T&F自然日記1708
2017.08.31(木) 雨のち曇り  (練馬 最高気温24.2℃(00:10) 最低気温20.5℃(10:38)

また梅雨に逆戻りのような天気で、朝から雨がしとしと降った。農園へは行かず、土曜日の公開講座の資料作りをした。雨が止み車庫上に行くと雨ざらしでほったらかしなのにころたんメロンの2番果3個が黄色く熟し始めていた。丈夫なメロンだ。温室内ではスイカ(ゴールドマダーボール)がますます大きくなり、さらに着果したのもある。月末から10月にかけて食べられそうだ。スナップエンドウの苗を12cmポットで育苗中だが、焦って植えると虫に食われるのでギリギリまで大きくしてから植える予定だ。(T)



2017.08.30(水) 晴れのち曇りのち豪雨  (練馬 最高気温32.9℃ 最低気温25.2℃

ボカシの乾燥促進のためスコップ鍬で攪拌した。波板畝のゴボウ(すなお白肌)を初収穫した。秋ジャガ(アンデス)をブルーベリーの通路の草を刈って植えた。マルチなしで土寄せ栽培をする。雨よけのトマトの畝にホウレンソウ(ソロモン)をまいた。1時半頃から凄まじい豪雨になり、物置ハウス内で雨宿りをした。
YouTubeに菜園だより170830秋ジャガ2・ホウレンソウをアップした。(T)



2017.08.29(火) 晴れ  (練馬 最高気温33.6℃ 最低気温25.2℃

朝、6時のニュースを見ていたら、画面がJアラートに変わったのでちょっとびっくりした。きょうもけっこう暑かった。入り口の鉢に生えるこぼれ種のモモちゃんが鈴なりで色づききれいだ。オクラは種になっている。温室でマノア、パンジー、キャベツ(冬美)ブロッコリー(とくみのり)をポットに移植した。棚にはスイカがいまごろ着果した。9月末ぐらいには熟しそうだ。秋野菜第2弾の苗が育っている。(T)



2017.08.28(月) 晴れ  (練馬 最高気温31.9℃ 最低気温21.8℃

遠い農園へ行くと防鳥網にオオミズアオがいた。久しぶりに見た気がする。ボカシに白いカビが出て完成したのでプラ舟に移してハエ、アブ避けネットをかけて自然乾燥を始めた。きょうの野菜収穫はネギ(長悦)トウガラシ(鷹の爪)パプリカ(トマピー)ミニトマト(みどりちゃん)ナス(イタリアンナス、白ナス)ピーマン(役満甘長、下総2号)ニガウリ(ビタCグリーン)ミョウガだった。秋ジャガ(デジマ)をマルチを張って植え付けた。ズッキーニ跡に練馬大根とコマツナ(風のかおり)をまいて、小トンネルをかぶせた。
YouTubeに菜園だより170828秋ジャガ植え・練馬大根をアップした。(T)



2017.08.27(日) 曇り一時晴れ  (練馬 最高気温29.5℃ 最低気温24.9℃

ファミリー農園のころたんメロンの2番果は1番果同様また巨大になり黄色くなってきたので落下防止のためネットを張って吊った。すでに植えてある秋野菜は日照不足で生育は緩慢だ。イタリアンナス、白ナス、役満甘長、モモちゃん、夏子の瞳、カーボロネロを収穫した。練馬区からもらった練馬大根をまいた。金ゴマを刈り取った。
YouTubeにファミリー農園170827練馬大根・金ゴマをアップした。(T)



2017.08.26(土) 晴れのち曇り  (練馬 最高気温33.0℃ 最低気温26.3℃

故障したビデオカメラを秋葉原のSONYに修理に出しに行った。暑かった。冷蔵庫の奥に忘れていたスイカ(ゴールドマダーボール)を食べた。暑いときのスイカは最高だ。たねまき舎からスプラウト8種の試作サンプルが届いた。夕方ファミリー農園を見に行った。金ゴマのサヤがはじけ始めているので明日にも刈り取らなければならない。役満甘長、イタリアンナス、白ナス、モモちゃんがなっている。ころたんの2番果は1番果と同じぐらい大きくなり肌色も黄ばんでネットも出ている。カーボロネロがずっとあるがこのまま秋まで茂るのか?黒大豆に花が咲いている。外にまいたエダマメ(夏子の瞳)はマルカメムシに吸汁されながらも膨らんだサヤもある。トウモロコシが伸びてきた。(T)



2017.08.25(金) 曇りときどき晴れ  (練馬 最高気温34.9℃ 最低気温25.5℃

6月に栃木の田んぼから連れてきたニホンアマガエルのおたまじゃくしが成長してブルーベリーの枝にいた。かわいいものだ。きょうは農大グリーンアカデミー4グループ目の今年のクラス11名が来園した。あいにくの長雨で熟した果実がかなり落下した中での摘み取りで残念ではあった。1粒ずつ探しながらの収穫は時間がかかった。ブドウは雨よけの下なので完熟果が割れずにとれてよかった。お昼は「あさひ」で会食した。いつものようにビデオカメラで記念撮影を撮ってその場で画像切り出し確認したのに帰宅したらビデオカメラが故障しデータが取り出せない状態になってしまった。が〜ん!ショック。修理に出すしかないがデータは幻と消えることになり無念。きょうの日記画像はiPhoneデータだけで作った。(T)



2017.08.24(木) 曇りのち晴れ  (練馬 最高気温36.4℃ 最低気温25.8℃

NGAは、夏休み実習。猛烈に暑かった。今年は時間内に終わらせたかったが、作業が盛りだくさんで今年も1時間ほど超過した。金ゴマの刈り取り。姫とうがん収穫。秋ジャガ植え付け。黒大豆垂直誘引。インゲンは道路から種まき。ポットにレタス・ハクサイを種まき。ダイコン、ミニハクサイ種まき。冷やしておいたスイカとメロンを試食。メロン・スイカ・金ゴマ跡に畝立てマルチ張りし、育苗していたブロッコリー、キャベツ、カリフローレ、芽キャベツを植え防虫網トンネルをかけた。ジャガイモはマルチにスリット状に開けた穴から種芋を芽を下にして植え付けた。種芋が腐らないように敷き藁をして高温にならないようにした。(T)



2017.08.23(水) 曇り一時晴れ   (練馬 最高気温34.2℃ 最低気温24.4℃

ずっとぐずついた天気だったので6日ぶりに遠い農園へ行った。あんのじょうブルーベリーはかなり割れて落下していた。残念だ。つるおろしをしていたキュウリ(フリーダム)が復活して5本ほどなっていたので大きめの2本を収穫した。イタリアンナスもどんどんなっている。ニガウリもブドウ棚の中へつるが入り込んでなりはじめた。これから10月までなる。モモちゃんもよくなる。波板畝のラッカセイが条件が良かったらしく生育旺盛だ。エアーポテトのムカゴがなっている。きょうは2度目の梅雨明けのようで久々に汗が噴き出た。(T)



2017.08.22(火) 曇り一時晴れ   (練馬 最高気温33.1℃ 最低気温24.2℃

あさっての夏休み実習を前にNGAへ下見に行った。温室の苗は立派にできており、まさに植えどきになっていた。作業台上へのトウガンの茂り方がすごい。果実もいっぱいなっている。AJメッシュシートを張っていた大トンネルの天井部分が先日の嵐で吹き飛ばされていた。メッシュが0.25ミリは魅力だが丈夫さでは問題がありそうだ。金ゴマの下のサヤがはじけていたのであさって刈り取る。黒大豆の花が咲き始めていた。(T)



2017.08.21(月) 曇り一時晴れ   (練馬 最高気温31.3℃ 最低気温24.3℃

家の入り口の森の苺のプランターの下の鉢にこぼれ種で生えたミニトマトが伸び実がなっている。見るからにモモちゃんだ。ちょっとはなれたところには島オクラも生えていて種ができている。6cmポットにまいたハクサイ(オレンジクイン)が揃って伸びている。スナップエンドウは見るたびに大きくなっている。(T)



2017.08.20(日) 曇り   (練馬 最高気温28.6℃ 最低気温22.3℃

今朝は冷凍貯蔵していたブルーベリーの一部を出して昨晩から解凍しておいたのをジャムにした。


夕方から恒例の野菜だより編集プロダクションのたねまき舎納涼会に行った。いつもの楽しい面々と美酒を交わしながら楽しく語り合った。屋上から見える神宮の花火はやっていたが、見に行かなかった。車庫上の原木のフクベリーの果実を持って行ったのが好評でたちまち完食だった。種の交換会では小袋詰めに準備していった自家採種の種も好評のうちに消えた。(T)



2017.08.19(土) 曇り一時晴れ 夕方から雷雨   (練馬 最高気温31.5℃ 最低気温25.1℃

7月末に1番果を収穫した後、雨ざらしで放りっぱなしのころたんメロンの鉢植えを見ると、なんと2番果が3個もなって成長していた。意外と丈夫で逞しいメロンだ。温室のスナップエンドウの芽が勢いよく伸びている。車庫上のフクベリーの原木の実を収穫した。地植えの果実は裂果しているのに。何度も言うが車庫上のブルーベリーは裂果しない。ブルームも落ちない。その要因は地植えと比べれば木枠プランターによる根域制限栽培による結果としか考えられない。車庫上での収穫量は限られるが、根域制限栽培をすれば長雨にも勝てるということかもしれない。(T)



2017.08.18(金) 曇り   (練馬 最高気温28.7℃ 最低気温24.0℃

明け方にも雨があったようで、きょうで東京は18日連続の雨降り記録だそうだ。ファミリー農園へ行くところたんの2番果がさらに大きくなっていた。金ゴマもサヤがいっぱい着いている。キャベツの間のコマツナ(風のかおり)と黒大豆の脇に混植していたミニチンゲンサイ(シャオパオ)を収穫した。(T)



2017.08.17(木) 曇り一時晴れ   (練馬 最高気温28.1℃ 最低気温20.9℃

雨でフクベリーが裂果していた。フクベリーは一斉には熟さないので未熟果が今後熟すのに期待するしかない。テレビでブドウ園の裂果を放映していたが、ヒムロッドは雨よけ下なので全く裂果していなかった。白皮砂糖南瓜とバターナッツを3個ずつ収穫した。ブラックベリーもまだなっていた。ほかに夏野菜も少しずつ収穫した。池のメダカはとても元気だ。雨よけハウス内の通路の草取りなどをした。(T)



2017.08.16(水) 雨   (練馬 最高気温22.6℃ 最低気温21.2℃

きょうも朝から1日中雨が降り続いた。温室では先日まいたハクサイやエンドウやレタスが芽を出した。畑にもいかないので温室の棚のミニチンゲンサイ(シャオパオ)を収穫した。今週いっぱいは天気がぐずつく予定のようなのでブルーベリーは諦めムードだ。ラビットアイブルーベリーには大打撃だ。晩生のフクベリーは下旬の天候回復でまだ未熟の果実が熟すことに期待したい。(T)



2017.08.15(火) 雨   (練馬 最高気温25.1℃ 最低気温22.8℃

昨秋11月に仕込んだ味噌を娘宅用に14kg取り出した。良い香りがする。きょうはときおり雨が激しく降った。孫たちは家の中でテーブルに座って勉強やゲームをしていた。今度の日曜日にたねまき舎の恒例の神宮の花火に合わせた納涼会がある。今年も種交換会のため、とくにたくさん採種したザーサイ、雲仙こぶ高菜、三河島菜を中心に小袋に小分けしてイラレでラベルを作って貼って準備した。(T)



2017.08.14(月) 雨のち曇り   (練馬 最高気温25.4℃ 最低気温23.4℃

きょうも梅雨空。全くいやな天候がつづく。車庫上のブルーベリーは雨が降っても裂果せず、ブルームも落ちない。毎年不思議に思うが、明らかに地植えのものとは異なる。地植えと違うところは木枠のプランターの根域制限栽培であることと、排水が良いので土壌中の雨水が飽和状態にならないことぐらいしか思いつかない。きょうは雨上がりに孫娘2人がフクベリーを収穫をした。りっぱな果実が取れている。今まで長男、長女、次女と大中小の背丈だったが、小6の瀬那と高1の友菜が、ほとんど同じ背丈になってきた。もうじき瀬那が抜くかもしれない。(T)



2017.08.13(日) 曇りときどき晴れ    (練馬 最高気温30.7℃ 最低気温23.5℃

梅雨空が続く予報なので中日のきょうブルーベリー収穫のために遠い農園へ行った。雨で裂果したものなどクズ果実も集めて、いつもの果汁抽出を始めた。砂糖は果実の20%。今後も果実を足していく。野菜だよりの垂直仕立て栽培をまねして丹波大納言をひも支柱誘引している。トマピーがなっている。ボンジョールノ、ヒムロッドシードレス、ビックリジャンボ、イタリアンナス、役満甘長、島オクラ、ニガウリ、タマゴウリを収穫した。(T)



2017.08.12(土) 雨のち曇り一時晴れ    (練馬 最高気温29.9℃ 最低気温20.9℃

昼過ぎ真夏の太陽が照りつけたがつかのまでまた梅雨空に戻った。車庫上のフクベリーは熟期だが、雨が降ってもブルームも取れず、裂果もしないのできれいだ。温室では2回目まきの秋野菜の苗が育っている。アーティチョークの苗も少しずつ育っている。きょうはスナップエンドウを12cmポットに5粒ずつまいた。いつもは7.5cmポットだが、畑に植えると小苗では時期的にコオロギなどの食害にあい全滅するので、12cmポットで大苗にして植える予定。ハクサイ6品種を発芽試験を兼ねて6cmポットに3粒ずつまいた。(T)



2017.08.11(金) 曇りときどき霧雨    (練馬 最高気温24.5℃ 最低気温21.8℃

きょうも梅雨空。ファミリー農園に行くところたんメロンがない。授粉後1ヶ月でへた落ちし、下に転がっていた。たぶん火曜日の台風の風で落ちたのだろう。さらに2個結実している。へた落ちは日数的には鉢植えよりはるかに早いのだが、着果後の好天に恵まれたせいか熟期が早まったようで、追熟も進み、すでに良い香りがしていた。バターナッツとモモちゃんも収穫した。姫とうがんがなりはじめたようだ。帰宅後巨大ころたんを測ってみると1318gあった。すぐに切って糖度を測ると15%もあり熟していた。(T)



2017.08.10(木) 霧雨    (練馬 最高気温28.4℃ 最低気温25.3℃

きのうの晴天はどこへやら、また梅雨空になった。温度は低いが湿度が高く蒸し暑かった。リーキが伸びたので土寄せをした。ナシ(豊水)が大きくなっている。エアーポテトの葉は丸い大きなハート形、もうムカゴがなり始めている。紫山芋の葉は丸くなく細身でとんがっている。白ナス、アロイ、ミョウガを収穫した。ブルーベリー園の中央で脚立に登って見渡すとフクベリーをはじめラビットアイの徒長枝の伸びが著しい。今年は防鳥網を4mに持ち上げたが、すでに防鳥網に到達している徒長枝もある。一方、東側のハイブッシュに徒長枝は伸びていない。性質の違いもあるが、年々高温化が進んでいる関東ではハイブッシュは基本的に適地とは言えないと思う。昨年、ハイブッシュの老化防止のため古い枝をかなり強剪定した。それとミツバチがいなかったこともあり、今年のハイブッシュの収量は半減した。今後のハイブッシュは品種を絞り、接ぎ木も併用しながら更新していく。すでに7月の端境期を埋めるため、レガシーやフクベリー台木のレイトブルーをあちこちに植えている。(T)



2017.08.09(水) 晴れ    (練馬 最高気温37.1℃ 最低気温25.9℃

農園に行く途中青空に映えるフヨウの花がきれいだった。心配していた台風の被害はなかったが、猛烈に暑くなった。きょうは農大GA関連3グループ目が午後来園した。昨年の専科野菜クラス中心、ほかプラス2名の17名。ブルーベリーは台風で割れて落ちることもなくフクベリーほかおいしい果実が収穫できた。ブドウ(ヒムロッドシードレス)もよく熟し甘く、糖度を測ると24.5%もあった。収穫後は近くの夢庵で楽しく語り合った。(T)



2017.08.08(火) 曇りのち晴れ 午前中強風   (練馬 最高気温34.5℃ 最低気温27.2℃

ノロノロ台風は北に寄り、富山湾に抜けた。東京は雨も少なく風が残った。5日にまいたブロッコリー(とくみのり)が発芽した。鉢上げの苗も順調に育っている。長い間鑑賞していた鉢植えのブルーベリータイタンを収穫した。なっているときは大粒ばかりのように見えるが、大きい順に4グループに分けて並べてみると1g台の小さな実もあった。4gの大きい果実は迫力がある。総平均1果重は2.47gだった。(T)



2017.08.07(月) 晴れのち曇り   (練馬 最高気温33.4℃ 最低気温25.8℃

台風が近づいているのでその前にブルーベリーを収穫に行った。野菜を少しずつ収穫した。遅れていたニガウリがなりはじめた。ニガウリのつるはいつもブドウ棚の中へと入っていき、ブドウと共存して棚のあちこちからぶら下がる。カボチャのアーチトンネルにはバターナッツと白皮砂糖南瓜がいっぱいぶら下がってにぎやかだ。その下に植えたリーキ(ポワロ)がよく生育してかなり太くなってきた。(T)



2017.08.06(日) 曇りのち晴れ   (練馬 最高気温34.2℃ 最低気温26.5℃

きょうは農大GA36期のみなさんが来園した。8人の予定だったが、2人来れなく6人だった。晴れ間も出て猛烈に暑くなった。ブルーベリーはフクベリーを中心に摘み取った。フクベリーは樹高3mほどに伸びているので、摘み取りも木陰部分が意外と多く、直射日光が和らぐ。休息はブドウ棚下の涼しさが役に立つ。ブドウ(ヒムロッドシードレス)もほぼ熟期になり収穫した。お昼はいつもの夢庵で楽しく語って過ごした。雨が降らないでよかった。(T)



2017.08.05(土) 曇り一時晴れ   (練馬 最高気温32.5℃ 最低気温25.0℃

ファミリー農園のころたんメロンが黄色くなりネットが出始めている。先日まいたコマツナが発芽し、キャベツ、ブロッコリー、カリフローレが根付いた。モモちゃんを収穫した。車庫上ではフクベリーの原木に実が熟している。鉢植えのタイタンがきれいなので味見した以外は収穫せずに鑑賞している。鑑賞価値は高い。収穫の終わったころたんにまた実がなっている。7月まきの第二次秋野菜をポットに移植した。
YouTubeに車庫上園芸170805移植・種まきをアップした。(T)



2017.08.04(金) 曇りのち一時雨 (練馬 最高気温30.7℃ 最低気温21.5℃

農園に行って水を出すとにわかせせらぎができる。ちょっといい感じになる。ハイブッシュ側の草刈りをした。奥のほうは長らくやっていなかったので草丈が伸びていたが、一通り刈り取った。柿の木(富有柿)は防鳥網の関係で、上は限りがあるので枝を横に仕立てているが、果実の重さで垂れ下がり、今後接地しそうなので垂木でつっかい棒をして枝を持ち上げた。(T)



2017.08.03(木) 曇りのちときどき晴れ  (練馬 最高気温29.3℃ 最低気温20.0℃

梅雨のような天気が続くが、きょうは雨は降らなかった。今年も恒例の農大OBの来園シーズンになった。一番乗りは2013年の1班で「あやめ雪の会」と称して仲良く元気に農園や旅行などの活動を続けている。フクベリーを中心にブルーベリーの摘み取り収穫をした後、ブドウのヒムロッドシードレスも収穫した。いつもの近くの夢庵でお昼をご一緒した。(T)



2017.08.02(水) 曇りのちときどき雨  (練馬 最高気温24.5℃ 最低気温21.6℃

妻の友人の石橋さんとお友達がご子息を連れて来園しブルーベリーの摘み取りをした。野菜も少々収穫した。あいにく台風の影響で梅雨のような天気だった。つぎはぎハウス内の収穫が終わったスイカにつづき、メロンも終わったので全部つるを片付けた。その跡は草を取っただけで不耕起のまま、先日運んでおいた坊ちゃんカボチャ、キャベツ(輝、YRデライトボール)ブロッコリー(ジェットドーム)カリフラワー(カリフローレ)の苗を植えた。



帰宅すると野菜だより秋号が届いていた。今回は畝成形具がトンガリ畝ならしと命名され、DIY記事になり、ホウレンソウのもみ殼くん炭覆土栽培の記事も掲載された。付録の上達格言集45がユニークでおもしろい。(T)



2017.08.01(火) 曇りのち雨  (練馬 最高気温31.0℃ 最低気温26.0℃

8月に入ったが夏空はどこへ?梅雨空で蒸し暑い。午後は雨も降った。せっかく熟したブルーベリーが裂果してしまうのが残念だ。きのうへた落ちした車庫上の鉢植えころたんメロンを切ってみた。ころたんメロンは種のある芯の部分が小さく、緑色の果肉が肉厚なのが魅力だ。糖度も17.7%で申し分ない。果実を取ってもまだ雌花が咲き続けている。もはや2番果は無理だろうが、樹勢が保たれたから完熟して味も良くなる。いいメロンだ。今日から練馬区で練馬大根の種子の無料配布が始まった。早速、区役所に行って種子をもらってきた。昨年ももらい12月に干してぬか漬けにしたところとてもおいしかった。また、美味しい沢庵漬けを作ろうと思う。(T)




T&F indexへ