トマトはすっかり外気に馴れがっちりした苗になった。サルナシの芽がで始めた。遅まきの苗を移植した。きのうからウリ科の苗も外に出して馴らし始めた。夜は念のため取り込む。入り口のパンジーが花盛り。昨年のチャイブも葉がいっぱい出ている。ギョウジャニンニクの葉がつやつやしてきれいだ。埼玉から間伐移植したフクベリーに元気な芽がいっぱい出てきた。大株の移植は地上部をほとんどぶった切るのがよい。トップハットやローブッシュの花が満開だ。
YouTubeに車庫上園芸180331外気馴らし・鉢上げをアップした。(T)
散り始めたソメイヨシノはまだきれいだ。NGAにナス科とウリ科の鉢増し作業に行った。Mさんの応援もあり昼までに7.5cmポットから10.5cmポットに移植が完了した。専科野菜でかけたシジュウカラの巣箱のうち管理棟階段とナンキンハゼの木にかけた2個にシジュウカラが巣作りを始めていた。造園の庭から巣材にする苔を運んできて巣箱に入れている。巣箱の出入り口はくちばしで突いて角を丸くしていた。来月には子育てが始まるだろう。花壇の八重のチューリップがきれいだ。果樹園のプルーンとモモの花が満開だ。午後は圃場でも諸作業をしたが、種まきしていないところに零れ種として生えていたライ麦を刈り取って干した。ぬか床の水分が多かったので糠を加えて混ぜ合わせ、小さな容器に移し替えたりもした。(T)
雨よけハウス内ではザーサイの花が咲き始めた。日本ホウレンソウ、新若夏、わさび菜、タマネギ(フォーカス)などが育っている。ソラマメ(大天)は花盛り。池のメダカが元気。ホウレンソウト、マノアなどを収穫した。冬キャベツ跡に畝を立て直し、大根(若誉、雪美人)小松菜(安藤早生)を種まきした。まだ花芽分化するので昼間の温度を25℃にして花芽を消滅させるため、ポリトンネルを被覆した。
YouTubeに菜園だより180329大根・小松菜種まきをアップした。(T)
風もなくポカポカの春爛漫になった。千川通りの桜も散り始めている。温室内の棚ではカボチャとキュウリなどの苗が順調に生育中。外気に馴らしていたトマトはもう2〜3日出しっぱなしにしている。引き締まったがっちり苗になっている。育苗床のメロンはずらしをした。遅れて種まきしたタマゴウリも本葉が見えてきた。そろそろポット移植だ。マリーゴールド、バジル、カモミール、久留米ケイトウなどの種まきをプラグトレイにした。(T)
移植栽培したコマツナ(きよすみ)ミニハクサイ(タイニーシュシュ)ミニチンゲンサイ(シャオパオ)などが順調に生育している。仮トンネルをかけていたところに作年の半分の幅135cmの大トンネルを作った。梅雨時にはポリをかぶせて雨よけにする。
YouTubeにファミリー農園180327大トンネル設置をアップした。(T)
都内は桜が満開だが、日高市はまだ咲いていない。都内より毎年1週間遅く咲く。ブロッコリーとレタスの間に植えていた壬生菜(京錦)を収穫した。溜まり水で酸欠にならないようにガマの卵の池にも水を滴下させるようにした。波板畝にゴボウ(すなお白肌)の種を蒔いた。ラビットアイ側にイネ科雑草が繁茂し始めたので刈った。
YouTubeに菜園だより180326ゴボウ種まき・草刈りをアップした。(T)
ギョウジャニンニクをフクベリーの株元に植えてみた。ローブッシュの花が咲き始めた。サザンのエイボンブルーも咲いている。温室内ではメロンなどの苗が生育中。トマトは昼間は外気に馴らしている。ミニトマト他パセリ、セロリを葉かき収穫した。1週間ぶりにファミリー農園へ行ってみた。特に異常はなかった。菜っ葉類も移植なので生育は早い。液肥を全面に散水した。今年はトンネル支柱(ダンポール)を内外ダブルで使用するトンネルの張り方にしたが、支柱やパッカーもいらず、風の影響も受けず、開閉もしやすいので、今後はこの方式でいこうと思う。千川通りの桜並木も満開になっている。(T)
午前中毎年恒例の品川区の区民農園「マイガーデン南大井」の野菜づくり講習会のため南大井文化センターに行った。入り口のアセビの花が満開だった。品川区では区民農園が1箇所だけなので倍率は3倍とのこと。(T)
今年はホトケノザよりたくさん咲いているのはオオイヌノフグリで空色がきれいだ。ボカシが乾燥したのでふるいがけして細粒と粗粒に分けた。粗粒はブルーベリーの株間にまいた。池を清掃した。メダカが30匹も越冬していた。きれいになった池に戻した。まだブルーベリーの剪定してないのがある。剪定を続けた。
YouTubeに菜園だより180323施肥・池清掃・剪定をアップした。(T)
NGAは春休み中だが、臨時実習を呼びかけたところ十数人が集まった。アブラナ科(カリフローレ、ジェットドーム、YRデライトボール、タイニーシュシュ、シャオパオ、タアサイ、清流みず菜、コーラルリーフプルーム)とレタス(マノア、鴨川12)の植え付けとトウモロコシ(サニーショコラ)エダマメ(とびきり)ダイコン(福誉)の種まきをした。幸い雨も止んで午前中いっぱいで作業が終わった。ホウレンソウ、マノア、ダイコン、とう立ちしたケール、ブロッコリー、キャベツなどを収穫した。温室では果菜類の苗が育っている。(T)
予報通り気温が下がり、昼前後は雪が降った。車庫上や温室も雨っすらと白くなった。ブルーベリーの蕾が寒そうだ。テレビでは箱根の大雪を中継していた。(T)
昼過ぎまで雨が降り続いた。明日まで花冷えが続きそうだ。22日NGAで苗植え付けの臨時実習をするのでその資料作りをした。温室ではミニトマトモモちゃんがとれ続けている。先日鉢上げしたウリ科の苗や鉢増ししたトマトの苗が元気にしている。一次育苗のアブラナ科などの野菜はほとんど植えたので、温室内も2次育苗の野菜に切り替わった。セロリやパセリは生育がゆっくりで植えるまでにはまだ時間がかかる。(T)
タイニーシュシュなど残り苗を遠い農園へ持って行きあちこちに植えた。つるなしインゲン(ファジョリーニ・ミスティ)の芽出し苗を植えた。トウモロコシ(サニーショコラ88)つるありインゲン(ビックリジャンボ)をまいた。ガマが産卵していた。例年よりかなり早い。雨よけハウス内にたっぷり散水した。大根畝に混植の長悦葱を抜き取り、いつもの板枠に沿って穴あけ落とし植えをした。
YouTubeに菜園だより180319苗植え・種まきをアップした。(T)
プラグ苗をプランターに植えてみた。カボチャ(坊ちゃん、赤い坊ちゃん、バターナッツ、白皮砂糖南瓜、味平)キュウリ(フリーダム、長華2号、ピコQ、ミドルQ)スイカ(FRマダーボール)姫とうがん、メロン(ころたん、プリンスPF)などウリ科の鉢上げをした。挿し木のトマト(アロイ、モモちゃん、豊作祈願)は3品種ともよく発根し、根が回ったので6cmポットから9cmポットに鉢増しをした。
YouTubeに車庫上園芸180318移植・トマト鉢増しをアップした。(T)
きょうは気持ち良くスカッと晴れた。東京のソメイヨシノ開花。きのう植えたところに液肥を散水した。中央には細めの高畝を2本作った。後日、雨よけを組み立てるが部品準備がまだなので、きょうはせず、キャベツ、ブロッコリー、カリフローレ、レタス、その他プラグ苗なども植えて仮トンネルをかけた。
YouTubeにファミリー農園1803172日目植え終わりをアップした。(T)
雨がぽつぽつ降る中のファミリー農園初日。今年はボカシとバットグアノの2区に分けた。同じものを植える90cm幅畝を東西に2本作った。畝成形具2が役立つ。今年は野菜だよりの取材が入る。種を蒔いたのはニンジン(ベーターリッチ)苗は6cmポットとプラグ苗も導入。植えたのはコマツナ(きよすみ)ホウレンソウ(サンライト)ミニハクサイ(タイニーシュシュ)ミニチンゲンサイ(シャオパオ)カブ(あやめ雪)エダマメ(とびきり)。被覆材はマルチがイワタニ銀黒。トンネルは210cm幅の0.25ミリ目合いのAJメッシュシートとさらにその上に新品のユーラックカンキ4列穴。贅沢なスタートになった。
YouTubeにファミリー農園180316はじまりをアップした。(T)
農大グリーンアカデミーの修了式後、修了を祝う会があった。外は強風が吹き荒れていた。今年も応援団の大根踊りが披露された。
YouTubeに農大大根踊り180315をアップした。(T)
第1農園のイチジクの剪定枝を運び、太い枝はのこぎりで切ってまきにして、乾燥後ロケットストーブで草木灰にする。細い枝はシュレッダーにかけてチップにして片付けた。フクベリーの花芽も膨らんできた。日本ホウレンソウ、マノア、土中貯蔵のダイコン(福誉)を収穫した。温室で芽出しした長悦葱、タマネギ(シャルム)、リーキ(ポワロ)を植えた。ホウレンソウ跡にはカブ(あやめ雪)の種まきをした。
YouTubeに菜園だより180314剪定枝片付け・苗植えをアップした。(T)
農大は春休みに入るが、苗の植え付けのため臨時実習を22日にする。その下準備に行った。雨よけ温室には修了式を飾るサクラソウの鉢植えが満開に咲いていた。なんと生花を片付けに来ていた生徒さんと偶然鉢合わせ、苗の移植ほか圃場の準備などまで手伝ってもらった。苗の本数なども確認した。いつもの年より鉢植えのルピナスなどの開花が今年は寒かったので遅いようだ。圃場では長年使った黒丸君のピンの部分が錆びて朽ちてきたので新型のシンプルで丈夫な龍馬杭を先日農大で500本買ってもらった。新年度からは切り替える。(T)
朝は寒いぐらいだったが、昼間はぽかぽか春爛漫になった。おととい倉澤さんからいただいたギョウジャニンニクの芽吹きは山野草の趣がある。いただいたサルナシの枝も挿し木してある。鉢植えのアーティチョークが冬を越した。温室内ではウリ科の双葉が開いて可愛らしい。12cmポットに30粒ずつまいたエダマメ(とびきり)がぎっしり発芽している。週末ファミリー農園開園とともにバラして植え付ける。セロリを葉かき収穫した。モモちゃんも収穫した。(T)
今は防鳥網を張っていないので園内にはムクドリがよく来る。日本ホウレンソウを全部収穫した。暖かくなるのでハウス側面のポリを少し下げて外気を入れるようにした。ザーサイの花茎がが立ち上がってきた。ホウレンソウ跡に畝たてマルチをして、レタス(オリンピア)を植えた。その他ブロッコリーやキャベツも植えた。つぎはぎハウスにはルッコラを植えた。きのう倉澤さんにいただいた大浦ごぼうのうちの1本を採種用母本として柿の木のそばに埋め込んだ。スパルタンの花芽もほころんできた。龍馬杭が丈夫で使い易い。
YouTubeに菜園だより180311苗植え・大浦ごぼうをアップした。(T)
「DCMオーガニックスクール」という講座がHomac白井店で今日から始まり、4月以降数回講座を担当することになったので、下見を兼ねて行った。ちょうど同じ白井市の十余一には倉澤元雄さんのブルーベリー園があるので帰りに寄った。倉澤さんとは10年以上ぶりに会った。奥様とは初対面だったが、ブログなどで拝見していたので初めてとは思えなかった。ヒバリが囀るのどかな園でしばし歓談。大浦ごぼうやネギ、サルナシ、ギョウジャニンニク、それとパン焼き小屋ピッパラの樹さんの美味しいパンまでお土産にいただいてしまった。(T)
夜から朝にかけて豪雨が降った。雨は昼前には止んだが、暑い雲が居座った。温室は足の踏み場もないほど苗でいっぱい。ウリ科の芽も一部を残して出揃った。やがて本葉が出れば移植する。その時にはアブラナ科やレタスの苗は畑に移動するので、ウリ科のポットが増えてもスペースは確保できるだろう。毎年、そんなやりくりの3月だ。 (T)
NGAは、今年度最終日、雨だった。最後は苗を植えたりするのは延期し食の会だけにした。先週蒔いたウリ科も発芽していた。食の会は土室に貯蔵のジャガイモのサラダとバターナッツカボチャのポタージュスープ、カブのぬか漬けも美味しく味わった。寒い中のポタージスープは美味しかった。完食だった。雨よけハウスのミケランジェロ、台湾小白菜、カーボロネロを収穫した。午後はビデオで1年間を振り返った。その後、打ち上げ懇親会で楽しく過ごした。 (T)
カボチャもキュウリもメロンも発芽してにぎやかになってきた。ポットまきのエダマメも一斉に発芽している。白ナスと役満甘長の胚軸切断挿し木をした。寒さで眠っていた紅ほっぺが芽を覚まし、花が咲き、葉が立ち上がってきた。プラグトレイのわさび菜があった部分を切り離し、芽が出た大葉春菊の菊之助を移植してみた。プラグトレイは思いの外よくできるので、省スペースの育苗には向いている。トマトが発根した。ポット間隔を広げるずらしをした。がっちりした苗にする。パセリとセロリを6cmポットに移植した。トキタさんから試作種子が届いたので早速ポットにまいた。脇芽を摘まないミニトマト「ジャングル」。莢色が黒とクリーム色のつるなしインゲン「ファジョリーニ・ミスティ」1袋に2色の種が入っていた。
YouTubeに車庫上園芸180307ナス胚軸切断挿し木をアップした。(T)
ホウレンソウ(ソロモン、日本)をちょっと早めの収穫。ほかにマノア、ビーツ(デトロイトダークレッド)を収穫した。ソロモンの跡に朝抜いてきたプラグ苗のワサビ菜を植えた。オオイヌノフグリが満開だ。雨よけ中央の畝の空いているところにタマネギ(シャルム)をまいた。発芽後移植して種球を作る。きょうは啓蟄、越冬していた池のメダカが何匹も姿を現した。波板畝の斜面に溝付け組んで横に溝を4本つけ、ホウレンソウ(ソロモン、サンライト)をまいた。北の冬野菜跡に、畝はそのままでキャベツ(輝)カリフローレ、ミケランジェロを植え、ポリトンネルをかけた。帰宅後、ビーツを切ってみると品種名の通り鮮やかなダークレッド色だった。糖度を測ると10%、生で食べるとほんのり甘かった。
YouTubeに菜園だより180306苗植え・種まきをアップした。(T)
午前中は曇りだったが午後から春の嵐になった。温室のウリ科の発芽はキュウリが一番乗りだった。タマゴウリの種まきを忘れていたのでポットにまいた。プラグ苗が生育旺盛だ。カブ(あやめ雪)は本葉2枚目が見えている。フクベリーにエチョータを接ぎ木した芽が伸び始めた。(T)
家の裏と玄関前の梅の花が咲いている。開花中だがちょっと剪定をしたので玄関に切り花として挿してみた。良い香りがする。フクベリーを早く芽出しさせようと温室に入れていたのがかなり茂り、きょうは外気に慣らすため日中外に出し、風に当てた。温室ではパプリカの芽がやっと出た。白ナスは本葉がではじめたのでそろそろ胚軸切断挿し木のタイミングになった。大葉春菊の発芽率が良い。野菜苗をきょうも日中外に出して外気に馴らした。(T)
明日も暖かいとの天気予報だったので、狭い温室から大きめの苗を遠い農園へ持って行き植えてしまった。先日立てた畝に昨秋収穫したアンデスをマルチを切り丸ごと植えした。冬野菜跡の畝はそのままにブロッコリー(しげもり)レタス(オリンピア)その畝の中央には壬生菜(京錦)を混植した。つぎはぎハウスにはカリフローレ。雨よけハウスにもレタスなどを植えた。
YouTubeに菜園だより180303アンデス・苗植えをアップした。(T)
ウリ科の種と枝豆の種をまいた。昼間は育苗中の苗を外に出し外気にならした。ウリ科はたねわりてこちゃんで発芽口を開いて育苗箱にまいた。エダマメは12cmポットに30粒ずつまいた。加温育苗床の苗を床に置いたのでいっぱいで足の踏み場に苦労する。ミニトマトモモちゃんがまた熟していたので収穫した。
YouTubeに車庫上園芸180302ウリ科種まき・枝豆もをアップした。(T)
夜から朝まで春の嵐だった。NGAは、午後からだったので台風一過のように晴れた。午後一で保育園へ直行し、冬野菜跡に畝を立て直し、90cm幅畝にして、マルチを張ってジャガイモ(男爵、メークイン)を丸ごと植えした。農大に帰り、育苗箱にウリ科(カボチャ、キュウリ、メロン、スイカ)の種をまいた。千歳門圃場ではルッコラ、タアサイ、その他の菜っ葉、一旦抜いて埋めておいたネギも掘り上げた。来週が最後なのでこれから編集する後半のビデオのラストを飾る記念撮影をした。(T)