T&F自然日記1704 2017.04.30(日) 晴れ   (練馬 最高気温25.6℃ 最低気温9.6℃

車庫上温室の促成栽培のブルーベリーが完熟したので収穫した。糖度を図るとご覧の通り15%超えで高かった。参考に測ったトマトは11.6%だが、トマトは8%以上が甘いとされているのでそれをはるかに上まる。森の苺も10.8%あった。冷蔵庫に保管してあったブルーベリーの穂木でフクベリー台木にスパルタンを接ぎ木して接木挿しをした。素焼きの平鉢に挿してホットキャップの上を広く切り開け防虫網仕様にしたもので保湿を行う方式にした。直射日光下に置き発根させる。サツマイモ苗を芽出しのためプランターに植えた。昨年の6月池原さんからいただいた金稜辺のミスムフェットに花が2房着いている。ニホンミツバチを呼ぶかな。 (T)



2017.04.29(土) 晴れ   (練馬 最高気温24.1℃ 最低気温10.1℃

ファミリー農園の西側のトンネルも外し、昨年と同じように園芸支柱を田の字に組んで紐支柱を張ってインゲン、キュウリ、カボチャの支柱を立てた。守るーむ内のトマトは天井の直管から紐支柱を垂らして結んだ。トマトの間のチマサンチュを収穫し、その植え穴跡にホウレンソウ(サンライト)をまいた。マノアを収穫した跡にもホウレンソウをまいた。カリフローレ、ブロッコリー、キャベツ、ハクサイが生育旺盛だ。
YouTubeにファミリー農園170429支柱立てをアップした。(T)



2017.04.28(金) 晴れときどき曇り   (練馬 最高気温22.1℃ 最低気温10.2℃

きょうは気温も上がりカマキリの卵から孵化ラッシュだった。子カマキリをすくい取って雨よけハウス内に放し、テントウムシとともにアブラムシなどを退治してもらう。園内のイネ科雑草を敷き藁用に刈り取りブドウ棚下などに吊って干した。スミレがきれいに咲いている。これは刈り取らない。チマサンチュ、キャベツ(新若夏)スナップエンドウを収穫した。池のメダカが清々しい。
YouTubeに菜園だより170428草刈り取りをアップした。(T)



2017.04.27(木) 雨のち晴れ   (練馬 最高気温20.4℃ 最低気温13.4℃

朝は雨だったが、NGAは午後からで、また晴れた。ノラボウナを片付け収穫した。天恵緑汁2番搾りを抜いた。ラッカセイ苗をノラボウナの跡に畝を拡張して植えた。その手前にはホウレンソウをまいた。チンゲンサイ、アーリーインパルス、コーラルリーフプルーム、ミョウガタケ、スナップ、マノアの一部を収穫した。土佐大ショウガを育苗箱に入れて芽出しのため温室に置いた。ネギの穴あけ落とし植えをした。雨よけのアロイトマトに紐支柱を吊った。ソラマメ(大天)が背丈ほど伸びたので上部を摘芯した。きょうも色々お土産があった。金ゴマのポットまきもした。温室では鉢増しした苗も順調に育っている。(T)



2017.04.26(水) 曇り   (練馬 最高気温20.3℃ 最低気温12.1℃

5日前に仕込んだ天恵緑汁の液が重石の上まで上がっていたので抜き取った。そして2回目の天恵緑汁を偶然同じ量仕込んだ。今年はライ麦はまだ刈り取っていないのだが、ブルーベリーを草生法に切り替えてから園内にはイタリアンライグラスなどがかなり生えているので、それを先に敷き藁用に刈り取ってブドウ棚下に干した。園内の草の刈り払いもそろそろスタートする時期になった。敷き藁用を刈り取った後に始める。(T)



2017.04.25(火) 曇り   (練馬 最高気温20.1℃ 最低気温10.4℃

珍しく早起きしてファミリー農園へ行った。ホウレンソウを部分収穫して、ラッカセイ(おおまさり)の苗を植えた。長悦葱の穴あけ落とし植えもした。16日に山ほど収穫した菜っ葉が植わっていたとは思えないほど守るーむ内の野菜の繁り方が旺盛だ。木曜日の実習の下見と準備のため農大へ。11月まきでいっぱいできた長悦葱苗を持って行き仮伏せした。龍馬鋤で通路中耕をした後、昨年使った穴あけ落とし植え用の板枠を設置した。

YouTubeにファミリー農園170425ラッカセイ・ネギ植えをアップした。(T)



2017.04.24(月) 曇りのち晴れ   (練馬 最高気温20.1℃ 最低気温10.4℃

家から車で苗をいろいろ持って行き植えまくった。つぎはぎハウスの南側には小玉スイカ(FRマダーボール、ゴールドマダーボール)物置ハウスにはアロイミニトマト、タマネギ畝に白ナス、イネ科の雑草を刈り取ってズッキーニ(KZ−2)の敷き藁にした。土佐大生姜の芽出しをスタート。雨よけ内ダイコン畝に白ナス、エダマメ畝にピーマン(下総2号)とナス(イタリアン)ダイコン(貴誉)の残りを全部収穫した。グリーンピース(まごゆたか)を初収穫した。
YouTubeに菜園だより170424苗植えまくりをアップした。(T)



2017.04.23(日) 晴れ   (練馬 最高気温20.3℃ 最低気温9.1℃

ファミリー農園用にポットまきしたラッカセイ(おおまさり)が迫力ある発芽姿を見せている。2度目のキュウリ(長華2号、相模半白、フリーダム)をまいた。マクワウリ(チャメ)もまいた。午後は毎年恒例の新座の娘宅へトマトなどの苗を植えに行った。庭のブルーベリー(レガシー)がきれいに咲いていた。(T)



2017.04.22(土) 曇り 午後雨   (練馬 最高気温17.7℃ 最低気温12.5℃

格安のアクションカメラ(¥7880)を試し撮りしている。なんと4Kモードもある。三脚はもちろん、今日は自転車のハンドルにも着けてみた。170度の超広角は魅力だ。よく映る。ファミリー農園ではコマツナを部分収穫跡にナス(イタリアン、白ナス)シシトウ(役満甘長)を植えた。ハツカダイコン(ポピールージュ)チマサンチュ、葉ダイコン(美菜)チンゲンサイ(シャオパオ)を収穫した。
YouTubeにファミリー農園170422苗植え・収穫をアップした。(T)



2017.04.21(金) 曇り  (練馬 最高気温19.7℃ 最低気温13.2℃

今年初めての天恵緑汁を仕込んだ。ヨモギ2.5kg、粉末黒砂糖1.2kg。物置ハウスのわさび菜、外の新若夏を収穫した。ニンジン畝にイタリアンナスを植えた。ニガウリはいつもの場所に植え、コンパニオンプランツのマリーゴールドも混植した。ブロッコリー(しげもり)を雨よけのダイコン畝に植えた。パクチーの本葉が出てきた。夜は下北沢の「雷や」で2014年の農大GA OB会(福ベリーの会)があり行った。iPhoneのパノラマ撮影が便利。右奥のテーブルも仲間、合計17人が参集し楽しく飲んだ。
YouTubeに菜園だより170421天恵緑汁・苗植えをアップした。 (T)



2017.04.20(木) 晴れ  (練馬 最高気温21.5℃ 最低気温9.8℃

NGAは3回目も晴れてラッキーだった。メロン、スイカ、トウガン、ミニトマトの苗を15cmポットに鉢増しした。大苗にしてから5月に植える予定。きょうはノラボウの間にインゲン(ビックリジャンボ)の苗を植えた。もう一方のノラボウナは片付けマルチを張ってオクラを植え、あいた部分にはカブ(夏はくれい)をまいた。コンパニオンプランツとしてセンチュウよけにマリーゴールドもそばに植えた。カラシナ、ミズナを収穫し、跡に白ナス、ニラを植えカブ(はくれい)もまいた。天恵緑汁の一番搾りを抜き取った。マノアの畝に役満甘長を植え、ニンジンの畝にイタリアンナスを植え、もう一つのマノアの畝に白ナスを植えた。ゴボウがよく発芽している。雨よけのスナップエンドウもずっととれている。(T)



2017.04.19(水) 晴れ 午後北風強   (練馬 最高気温25.6℃ 最低気温13.3℃

気温も上がりカマキリの卵から子カマキリが次々と孵化している。島オクラのポットまき苗をホウレンソウ跡に植えた。オクラは伴奏にも弱いし、初期のアブラムシにも弱いので小トンネルをかぶせた。一方のホウレンソウ跡には2月まきのキャベツ(輝)を植えた。ホームセンターに良い苗が出ていたので北側のホウレンソウ跡、昨年と同じ場所に大玉スイカ(縞王マックス)を植えた。午後から風がものすごく強く吹いた。(T)



2017.04.18(火) 雨のち晴れ   (練馬 最高気温27.6℃ 最低気温14.8℃

夜来からの春の嵐は去り、昼間は良い天気になった。JA東京あおばブルーベリー研究会の接木講習会が関町の桜井農園であった。以前に接ぎ木したスパルタンがりっぱに開花していた。ラビットアイのグロリアの主軸枝を全部切って、1月10日採穂、冷蔵していたスパルタンを居接ぎした。園内のラビットアイは開花期を迎えていた。(T)



2017.04.17(月) 晴れのち曇り 夜雨   (練馬 最高気温26.7℃ 最低気温13.5℃

雨よけハウスのダイコン(天宝)を収穫した。間引き移植したカブを収穫したらちゃんとできていた。カラシナ(コーラルリーフプルーム)スプリングホウレンソウ、わさび菜、チマサンチュを収穫した。メロン(プリンスPF)をカブを収穫した跡に植え付けた。立体栽培にするので株間は30cmにした。キュウリ(相模半白、ミドルQ、ピコQ)を追加植えした。外のホウレンソウのアブラムシを狙って、テントウムシの幼虫がいっぱい生まれていたので採集し、雨よけハウスのダイコンのアブラムシ退治のためテントウムシの幼虫を放虫しした。梨の花が咲いている。レンゲの花も咲き出した。
YouTubeに菜園だより170417収穫・植え付け・テントウムシをアップした。(T)



2017.04.16(日) 晴れ   (練馬 最高気温27.7℃ 最低気温10.1℃

菜っ葉が一挙に収穫期になった。ダイコン、カブを間引き、インゲン(ビックリジャンボ)キュウリ(フリーダム、長華2号)カボチャ(坊ちゃん、バターナッツ)トマト(アロイ、モモちゃん、リースリング)を植え付けた。収穫はミニチンゲンサイ(シャオパオ)壬生菜(京錦)わさび菜、カラシナ(コーラルリーフプルーム)タアサイ、ミズナ(清流みず菜)を収穫した。


YouTubeにファミリー農園170416植え付け・菜っ葉収穫をアップした。(T)



2017.04.15(土) 晴れ   (練馬 最高気温24.3℃ 最低気温13.7℃

ベリー会議主催のベリーセミナー2017が北とぴあペガサスホールであった。富山の土井講師の「富山県におけるラズベリー生産の取り組みについて」、新宿高野の久保講師の「ベリーのこれからの在り方」そして「私とブルーベリー」と題し、私が農工大時代からいままでのブルーベリー経験談を語った。講演後は情報交換会、乾杯の音頭は大坪先生。なごやかに歓談後、二次会も20人ほどでいつもより多く賑やかだった。(T)



2017.04.14(金) 晴れ   (練馬 最高気温22.7℃ 最低気温5.7℃

フクベリーの苗の手入れの続きをした。波板畝の菜っ葉のの頃を全部収穫し、中央にラッカセイ(おおまさり)をまいて、上下に2列ホウレンソウ(ジュリオン)をまいた。先日植えたネギの間にもラッカセイとホウレンソウをまいた。


YouTubeに菜園だより170414ブルーベリー・ラッカセイをアップした。(T)



2017.04.13(木) 晴れ  (練馬 最高気温18.0℃ 最低気温6.8℃

NGAは恒例の天恵緑汁の仕込み。今年集まったヨモギは22.5kgそれに粉末黒砂糖を9.9kg混合し漬け込んだ。垣根のライ麦を刈り取り、雨よけ下の作業台周囲に吊って干した。長芋が届いていたので、波板畝に植え付けた。ついでに波板畝中央にはラッカセイ(おおまさり)をまいた。サトイモをタマネギ、ネギ、ニンニクの生育中の畝の中央に逆さ植えした。ライ麦跡の垣根畝にはキュウリ(フリーダム、VR夏すずみ)と坊ちゃん南瓜を植え、ネギの穴あけ落とし植えをした。セロリとパセリを植え付け空いた穴にはホウレンソウ(サンライト)をまいた。雨よけハウスではダイコン(貴誉)の残りを収穫し、畝はそのままでアロイトマトを2条植えた。今年は苗が長く伸びていなかったので寝かせ植えでなく深植えにした。ミニチンゲンサイ(シャオパオ)を収穫した。波板畝上のキュウリ用とナガイモ用の支柱にひも支柱張りをした。ニガウリ、白皮砂糖南瓜、バターナッツは作業台南のいつもの場所に植えた。(T)



2017.04.12(水) 晴れ 北風強  (練馬 最高気温20.5℃ 最低気温7.8℃

暖かくなったので育苗していたカボチャ(白皮砂糖南瓜、坊ちゃん、バターナッツ)キュウリ(長華2号、フリーダム)トマト(リースリング、モモちゃん、アロイ)キャベツ(輝)の苗を持って行って全部植えた。新規畝は立てずに、前作の跡か生育中の野菜の間に植え付けた。外に植えたカボチャには霜除けのためポリの被覆をした。


YouTubeに菜園だより170412果菜類植え付けをアップした。(T)



2017.04.11(火) 雨   (練馬 最高気温7.9℃ 最低気温6.4℃

あさっての実習で苗を植えるか、植えずに鉢増しをするか決めかねていたが、雨の中NGA現場を下見に行った。先週ポットにまいたオクラもインゲンも芽を出していた。天気予報では明日からは暖かくなるようだし、苗の状況も植えられそうだったので、キュウリ、カボチャ、セロリ、パセリ、アロイトマトを植えることにした。残土を使った苗には草が生えていたので全部取り除いた。アロイトマトはずらしをした。圃場ではソラマメが見事な出来で早くも着莢していた。先週植えたトウモロコシとエダマメは元気だった。ジャガイモも急に大きくなってきた。ニンニクは昨年サビ病が蔓延したが、今年は今のところ極めて順調に生育している。(T)


2017.04.10(月) 晴れのち曇り   (練馬 最高気温15.3℃ 最低気温6.5℃

菜種梅雨も中日で晴れた。できあがったキュウリやカボチャの苗を持って行って植えようかと思ったが、天気予報で明日が低温と聞き、水曜日まで待つことにした。フクベリーの苗手入れを続けた。カブ(はくれい)ホウレンソウ(ソロモン)キャベツ(新若夏)ハツカダイコン(ポピールージュ)を収穫した。ガマ(ヒキガエル)の産卵ラッシュも終わり、大量の卵が産み落とされた。3月20日まきのビーツ(ソーレ)とサワディーパクチーの芽が出ていた。(T)


2017.04.09(日) 雨   (練馬 最高気温14.8℃ 最低気温13.8℃

板橋区立赤塚植物園ではいつも秋にブルーベリーの講習会があるのだが、きょうはグリーンフェスタ2017という催しでの青空講習会の予定だった。あいにくの雨で屋内での話になった。50名ほどみえたので部屋に入りきれなかった。春の作業、挿し木、接ぎ木などの話をした。(T)


2017.04.08(土) 雨のち曇り    (練馬 最高気温16.1℃ 最低気温12.6℃

このところ菜種梅雨と花曇りが続いているが、桜も満開になり気温が上がったので、3月中は生育が鈍かった野菜たちがぐんと元気に伸び始めた。特にハクサイの伸びが著しい。もう1週間置いてカブ、ダイコンの間引きをする。いままで種をまいていた混植用サブの菜っ葉類は今年は苗植えで早く収穫開始できるので、遅れて生育するメインのブロッコリー、カリフラワー、キャベツなどとの生育バランスがよくなった。そして果菜類のトマト、キュウリ、カボチャの植え付けをする。通路が広く空いているのでエダマメなどがまだまだ植えられそうだ。(T)


2017.04.07(金) 晴れ 南風    (練馬 最高気温22.6℃ 最低気温16.0℃

ミズナ(清流みず菜)壬生菜(京錦)ハツカダイコン(ポピールージュ)を収穫した。きょうは収穫しなかったが、ホウレンソウ(ソロモン)が若草色で美味しそうに育っている。農園の池では例年より半月遅れでガマ(ヒキガエル)の産卵ラッシュが始まった。1匹のメスに複数のオスが抱きついている。早くもタンポポの綿帽子から種が飛び始めた。(T)


2017.04.06(木) 晴れのち曇り 南風強    (練馬 最高気温22.0℃ 最低気温9.9℃

NGAは本年度初日。今年は昨年より大勢になり一段と賑やかだ。幸い天気にも恵まれ、ノラボウナ、ダイコン、スナップエンドウの収穫のほか、草取り、ジャガイモの芽かき、ゴボウの種まき、トウモロコシとエダマメの苗の植え付け、インゲンとオクラのポットへの種まき、1畝マルチ張り、天恵緑汁希釈散水もした。時間があったので土室内の里芋の芽を確認した。恒例のヨモギ摘みの宿題を出したので来週は天恵緑汁の仕込みだ。(T)


2017.04.05(水) 晴れ 午後南風やや強   (練馬 最高気温21.6℃ 最低気温6.5℃

穏やかな微風の中、フクベリー苗の手入れと植え替えをした。雪で育苗ハウスが潰れて以来、青空育苗なのでけっこう草の種がポット内に飛んできて雑草だらけになるのでそれを取り除き、新しいピートモスに少し赤玉を混ぜて植え直した。今年のガマ(ヒキガエル)は冬眠から目覚めるのが遅い。きょうコロコロと鳴きながら土から出てきたのがいた。農園のビオトープでは水も温んだのか、越冬していたメダカがぞろぞろ姿を現した。元々はヒメダカだったが、昨年繁殖した子供は黒いブチ柄だ。 (T)


2017.04.04(火) 晴れ   (練馬 最高気温17.8℃ 最低気温3.8℃

あさってからの新学期に備え、NGAへ直前の下見に行った。学校前のソメイヨシノも5分咲きぐらい。遅れていた果樹園の桃も咲いていた。温室の育苗品種ごとの数をチェック後圃場確認をした。スナップ、ダイコンは初日に収穫できる。ソラマメは花盛りで甘い香りがする。帰宅後インゲン(ビックリジャンボ)をポットまきした。移植がまだだったメロン、スイカ、トウガンを鉢上げした。3月19日に鉢上げしたキュウリやカボチャはもう植えられそうに大きくなったが、焦って植えて寒さにやられては困るのでもう1〜2週間後タイミングを見ての植え付けになるだろう。 (T)


2017.04.02(日) 晴れ   (練馬 最高気温14.2℃ 最低気温4.5℃

きょうは晴れたので寒さは和らいだ。ファミリー農園にナガイモとサトイモを植えに行った。ナガイモは波板畝に、サトイモは昨年と同じ北東側のマノアの間に5個逆さ植えにした。今年は開園後、半月、温度が低かったので例年に比べて植えた苗の成長が緩慢だ。10リットルじょうろに1杯天恵緑汁と液肥を薄めて散水した。
YouTubeにファミリー農園170402長芋・里芋・液肥散水をアップした。(T)



2017.04.01(土) 雨 (練馬 最高気温8.7℃ 最低気温4.4℃c

花冷えの4月1日、雨がしとしと降り続いた。きょうはNGA新学期用の資料作りをした。温室ではトマトのほかスナップエンドウ(ニムラサラダスナップ)が取れ続いている。カボチャ3種(坊ちゃん、バターナッツ、白皮砂糖南瓜)が伸びたので徒長しないようにずらしも兼ねて上の森の苺の棚へ移動した。アロイなどトマトの生育も順調だ。ナスはちょっとごゆっくりな生育。遅まきのブロッコリーもまた大きくなった。
先週、女房と近くのUCとしまえんに映画「パッセンジャー」を見に行った。初めての4DXを体験。椅子は激しく動くは、水しぶきは飛んでくるし、風や熱風まで出てくる。フラッシュもひかり、煙まで出る。それが画面と連動しているのだからすごい。(T)




T&F indexへ