今日も良い天気。車庫上から道側にバラの花が咲いている。玄関脇にはゆずの花。良い香りが漂う。入り口のプランターにはチャイブの花が満開だ。(T)
先週アブラムシがいたのでトンネルを開放していたが、まだテントウムシは来ていなかった。ニンジンを間引きした。カブ(あやめ雪)を収穫した。プラグ苗移植だったので、根が螺旋状にくるくるまきのものもあった。レタス(鴨川12)を1個収穫した。電動歯ブラシバイブでトマトを振動授粉した。アブラムシが残存しているタイニーシュシュの株にFacebookで情報を得た重曹液でアブラムシ退治をした。重曹は1リットルの水に小さじ2杯を溶かし、表面活性剤として中性洗剤を2〜3滴垂らしたものを噴霧した。小トンネル資材は片付け回収した。今朝の夜明け前に近くの公園で摘んでおいたヨモギ2kgで天恵緑汁を仕込んだ。車庫上のプランターのタマネギを収穫した。温室のモモちゃんはまだとれている。プラグ苗の金ゴマを間引いた。欠株には間引いたものを移植もした。
YouTubeにファミリー農園180429収穫・間引き・重曹、車庫上園芸180429天恵緑汁・金ゴマ間引きをアップした。(T)
今年DCMオーガニックスクールの講座を5回引き受けており、その1回目でホーマック白井店へ行った。講座が終わってから、近くにあるマイファームの農園に寄った。3haの広い農園の一部にはすでにいろいろ植えられていた。良い環境の農園だった。(T)
ダイコン(天宝)キャベツ(新若夏)レタス(オリンピア)などを収穫した。ズッキーニのトンネルを外した。長悦葱苗にボカシを追肥した。ナスの支柱を立てた。島オクラの種をまいた。
YouTubeに菜園だより180427収穫・支柱たてなどをアップした。(T)
NGAは、3日目、4月最後の実習。天恵緑汁の抜き取りを仕掛けて、ひかり保育園へ行き、草取り、開墾、腐葉土、ボカシ、牡蠣殻石灰を入れて、1畝追加し、サトイモの逆さ植えをした。チャードなどがりっぱに育っていた。千歳門圃場に戻って、サツマイモ(ベニアズマ)インゲン(ビックリジャンボ)を垣根に、エダマメ(香姫)を大トンネルのチンゲンサイ跡に植えた。抜き取った天恵緑汁茶漉しで漉してペットボトルに充填した。約10リットルとれた。トウモロコシに混植のマノア、チンゲンサイ(シャオパオ)カブ(あやめ雪)キャベツ(新若夏)アスパラガス、カラシナ(コーラルリーフプルーム)などを収穫した。 (T)
午前中雨が激しく降った。午後は晴れた。埼玉から間伐してぶった切って移植したフクベリーがすごい勢いで枝を伸ばしている。来年からは収穫できそうだ。フクベリーの実の上でクマバチが休んでいた。ポットにまいたラッカセイ(おおまさり)が発芽し始めた。入り口のツキヌキニンドウが咲いている。「やさい畑」初夏号の見本誌が早くも届いた。インゲンのページにデビューした。(T)
JA東京あおばのブルーベリー研究会の接木講習会が、関口完太郎さんの圃場であった。いつものラビットアイへのスパルタンの居接ぎに加え、レガシーも接木したり、接木挿しの実演もした。(T)
トマト(モモちゃん)にオオミズアオがとまっていた。10月まきのキャベツ(新若夏)がとれはじめた。ハツカダイコン(ポピールージュ)マノアを収穫した。先日、糖蜜を1kgいただいたので、早速、天恵緑汁に使った。足りない分は粉末黒砂糖を足した。ソラマメが伸びたので支柱を立てた。まとめて発芽させていたタマネギ(シャルム)を1本ずつ植え直した。あと1ヶ月ちょっとでどこまで育つかというところだ。
YouTubeに菜園だより180423天恵緑汁・シャルム移植をアップした。(T)
ファミリー農園のカブ(あやめ雪)ホウレンソウ(サンライト)を収穫し、ミニハクサイ(タイニーシュシュ)は間引き収穫した。マノアも収穫した。トンネル内にアブラムシが発生したため、トンネルは開放した。テントウムシに来てもらう。アブラムシには重曹液を噴霧した。車庫上でスイカ(FRマダーボール)の苗を鉢植えした。金ゴマを200穴トレーに種まきした。288穴のプラグ苗のバジル、マリーゴールド、久留米ケイトウ、アーティチョークを72穴トレーに鉢増しした。エダマメ(香姫)を12cmポットに 30粒ずつ種まきした。初生葉が出たら畑に植える方式だ。
YouTubeに車庫上園芸180422鉢植え・種まき・鉢増しをアップした。(T)
ベリー会議主催のベリーセミナー2018が北区の北とぴあであった。今回は5周年で関塚会長の講演がきれいな映像を多数使ってよかった。後のお二人は映像なしで残念だった。(T)
レタスがとれた。ラビットアイブルーベリーが花盛りになってきた。オタマジャクシもまた大きくなって元気に泳いでいる。暑くなったのでカボチャのポリ被覆を外した。トンネル内ではカボチャが順調に育っている。花が咲き出したので敷き藁用のライ麦を刈り取って干した。
YouTubeに菜園だより180420ライ麦刈り取りをアップした。(T)
NGAは、今年度2日目。恒例の天恵緑汁の仕込み。集まったヨモギは人数の割には多く25kgだった。ライ麦の刈り取りをした。その後は高畝を作りマルチを張った。落花生をまいた。その脇にはホウレンソウもまいた。サトイモの逆さ植えもタマネギやニンジンやキャベツの畝にした。カラシナ、チンゲンサイを収穫した。波板畝に長芋を植えた。プラグトレーに金ゴマをまいた。実習後は懇親会があった。(T)
雨は昼過ぎにはやんだ。ファミリー農園に行くとカブ(あやめ雪)ホウレンソウ(サンライト)ができていたので少し収穫した。沖田さん開発の一石数鳥杭のサンプルを浅野木工所さんから送っていただいたので、早速試用。長さは30cmヘアピン杭がさらにUの字に曲がっていて、メッシュに穴を開けることなく押さえられるのがいい。大トンネル内の果菜類(トマト、キュウリ、メロン)にひも支柱を張った。
YouTubeにファミリー農園180418収穫・新型杭・ひも支柱をアップした。(T)
あさっての実習の下見に農大へ行った。土室に貯蔵していたサトイモ、ナガイモ、ヤーコンを取り出し種用に使えるか確認した。実エンドウ(まごゆたか)の大きなさやがなっている。ミニチンゲンサイ(シャオパオ)カラシナ(コーラルリーフプルーム)は収穫できそう。今年初のルバーブが力強く育っている。先週植えたアロイトマトも根付いたようだ。除外モモ生育旺盛。あさって刈り取る垣根のライ麦は花が咲き出していた。(T)
雨よけのダイコン(春神楽)がとう立ちし始めたので収穫した。根は食べられるほどに太っていた。セット栽培で冬にとれなかったタマネギ(シャルム)がいまごろとれた。土室の長芋とサトイモ(子だくさん)を出して植えた。サヤエンドウ(スジナインハイパー)がとれている。アンデスの芽かきをした。ナス(白ナス、イタリアン、絹かわ)甘長トウガラシ(役満甘長)スイカ(FRマダーボール)メロン(ころたんF5・他)を植えた。ハツカダイコン(ポピールージュ)がとれた。オタマジャクシが大きくなっている同じ池でオナガウジがいた。ナミハナアブの幼虫だろう。
YouTubeに菜園だより180416収穫・芋や苗植え付けをアップした。(T)
電線でさえずるメジロの声が心地よい。毎年恒例のトマトなどの苗を植えに新座の娘宅へ行った。今年のトマト苗はとくにがっちりよくできた。品種は豊作祈願とモモちゃん。その他キュウリやカボチャなども植えた。庭のブルーベリーが開花していた。(T)
車庫上のブルーベリーの蜜を吸いにヒヨドリが来て花ごと食べる。ほどよく摘花してくれればよいのだが。
ファミリー農園の2区のチンゲンサイ(シャオパオ)コマツナ(きよすみ)を収穫した。大トンネル内の菜っ葉を収穫し、跡にホウレンソウ(サンライト)をまいた。全面に天恵緑汁+液肥を散水した。2区のユーラックを剥いで今晩の雨をたっぷり入れることにした。
YouTubeにファミリー農園180414収穫・種まきをアップした。(T)
打つ合わせがあり五反田の学研本社に行った。玄関脇の柚子の木に数年前接ぎ木した種無し柚子の多田錦に今年は花がかなりついている。結実するだろうか?サルナシの芽がだいぶ伸びてきた。プラグ苗育苗のバジル、マリーゴールド、アーティチョークが育っている。 (T)
NGAは、今年度初日。午前中はガイダンスで午後から実習。天気に恵まれて良かった。作業は盛りだくさんだったが、順調に進んだ。まずはちょうど切れていたボカシの仕込みからやった。ジャガイモの芽かきをしてウリ科もナス科もセリ科も温室の苗を一挙に畑に植えた。アスパラガス、スナップエンドウ、ダイコン、フェンネル、セロリ、タアサイ、マノアなどの収穫もした。ダイコンの間引きをした。圃場への種まきは波板畝にゴボウをまいた。その他ポットにインゲン、キュウリ、メロン、トウガン、カボチャ、エダマメなどをまいて温室へ運んだ。チンゲンサイの芯にアブラムシがいたので重曹液に展着剤を加えて噴霧した。 (T)
春大根(天宝)がとれている。スジナインハイパーも収穫した。ヒヨドリがブルーベリーの蜜を吸いに来る。園内のタンポポは萼がそっくりかえらないニホンタンポポ。トマトの間にセロリを植えた。ニガウリ1本とキュウリ(長華2号、フリーダム)間にセロリを先日作った波板畝北側の土止めの上に植えた。強い風と霜除のためポリを張った。八郎大生姜を植えた。浅く植え芽が出たら土寄せをしていく予定だ。
YouTubeに菜園だより180411キュウリ・セロリほか植えをアップした。(T)
あさっての下見に行くついでに午前中Sさんとひかり保育園へ行った。収穫していなかったホウレンソウがとう立ちしていたのを園児たちが収穫した。その跡に試験的にミニトマトとカボチャ4種を植えてみた。這い作りをしてみる。ジャガイモは芽かきをした。千歳門圃場ではのらぼう菜が満開になっていた。今年は早い。ジャガイモが生育旺盛だった。極早生のタマネギ(フォーカス)ができていた。ソラマメ、今年はイマイチの成長SさんとJさんが支柱たてをしてくれた。温室では植え付けを待つ苗がいっぱい。(T)
オタマジャクシがいっぱい泳ぎだした。ブラッデンの赤い花がきれい。ゴボウ発芽。ビーツ(デトロイトダークレッド)を収穫。わさび菜、新タマネギ(フォーカス)を収穫。収穫跡にまたビーツをまいた。旧波板畝を解体して新波板畝の管理がしやすいようにした。畔シートで土止めをした。後日キュウリを植える。波板畝の土を移動し、トマトの畝を作り、持参したモモちゃんと豊作祈願を植えた。アロイトマトはいつもの雨よけハウスの中央に植えた。
YouTubeに菜園だより180409波板畝解体・トマト植えをアップした。(T)
トマト(モモちゃん、アロイ)キュウリ(フリーダム)メロン(ころたんF5)を2本ずつ大トンネル内に植えた。天井にポリを雨よけのために張った。車庫上のラビットアイブルーベリーが咲き始めた。プランターにプラグ苗で植えていたハツカダイコンがとれた。サルナシの芽が勢いよく伸び始めた。日高から間伐移植したフクベリーは元気な芽がいっぱい萌芽している。今年どこまで伸びるか楽しみだ。寒さでなり休んでいたイチゴの紅ほっぺがまた熟し始めた。鉢土をふるってリサイクルしてメロン(ころたんF5)を植えた。残り苗はすぐに植えないので12cmポットに鉢上げした。
YouTubeにファミリー農園180408果菜類植え・ポリ被覆、車庫上園芸180408メロン鉢植えをアップした。(T)
平成30年度武蔵野市市民農園使用者のための栽培講習会に行った。武蔵野市の市民農園は2年契約なので冬越しの野菜も栽培することができるのは良い。(T)
きょうは日本農業新聞の連載でお世話になっている川野郁代さんと日本農業新聞のまだ対面してなかった窓口の鹿住正人さんが来園された。すでにスタートしている連載7年目にあたり、顔合わせができてよかった。アブラナ科野菜のとう立ちなど野菜をお湯でしゃぶしゃぶにしてポン酢で味わいながら、川野さん持参のお稲荷さんや唐揚げ、鹿住さん持参の美味しいあんぱんなどをいただきながら早めの昼食になった。昼食後突風が吹き始めた。(T)
カマキリの子がぞくぞくと生まれている。みんな害虫退治に向かう。点滴に食われるのも多いだろう。カボチャとキュウリの苗を持って行き植えた。先日立てた畝に味平、坊ちゃん、赤い坊ちゃん、白皮砂糖南瓜、バターナッツを植えた。ズッキーニはもう一つ畝を立てて植えた。ともに防霜のため防虫網の上にポリをかけた。キュウリは雨よけハウス内に4種(フリーダム、長華2号、ピコQ、ミドルQ)を植えた。ジャガイモ(男爵)の芽かきをして1株に太い茎1本にした。レガシーやスパルタンが咲き始めた。
YouTubeに菜園だより180405カボチャ・キュウリ植えをアップした。(T)
コマツナ(きよすみ)チンゲンサイ(シャオパオ)を収穫した。コマツナ跡にホウレンソウ(サンライト)をまくにはハクサイに近すぎたので手前に穴を開けてまいた。ハツカダイコンをエダマメの株間にまいた。2区(バットグアノ元肥)のチンゲンサイも活着し、根が活発に働いているようで葉縁には露がいっぱい出ていた。ダイコン(天宝)の間引きもした。全面に天恵緑汁・液肥の散水をした。千川通りの桜並木が3色になっていた。
YouTubeにファミリー農園180404収穫・種まきをアップした。(T)
車庫を建ててもう18年目に入った。途中鉄骨に何回かペンキを塗っていたが、また錆も出てきたのでペンキを塗った。車が入っていると作業しにくいが、幸い2台の車が出ていて、乾いた天気で申し分ない環境だったので午後から一気に全部塗り直した。これでもう何年かはいける。
野菜だよりの初夏号が届いた。今回は愛用の逸品というページでハサミやフォックスレーキで登場、宿根野菜づくりではルバーブとニラで、野菜だより相談所にも登場している。(T)
ガマのオタマジャクシが一斉に孵化し始めた。アマガエルが越冬後現れた。カマキリの卵から早くも子が孵化していた。練馬大根の花が咲いたので手のひら授粉した。ザーサイも授粉した。オニールが咲いた。マノアを順々に収穫している。エンドウ(スジナインハイパー)の赤い花が咲いている。昨年と同じ場所にカボチャの畝を準備した。高畝でやや細めの畝に黒マルチを張った。
YouTubeに菜園だより180402カボチャ畝準備をアップした。(T)
冬を越したブラックベリー(シャーロンズデライト)やアーティチョークの葉が茂りはじめている。サクランボ(高砂)の花が咲いている。きょうもウリ科の苗を外に出して馴らした。毎年結実が悪いローブッシュブルーベリーの人工授粉をしてみた。これがめんどうで最初は綿棒でチマチマやっていたが、最終的には指授粉になった。
午後、ファミリー農園へ行くと、このところの陽気で1区のコマツナ(きよすみ)とチンゲンサイ(シャオパオ)が収穫期になっていた。野菜だよりの取材待ちできょうはサンプル収穫だけにした。1区の元肥はボカシ、2区の元肥はバットグアノだが、同じ苗のチンゲンサイ(シャオパオ)と、カブ(あやめ雪)では明らかにボカシ区の方が生育が良かった。コマツナとハクサイ(タイニーシュシュ)は、1区がポット苗、2区がプラグ苗定植なので単純に比較はできない。全面に液肥を散水した。大トンネル内にトマトとメロン用のひも支柱を吊るパイプを設置した。
YouTubeに車庫上園芸180401人工授粉の試み、ファミリー農園180401液肥散水・支柱取付けをアップした。(T)