先週は休講日だったNGA、2週間空いたので下見に行った。19日にまいたレタス類が発芽していた。いっしょにいろいろまいたスプラウトは芽が出ているものと不発芽のものがあった。圃場ではエンドウがかなり伸びていた。キャベツ(冬美)カリフローレ、ブロッコリー(しげもり)が出来ていた。雨よけハウス内ではソラマメ(大天)が順調に育っていた。初の10月まきのダイコン(夢誉)が株間15cmの密植ながらよく太ってできており、収穫間近になっていた。スナップエンドウも花が咲き莢もなっていた。(T)
雨よけハウス内のブロッコリー(しげもり、とくみのり)がまとまってとれた。つぎはぎハウス内のカリフローレも収穫した。2週間干していた練馬大根で2回目の沢庵漬けを仕込んだ。タアサイ跡を片付けて来月植えるジャガイモ用の畝を立て直した。マルチは先に張ってジャガイモは切り込みを入れて植える方式にする。中央の高い水が溜まらない畝、今後はずっとこれで行く。
YouTubeに菜園だより170130沢庵漬け・畝立てをアップした。(T)
きのうFacebookで知ったハサミ(高儀 本刃付ステンレス花木鋏 剪定型)をAmazonに注文したら早速届き、車庫上のブルーベリーの小枝を切ってみた。普通の園芸バサミのように軽いが、刃先の仕様は剪定型になっている。刃は薄いステンレス製、切れ味抜群、小枝切りが楽しくなるハサミだ。野菜の収穫などにも重宝しそうだ。温室のトマト、エンドウを収穫した。マノアに本葉が見えてきた。(T)
ファミリー農園周囲の区画も片付けモードの人が多くなった。カリフローレが大きくなってきたので花蕾に葉を乗せて保護した。カーボロネロは寒くてもよく成長する。ホウレンソウは葉が地面に寝ている。遅れていたしげもりの花蕾がやっと大きくなってきた。ミズナを少々収穫した。野菜だよりの付録のチャイブを抜くとしっかり根が張っていたので持ち帰り、株分けして鉢植えにした。宿根なので春に芽吹くだろう。(T)
きょうもラビットアイブルーベリーの剪定をつづけた。マイマイガの卵があったので剥ぎ取った。剪定しているうちにふと思いついて遊び心で徒長枝を切らずに垂れ誘引をはじめた。上を向いている強い徒長枝は切ってしまうことが多いが、隣の株同士のジョイントを発展させ、徒長枝を倒し、先をポリひもで結んでひもは株元に結ぶ。梅や桜の垂れと同じような格好にしてみた。株ごとに自立した状態で行う。果たして今後どうなるかが楽しみだ。2株あるブライトウェルの徒長枝は双方をジョイントした。(T)
きょうは女房がもらったクーポン券で銀座八丁目の川端に懐石料理を食べに行った。季節感のあるおいしいものだった。帰りは数寄屋橋方面に向かって銀ブラ。すれ違う人々は中国人など日本人でない人が多かった。ソニーのショールームに寄った後、アップルストアへ行った。店員さんから新商品のMacBookノートの詳しい説明を聞いた。インターフェースなどがどんどん進化するのは良いのだが、古いものとの互換性がなくなるのはつらいところだ。(T)
冷え込んで雨よけハウス内の最低気温はマイナス6℃になっていた。ブロッコリーは寒さに強いが、心配だった伸びすぎたスナップエンドウはなんとか枯れずに頑張っている。物置ハウスの搾菜が開花した。わけぎは今時収穫すると枯葉を取り除かねばならない。ほかにタアサイ、レタス、ルッコラ、ブロッコリーを収穫した。ラビットアイブルーベリーの剪定をつづけた。午前中はポカポカだったが、午後は風が強くなったのでやめた。ラビットアイはもう1列未剪定が残っている。
YouTubeに菜園だより170125ブルーベリー剪定をアップした。(T)
温室のモモちゃんがいっぱいなって順々にとれていておいしい。緑の実もまだいっぱい。花も咲いている。エンドウもつぎつぎと。森の苺の花に今度は花弁が7つのものが登場。これもかわいい。実は少しずつ熟している。(T)
午前中は晴れていたが、午後は曇って強い北風が寒かった。ラビットアイの剪定を始めた。8株ほどやった。まだ剪定していない株がいっぱいあるが、晴れた日にすることにして途中でやめた。通路を挟んでウッダードが2株あるのを徒長枝どうしをアーチ状にジョイントした。カリフローレの残りの花蕾が寒さで傷まないように葉をかぶせた。波板畝の上部に巻いていたホウレンソウがいっせいに芽を出した。雨よけ内では各種菜っ葉が揃って発芽した。ダイコン(天宝)に本葉が見える。(T)
温室のブルーベリーの開花が始まった。一番乗りはシャープブルー。いつも早く咲く。育苗床の壊れたヒーターをマットヒーターに交換して最初の発芽はミニレタスのマノア。双葉が開いている。今年の春野菜の育苗が早くも始まった。温室の棚には葉ネギも生育していて少しずつだが切って薬味に使うとまた次の葉っぱが生えてくるので重宝だ。(T)
練馬大根の下の部分は漬物に、首元約10cmは切って葉も切り、採種株として雨よけハウスに植えてある。花が咲いたら人工授粉でいく。春ダイコンがトンネル内で育っている。12月まきは本葉も出た。毎日のように最低気温がマイナスになっているが、スナップエンドウは花が咲き寒さに耐えている。ソラマメもしっかり越冬している。ホウレンソウや辛味大根なども順々に発芽している。フクベリーの採穂をした。ポリ袋に入れて春の時期まで貯蔵する。(T)
温室のキッチンマットヒーターが順調に稼働している。17日にまいたマノアの芽が出ていた。イチゴの花を見ていると森の苺には花の形に変異が見られる。とちおとめなどの花弁の縁は欠刻がなく丸い。森の苺の花には桜のような欠刻があるのが普通なのだが中には欠刻が1つの花弁に3つずつあるものもありかわいらしい。乙女2号絹莢、ニムラサラダスナップ、モモちゃんを収穫した。(T)
NGAは、午前中座学で午後から実習。春野菜1回目の播種はレタス、セロリ、パセリをポットまきした。春野菜育苗の前に空いている温室の棚スペースを使い、スプラウト栽培をすることにした。種子は自家採種のブロッコリー、コマツナ、ノラボウナ、無消毒の余ったダイコン種子を使い、育苗箱20余りに半分ほど土を入れ種をばらまきし、細かくふるった赤土を覆土した。温室の棚にはヒーターを25℃にセットしその上に置いた。2週間後に収穫予定。圃場ではダイコン(若誉)ブロッコリー、カリフローレ、カーボロネロ、タアサイ、雲仙こぶ高菜、ハクサイなどを収穫した。今年度は4月の初日実習からいままで収穫のない日がないという新記録になっている。連続栽培がより充実してきた結果だろう。(T)
雨よけハウスのカリフローレの残りを収穫した。ブロッコリー(しげもり)も収穫。カリフローレは小分けにして袋に入れて持ち帰った。ロケットストーブの燃えかすからふるいで草木灰を取った。カリフローレの跡を片付け、畝を立て直し、ホウレンソウ(スプリング)コマツナ(風のかおり)を穴あけとんとんでまいた。12月28日まきのダイコン(天宝)を間引いた。15cm間隔の密植のため、双葉が畝に直角のものを残した。帰宅後茹でたカリフローレの茎の緑が鮮やかだった。
YouTubeに菜園だより170118収穫・畝立・播種・間引きをアップした。(T)
きのうセットした代用品ヒーター。今朝の地温は20℃。25℃セットだが、この厳寒期に夜温が20℃を維持しているので十分、即使えることがわかった。今までの壊れたヒーターは400Wだったのに、このマットはたったの70Wしか電力を消費しない。きわめて省エネだ。早速、レタスとセロリの種をまいた。モモちゃんを収穫した。ブルーベリーはシャープブルーの花が今にも咲きそうだ。天気予報によると週末に雪になりそうなので、ファミリー農園の守るーむの天井をはずした。カリフローレがやっと大きくなってきた。(T)
北風が強かった。残していた練馬大根を全部収穫して沢庵漬けように干した。カリフローレも収穫した。茎が緑色なのがきれい。じかまきの花芯白菜を抜くと太い直根が出ていた。新若夏が予想以上に伸びたので、間に混植していたミズナを小さいが収穫した。カインズとビバホームに園芸育苗用ヒーターを買いに行ったら、どちらも取り扱っていなかった。代用品を探すと家庭用品売り場にキッチンマットという面ヒーターがあったので買ってみた。早速温室にセットしてみた。使えるかどうかを見極める。これでいければ電気代は大幅に安くなる。(T)
きょうは寒かった。ファミリー農園ではホウレンソウも葉が寝ていた。ルッコラ、ミズナ(清流みず菜)ホウレンソウ(ソロモン)チンゲンサイ(シャオパオ)レタス(レッドインパルス)娃々菜などを収穫した。車庫上温室ではサヤエンドウ、モモちゃん、大葉春菊などを収穫した。温室の育苗床で何十年も使っていたフルトンヒーターがついに切れた。サーモスタットは正常で予備の温床線は稼働しているが、力不足だと思う。来月の育苗開始までにメインのヒーターを調達する必要がある。(T)
日本各地で大雪、東京も寒かった。昨年は雨でいちじくは傷んで不作のため貯蔵もできなかったが、冷凍庫に2015年の貯蔵果があったのでジャムにした。いままで車庫下に芋類を育苗箱に入れて覆いをして置いていたが、新たにあり合わせの材料でフタ付きの芋貯蔵庫を作った。ジャガイモの残りとサトイモを入れた。なかなかいい感じに出来上がった。(T)
カリフローレを収穫した。これからつぎつぎと収穫できる。スティック状にばらすと茎の緑色が美しい。ボカシが減ってきたので仕込んだ。各種ダイコンやカブを作っていた畝が空いたのでそのままの状態でスプリングホウレンソウをまいた。タマネギ、ニンニクにボカシの追肥をした。きょうもロケットストーブで木屑を燃やし草木灰を作った。サザンハイブッシュの残っていた部分の剪定をした。ラチェット式の剪定鋏は2cmぐらいの太い枝も難なく切れる。
YouTubeに菜園だより170113ボカシ・播種・追肥・剪定をアップした。(T)
NGAは、年明け初の実習だった。午前中は座学で午後から圃場へ出た。天気も良く寒さもほどほどで快適だった。永年使った波板畝を本年度作業台移動に伴い180度反対側に移設した。一部を残しニラを植え、土留めは畔波シートを張った。ハツカダイコン(ポピールージュ)収穫。その他、残り物のダイコン、ハクサイ、大葉春菊、ザーサイ、雲仙こぶ高菜、ブロッコリーなども収穫した。ニンジン、ネギの除草と追いまき、タマネギにはボカシの追肥をした。今までしたことがなかったが、すべての畝のpHを測定した。思ったより中性だった。きょうも収穫物がいっぱいだった。(T)
きのう収穫した搾菜(ザーサイ)のこぶをスライスして浅漬けの素で漬けてみた。2時間ほど置いて食べてみるとしゃきしゃきとしてなかなかいける。ピリッとしたからし菜風味の美味しい漬物になった。市販の本漬けとは違うのは当然なのだが、それなりの味だ。こぶのほか大きな葉っぱはニンニクと豚肉を加えごま油で炒めて、塩、胡椒、醤油で味付けしたら濃厚な味でおいしかった。 (T)
遅れていたカリフローレがそろそろ収穫期になってきた。きょうはまだ収穫しなかった。はじめて栽培した搾菜を2株収穫してみた。葉を切り離すと特徴的な根元のこぶがずっしりと重い。市販の漬物はこのこぶの部分を半年間漬け込むらしい。それは面倒なので浅漬けをやってみようと思う。ブドウの剪定をした。枝はすぐにチップにした。ブルーベリーの採穂をした。タアサイやブロッコリーなどを収穫した。きょうの昼間はポカポカ陽気だった。ロケットストーブで木屑を燃やして草木灰を作った。
YouTubeに菜園だより170110搾菜・剪定・採穂をアップした。
(T)
雨が上がったのでNGAに下見に行った。大トンネルの中ではザーサイが大きく茂っていた。根元にはごつごつとしたこぶが見える。草姿は雲仙こぶ高菜と似ており近い仲間らしい。残りのダイコン(幸誉)がとりごろだ。カリフローレもやっと花蕾が見えていた。ジェットドームも年を越しての収穫期になってしまった。長悦葱の板枠栽培も年を越した。残っていたミニチンゲンサイ(シャオパオ)が普通サイズになっていた。グリーンピース(まごゆたか)の手前にも雲仙こぶ高菜が育っている。ハツカダイコン(ポピールージュ)がひしめき合ってできていた。タアサイも葉かき収穫後再生していた。雨よけのソラマメも元気だ。10月まきの2月どりダイコン(夢誉)が密植栽培でもかなり太ってきた。スナップエンドウも花盛りだ。雪にならなかったので大トンネル3本も健在だ。(T)
午前中、今年のファミリー農園の作付け計画レイアウトを考えた。昨年のをベースにしているが、肥沃のためつるぼけ気味になるサツマイモは除くことにした。きょうは朝から雲が厚く予報通り午後から雨が降り出した。今晩冷えると雪になるかもしれない。車庫上もびしょびしょだ。フクベリーの原木は朽ち果てた木材をプラスチックの畦畔シートにしているが、楕円形がなんともいい感じだ。(T)
きょうは七草粥で畑のダイコンやカブを入れたのをお昼にどんぶり2杯も食べた。美味しかった。1日中Macの前に座っての作業だった。ずっと座っていると血行に良くないので、夕方気晴らしに温室で12月18日まきのマノアの鉢上げ移植をした。7.5cmポットに1本ずつ植えた。マノアは1年で最も多く種をまき栽培している。極早生で作りやすく食味もいいのが魅力の品種だ。 (T)
フクベリーの花芽が春を待つ。津田蕪、しげもりを収穫した。ブルーベリー園を始めた頃買ってよく使っていたpHメーター、長年使わなかったらセンサーが壊れていたので修理に出した。修理代は高かったが、新品を買うより安かったのでやむなく修理した。きょうは久々に野菜畑の土のpHを測ってみると5.6でかなり酸性寄りだった。井戸水は6.7で中性に近い。草木灰は10.3で強いアルカリ性、もみがらくん炭は8.8でアルカリ性だった。そこで草木灰をまき、ホウレンソウ(スプリング)をまいてもみがらくん炭で覆土して鎮圧した。 (T)
車庫上でレモンが1個だけなっているがきれいなのでとらずにいる。マノアの苗が元気よく伸び、そろそろ1本ずつ移植の時期だ。サザンハイブッシュのブルーベリー4品種を1鉢ずつ温室に入れた。外ではまだ花芽が休眠中だったが、加温しているのですぐに動き出す。毎年やっているブルーベリーの促成栽培のスタートだ。 (T)
高麗神社に参拝して遠い農園へ。12月8日まきのわさび菜とチンゲンサイ(シャオパオ)の苗を持って行った。ソロモン、マノア、レッドインパルス、しげもり、清流みず菜を収穫した。雨よけハウス中央畝にダイコン(春神楽)をまき、持って行った苗を交互に植えた。ハクサイ跡に不耕起のままミブナ、カラシナ、コマツナ、ミズナなど菜っ葉の種をまいた。波板畝のホウレンソウに天恵緑汁のうすめ液を散水した。津田蕪ができているが全部曲がっている。そういう性質のようだ。
YouTubeに菜園だより170104種まきと植え付けをアップした。
(T)
今日も良い天気だった。年明け初のファミリー農園。ダイコン(幸誉)のほか、清流みず菜、ホウレンソウ(ソロモン)チンゲンサイ(シャオパオ)ルッコラ、大葉春菊、カーボロネロ、レッドインパルス、タアサイ、ハクサイ(娃々菜)はくれいカブを収穫した。(T)
玄関に並ぶ孫たちの靴のサイズも大きくなった。女房と近くの八幡様へ初詣に行った。先日作って冷凍しておいた生地でクッキーを焼いた。夜、瀬那の学校の宿題で味噌汁を作るという課題で、ばばから作り方を習い、きちんとダシをとっておいしい味噌汁を作り、レポートを書いて写真を貼って仕上げていた。(T)
日の出を見ることもなく、気がつけば穏やかな元旦を迎えた。娘一家5人が揃った。食後、孫たちはお年玉をもらい、娘家族は全員いっしょに都心へ遊びに出かけてしまった。昼間は静かなものだった。外は快晴で日差しは強く風もなく一日中良い天気がつづいた。娘たちは夕方帰宅し、また賑やかな夜になった。(T)