T&F自然日記1611 2016.11.30(水) 晴れのち曇り (練馬 最高気温10.7℃ 最低気温3.1℃

午前中はよく晴れたが午後は曇った。きょうは上井草の井口農園で福ベリーの会と称する農大グリーンアカデミーの2014年の専科野菜コースの同窓会があり、家から4kmなのでてくてく歩いて行った。井口さんのりっぱな野菜を提供いただき芋煮会になった。野菜はニンジン、サトイモ、コマツナ、キャベツ、ダイコン。チンゲンサイ、カブ、ブロッコリー、シュンギク、ネギなど、午前中は準備で昼からスタートしたものの曇って冷風が吹き始めたので途中でハウス内へ引っ越して宴会を続行した。楽しく語り、おいしい豚汁を腹いっぱいいただいた。最後に記念撮影をした。(T)



2016.11.29(火) 晴れ (練馬 最高気温13.9℃ 最低気温8.0℃

遠い農園の露地のトマトは寒さで枯れたが車庫上温室のモモちゃんは少しずつ色づき、さらにどんどんなり続けている。加温しているので冬中とれそうだ。イチゴの奥にまいていた葉ネギもよく伸びている。入り口のパンジーとアリッサムが咲き始めこれから春まで咲き続ける。(T)



2016.11.28(月) 晴れ 北風強 (練馬 最高気温13.7℃ 最低気温9.4℃

遠い農園の露地のトマトが寒さで枯れ上がったので片付けた。一方、雨よけハウス内のトマトはまだ枯れずに頑張っていた。トマトベリーガーデンは色づき、アロイももうちょっとで色づく、もう一息頑張って欲しい。シシトウ(甘なが娘)がまだたくさんとれる。波板畝の練馬大根が元気だ。12日にまいた長悦葱が発芽している。波板畝に栽培していたホウレンソウ(ソロモン)とコマツナ(風のかおり)を間引き収穫した。ほかにダイコン(幸誉)マノアなども収穫した。台のコーティングの橙色が気に食わなかったのでライトパープルのペンキを塗った。
YouTubeに菜園だより161128露地トマト終わるをアップした。(T)



2016.11.27(日) 曇り一時晴れ 夕方小雨 (練馬 最高気温13.0℃ 最低気温7.7℃

いつもの味噌仕込みをした。麹と塩を混ぜ、寸胴に昨夜から吸水させておいた大豆をカセットコンロで2時間煮た。ミンサーでつぶして塩きり麹と混ぜて漬物容器に入れる。重しをして仕込み完了。約20kgの味噌の出来上がりは来年の夏。温室のミニトマトのモモちゃんが色づき始め、きょう初収穫した。シシトウの役満甘長を完熟させていたものから種を採ってみた。高知の田村さんご夫婦が仁淀川物産展で自由が丘に来ておられたので会いに行った。ブラックベリージャムと百花蜜のセットはいい感じ。(T)



2016.11.26(土) 晴れ (練馬 最高気温12.5℃ 最低気温1.1℃

ベリー会議主催、体験実習「ベリーdeクッキング」が青梅市新町市民センターで行われ、今回はベリー会議会長の関塚直子さんが講師で、美味しいベリー料理を味わい満腹になった。ブラックベリーのババロアから料理がスタートした。ブラックベリーだが仕上がりはピンク色になった。ブルーベリーのリゾットも最初は白かった鍋の中身はブルーベリーが入ると徐々に紫色が濃くなった。ベリーの色の変化がおもしろい。
YouTubeにベリーdeクッキング161126をアップした。(T)



2016.11.25(金) 晴れ (練馬 最高気温10.0℃ 最低気温-1.1℃

きのう雪の降る中、雪でつぶされないように天井の防虫網をはずしておいたファミリー農園の守るーむに再び天井を張りに行った。トンネルはつぶれていたが、守るーむは無事だった。中のブロッコリーは雪帽子をかぶっていた。ミニトマトもまだいっぱいなっていてゆっくりだが色づいている。ブロッコリー(ジェットドーム)と色づいたミニトマト(モモちゃん)を収穫した。生育遅れのカリフラワーの花蕾が見えている。昼は秋葉原の日本農業新聞にイラストレーターの川野さんと打ち合わせに行った。玄関で記念撮影をした。
YouTubeにファミリー農園161125雪後処理・収穫をアップした。(T)



2016.11.24(木) 雪 (練馬 最高気温7.8℃ 最低気温0.4℃

NGAは、54年ぶりの11月の雪になり、他のコースは教室内の授業だったが、野菜コースだけ初の雪中実習だった。出席者も半分ほどだったので予定作業のいくつかは割愛し、来週に回した。シシトウを片付け畝を立て直し9515を張ってタマネギ(ターボ)苗を植えた。雨よけのカブを間引いた。大トンネル内の実エンドウと雨よけ内のスナップに切り花用ネットで支柱を立てた。タアサイ、ニンジン、聖護院大丸蕪などを収穫した。タマネギにはユーラックカンキトンネルをかけた。雨よけハウスには雪による倒壊防止用単管のつっぱりを4本立てた。(T)



2016.11.23(水) 曇り一時小雨 (練馬 最高気温14.1℃ 最低気温10.5℃

雲が厚く暗い日だった。あすは雪が降るというので雨よけハウスと物置ハウスの中央の天井に単管のつっぱりを設置した。飛騨紅丸蕪、レッドインパルス、清流みず菜、ソロモン、三河島菜、若誉、ポピールージュ、ワケギ、娃々菜を収穫した。(T)



2016.11.22(火) 雨のち晴れ (練馬 最高気温19.6℃ 最低気温9.8℃

今朝は地震で目がさめた。ついこの前ニュージーランドで5年ぶりに地震があった時、日本もあるかもと思った矢先だった。朝の雨が止み、小春日和になったのでファミリー農園へナミハナアブを採集に行った。ファミリー農園は守るーむの周りにトンネルが3本になり、春のような環境になった。おととい植えた苗も生き生きとしていた。採集したナミハナアブは車庫上温室内でイチゴの花の授粉を確実にしてくれる。3月ごろまで活躍する。(T)



2016.11.21(月) 曇り 夕方雨 (練馬 最高気温14.1℃ 最低気温10.6℃

ブドウ(ヒムロッドシードレス)の葉が黄色くなった。落葉が始まった。ホウレンソウ(ソロモン)レタス(マノア、レッドインパルス)ミズナ(清流みず菜)ハツカダイコン(ポピールージュ)トマト(モモちゃん、豊作祈願)ダイコン(若誉)を収穫した。露地のトマトがまだ色づくのは嬉しい。イチジクを剪定した。今シーズン初めてロケットストーブに点火、乾いた剪定枝を燃やした。完全燃焼するのがよい。下に溜まった燃えかす、と言ってもまだ灼熱状態。それを金属のバケツに回収し、アルミホイルで包んだサツマイモを入れて40分。おいしい焼き芋ができた。波板畝にまいた練馬大根の上の方の土をどけて地下を確認すると波板に沿って根がきれいに伸びていた。波板栽培はいけそうだ。(T)



2016.11.20(日) 晴れ (練馬 最高気温20.6℃ 最低気温7.7℃

野菜だよりの早朝取材だった。収穫は里芋(子だくさん)生姜(土佐大生姜)チンゲンサイ(シャオパオ)ホウレンソウ(ソロモン)の収穫跡には、10月30日まきで育苗していた苗、ホウレンソウ(ソロモン)ミズナ(清流みず菜)チンゲンサイ(シャオパオ)ルッコラ、パーマグリーン、コマツナ(風のかおり)を植え、ポリ(ユーラックカンキ)トンネルをかけた。マノアは株採り、レッドインパルスは葉かき収穫をした。大葉春菊は主茎の摘み取り収穫をした。守るーム内ではダイコン(幸誉)ブロッコリー(ジェットドーム)ミニトマト(モモちゃん)ルッコラなどを収穫し、ダイコンのそばにはタアサイの苗も植えた。
YouTubeにファミリー農園161120里芋他収穫、菜っ葉定植をアップした。(T)



2016.11.19(土) 雨のち曇り (練馬 最高気温11.6℃ 最低気温7.7℃

世田谷区の土農公開講座はいままで土と農の交流園でやっていたが、今回からグリーンアカデミーが会場になった。早く着いたので雨が降っていたが圃場へ、雨よけハウスの中の草かき中耕をした。10月13日まきのソラマメ(大天)とニムラサラダスナップが元気に育ち、中央の2畝には10月20日にいろいろ混植で種をまいていたのがよく育っている。一つの畝はカブ・ミズナ・ホウレンソウでカブは来週間引き予定だ。もうひとつはダイコン・コマツナ・ホウレンソウ。ダイコン(夢誉)は10月まきの2月収穫を目指していて15cm間隔の密植栽培をしている。(T)



2016.11.18(金) 晴れ (練馬 最高気温16.4℃ 最低気温5.1℃

10月中旬にまいたハツカダイコン(ポピールージュ)を収穫した。葉の大きさとのバランスと色あいのコントラストが美しい。左側はレタスなどとマルチに混植したもの。右側は波板畝の斜面にばらまきしたもの。つぎはぎハウス内のブロッコリー(ジェットドーム)とカリフラワー(名月)を収穫した。北側に植えていた秋ジャガ(アンデス)を収穫した。小さいのは来春用の種芋にするため土室に入れた。明日雨が降るというのでタイミングがよいのでタマネギの苗を植え付けた。(T)



2016.11.17(木) 晴れ (練馬 最高気温17.8℃ 最低気温6.3℃

NGAは、久しぶりの実習日。午前中は座学で午後小春日和の圃場へ。雨よけ側面のポリ被覆をした。エンドウ、ダイコン、菜っ葉が育っている。ニンジン用の畝を土をふるって丁寧に作ってクリスティ−ヌ、と Dr.カロテン5をまいた。その隣の畝はサトイモを収穫し、カブ(はくれい)とハツカダイコン(ポピールージュ)をまいた。道路側の畝には不耕起のままノラボウナを移植した。ナスは片付け畝を立て直し、9515を張って長悦葱をまいた。ニンジンは穴あけとんとんでまき鎮圧後、穴崩れ防止にもみがらくん炭を入れた。ダイコン(幸誉)を収穫した。きょうの種まき畝には3本ともユーラックカンキトンネルを被覆した。10月8日まきのキャベツ(新若夏)は大トンネル内に千鳥植えした。(T)



2016.11.16(水) 晴れ (練馬 最高気温14.8℃ 最低気温10.6℃

良い天気になりトキタ種苗(株)大利根研究農場オープンデーが盛大に行われ、たくさんのお客さんが来場していた。ハウス内はズッキーニ、カボチャ、シシトウ、ナス、そしてトマトの展示がすばらしい。パイプハウスではスジナインのほかソラマメもあった。露地野菜もネギ、ブロッコリー、キャベツ、カリフローレほかイタリア野菜が多数。コマツナ、ホウレンソウ、ミズナ、ベビーハクサイ。小松菜の根の展示はユニークだった。資材展示も盛大で各メーカーが出展していた。弁当はいつものように商品の野菜を使って調理されていた。
YouTubeにトキタ種苗(株)農場オープンデー2016をアップした。(T)



2016.11.15(火) 曇り (練馬 最高気温19.5℃ 最低気温12.6℃

ファミリー農園のピーマンとシシトウを片付け、支柱もすべて片付けた。フックバンドを外すだけなので作業は簡単。守るーむは最後まで片付けないでおく。まだトマトがなっているが、気温がマイナスになるまでは赤く熟す可能性がある。支柱は全部束ねて一挙に自転車で担いで運んだがごりごりして肩が少々痛かった。こんどは肩当をしよう。(T)



2016.11.14(月) 曇り 夜雨 (練馬 最高気温16.6℃ 最低気温11.6℃

フクベリーの葉もほんのり赤みが出てきた。ミニチンゲンサイ(シャオパオ)を収穫した。収穫跡にはコマツナ(風のかおり)をまいた。物置ハウスの側面を新品の農ビに張り替えた。エゴマ跡に畝立て直し、落ち葉堆肥も投入した。9515を張って、10月8日まきのキャベツ(新若夏)を植え、キャベツはすぐに大きくならないので、コマツナ(風のかおり)清流みず菜もまいた。ユーラックカンキトンネルをかけた。
YouTubeに菜園だより161114農ビ張替・種まきをアップした。(T)



2016.11.13(日) 快晴 (練馬 最高気温19.8℃ 最低気温8.1℃

玄関脇の赤花茶が咲いている。ファミリー農園でひも支柱を回収した。ブロッコリー(ジェットドーム)が大きくなっている。ミニトマト(モモちゃん)がまだいっぱいなっている。ダイコン(幸誉)も太ってきた。レタス、カーボロネロ、ニンジンが遅れながらも育ちだした。早蒔きのレタスはトウ立ちした。何度も虫害にあったハクサイ(娃々菜)が復活の兆し。移動式被覆ドーム内のホウレンソウ(ソロモン)とミニチンゲンサイ(シャオパオ)は順調。レッドインパルス、大葉春菊はともにキク科で害虫はほとんどつかない。ナミハナアブを採集した。午後、板橋区立赤塚植物園へブルーベリーの話に行った。(T)



2016.11.12(土) 快晴 (練馬 最高気温13.8℃ 最低気温8.4℃

波板畝の練馬大根が育っている。ホウレンソウ(ソロモン)は間引き収穫をした。雨よけ内ではまだナスやピーマン。長悦葱の種まきをした。9515を張り、1穴に20〜30粒落とし、小槌で鎮圧したのち、もみがらくん炭を覆土代わりにした。移動式被覆ドームをかけた。秋ジャガが日照不足と大きく伸びていたエゴマの影で今年は不作だった。その跡に波板畝を新設した。ナガイモもゴボウも春からなので、冬の間はホウレンソウを栽培することとして四福で溝底播種した。
YouTubeに菜園だより161112葱種まき・波板畝新設をアップした。(T)



2016.11.11(金) 雨 (練馬 最高気温10.5℃ 最低気温5.4℃

きのうNGAで収穫した飛騨紅カブをスライスして酢漬けにしたらおいしい。朝からかなりの冷たい雨が降った。車庫上のフクベリーの葉はまだ緑色だが、ティフブルーはかなり赤く紅葉している。温室内では菜っ葉類の育苗がいっぱい。棚の上の株分けして植えた森の苺は旺盛に茂り、花も咲き実もなりはじめている。モモちゃんの花房の勢いがよく鈴なりになりそうな気配だ。(T)



2016.11.10(木) 曇り (練馬 最高気温11.7℃ 最低気温7.5℃

いままで10月だったNGA専科野菜のみかど協和袖ヶ浦農場見学研修を今年は1ヶ月遅らせてきょう行った。日差しはなく寒い日だった。1ヶ月違うと野菜の生育はかなり進んでいてよりわかりやすいのでよかった。高橋氏の説明はいつもの品種説明ではなく、会社組織の説明があった。その後圃場に出て露地野菜を見学し、温室ではすでに収穫状態になったスナップエンドウ、トマト、ズッキーニ、カボチャの説明を聞いた。その後道の駅(ゆりの里)へ寄り、昼食は宝家で、農大へ戻った。農大ではダイコン、カブ、レタスなどいろいろ収穫があり、野菜価格高のこのごろでは貴重なものだった。(T)



2016.11.09(水) 曇りのち快晴 (練馬 最高気温13.8℃ 最低気温8.4℃

木枯らし1号が吹いた。雨よけハウス内のシカクマメを片付け、地下の塊根を収穫した。大葉春菊の主茎を収穫した。ハウス側面の防虫網の間のポリフィルムを引き上げ冬モードにした。アロイトマトに透明ポリ袋をかけてみた。無袋区と色づき具合を比較してみる実験だ。ハイブッシュの葉がかなり色づいている。おととい作ったタマネギ用畝の端にカブ(はくれい)をまいて、移動式被覆ドームをかけた。富有柿を剪定した。
YouTubeに菜園だより161109雨よけ内作業・柿剪定をアップした。(T)



2016.11.08(火) 曇り (練馬 最高気温14.0℃ 最低気温4.7℃

5日の土曜日にNGAに見に行った時、大トンネル内のレタスとキャベツの成長点付近にアブラムシがいたのが気になってフノリの煮汁1.5リットルを用意して行った。成長点付近にかけ終わった時、なんとブロッコリーの葉裏にいっぱいアブラムシがいることに気づき、持って行ったフノリ液は使い果たした。さらに防虫網には有翅体のアブラムシがいっぱい。農薬を使わないとなれば防虫網をかけておくことは保護するだけ、ということで防虫網を外した。収穫祭で展示した野菜の寄せ植えの鉢がきれいに育っていた。明日から木枯らしが吹くということで雨よけハウスの北側だけ側面のポリフィルム(ユーラックカンキ)を持ち上げパッカーで留めた。(T)



2016.11.07(月) 曇りのち快晴 (練馬 最高気温14.0℃ 最低気温9.1℃

ハクサイにアブラムシがいたのでフノリの煮汁を作ってかけてみた。濃度を変えて実験中。未収穫だった北側の里芋(子だくさん)を全部収穫した。チンゲンサイ(シャオパオ)ダイコン(若誉)を収穫した。 里芋の跡をもみがらくん炭とボカシを混ぜ込み畝を立て直し9515を張った。後日タマネギを植える。チンゲンサイ(シャオパオ)ダイコン(若誉)を収穫した。
YouTubeに菜園だより161107里芋収穫後畝立てをアップした。(T)



2016.11.06(日) 快晴 (練馬 最高気温19.9℃ 最低気温8.8℃

入り口のプランターを冬春モードに切り替えた。いつものパンジーとアリッサム。下には久留米鶏頭が残っているが同様に植えた。上のプランターは土をふるったが、コガネムシの幼虫が22匹も出てきた。発芽試験のトロナスが本場2枚になったのでもったいないので苗に仕立ててみることにしてポットに移植した。ホウレンソウ、キャベツ、ミズナのポット苗が育っている。とちおとめの花が次々と咲き出している。モモちゃんも着果した。(T)



2016.11.05(土) 快晴 (練馬 最高気温19.8℃ 最低気温10.4℃

NGAにまだ植えるには早いキャベツ(新若夏)の苗を持って圃場の様子を見に行った。本科の圃場も花壇も小春日和でぽかぽかだった。雨よけハウスにこの前まいた2月どりダイコン(夢誉)株間15cmの密植なので畝に直角に開いた双葉を残して間引いた。大トンネルのレタスにアブラムシがいたが、その他は目立った害虫は見られなかった。ブロッコリーが1個できあがっていた。追いまきのダイコンがそのままになっていたので間引いた。土室の上にテーブルを置いていたが、土室を開けるときにどかさないでよいように足にパイプを継ぎ足して高くした。(T)



2016.11.04(金) 快晴 (練馬 最高気温18.6℃ 最低気温8.4℃

エゴマを刈り取り干した。1週間ほど前に刈り取ったものもあり、脱粒してみた。シソより大粒の実がとれた。チンゲンサイ、タアサイを間引き収穫。カブ(はくれい)も収穫した。紫山芋の残りを全部収穫した。大きいものは一株1.6kgもあった。芽の部分は切り取って来年の種用として土室に保存した。紫山芋は今年はじめて栽培したが、いもは扇状になり、3分の1は地上に出てくるので収穫が簡単でよい。果肉にも紫色が入っておりすりおろすと赤紫色になる。自然薯のように粘りも強く食べて美味しい。カブの収穫跡には間引いたタアサイを植えた。(T)



2016.11.03(木) 快晴 (練馬 最高気温19.7℃ 最低気温8.4℃

文化の日は晴れの特異日だそうで快晴になった。天気が良いと久留米鶏頭もより鮮やかに見える。ファミリー農園のカリフラワー(名月)を収穫した。午後から新座の孫息子の涼があすで17歳になるのでお祝いに行った。(T)



2016.11.02(水) 曇り (練馬 最高気温11.8℃ 最低気温10.1℃

富有柿が鳥に食われ始めたので残りを収穫した。47個も残っていた。露地栽培のトロナスを片付けもみがらくん炭トボカシを入れて畝を立て直し、9515を張ってニンジンをまいた。三河島菜とハツカダイコン(ポピールージュ)を収穫し、ホウレンソウは間引き収穫をした。少しでも長持ちさせるためトマトにポリエチレン被覆をした。紫山芋を収穫した。おろすときれいな薄紫色、それにものすごい粘りにびっくり、甘味があっておいしい。
YouTubeに菜園だより161102ナス片付け畝立て直しをアップした。(T)



2016.11.01(火) 雨のち晴れ (練馬 最高気温16.9℃ 最低気温11.4℃

午後から晴れた。温室のイチゴは女峰につづき とちおとめ も花が咲いた。晴れたのでナミハナアブを探しにファミリー農園に行ったが、まだ菊の開花がまばらでアブは1匹もいなかった。守るーむ内でヨトウムシ退治をした。カリフラワー(名月)ができている。ダイコン(幸誉)は直径3cmぐらいに太っていた。(T)




T&F indexへ