T&F自然日記1806 2018.06.30(土) 晴れ 南風強  (練馬 最高気温34.5℃ 最低気温25.2℃

車庫上のブルーベリーの苗の手入れをした。梅雨が明けたので長い夏の水やり作業が今年は多くなりそうだ。ころたんメロンの鉢植え、1つ果実が膨らんでいる。黒大豆の挿し木はもう発根している。鉢植えのブルーベリーで実を摘み取らずそのままにしているトップハットとローブッシュブルーベリーは観賞価値がある。今見ればローブッシュも人工授粉の効果はあったようだ。(T)



2018.06.29(金) 晴れ 南風強 関東地方梅雨明け (練馬 最高気温33.8℃ 最低気温25.4℃

観測史上初の6月の梅雨明けになった。ブドウ(ヒムロッドシードレス)の袋掛け、100袋全部をかけて終了。まだ無袋房はあるがもうかけない。モモちゃんを収穫した。温室に比べ、やはり地に根を下ろしたモモちゃんは果実が大きく雄大だ。長華2号も収穫した。乾燥していたザーサイの採種脱粒をした。サトイモ、金ゴマ、サツマイモが順調に生育している。残っていたアンデスを全部収穫した。大玉の芋がいっぱいあった。小玉は秋ジャガの種芋として土室に保存した。屑果のブルーベリーの果汁がではじめた。坊ちゃんカボチャを収穫した。紅一点赤い坊ちゃんもある。雨よけの森の苺も収穫した。
YouTubeに菜園だより180629ザーサイ採種・アンデス収穫をアップした。(T)



2018.06.28(木) 曇りのち晴れ 南風強   (練馬 最高気温33.5℃ 最低気温25.9℃

NGAは、午前座学で午後から実習。強い風で垣根の支柱の一部が倒壊していたのですぐに修復した。作業台上の農PO、昔の雪害のお古を使っていたので、新品に取り替えた。もう雨漏りも無くなる。先週一部摘芯断根挿し木をした残りの黒大豆を摘芯せずにいたら本葉まで出ていた。つづけて挿し木をしたが、摘芯後、摘芯したものも挿し木した。夏野菜が少しずつ取れている。生育中の野菜全体に天恵緑汁・液肥を散水した。のらぼう菜とマノアを脱粒した。ネギに土寄せをした。(T)



2018.06.27(水) 晴れたり曇ったり 南風強 (練馬 最高気温32.5℃ 最低気温25.4℃

梅雨の中日が続くのできょうもブルーベリーの収穫をした。ブドウ(ヒムロッドシードレス)がいっぱいなっている。袋掛けがまだ途中だ。カボチャは立体栽培をしているのだが地に降りて這うバターナッツが元気に着果している。役満甘長がとれた。モモちゃんの下段は色づいているが、上段にも実がいっぱいなっている。メロン(プリンスPF)が着果し膨らみ始めた。ピンクレモネードも収穫した。(T)



2018.06.26(火) 晴れ (練馬 最高気温32.0℃ 最低気温19.2℃

鉢植えのころたんがなっている。シャシャンボの花が咲き始めた。ブルーベリーと同じ仲間なのに花の時期が違う。黒大豆(デカ黒)の摘芯断根挿し木育苗を今年もしているが、もう摘芯した脇から脇芽が2本出ている。ファミリー農園へ行った。おうち野菜シリーズが伸びているので整枝誘引などをした。カーボロネロが雄大になってきた。最後のキャベツ(輝)を収穫した。スナックトウガラシがなりはじめた。キュウリの花も咲いている。(T)



2018.06.25(月) 晴れ (練馬 最高気温34.8℃ 最低気温19.2℃

1週間前と予報が異なり、前線が南下し急に梅雨の中日が続くことになりラッキー。早速ブルーベリー摘みをした。すでに過熟のものもあり、青果用に適さないものは選別してはねて5kgジュース用に仕込んだ。砂糖は1kg入れた。シャープブルーは小粒品種だが、冬に強剪定をしたので今年の実は大きくなった。ブルーゴールドは豊産種だ。モモちゃんの勢いがすごい。次々と赤くなる。味平カボチャと坊ちゃんカボチャを収穫した。インゲン(鴨川グリーン)も収穫した。丹波大納言小豆が発芽し、初生葉が開いている。(T)



2018.06.24(日) 曇りのち晴れ (練馬 最高気温27.8℃ 最低気温18.5℃

法事があり出掛けたが夕方帰宅後、黒大豆(デカ黒)の摘芯断根挿し木育苗を始めた。今までは7.5cmポットだったが今年は6cmにした。1週間もすれば発根するので、早めに植えてしまう予定だ。この作業をするようになってからつるぼけすることもなくたくさん莢が取れるようになった。もはや毎年欠かせない作業になった。10月に枝豆として食べるのが最高だ。種用は11月まで置き、枯れるのを待つ。(T)



2018.06.23(土) 曇り (練馬 最高気温20.3℃ 最低気温17.8℃

キャベツと早生ブロッコリーをセルトレーに種まきした。温室棚に発芽したカブ(夏はくれい)を間引きその苗を100本セルトレーに移植した。DCMオーガニックスクールに病虫害防除の話をしに行った。

YouTubeに車庫上園芸180623セルに種まき・カブ移植をアップした。(T)



2018.06.22(金) 晴れ   (練馬 最高気温29.1℃ 最低気温18.9℃

予報通り梅雨の中日になったのでブルーベリーの収穫に行った。チャンドラーを収穫し始めたら、超巨大果実があった。直径35mm、重さ11gだった。モモちゃん、絹かわなすを収穫した。ハイブッシュ側全面の草刈りをした。今シーズンはハイブッシュの収穫スタートが早かったが、本来7月に熟すレイトブルーやサミットなどの品種もどんどん前倒しになっている。ラビットアイとの間の端境期があるかもしれない。 (T)



2018.06.21(木) 曇り   (練馬 最高気温24.8℃ 最低気温19.3℃

NGAは、雨でなくてよかった。蒸気消毒槽に赤土と腐葉土をふるって積み込んだ。あす消毒される。秋の育苗でも無菌培土が支えて助かる。圃場ではトウモロコシ(サニーショコラ)エダマメ(とびきり)インゲン(ビックリジャンボ)キュウリ(フリーダム)トマト(アロイ、モモちゃん)を収穫した。トウモロコシは生と茹でで、エダマメも茹でて試食した。トウモロコシは21.4%と高糖度だった。黒大豆(デカ黒)の摘芯断根挿し木育苗をはじめた。分割乾燥していたボカシは全て乾燥終了し、容器に回収した。先週まいたオクラの横にマリーゴールドの枝を切って挿し木した。(T)



2018.06.20(水) 雨 (練馬 最高気温21.9℃ 最低気温20.1℃

また梅雨に逆戻り。レモンバームの花が咲いている。ころたん1果目が着果した。黒大豆の芽が出始めている。ブラックベリーの鉢からネジバナが咲いた。温室の棚の発芽が賑やかだ。遅まきのナスが育っている。ローブッシュを収穫せずにいるが青い実が落ちずになっている。フクベリーの苗の葉の上は雨粒でいっぱいだ。(T)



2018.06.19(火) 晴れ (練馬 最高気温29.0℃ 最低気温18.3℃

東青梅のそば店「雲水」に行き、美味しい野菜天そばを食べた。自家焙煎のコーヒーも美味しかった。帰りにベリーコテージに寄った。ストローが倒れないで有名なブルーベリーの生ジュースをいただいた。いつ飲んでも絶品だ。ちょうど収穫シーズンのラズベリーののぼりが立っていた。コテージはいま土日に営業だそうだ。ついでに秋のベリー会議ガーデニングで予定のクランベリーの写真を撮らせてもらった。鉢植えで枝が垂れてくるのが見栄えが良いが、地に這うようにも栽培できる。きょうは思わぬ梅雨の中日の青空で暑くなった。ブルーベリーも美味しくなるだろう。(T)



2018.06.18(月) 曇り一時雨 (練馬 最高気温20.3℃ 最低気温17.8℃

スパルタンが枝もたわわに熟している。梅雨空が残念だ。梅拾いも6回目でかなり溜まったのできょうで最後にした。全部で25kg漬け込んだ。アンデスの葉がまだ青々しているのだが、芋は出来ているので半分収穫した。1本仕立てで大きめの芋になっていた。11kgとれた。ダイコン(雪美人、若誉)を片付け収穫した。


YouTubeに菜園だより180618梅干し漬け・アンデスをアップした。(T)



2018.06.17(日) 曇り   (練馬 最高気温22.8℃ 最低気温15.4℃

温室内の黒大豆(デカ黒)が発芽し始めた。双葉が開き、初生葉が出たら摘芯し、断根して挿し木育苗をする。約1週間で100%発根する。そうすることにより、ツルボケにならず莢がたくさん取れるようになるので毎年やっている。栽培棚の菜っ葉類はよく発芽している。ころたんメロンが下を向いたので着果したかもしれない。プランター植えのジャングルトマトがなり始めた。ハイブッシュの小粒品種でジャムを作った。(T)



2018.06.16(土) 曇り   (練馬 最高気温17.9℃ 最低気温14.4℃

すっかり梅雨空。ファミリー農園ではころたんメロンの雌花が咲いたので人工授粉した。おうち野菜シリーズのミニトマト(とってもアイコ)が結実しはじめた。すっきりメロン、キュウリ(夏バテ知らず)ズッキーニ(夏みのる)が元気に伸び始めている。(T)



2018.06.15(金) 雨   (練馬 最高気温20.3℃ 最低気温16.5℃

梅の実拾いをつづけ、梅干し漬けに追加した。ライ麦の穂を束ねた。雨よけハウスのビーツ(デトロイトダークレッド)を収穫した。雨降りなのでブルーベリーの収穫はしなかったが、チャンドラーやブルーチップなどブルームが雨を弾きながらたわわになっている。ハイブッシュは高品質だが、日本の梅雨には品質が発揮されなくなるのが残念だ。雨が止んで日曜日に晴れれば月曜日には収穫をしたいものだ。大納言小豆を雨よけハウス内にまいた。(T)



2018.06.14(木) 曇り   (練馬 最高気温24.8℃ 最低気温18.4℃

NGAは、午前中の座学は早めに切り上げ圃場へ。収穫物で食の会のためだ。ボカシの乾燥は最後のロットで今年は順調に進んだ。垣根のサツマイモのつるが伸びたので保育園用のつるを70本切り取った。タマネギやニンジンやキャベツに混植していたサトイモを独立畝として施肥中耕土寄せをした。ラッカセイも花が咲き伸びてきたので除草中耕した。ミニトマト(モモちゃん)高糖度12%。お昼は美味しいカレーとサラダなどを味わった。黒大豆を育苗箱に種まきした。午後一にはサツマイモつるを持ってひかり保育園へ行った。きのうたくさん収穫したジャガイモ跡に畝を立て直し、サツマイモを園児たちと植え付けた。サトイモには追肥もした。花壇には金ゴマの苗を植えた。千歳門圃場に戻ってハクサイ跡にオクラの種まきをした。ボカシ液肥を100倍に薄めて生育中の作物に散水した。実習後、教職員打ち合わせと懇親会があった。(T)



2018.06.13(水) 晴れたり曇ったり (練馬 最高気温27.8℃ 最低気温17.9℃

きょうも梅の実拾いをして追加漬け込みをした。晴れたのでブルーベリーも収穫した。キャベツ跡に溝を切りリーキ(ポワロ)の苗を穴あけ落とし植えした。タマネギ畝だったところがすっかりサトイモに変わった。スパルタンが旬。ラッカセイが旺盛に生育してきた。ブドウの袋掛けもつづけた。


YouTubeに菜園だより180613梅・リーキ苗植え付けをアップした。(T)



2018.06.12(火) 曇り 夕方雨 (練馬 最高気温25.8℃ 最低気温18.3℃

台風は過ぎ去ったが、梅雨空。農大へ下見に行った。花壇のアジサイ(アナベル)が雄大に咲いている。千歳門圃場の片隅には久留米ケイトウも咲き始めた。垣根のサツマイモのつるが伸びてきた。タマネギの収穫が終わる頃畝の中央に逆さ植えしたサトイモのメが出揃った。ショウガの芽が出てきた。早生枝豆の莢がだいぶ大きくなった。コマツナ(きよすみ)が大きくなっていた。フリーダムキュウリの大きくなっていたのを5本収穫し、ぬか床に漬けた。トウモロコシの鳥よけはアワノメイガなどの虫よけにもなる。ハウスのトマト(フルティカ)が色づいていた。メロンパンナTFが一回り大きくなった。役満甘長がなりはじめた。 (T)



2018.06.11(月) 雨 (練馬 最高気温19.4℃ 最低気温17.7℃

台風が近づく雨の中、梅を拾いに行って梅干し漬けに追加した。カリフローレ、ベーターリッチ、若誉、豊作祈願、モモちゃん、長華2号、KZ−2を収穫した。ブドウ(ヒムロッドシードレス)に途中まで袋かけをした。


YouTubeに菜園だより180611梅干し漬け・ブドウ袋かけをアップした。(T)



2018.06.10(日) 雨 (練馬 最高気温21.4℃ 最低気温18.5℃

雨が強くなる前に午前中ファミリー農園に行った・キャベツ(輝)キュウリ(フリーダム)を収穫した。きのう模様替えした温室で種まきをした。まずは黒大豆の芽出しまき。その後菜っ葉類をいろいろ栽培棚に点蒔きした。台風が来るのでころたんの鉢を温室内に避難させた。


YouTubeに車庫上園芸180610種まきをアップした。(T)



2018.06.09(土) 晴れ (練馬 最高気温32.0℃ 最低気温21.8℃

車庫上の鉢植えトップハットとローブッシュはいつもの年に比べれば果実は多く人工授粉の効果はあったようにみえる。プランターの森の苺が熟している。シャーロンズデライトが黒くなってきた。ころたんの蔓が伸びている。温室に遮光ネットを張った。紅ほっぺやトマトはまだなってはいたが栽培を打ち切り、残渣は栽培棚の土に埋め込み還元した。後日夏野菜の菜っ葉類をいろいろ種まきする予定だ。


YouTubeに車庫上園芸180609温室夏モードにをアップした。(T)



2018.06.08(金) 晴れ 夜雨  (練馬 最高気温29.2℃ 最低気温19.4℃

雨の前に完熟のスパルタンを収穫した。糖度も高く味がよい。たくさんなっているのでひとつの樹で移動せずに収穫できるのがよい。また少し梅を拾って梅干し漬けに追加漬けした。トマトの豊作祈願が次々ととれはじめた。長いキュウリ長華2号もとれはじめた。ブドウの樹にシロスジカミキリがいた。シロスジカミキリは昔、家のイチジクにいっぱいいたのを思い出すが、日高の園でははじめてみた。捕まえると首をキイキイ鳴らす。ヒムロドシードレスはどんどん大きくなっている。そろそろ袋掛けもしたいが、今日はスパルタンの収穫で夢中だった。這い栽培のスイカの蔓も伸び始めた。(T)



2018.06.07(木) 晴れ   (練馬 最高気温28.9℃ 最低気温18.3℃

NGAは、予想外によい天気になった。ジャガイモの茎葉を切りマルチをはがして収穫した。1本仕立てでかなり大きなものがあったが昨年の収量よりちょっと下回った。跡地は整地し、敷き藁をした。北側と南側に植えてあるスイカやカボチャが敷き藁に伸びてくる予定だ。キャベツ、ブロッコリーの畝に4列金ゴマのプラグ苗を植えた。垣根畝にも金ゴマを植えた。カリフローレ、キャベツ(YRデライトボール)がとれた。火曜日に漬け込んだぬか漬けキュウリを出して食べた。パセリやセロリの葉かき収穫をはじめた。トウモロコシの受粉が終わったのでカラスよけの防虫網をかけた。ボカシ2容器めの乾燥が終わった。インゲン、ベビーコーン、新ジャガの小芋を味わった。城森さんが率先してジョウロ置き場を完成させた。(T)



2018.06.06(水) 雨 梅雨入り (練馬 最高気温23.3℃ 最低気温19.0℃

雨の中ひとりで農園へ。ゴマダラカミキリを2匹退治した。梅も今年は熟すのが早い。2kgほど拾って梅干し漬けをはじめた。作業台の端に道具入れ引き出しを作った。雨よけのブドウ棚下は雨の日でもいろいろ作業ができるのが良い。アロイトマト、豊作祈願、モモちゃん、ズッキーニ、加工用に小粒のブルーベリーを収獲した。


YouTubeに菜園だより180606梅・道具入れ・収穫をアップした。(T)



2018.06.05(火) 晴れたり曇ったり (練馬 最高気温29.3℃ 最低気温19.0℃

プラグ苗育苗の金ゴマが植えどきになった。今年は初のプラグ苗方式で育苗した。あさって全部植えてしまう。千歳門圃場の垣根はまだ茂っていないので殺風景だ。インゲンの花が咲き実もなり始めている。やがてトウガンも垣根に這い上がってくる予定で苗は植えてある。サツマイモは蔓が伸び始めているが、昨年不作だったので、7月までは垣根に誘引しないで垂らしておく。すぐに立たせて栄養成長に偏らないようにしようと思っている。キュウリが大きくなっていたので収獲し、練馬大根のぬか床に全部漬け込んだ。明後日ちょうど食べ頃になるだろう。グズベリーがなっている。花壇では雄大なアジサイのアナベルが真っ白できれいに咲いている。その他色々咲き乱れていてきれいだ。(T)



2018.06.04(月) 晴れ (練馬 最高気温30.5℃ 最低気温18.8℃

今年はブルーベリーの熟期も早い。晴天で糖度も高い。梅雨入り前にもう収獲できる。ということで収獲を始めた。スパルタンの糖度は18.3%もあった。久々のパック詰め、シーズンの始まりを感じる。池のメダカはそろそろ産卵後子メダカが現れそうだ。ズッキーニ(KZ−2)カリフラワー(ミケランジェロ)キャベツ(輝)森の苺を収獲した。


YouTubeに菜園だより180604野菜とブルーベリー収獲をアップした。(T)



2018.06.03(日) 晴れ (練馬 最高気温29.5℃ 最低気温17.4℃

陽気のせいか早生枝豆(とびきり)の熟期が急に進み収穫期になったので1区も2区も同時に収獲した。2区はほかの野菜はことごとく生育が遅れていたが、ニンジンと枝豆は差がなく生育している。カリフローレ、アロイトマト、モモちゃん、ホウレンソウ(サンライト)コマツナ(きよすみ)ブロッコリー(しげもり)も収獲した。枝豆は畑で莢を外し、茎葉は通路に置いて風化させる。収穫後、液肥と天恵緑汁の混合希釈液を全面に散水した。


YouTubeにファミリー農園180603枝豆ほか収穫をアップした。(T)



2018.06.02(土) 晴れ  (練馬 最高気温28.4℃ 最低気温18.1℃

きのうにつづき晴れたが、風がなく雲が多かった。「野菜だより」の夏号が届いた。今回はNEWトンガリ畝ならしの記事。畝成形具の第3弾になる。
きのう遠い農園で収穫した森の苺といままで車庫上で少しずつ収穫して冷凍貯蔵していた物を合わせてジャムにした。砂糖は40%、レモン果汁3分の1個分。量が少ないのであっという間にできる。200g瓶で2個できた。作っている最中から甘い香りが漂った。(T)



2018.06.01(金) 晴れ 北風強 (練馬 最高気温26.9℃ 最低気温16.9℃

カリフローレを収穫した。大きい。タマネギは最後の品種アトンを収穫した。ミニトマト(モモちゃん)が初収穫になった。雨よけハウスに植えっぱなしの森の苺が一日熟していたので収穫した。サツマイモ畝の北側の肩に金ゴマの苗を混植した。タマネギが終わったのでマルチをはがし、芽が出ている里芋に土寄せをして里芋畝になった。富有柿に接ぎ木した甘百目が30cmほど伸びている。スイカのつるが伸び始めたので防虫網小トンネルをはずした。若誉大根が取れている。ニンニクの跡に畝を立て直し、9515を張って菜っ葉類(シャオパオ、安藤早生、タイニーシュシュ、台湾小白菜、きよすみ、雪美人)をまいた。防虫網トンネルをかけた。夏に菜っ葉類を収穫する。


YouTubeに菜園だより180601収穫・植え付け・種まきをアップした。(T)




T&F indexへ