ハイブッシュ側の草刈りをした。いつも刈った後はいい感じだ。ウェイマウス、スパルタン、オニールなどちらほら実が色づき始めている。ブルーベリーシーズンのはじまりだ。池のメダカがスイスイ泳いで元気だ。物置ハウスのカーボロネロと奥はブロッコリーがよく育っている。雨よけハウス内中央にはカリフローレが育っている。雨よけハウス内には森の苺も植えてある。少しずつ収穫して冷凍で貯めて、また、美味しいジャムにする。ヒメイワダレソウの花が可憐に咲いている。波板畝に植えたパセリとセロリは葉かき収穫で意外と重宝している。(T)
NGAへ下見に行った。白妙菊にオオスカシバが蜜を吸いにきていた。花壇は緑色の紫陽花が主役になってきた。温室の金ゴマの苗の数を確認した。圃場ではトマトが色づき始めていた。インゲン(ビックリジャンボ)もなり始め、ブロッコリー、キャベツもまだとれる。トウモロコシ(サニーショコラ)に花が咲いている。ライ麦の採種刈り取りも今週する。(T)
先週張りかけて雨で中断していた防鳥網を張った。昼までは南風もさほど強くはなかったので仮張りはできた。今後北風が吹いて網が落ち着いてから本張りをする。つぎはぎハウスのメロンとスイカが伸び始めたので、紐支柱へ誘引した。タマネギを収穫した。アトンは大きく500g級がごろごろとれた。北側のターボも収穫してブドウ棚下に吊るした。3月にまいたパクチーを収穫した。セロリは葉かき収穫をした。ブドウが茂って日陰ができ、夏の憩いの場ができた。(T)
きのう蕾だった坊ちゃんカボチャが開花、ラッカセイも開花、キャベツ(輝)カリフローレを収穫した。金ゴマを北側と東側に植えた。金ゴマを植えるのでジャガイモ(男爵)は部分収穫した。娃々菜の残りも収穫した。カリフローレとキャベツ跡には21日まきのエダマメ(香姫)を植えた。インゲンにアブラムシがいて、テントウムシの幼虫が盛んに食べていた。葉裏にはテントウムシの卵があった。トウモロコシ先発開花株を授粉した。カリフローレはスティック状に分かれ茎が緑色が特徴だ。
YouTubeにファミリー農園170528金ゴマ・カリフローレをアップした。(T)
キュウリ(フリーダム、長華2号)がなり始めているが。樹勢優先にするため幼果で収穫する。カボチャ(坊ちゃん、バターナッツ)雌花が見える。カリフローレとキャベツ(輝)がそろそろ収穫期だ。ミニトマト(モモちゃん)が早くも色づき始めた。パセリは葉かき収穫をしている。サニーショコラの雄花が咲いた。ビックリジャンボインゲンの莢が大きくなり始めている。午後はベリー会議の役員会に行き、夜はいつものように楽しく飲んだ。(T)
朝からたっぷり雨が降った。遠い農園には行かなかった。車庫上のころたんメロンのつるが伸びたので行灯の1段目から2段目へ誘引した。金ゴマの苗が育っている。中生エダマメの2回目の芽出しをしている。ノビリスもフクベリーも実が膨らんだ。ローブッシュブルーベリーは早くも色づき始めた。ベリー会議ガーデニングのブラックベリー(シャーロンズデライト)はいっぱい実がなっている。(T)
NGAは午後からの実習で雨には降られなかった。ボカシの乾燥予定だったが、湿度が高いので来週に延期した。ポットで芽出ししたエダマメ(香姫)をソラマメ跡、メロン前、実エンドウ跡に植え、実エンドウのネットを利用してキュウリ(青長地這)も直まきした。タマネギ、ニンニク、キャベツ、ブロッコリー、カリフローレ、ソラマメ残り、ハクサイオレンジクインは菜花で、娃々菜を収穫した。金ゴマの大きめの苗を1列植えた。カブを間引き移植した。坊ちゃんカボチャの雌花が咲いた。オクラ1回目はアブラムシにやられたのでまき直した。ニンニク収穫跡にサトイモが芽を出した。実習後教職員の打ち合わせ会があり、夜は懇親会があった。(T)
刀豆をまいてみた。1袋に5粒入っていた。採種用に種をつけていたザーサイを抜いた。根元には大きなこぶがある。三河島菜も抜いた。防虫網に入れて、雨よけのブドウ棚下に吊って乾かす。チマサンチュ、パセリ(瀬戸パラマウント)ニンジン(クリスティーヌ)を収穫した。ハイブッシュのスパルタンに実がいっぱいなっている。ほとんど風がなかったので防鳥網張りを始めたが、半分ほどで雨が降り始めたので途中でやめた。(T)
ファミリー農園ではしげもりを収穫。カリフローレはもう少し。春まきのスナップエンドウは最後の収穫。農大グリーンアカデミーへ下見に行った。花壇には初夏の花が咲き乱れていた。野菜圃場では収穫期を迎えたものがいっぱいある。キャベツ(新若夏、デライトボール)ブロッコリー(ジェットドーム)レタス(オリンピア)タマネギ(ターボ)カリフローレはもう少し。(T)
ブドウ(ヒムロッドシードレス)にジベレリン100ppmの浸漬処理をした。ヒムロッドはもともと無核なので目的は果実肥大。ソラマメ(大天)の残りを全部収穫した。大天は大粒が魅力。つぎはぎハウスの真ん中にあったソラマメが片付いたので跡にはなにも植えず、スペースを空けた。南北に植えているメロンとスイカを紐支柱に誘引し、全面に刈り草を敷いた。(T)
きょうは真夏日になった。暑い。温室でエダマメ(香姫)2回目のポットまきをした。初生葉が開いたら畑に移植する。車庫上のブルーベリーの若葉が美しい。フクベリーの原木も苗も陽光に輝いている。温室では冬からずっとミニトマトのモモちゃんがとれている。同じく冬からとれているワイルドストロベリーの森の苺は小さな実なので少しずつとれたものを冷凍庫に貯めておいた。ちょうど1パック350gになったので40%のグラニュー糖とレモン3分の1を搾ってジャムにした。200g瓶に2個できた。これが風味がよく、濃厚な味でとてもおいしい。(T)
ファミリー農園のインゲン(ビックリジャンボ)の花が咲いた。オレンジクインがトウ立ちしはじめたので全て収穫した。ダイコン(春神楽、若誉)ブロッコリー(ジェットドーム)黒キャベツ(カーボロネロ)を収穫した。オレンジクインの切り株の手前のマルチを切りあけ、温室で芽出ししていた土佐大生姜を小分けして植えた。
YouTubeにファミリー農園170520収穫・生姜植え付けをアップした。(T)
もう冷蔵庫にブルーベリーの穂木の貯蔵はない。接ぎ木挿しは来春までできないか、いや、今生育中の枝には休眠した芽がいっぱいあるのだ。その部分を切って接ぎ木挿しをやってみる価値はありそうだと思い実験に取り掛かった。台木はフクベリーの徒長枝の上で茎葉が展開している部分は切り捨てその下の休眠芽の部分を挿し穂の長さに切って用意した。穂木も同様にチャンドラーの休眠芽部分を採った。台木の芽は切除し、穂木は1芽つけて接ぎ木し、ニューメデールで固定した。ピートモスと赤玉を少し加えた用土を7.5cmポットに入れ挿し木した。結果はいかに。以前真夏にフクベリーの休眠芽部分を接ぎ木したときはちゃんと活着したので今回も期待できる。新ジャガが食べたくなり、キタアカリと男爵を少し収穫した。小ぶりながら芋は出来ていた。ナシの袋掛けを続けた。ラビットアイ側の草刈りを3列やった。(T)
NGAは午前午後の実習で午前中の作業はナス科の支柱立てのほか垣根支柱の紐張り補充をし、収穫物で初の食の会を開催。お昼の時間に合わせて、かまどで炊いて豆ご飯、サラダ、野菜スープが絶品だった。
午後はリヤカーいっぱいの腐葉土、肥料、野菜苗等を積んで、農具を持って直線で約800mのところに4月から開園した「馬事公苑ひかり保育園」へ移動した。園庭の南側のスペース利用案に乗った専科野菜コースが野菜植え付けを実行した。硬い土を耕し刈り草、腐葉土、牡蠣殻石灰、ボカシを投入して畝を立て、サツマイモにはマルチを張り、サトイモはマルチなしで植え、両方に芽出しエダマメ(香姫)を混植した。予報通り不安定な天気でにわか雨があり、途中2度雨宿りをしたが、時間内に作業は終わった。(T)
きのうファミリー農園にも植えた枝豆(香姫)の芽出し苗を雨よけハウスにも植えた。スナップエンドウ跡にストロングホウレンソウをまいた。春まきのタマネギ(シャルム)がだいぶ大きくなった。外のタマネギはマッハを収穫した。フクベリー台木のスパルタン苗の手入れをした。ナシに袋掛けをした。紫山芋を植えるのでアーチパイプをヌキサシ君で差し込んで立てた。芽出ししていた紫山芋のムカゴをアーチパイプの根元に植えた。ネギの板枠栽培にボカシを追肥し、龍馬鋤で通路中耕をした。
YouTubeに菜園だより170517紫山芋植え付けをアップした。(T)
5月7日まきの枝豆(香姫)の芽出し苗を持ってファミリー農園へ。北側のハクサイ(オレンジクイン)も結球してきたので防虫網トンネルを外した。ダイコン(天宝)を初収穫した。ハツカダイコン(ポピールージュ)は間引き移植したものが時間差でとれている。ニムラサラダスナップも収穫した。極早生ブロッコリー(ジェットドーム)はくれいカブ、ミニハクサイ(娃々菜)も収穫した。カブの収穫跡、ブロッコリーの収穫跡の脇の菜っ葉跡、娃々菜収穫後のチンゲンサイ跡、北側の畝のマノア跡に枝豆苗を1穴1〜2本ずつ植えた。収穫は7月下旬だ。黒キャベツのカーボロネロも葉かき収穫している。
YouTubeにファミリー農園170516収穫・枝豆植え付けをアップした。(T)
もう梅雨入りのような天気になっている。一日中太陽も出ず、ちょっとひんやりしていた。雨よけハウス内のエンドウを片付けた。ソラマメ(大天)を収穫した。雨よけ防虫ハウス内なのでアブラムシもほとんど着かず順調に生育した。大天の魅力は粒が特に大きいことだ。まさに今が旬。ゆでたり、豆ご飯にしたりして美味しく味わえる。ナシ(幸水、豊水)の実がいっぱいなったので摘果した。混んだ枝を間引いたり、病気の予防に天恵緑汁とお酢を薄めて木全体に噴霧した。後日、袋をかける。(T)
ファミリー農園はきのうのたっぷりの雨を吸い急速に野菜が成長した感じだ。ダイコンも今年はカブラハバチの成虫をかなり捕獲退治したのでいまのところ幼虫の寄生が見られない。このまままもなく収穫に至りそうだ。ニンジン(クリスティーヌ)を間引いた。キュウリの初なりは樹勢維持のため摘果した。ハクサイ(オレンジクイン、娃々菜)ブロッコリー(ジェットドーム)カブ(はくれい)パセリ(瀬戸パラマウント)コマツナ(風のかおり)ホウレンソウ(ジュリオン)を収穫した。(T)
久しぶりで1日まとまった雨になった。車庫上のブラックベリー(シャーロンズデライト)に実がなっている。温室内ではポットまきした中生のエダマメ(香姫)が一斉にぞっくり発芽している。土佐大生姜の芽が出た。サツマイモ苗からつるが伸び始めた。鉢植えのころたんも伸び始めた。金ゴマの苗に本葉が出ている。相変わらずとれつづけるミニトマト(モモちゃん)が美味しい。ブルーベリーの残りも少しとれた。女房のiPhoneのカメラのピントが合わないので調べてみると不具合のロットがあり、それに該当していた。カメラモデュールを無償交換していることを知り、雨の中Apple銀座に持ち込んだ。交換修理には2時間待ちだったので遅い昼食に美味しい鰻を食べに行った。松屋銀座の地下でアメリカ産ラズベリー、高知産とメキシコ産のブルーベリーを売っていた。見ただけで買わなかった。(T)
長く伸びた草はすでに手刈りしていたので、きょうは刈り払い機でハイブッシュ側を刈った。いつの間にか果実も膨らみ始めていた。雨よけハウスのトマト畝のダイコン跡にエダマメをまいた。きょうの雨よけハウス内は気温が30℃以上あり暑かった。ナシの実も膨らんでいる。サワディーパクチー、ビーツ(ソーレ)も大きくなった。ブドウ棚ではヒムロッドシードレスの蕾が見えている。(T)
NGAは午前中座学で午後から実習。よい天気だった。4月に植えずに鉢増ししたミニトマト、メロン、スイカ、トウガンが大きな立派な苗になったので全部植えた。はじめにボカシを仕込んだ。スイカとメロンはマノアの収穫跡に植えた。通路は龍馬鋤で中耕して敷き藁を敷いた。ソラマメ(大天)初収穫。スナップエンドウは片付け収穫。実エンドウ(まごゆたか)は初収穫。スナップ跡にもメロンを植えた。トウモロコシに混植のホウレンソウ、コマツナも収穫した。サツマイモ苗をいつもの垣根に植えた。金ゴマポットまきを間引いて別ポットに移植した。中生エダマメ(香姫)を6cmポットに1粒ずつまいた。(T)
久しぶりの恵みの雨。遠い農園ではブドウ棚下で接ぎ木挿しのスパルタンの苗の手入植え替えをした。スナップエンドウ、新若夏キャベツの収穫も終盤になった。波板畝斜面の上(白い板の先)にはゴボウの芽。斜面中程にラッカセイ(おおまさり)それを挟んで上下にホウレンソウ(ジュリオン)斜面下にはリーキ(ポワロ)が生育中。きょうもテントウムシを採集した。ニホンミツバチ用待ち箱を作った。箱内の天井には以前池原さんからもらって保存していたニホンミツバチの蜜蝋を塗った。(T)
あさっての2週間ぶりの実習を前にNGAに下見に行った。畑に植えずに鉢増しして温室で育苗している苗が畑とは違い旺盛な生育をしていた。トウモロコシの間に混植のホウレンソウやコマツナが収穫期になっていた。実エンドウ(まごゆたか)が旺盛な生育で長い莢がいっぱいぶら下がっている。莢の中には子実がぎっしり、1莢9粒〜10粒入っている。タマネギが揃って肥大中だ。ジャガイモの生育も旺盛で花も咲き始めている。間引き忘れのニンジンを間引いてみると素直に伸びていた。アロイトマトも元気。ソラマメもそろそろ収穫期。スナップエンドウはそろそろ終わりだ。(T)
金稜辺(ミスムフェット)が開花している。雪害防止覆いを片付けた。雨よけハウスで1月4日にまいたダイコン(春神楽)を収穫した。15cm株間の密植でもよく伸びていた。11月まきのニンジン(Dr.カロテン5)も収穫した。今年は草生法の影響もあり、テントウムシの個体数が多い。そこで採集してファミリー農園のアブラムシ退治を考え、小さな移送用カプセルを作り、採集してファミリー農園の守るーむに連れて行った。レタスのアブラムシを食べてもらう。夜、娘の美果が勤め帰りにひょっこり立ち寄り、誕生日の女房に花束を持ってきた。
YouTubeに菜園だより170508テントウムシの活用をアップした。(T)
ファミリー農園のダイコンはトンネルを外しているので害虫に対しては無防備状態だ。毎年決まってやってくるカブラハバチが産卵すると真っ黒なイモムシが生まれ、ダイコンをはじめアブラナ科の野菜は食い荒らされる。きょうはその成虫退治をした。素手で簡単に捕まえられるので捕まえては備え付けの害虫用ペットボトルへ放り込む。常時見張っているわけにもいかないが、少しでも産卵を減らせればよい。守るーむ内ではメインのブロッコリーなどが大きくなったのでその跡に植える中生のエダマメ(香姫)を12cmポットに25粒ずつ300粒まいた。芽出しして初生葉が出たところで移植するのでリレー栽培としては効率がよい。温室内では遅まきの白ナスや長華2号が生育中。さらに金ゴマもポット育苗中だ。(T)
良い天気が続く。朝は無風状態でも昼前から風が吹き始めるこのごろだ。きょうはかなり暑かった。ファミリー農園のミニハクサイ(娃々菜)とカブ(はくれい)を初収穫した。ブロッコリーのジェットドームに花蕾が見えている。あと10日ぐらいで収穫になりそうだ。そろそろその跡に植える中生のエダマメのポットまき芽出しを始める時期になった。いままで冬に栽培していたカーボロネロを今年は春にもまいているが順調に伸びている。パセリ(瀬戸パラマウント)をレタスの横に2株植えてあるが、存在感が出てきた。葉かき収穫でいく。間引き移植のハツカダイコン(ポピールージュ)がまたとれた。春まきのスナップ(ニムラサラダスナップ)も少しずつとれている。(T)
きょうも五月晴れ。池のメダカがスイスイ泳いでいるのがいい。金稜辺をまだ開花前だが受粉をするとニホンミツバチ誘引物質が出なくなるというので防虫網小トンネル内に置いてみた。ニホンミツバチ用の昔作った巣箱は朽ち果てて今はないので、とりあえず西洋ミツバチ用のベニヤ箱を置いている。天宝ダイコン、実エンドウ(まごゆたか)を収穫した。ハイブッシュ側の草刈りを続行した。イタリアンライグラスと思われるイネ科の草を中心に刈り取り畝の上に寝かせておいた。ハイブッシュの花は峠を越したが、満開のフクベリーにはミツバチがいっぱい来ている。(T)
ファミリー農園、マルチとマルチの間にまいていた三河島菜がりっぱにできたので収穫した。マノア、ホウレンソウ(ジュリオン)も収穫した。間引いてエダマメの間に移植しておいたハツカダイコン(ポピールージュ)も収穫した。間引き移植でもちゃんとできるので今後もやってみる。トマトを紐支柱に誘引し、電動歯ブラシバイブで振動授粉した。ブロッコリーに花蕾が見え始めた。
YouTubeにファミリー農園170504収穫・授粉・種まきをアップした。(T)
良い天気でブルーベリー園にはミツバチの羽音が聞こえる。しっかり授粉して結実させて欲しい。ハイブッシュ側の3列ほど草刈りをした。チャンドラーの花が大きい。ビーツ(ソーレ)の本葉が4〜5枚になった。ルバーブの花が咲いている。パクチーは小さくてもあのカメムシ臭のような個性的な香りがする。ブラックベリーのプライムジャンの花が咲いている。ミョウガの芽がニョキニョキと出てきた。ジャガイモの勢いが旺盛になった。地下ではもう芋が太り始めているだろう。(T)
やや強い風はあったが、爽やかな五月晴れになった。フクベリーが満開。天恵緑汁2回目の仕込みの液を抜き取った。1リットルとれた。ミニトマト(フラガール、ミドリちゃん、アロイミニ)をブドウ棚下雨よけ部分に追加植えした。キャベツ(新若夏)を収穫した。実エンドウ(まごゆたか)も収穫した。豆ご飯で美味しい。(T)
農園に着くと昼前から雨になった。雨は3時頃まで降った。乾いていたので良いお湿りにはなった。満開のフクベリーも雨に濡れた。雨では訪花昆虫も飛んでこない。フクベリーの手前左のとう立ち菜は一足遅い雲仙こぶ高菜だ。順々に種をまいているので菜っ葉が順々にとれる。ホウレンソウ(スプリング)コマツナ(風のかおり)マノア、ダイコン(天宝)を収穫した。予報どおり雨になったので物置ハウス内で空っぽのミツバチの巣箱を補修しペンキ塗りをした。(T)