T&F自然日記1805
2018.05.31(木) 曇り   (練馬 最高気温22.0℃ 最低気温16.9℃

NGAは、予定していたルバーブジャム作りを中心に収穫などもした。ルバーブは思ったより多く収穫でき用意したジャム瓶が足らなかった。全員に配ってもプラスアルファができた。若誉大根の残り収穫。タマネギ(アトン)は500g球もあった。カリフローレは初収穫。キュウリ(フリーダム)キャベツ(YRでライトボール)も初収穫。大根跡はメロン畝に変わった。トウモロコシの人工授粉もした。ニンニクも収穫した。よく太っていた。その他、コマツナ(きよすみ)カブ(あやめ雪)わさび菜、ミニハクサイ(タイニーシュシュ)ミニトマト(モモちゃん)なども収穫した。(T)



2018.05.30(水) 曇りのち雨   (練馬 最高気温25.0℃ 最低気温18.5℃

アンデスが花盛りだ。ニンニクが収穫期になったので全部収穫した。今年はキチン質酢酸のおかげでサビ病は皆無のまま収穫にたどり着いた。皮をむいてタマネギに続けてブドウ棚下に吊った。三上さんのご主人が草刈りボランティアにみえ、草ぼうぼうだった園内を4サイクルエンジンの刈り払い機であっという間にきれいに刈り取ってくれた。ありがたいことだ。(T)



2018.05.29(火) 曇り   (練馬 最高気温28.7℃ 最低気温15.7℃

アジサイが梅雨間近を知らせている。きのう捻った平テープのひもをファミリー農園の支柱に張った。これから果菜類が伸びてくるがひもにクルッと巻きつけて誘引できるのが良い。キャベツが熟期になり収穫した。天恵緑汁、液肥混合を全面に散水した。

YouTubeにファミリー農園180529ひも支柱張りをアップした。(T)



2018.05.28(月) 曇り   (練馬 最高気温28.7℃ 最低気温15.7℃

張りかけの防鳥網は農園仲間の応援で午前中きれいに張ることができた。応援仲間の三上ご夫妻とジャガイモ掘り、スパルタンの初収穫などをしてもらい、ジャガイモ跡には畝を立てきのう切ったメリクロンサツマ苗を植えた。ファミリー農園でひも支柱が足りなくなったので平テープをねじってひも玉を作った。

YouTubeに菜園だより180528サツマ苗植え・ひもねじりをアップした。(T)



2018.05.27(日) 晴れ   (練馬 最高気温28.7℃ 最低気温15.7℃

早くも車庫上のサザンハイブッシュ(オニール)が熟しはじめたので、防鳥網を張った。2001年からもう17年も使っている。丈夫な網(望月編織工業YMブルーベリーネット)だ。サツマイモメリクロン苗のつるを切り始めた。あすジャガイモ跡に植える。ファミリー農園へ行きコマツナ(きよすみ)トマト(モモちゃん)カリフローレを収穫した。

YouTubeに車庫上園芸180527防鳥網展張・サツマ苗をアップした。(T)



2018.05.26(土) 曇り   (練馬 最高気温26.1℃ 最低気温20.1℃

きょうは車の点検で小平へ行ったついでに小平霊園に寄り、墓掃除をしてきた。温室ではメリクロンのサツマイモ苗(ベニアズマ)が勢いよく伸び始めている。もうじき遠い農園でジャガイモを収穫し終えた跡に畝を立てサツマイモを植え付ける予定だ。メリクロン苗はウイルスフリーを目的とした株なので、生育も収量も普通株より断然良いのが魅力だ。6月上旬ぐらいまで植え続ける予定だ。 (T)



2018.05.25(金) 晴れたり曇ったり   (練馬 最高気温28.0℃ 最低気温17.3℃

ズッキーニ(KZ−2)がつぎつぎととれはじめている。タイニーシュシュも収穫。男爵、ベーターリッチ、雪美人、ミケランジェロも収穫。ザーサイの種を刈り取りブドウ棚下に干した。ブルーベリーの色づきが早い。ウェイマウス、オニール、ヒトミ、スパルタンまで色づいてきた。急遽、午後から防鳥網張りを始めた。ブドウ棚の上を通過してきょうは終了した。来週続きをする。

YouTubeに菜園だより180525収穫・防鳥網展張開始をアップした。(T)



2018.05.24(木) 晴れ   (練馬 最高気温26.9℃ 最低気温15.9℃

NGAは、午前、午後実習で初の食の会だった。先週作ったロングベンチは早速調理台にもなった。ルバーブジャムを1株だけ試作した。豆の量が少なかったので菜飯と豆ご飯、タマネギのおかか和え、ダイコン、ニンジン、レタスなどのサラダで味わった。ベンチにも座れて美味しい食の会だった。食の会準備と並行してあちこちにウリ科の遅まき苗を植えた。
午後はまず馬事公苑ひかり保育園に枝豆(香姫)の芽出し苗、マリーゴールド、ケイトウ、バジルの苗を植えに行った。途中にわか雨があった。千歳門圃場に戻り、本収穫開始。3月22日まきの若誉大根が15cm株間でも見事にできた。ニンジン(ベーターリッチ)もよくできた。ライ麦の採種刈り取りもした。タマネギ(アトン)はお持ち帰りのほか吊り下げ干しもした。来週はルバーブジャム作り本番だ。(T)



2018.05.23(水) 曇りのち雨   (練馬 最高気温21.8℃ 最低気温16.2℃

天気予報通り昼過ぎから雨になった。このところ乾燥気味だったので良いお湿りになる。家の前の入り口のプランター植えのラベンダーがますますきれいに咲いている。玄関前に梅の実がなっている。アロイトマトも育っている。ドクダミの花が可憐に咲いている。おおかた畑に植えてしまった金ゴマのプラグ苗のあまりを6cmポットに鉢上げした。(T)



2018.05.22(火) 晴れ   (練馬 最高気温28.1℃ 最低気温14.7℃

NGAに下見に行った。先週作ったロングベンチが美しい。トウモロコシに雄花が見えてきた。玉ねぎはかなり倒伏し収穫期になった。新若夏キャベツにつづきジェットドームブロッコリーも収穫期になった。タイニーシュシュが結球し始めている。レタスも収穫期だ。(T)



2018.05.21(月) 晴れ   (練馬 最高気温27.1℃ 最低気温14.1℃

キャベツ(新若夏)が一斉に収穫期になった。10月まきの新若夏は春まきキャベツよりも早く取れるおいしいキャベツだ。アンデスには花が満開なのに今年の男爵は花が咲かない。でも芋は出来ているはずと男爵を試し堀したが、よく太っていた。辛味大根(雪美人)ニンジン(ベーターリッチ)を収穫した。エダマメ(香姫)の芽出し苗をソラマメ跡にネギと同じように穴あけ落とし植えをした。金ゴマのプラグ苗も先日に続いて植えた。乾燥がひどいので水やり代わりに天恵緑汁希釈液を散水した。ブドウ(ヒムロッドシードレス)の開花が終わったので肥大目的でジベレリン溶液の浸漬処理をした。

YouTubeに菜園だより180521収穫・苗植え・ジベ処理をアップした。(T)



2018.05.20(日) 晴れ   (練馬 最高気温21.0℃ 最低気温13.4℃

残っていたミニハクサイ(タイニーシュシュ)を収穫した。タイニーシュシュは密植の半結球状態のときの収穫から、間引いた後の結球収穫まで幅広くできるのがよい。野菜だよりの取材の一環で「おうち野菜」シリーズの苗を植えた。ついでに支柱も立てた。いつものように斜めに田の字に組んだものを4枚合体させた一体型で、ひも支柱をジグザグ張りして完成。ひも支柱が少し足りなかった分は後日張る。

YouTubeにファミリー農園180520果菜定植・支柱立てをアップした。(T)



2018.05.19(土) 晴れ   (練馬 最高気温27.2℃ 最低気温17.5℃

昨夜、サカタのタネさんから苗が届いた。おうち野菜シリーズの苗(すっきりメロン、とってもアイコ、スナックトウガラシ、夏豊作、つよまる、くろぷり、夏みのる)野菜だよりの取材の一環であすファミリー農園へ植え付ける。入り口のプランターのラベンダーが真っ盛り、チャイブもまだ咲いている。午後、ベリー会議役員会が浦和であった。大関さんが持参された促成栽培のブルーベリーサンプル( ケストラル、ユーリカ、トワイライト)を味わった。会議後はいつもの楽しい懇親会があった。(T)



2018.05.18(金) 晴れのち曇り   (練馬 最高気温29.0℃ 最低気温21.1℃

ズッキーニ(KZ−2)が採れ始めた。坊ちゃんカボチャが大きくなっている。新若夏キャベツが採れ続いている。雨よけのソラマメ(大天)を片付け収穫した。タマネギ(ターボ)を収穫した。つるなしインゲン(ファジョリーニ・ミスティ)を収穫した。タマネギの一部を吊って干した。タイニーシュシュがますますいい感じで結球中。ズッキーニに来る売りは虫をペットボトルにじょうごをつけて捕獲した。ライ麦跡を除草し、プラグ苗を30本ほど朝抜いたものを持って行き植えた。夕方、注文していた防鳥網が農園に届いた。穴だらけで修復に追われていたので、10年ぶりに新しくする。

YouTubeに菜園だより180518玉葱収穫・金ゴマ植えをアップした。(T)



2018.05.17(木) 晴れ   (練馬 最高気温30.8℃ 最低気温21.5℃

NGAは、午前中座学で午後から実習だった。マノアがまだとれている。タマネギ(アトン)は一部を初収穫した。いままでになく大きくなっていた。ニンジン(ベーターリッチ)も大きい順に収穫した。のらぼう菜の種を刈り取って防虫網に包んで干した。作業台前が雑然としていたのと、食の会などで座る場所がなかったので2×4材で5.4mのロングベンチを作った。ナスにはひも支柱を張った。若誉大根もできている。来週収穫だ。ボカシの乾燥をつづけ攪拌した。通路中耕もした。完成した丈夫なロングベンチの下はいろいろ収納できる。みんなで座ってみて完成を喜んだ。(T)



2018.05.16(水) 晴れ   (練馬 最高気温30.4℃ 最低気温17.4℃

枝豆の芽出し苗を持って行った。いまは合板の天板をかぶせていたテーブルの下には昔の天板にしていた不要な2×4材が並んでおり、テーブルを分解して、間引いて2×4材を取り出した。それでベンチを作った。汚いのでペンキも塗った。ベンチ下は収納庫になった。ブドウ棚支柱にも固定したので頑丈になった。枝豆は雨よけハウスに植えた。新若夏を収穫した。南側の防風網を上に1m拡張した。下の防風網と拡張した防風網はエスター線で縫い合わせた。

YouTubeに菜園だより180516ベンチ作り・枝豆植えをアップした。(T)



2018.05.15(火) 晴れ 南風強   (練馬 最高気温29.6℃ 最低気温14.1℃

家の入り口のプランターはチャイブの花が終わり、今はラベンダーが花盛りになっている。温室ではまだいくつか苗が育っている。久留米鶏頭、バジル、エダマメ(香姫)サツマイモのメリクロン苗は摘心後新芽が伸び始めている。金ゴマは初のプラグ苗育苗本葉が大きくなってきた。いろいろな植物のつるの巻き方はZ巻きが多い中、ツキヌキニンドウはS巻きだったことにいまごろ気づいた。(T)



2018.05.14(月) 晴れ 北風強   (練馬 最高気温28.2℃ 最低気温15.0℃

良い天気になったが風が強かった。ソラマメ(大天)の収穫が続く。池の中ではメダカが元気に泳ぎ、プラ舟池ではオタマジャクシが後ろ足につづき、前足も出てきている。ブドウが茂り木漏れ日が気持ち良い季節になった。ブルーベリーの果実も一段と膨らんできた。波板畝北側のキュウリが伸び始めた。ズッキーニもなっている。カボチャと混植のタイニーシュシュがトンネルも外したのに虫もつかず、揃って結球開始している。味平の雌花が咲いていた。おおまさりも根付いて伸び始めた。今年はぶどう棚の南に作った高畝に植えたトマト(豊作祈願、モモちゃん)が順調に育っている。ラビットアイ側の草刈りをした。(T)



2018.05.13(日) 曇り 午後から雨   (練馬 最高気温21.7℃ 最低気温16.8℃

昼から雨が降るというので、その前に収穫に行った。タイニーシュシュを収穫しているとカブラハバチの幼虫がいた。トンネルをはずすと必ずやってくるアブラナ科野菜の葉を食う害虫だ。ホウレンソウ(サンライト)レタス(鴨川12)大葉春菊(菊之助)を収穫した。

YouTubeにファミリー農園180513雨の前の収穫をアップした。(T)



2018.05.12(土) 晴れ    (練馬 最高気温25.8℃ 最低気温12.7℃

先週、てんさい糖で仕込んだ天恵緑汁を抜いた。2.6kgのヨモギからたっぷり1.3リットル以上とれ、まだぽたぽた落ちている。今年はサクランボの受粉樹が枯れてなくなり高砂だけ残っているが、花はいっぱいさいた。でも結実は受粉樹がないので2個だけなっていた。プランターの小松菜の葉裏にヒラタアブの蛹がいた。幼虫はアブラムシを食べる天敵だ。プランターの森の苺が少しずつとれている。紅ほっぺはだいぶ屑果になった。モモちゃんが相変わらずとれている。金ゴマのプラグ苗が育っている。もう少し育てていきなり畑に植える予定だ。(T)



2018.05.11(金) 晴れ 南風強   (練馬 最高気温22.9℃ 最低気温7.8℃

また芽出しのエダマメ(香姫)を持って行き、雨よけハウスと物置ハウス内に植えた。ニンジン(ベーターリッチ)を大きい順に少し収穫した。オタマジャクシの後ろ足がはっきり見える。オタマジャクシ自体がかなり大きくなっっている。これから前足が出て尻尾が退化すればえら呼吸から肺呼吸に切り替わる。イネ科の雑草がかなり茂ったのでハイブッシュ側の草刈りをした。草を刈るとすっきり気分がいい。エチョータの実がかなりふくらんだ。(T)



2018.05.10(木) 雨のち晴れ    (練馬 最高気温14.2℃ 最低気温10.1℃

NGAは、先週が休みだったので2週間ぶりの実習だった。午前中の雨も止んで晴れてよかった。エダマメ、ナス、シシトウ、アーティチョーク、カーボロネロ、トウガン、ケイトウ、マリーゴールドなどの苗を植えた。ラッカセイは欠株に補植した。土佐大生姜を植え付けた。ボカシの乾燥を1容器分だけ始めた。キャベツ(新若夏)マノア、タアサイなどを収穫した。垣根のインゲンにひも支柱を張った。トマトの脇芽かきもはじめた。ナンキンハゼのシジュウカラの親が虫をくわえて頻繁に巣箱に入る。中からはヒナの声が聞こえる。金ゴマのプラグ苗を1本に間引いた。その他、4月まきのキュウリやメロンの鉢増しもした。(T)



2018.05.09(水) 雨のち曇り    (練馬 最高気温14.2℃ 最低気温10.1℃

きょうも肌寒い。雨上がりのファミリー農園を見に行った。タイニーシュシュも置いておくとかなり結球する。大葉春菊(菊之助)は切れ込みのない広幅の大きな葉が特徴。先日植えたナスも活着したようだ。カリフローレとキャベツ(輝)はまだ生育中。収穫は月末頃か?アロイトマトが大きくなっている。レタス(鴨川12)がいい感じで結球している。エダマメ(とびきり)のサヤが大きくなってきた。中村北公園ではカルミアの花が満開だ。(T)



2018.05.08(火) 曇り 夕方から雨   (練馬 最高気温14.8℃ 最低気温11.7℃

大葉春菊の菊之助がいい。スパルタンの接ぎ木挿しとフクベリーの挿し木をした。柿の木のそばにスイカ3種類(夏武輝、タヒチ、ゴールド神武)を植えた。暮れに富有柿に高接ぎした甘百目の新梢が伸び始めた。カボチャのつるをひも支柱に誘引しはじめた。ナガイモは自分でひも支柱にZ巻きで巻いている。
きょうは妻の誕生日。娘や孫たちからはLINEで祝辞が来るようになった。

YouTubeに菜園だより180508挿し木・スイカ植え付けをアップした。(T)



2018.05.07(月) 曇り午後雨 南風強  (練馬 最高気温22.7℃ 最低気温13.1℃

今夜から明日は雨の予報なのでその前にNGAに苗を色々持って下見に行った。トウモロコシが大きくなっていた。雨よけのアロイトマトも伸びていた。タマネギは中生品種なのにもう倒伏し始めていた。キャベツ(新若夏)がりっぱにできていた。ナスなどに混植のマノアもとりごろになっていた。本科圃場の花壇が色とりどりの花で美しかった。(T)



2018.05.06(日) 晴れのち曇り 南風強  (練馬 最高気温28.0℃ 最低気温13.1℃

ギョウジャニンニクの花が咲いている。今朝も夜明け前4時半に中村かしわ公園でヨモギを摘んできた。今回は粉末黒砂糖より安いてんさい糖で漬け込んでみた。黒砂糖同様ミネラルはいっぱい入っている。作業中電線にワカケホンセイインコがやってきた。最近はかなり野生化している。オザキフラワーパークでサツマイモのベニアズマ苗を買ってきてプランターに植え芯を止めた。プラグ苗をプランターに植えていたカブ(はくれい、あやめ雪)を収穫した。1週間前にまいたエダマメ(香姫)が揃って発芽した。きょうもまたポットにまいた。モモちゃんとパセリ(瀬戸パラマウント)を収穫した。
YouTubeに車庫上園芸180506天恵緑汁・サツマイモ苗をアップした。(T)



2018.05.05(土) 晴れ  (練馬 最高気温25.1℃ 最低気温10.9℃

昨日の夕方から4月29日に2kgのヨモギで仕込んだ天恵緑汁を抜き取りを始めた。左側の黒いのは昨年のもの。搾りたては赤みがかっている。一夜垂らしておいたら、やや黒く、合わせてほぼ1.2リットルの天恵緑汁が採れた。ナス(絹かわなす、イタリアンナス)エダマメ(香姫)バジル、マリーゴールドの苗を持ってファミリー農園へ行った。タイニーシュシュとレタス(鴨川12、マノア)を収穫した。エダマメ(香姫)は初生葉が開いたものをバラして1本ずつ大トンネルの畝の外側斜面に切り出しで切り込み苗を差し込んで植えた。レタスの跡にナスを植えた。全面に天恵緑汁+液肥を散水した。午後はDCMオーガニックスクールでプランターの話をしてきた。
YouTubeにファミリー農園180505レタス・エダマメ・ナスをアップした。(T)



2018.05.04(金) 晴れ 南風強  (練馬 最高気温24.0℃ 最低気温14.2℃

紫山芋から太い芽が出ていたのを植えた。ダイコン跡の畝に絹かわなすと枝豆(香姫)を畝の両端に植えた。カボチャの雌花も咲き始めたのでAJメッシュシートのトンネルをはずした。伸び出したつるはひも支柱に誘引した。ブドウが茂り始めた。木漏れ日の日陰が心地よい。野菜だよりの取材の関係でマイファームのひばりヶ丘の農園へ行った。農園一面にハルジオンが咲き乱れや趣味のある農園だった。手動井戸ポンプもあった。プラグ苗をおすそ分けしたミズナや大葉春菊がよくできていた。(T)



2018.05.03(木) 雨のち晴れ 南風強  (練馬 最高気温28.4℃ 最低気温18.5℃

夜から雨が降っていたが、午前中には止み、晴れてきたのだが、その後南風が強くうるさく吹き荒れた。遅まきの絹かわなすの苗が出来上がったので、明日、遠い農園に植える。エダマメ(香姫)の初生葉が開いたのでもう植えられる。プラグトレーにまいた金ゴマに本葉が見えてきた。プランター植えの森の苺が熟しているが、小さいので収穫してもちょっとだけ、そのまま冷凍庫に貯めている。(T)



2018.05.02(水) 晴れのち曇り  (練馬 最高気温27.2℃ 最低気温17.0℃

入り口のパンジーの鉢にミニトマトのモモちゃんを植えているが、すでに2段目が開花している。車庫上のフクベリーの苗の手入れをした。草を抜き、余分な小枝を切ったり、ピートモスを補充したりして、ボカシ肥料を振った。(T)



2018.05.01(火) 晴れ  (練馬 最高気温29.6℃ 最低気温16.7℃

糖蜜で作った天恵緑汁を抜き取った。2.6kgのヨモギから1.4リットルの天恵緑汁がとれた。ソラマメ(大天)を初収穫した。ラッカセイ(おおまさり)の苗をレタスの跡とタマネギの間に植えた。トマト、ナガイモ、ナス、甘長にひも支柱を張った。大根の間に混植していた小松菜(安藤早生)を収穫した。


YouTubeに菜園だより180501蚕豆・落花生・ひも支柱をアップした。(T)




T&F indexへ