした車庫上鉢植えのころたんを切ってみた。糖度は16.7%で地植えより高かった。遠い農園のアロイトマトも台風の雨で割れた。種を採ることにした。ハイブッシュ側の一部の草刈りをした。フクベリーがいい感じで完熟している。ブルームが濃く美しい。食感風味ともよくおいしい。(T)



2018.07.29(日) 雨のち晴れ   (練馬 最高気温32.8℃ 最低気温25.5℃

26日にヘタ落ちしていたころたんを切ってみた。糖度は14.6%だった。午前中台風の余波で雨が降ったり不安定だったが午後はまた日差しが照りつけ暑くなった。台風の雨でトマトがかなり割れた。ころたん2果目もヘタ落ちしていた。その他収穫はズッキーニ(夏みのる)キュウリ(フリーダム、夏バテ知らず)トマト(つよまる、とってもアイコ、アロイ、モモちゃん)ころたんにはまだ3番果、4番果がなっている。黒大豆が順調に伸びている。今年はカメムシには食わせない。 (T)



2018.07.28(土) 雨   (練馬 最高気温29.0℃ 最低気温20.5℃

台風が近づき雨だった。鉢植えのころたんが完熟しヘタ落ちした。かいわれ大根、チンゲンサイ(シャオパオ)を収穫した。また次のかいわれ大根のたねをまいた。セルトレー288穴育苗のキャベツやブロッコリーを72穴と128穴トレーに鉢増しした。タイニーシュシュとシャオパオとコールラビの種まきもした。
YouTubeに車庫上園芸180728セル苗鉢増し・種まきをアップした。(T)



2018.07.27(金) 晴れ (練馬 最高気温29.7℃ 最低気温23.4℃

突然いつもと逆回りコースの台風12号が向かってきている。役満甘長がとれている。台風の前にきれいなフクベリーを収穫した。台風の被害がなければ良いが、ちょっと心配。しかし恵みの雨になるとおっもう。(T)



2018.07.26(木) 曇りのち晴れ (練馬 最高気温29.9℃ 最低気温25.0℃

NGAは、ちょっと暑さも和らいだ。ニンジンも順調に発芽した。イタリアンナスがつぎつぎととれはじめ記念撮影。タマゴウリを初収穫した。キュウリ、ミニトマト、ナスの収穫が続く。プリンスPFメロンがゴロゴロなっている。来週はとれそうだ。セルトレーにハクサイ(タイニーシュシュ)チンゲンサイ(シャオパオ)コールラビ(グランドデューク、アスルスター)を1粒ずつまいた。カボチャ(白皮砂糖南瓜)を作業台上に誘引した。インゲン(ビックリジャンボ、鴨川グリーン)をまいた。セルトレーは温室自動潅水下に置いた。12日にまいたキャベツなどは芽が出て本葉も見え始めている。来週はポットに移植できそうだ。(T)



2018.07.25(水) 晴れ   (練馬 最高気温32.9℃ 最低気温25.0℃

作業台横にしっかりした棚を作った。作業台が広く使えるようになった。第1農園から運んできたフクベリーとスパルタンの苗の手入れをした。プリンスPFメロンが完熟でヘタ落ちした。絹かわなすの採種果が大きくなっている。子メダカの池と親メダカの池は別にしている。小さいうちは親が子メダカを食べてしまうことがあるという。(T)



2018.07.24(火) 晴れ   (練馬 最高気温36.2℃ 最低気温26.8℃

昨日ほどではないがきょうも酷暑だった。夕方、ファミリー農園にバケツ潅水に行った。せっせと8杯ほど通路潅水した。キュウリの夏バテ知らずは次々となる豊産種だ。つよまる、とってもアイコも収穫した。ナスは元気がないので小さめの果実を摘んだ。(T)



2018.07.23(月) 晴れ   (練馬 最高気温39.6℃ 最低気温28.1℃

遠い農園の池ではメダカの子がいっぱい生まれてスイスイ泳いでいる。体長は数ミリしかないのだが、アップしてみると目が青く見える。ブラックベリーのカイオワが熟したので収穫した。巨大な果実は魅力だが、樹にトゲがあるのが残念だ。右上の赤いのはラズベリー少々。プリンスPFメロンが美しく肥大中。トマト(豊作祈願)枝豆(香姫)を収穫した。(T)



2018.07.22(日) 晴れ   (練馬 最高気温36.8℃ 最低気温27.0℃

キュウリが大きくなるのでファミリー農園へ、ズッキーニ(夏みのる)ミニトマト(とってもアイコ)も収穫した。メロン(すっきり、ころたん)が肥大中。すっきりメロンはたくさんなっている。ころたんも3つ。バケツで水を運び通路潅水した。
車庫上温室の菜っ葉のミニチンゲンサイ(シャオパオ)が収穫期になったのでとった。残りの小松菜(風のかおり)台湾小白菜も収穫した。盆は菜っ葉の山になった。

YouTubeにファミリー農園180722収穫と水やりをアップした。(T)



2018.07.21(土) 晴れ (練馬 最高気温36.3℃ 最低気温26.6℃

今日も猛暑の中、Homac白井店オーガニックスクールへ。きょうはちょうどブルーベリーの話だったので、時期的にラビットアイが取れていたのでサンプルとお土産用にはフクベリーのパックを持って行った。早めについて車中でお昼のNHKニュースを見ていると、埼玉県の美里町のブルーベリー摘みのカットが流れた。そこに映し出されたのはフクベリー。収穫品種についてティフブルーと大粒のフクベリーとアナウンスされたのは嬉しかった。NHKニュース動画(T)



2018.07.20(金) 晴れ (練馬 最高気温35.6℃ 最低気温26.6℃

猛暑がつづくということはブルーベリーの果実はおいしくなる都いうことでもある。例年より早くフクベリーの味が乗ってきた。糖度を測れば20%超え。ブルームが濃く、初期なりは特に大きい実が取れる。今年のブルーベリーはハイブッシュもラビットアイも昨年に比べ豊産だ。天気にも恵まれ美味しい果実がまだまだなり続くだろう。きょうは収穫後1時間ほど自動潅水をした。ミニトマト(モモちゃん)は上段収穫になったが、粒ぞろいもよく味の良い実がとれている。(T)



2018.07.19(木) 晴れ (練馬 最高気温36.5℃ 最低気温26.6℃

NGAは、猛暑の中の実習だった。当番さんの水やりの成果でニンジンが発芽した。じょうろで丁寧に水をやる。トンネルの枝豆にカメムシがいたので月曜日にトンネルを開放していた。まだいるホソヘリカメムシを捕獲退治した。メロン(プリンスPF、タマゴウリ)にマットを敷いた。いっぱいなっている。キュウリが豊作だ。白ナスやイタリアンナスもとれている。作業台上に南瓜を誘引するためひも支柱を張った。スイカにもマットを敷いた。北側のミョウガも少しずつとれている。今日は氷ジャーが登場。冷水がおいしかった。オクラにアブラムシがいたので重曹液を噴霧した。(T)



2018.07.18(水) 晴れ   (練馬 最高気温37.0℃ 最低気温26.8℃

雨よけハウス内で栽培していた中生の枝豆(香姫)を初収穫した。2×4材でもう一つベンチを作った。猛暑でミツバチも水を吸いに来ていた。つぎはぎハウス内の草を片付け溝つけ君で菜っ葉類(はまみなとべかな、パーマグリーン、風のかおり、台湾小白菜、きよすみ、雪白体菜、安藤早生小松菜)を溝底播種した。
YouTubeに菜園だより180718枝豆・ベンチ・種まきをアップした。(T)



2018.07.17(火) 晴れ   (練馬 最高気温36.5℃ 最低気温26.3℃

久々にNGAの下見に行った。先週セルトレーにまいたキャベツなどが発芽していた。カボチャやスイカが着果している。イタリアンナスや白ナスがとれはじめている。作業台南のグリーンカーテン化したミニトマトのモモちゃんは脇芽摘みをせず放任栽培にしているが、側枝につぎつぎと果実がなっている。金ゴマの花が咲いている。枝豆にホソヘリカメムシがいっぱいいるのでせっせと捕獲しペットボトルに閉じ込めた。キュウリが生育旺盛で時期をずらしてまいているのでまだまだとれそうだ。当番の福岡さんがニンジンにじょうろでやさしく水やり。オクラのそばにセンチュウ除けのため挿し木をしたアフリカンマリーゴールドが根付いて伸び始めている。(T)



2018.07.16(月) 晴れ   (練馬 最高気温36.2℃ 最低気温26.5℃

フクベリーの収穫を始めた。豊作祈願は先日つるおろしをして中段の果実が下に移動して熟していたのでお収穫した。残っていた部分の草刈りをした。6月まきのキャベツを植え付けた。地這いのカボチャにマットを敷いた。
YouTubeに菜園だより180716キャベツ植え・マット敷きをアップした。(T)



2018.07.15(日) 晴れ (練馬 最高気温36.2℃ 最低気温26.9℃

きょうも猛暑。ファミリー農園、ついにバケツで通路潅水をした。昨日取り残しのキュリも収穫した。すっきりメロンの雌花はいっぱい作画なかなか結実肥大しない。かいわれ大根がすぐできるので温室で育苗箱にまた種まきをした。パンジーとビオラをセルトレーに種まきした。(T)



2018.07.14(土) 晴れ (練馬 最高気温36.5℃ 最低気温26.2℃

車庫上温室で育苗箱に培土を入れて1週間前に種を蒔いたかいわれ大根を収穫した。最も早く取れる野菜だ。生のままサラダで食べるとおいしい。ファミリー農園ではミニトマト(とってもアイコ)が色づき始めていた。キュウリ(夏バテ知らず、フリーダム)も1週間ぶりで巨大化していた。ころたんメロンも肥大中。白ナスも収穫した。(T)



2018.07.13(金) 晴れ (練馬 最高気温35.9℃ 最低気温24.8℃

トマトの豊作祈願は中段が色づいている。つるおろしをしたので熟した果実は下になり、成長点も低くなった。まだこれから伸びるだろう。フクベリーがしだいに色づいてきた。もう1週間置いて味が乗ってから完熟収穫を始める。まだハイブッシュも取れるがきょうの収穫はほとんどラビットアイだった。ブルーベル、ブルージェム、ブライトウェル、ブライトブルー、メンディトーなどを収穫した。(T)



2018.07.12(木) 早朝雨のち曇りのち晴れ (練馬 最高気温28.2℃ 最低気温24.3℃

夜明けの豪雨はビックリだったが、8時頃には止んだ。NGAは、ハウスの防虫網張り替え、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーのセルトレーへの種まき、ニンジンの溝底播種をした。食の会は枝豆ご飯、夏野菜のポトフ、夏野菜の即席梅酢和えサラダ、差し入れのかまぼこなどで美味しく味わった。午後、ひかり保育園に行った。カボチャが何種類もなっていた。サツマイモはすでにつる返しがしてあった。春に2株植えたミニトマト(モモちゃん)が無整枝放任地這い栽培でよくでき、たくさんの果実が収穫できていた。糖度を測るとなんと13.8%と高糖度。いっぱいあった取り残しを収穫すると食堂で氷水で冷やされてでてきた。冷やしトマトがまた美味しかった。(T)



2018.07.11(水) 晴れ 南風  (練馬 最高気温35.2℃ 最低気温25.7℃

今日もブルーベリーの収穫から、ハイブッシュも収穫したがラビットアイもフェスティバルやプレミアやクライマックスがとれはじめた。ハイブッシュの屑果で仕込んだジュースがしみだしている。トマトの豊作祈願を収穫した。モモちゃんは熟しているが、もう少し樹上完熟させておく。金ゴマの花がきれい。サツマイモのつる返しをした。サトイモ、レーキに中耕土寄せをした。ニンジン(ベーターリッチ、新黒田五寸)を溝つけ君で溝底播種した。

YouTubeに菜園だより180711つる返し・ニンジン種まきをアップした。(T)



2018.07.10(火) 晴れ 南風  (練馬 最高気温35.4℃ 最低気温25.3℃

今日も猛暑だった。温室の棚では台湾小白菜と小松菜(風のかおり)を収穫した。7日にセルトレーにまいたキャベツ(秋空)の芽がもう出ている。6月23日まきで先日鉢上げしたキャベツ(輝)は本葉2枚で育っている。(T)



2018.07.09(月) 晴れ 南風  (練馬 最高気温33.0℃ 最低気温20.9℃

雨で中断していたブルーベリーの収穫を再開した。この時期はラビットアイの前でハイブッシュの早生種が終わる端境期になるのだが、レイトブルー、オザークブルー、レガシー、サミットなどのハイブッシュの晩生種で収穫がつながる。中でもレイトブルーは収量も多く長く取れるのが良い。ハイブッシュ側の草を刈った。プリンスPFメロンがなっている。豊作祈願トマトも中段になってきた。モモちゃんは既に上段も色づき始めているが、美味しく豊産種で良い。つぎはぎハウス内の草を刈りカリフローレを直播してみた。(T)



2018.07.08(日) 晴れ 南風  (練馬 最高気温32.2℃ 最低気温24.3℃

2度目の梅雨明けのように暑くなった。車庫上温室で育苗していたセルトレー苗を野菜だよりの取材で車で20分のマイファームひばりヶ丘に植えに行った。野菜だよりの編プロ「たねまき舎」では当農園に区画があり、そこへ苗を植えた。まずは草刈り、草を地中に埋めてから無肥料で畝立て、9515を張って、いろいろな菜っ葉類の苗を植え付けた。苗は余分にあったのでお裾分けし、マルチなしで植えた。園内には手押しの井戸があり、水温17℃の冷たい水が出るのが嬉しい。早朝から行ったので11時頃には作業は終了した。(T)



2018.07.07(土) 曇りときどき晴れ 南風強  (練馬 最高気温34.2℃ 最低気温25.5℃

ファミリー農園のころたんも大きくなっている。隣の区画にあげたころたんもなっている。黒大豆苗を植えた。車庫上のころたんも大きくなっている。秋野菜の種をセルトレーにまいた。6月まきのキャベツの移植をした。アロイトマトの挿し木をした。育苗箱にかいわれ大根をまいた。車庫上のフクベリーの苗が伸びている。今年は色づきが早く、ラビットアイ全部が色づきはじめている。フクベリーの色づいた果実は大きい。

YouTubeに車庫上園芸180707種まき・移植・色づくbbをアップした。(T)



2018.07.06(金) 雨   (練馬 最高気温25.4℃ 最低気温24.3℃

雨だったが農園へ、午後にでも止んだらブルーベリーを収穫しようと思っていたが、全く止まずに雨は降り続いたのでやめた。全く梅雨に逆戻りだ。雨が降るわりに高麗川の水位は全く上がっていなかった。雨よけハウス内の作業をした。キャベツ(クリスピーノ)トウモロコシ(サニーショコラ)トマト(アロイ、モモちゃん)キュウリ(フリーダム、ミドルQ)など収穫、草取り、東側に黒大豆(デカ黒)の苗植えをした。(T)



2018.07.05(木) 雨 南風強  (練馬 最高気温28.2℃ 最低気温24.3℃

NGAは、雨天実習だった。黒大豆苗の植え付けがメインで跡は管理作業だった。黒大豆(デカ黒)は大トンネルに株間40cmで2条。雨よけトンネル内にはマルチの両肩に45cm間隔と、トマトを片付けた跡に大トンネルと同じようにマルチなしで植えた。枝豆(香姫)は来週あたりが収穫適期だ。垣根のバターナッツがなりはじめた。スイカにやっと雌花が見えてきた。(T)



2018.07.04(水) 曇りのち晴れ 南風強  (練馬 最高気温32.9℃ 最低気温25.6℃

何度か春の講習会に呼ばれている武蔵野市。今度は市民農園コンクールの審査委員長を仰せつかり、4つの市民農園からエントリーされた27区画を巡回し、圃場審査をした。園により流行りがありスイカが多かったりいろいろで面白かった。皆さんいろいろ工夫して栽培されているのがよく分かる。いかに多種類を植え、区画をフル活用しているかという視点で評価してみた。(T)



2018.07.03(火) 晴れ 南風強  (練馬 最高気温34.2℃ 最低気温25.5℃

早朝、メロン(すっきり)の授粉のためファミリー農園へ行った。おとといの蕾から予想した通り、今日咲いていた。人工授粉した。メロンの下葉にうどん粉病が出始めたのでお酢と天恵緑汁を薄めて葉の表裏に噴霧した。きのう遠い農園から持ってきた葱苗(長悦葱)の細いのをニンジンの収穫跡に穴あけ落とし植えした。ミニトマト(とってもアイコ)が大きくなってきた。トラフムシヒキが交尾していた。肉食のアブで害虫退治をしてくれる。梅を例年より早く天日干しした。大きな梅ざる2つでは間に合わず、小さなお盆も総動員して干した。きのうも取ったが、同じぐらいの梅酢がまた取れたので煮沸してペットボトルに充填した。
YouTubeにファミリー農園180703メロン授粉・葱植えをアップした。(T)



2018.07.02(月) 晴れ  (練馬 最高気温34.9℃ 最低気温23.9℃

梅雨明けで晴天がつづくのできょうもブルーベリー摘みをした。梅酢を鍋一杯分抜き取り、煮沸して発酵しないようにしてペットボトルに詰めた。残りの梅は車で練馬へ持ち帰った。明日天日干しをする。長悦葱苗を抜き取り大きい順に選別してアンデスの収穫跡に穴あけ落とし植えで、初の5列植えをしてみた。比較のため1列植えもした。地上部は板枠でなく、一般的な土寄せ方式で栽培する。一時さび病が発生したが、キチン質酢の100倍を噴霧したら、完全に止まり、新葉には発病は見られなかった。キチン質酢の威力はすごい。
YouTubeに菜園だより180702梅酢・葱苗穴あけ落とし植えをアップした。(T)



2018.07.01(日) 晴れ 南風強 (練馬 最高気温33.4℃ 最低気温25.4℃

すっかり真夏のファミリー農園。強い日差しが照りつける。ニンジン(ベーターリッチ)を収穫。5月に植えたおうち野菜シリーズのうちキュウリ(夏バテ知らず)とズッキーニ(夏みのる)が取れ始めた。フリーダム、セロリ、カーボロネロ、青しそ、白ナスもとれた。ころたんメロンは2個なっている。
YouTubeにファミリー農園180701収穫をアップした。(T)




T&F indexへ