2016.07.31(日) 晴れ 昼過ぎ一時雨 (練馬 最高気温31.4℃ 最低気温24.6℃

車庫上で鉢植えで栽培して、5日前に開花後56日で自然にへた落ちした ころたんメロン、室温で4日間追熟させ、昨夜冷蔵庫に入れて冷やし、今朝食べた。とろけるきれいな緑の果肉と16.3%の高糖度と風味は絶品だった。

露地では真夏はなにかときれいなやわらかい菜っ葉類が作りにくいが、遮光シートを上に1枚載せた車庫上温室では難なくきれいな菜っ葉が作れる。コマツナ(風のかおり)ミズナ(清流みず菜)ルッコラ、タアサイを収穫した。収穫後はミニチンゲンサイ(シャオパオ)をまいた。干していたマノアの種を脱粒した。きれいな種が採れた。(T)



2016.07.30(土) 晴れ (練馬 最高気温34.2℃ 最低気温22.3℃

車庫上のフクベリーを収穫した。晴れてきれいな果実だ。鉢植えも色づいている。ラベンダーの花がきれいだ。炎天下のファミリー農園へ行くとミニトマトのモモちゃんが元気に伸び次々と実をつけていた。24日にまいたニンジンや菜っ葉が芽を出していた。ピーマン、キュウリ、インゲンなどを収穫した。キュウリはそろそろ終わりだが、6月まきの苗が元気よく伸びている。(T)



2016.07.29(金) 晴れ時々曇り (練馬 最高気温33.2℃ 最低気温23.3℃

遠い農園のブドウ棚のヒムロッドシードレスの1房の袋を外してみるときれいに熟していた。もうかなり甘くやや酸味もあって爽やかな味がした。梅雨明け後の日照でさらに甘みが乗るだろう。フクベリーを収穫していると超巨大果実を見つけた。ハイブッシュの品種では大粒は珍しくないが、フクベリーでは1粒7gは新記録だ。ブルームいっぱいのきれいな果実だ。今年は早くから熟し始めてはいるが、フクベリーは一斉に熟すことはなく、色づいた果実の隣はまだ白い若い果実がいっぱいなっているのが特徴だ。(T)



2016.07.28(木) 晴れ時々曇り (練馬 最高気温31.0℃ 最低気温23.8℃

NGAは、1学期最後の実習、梅雨も明け暑かった。育苗培土準備をした。プラ舟に自然乾燥していたボカシをふるって回収した。ウジがいたが、なんと釣りの餌として最高だそうだ。いろいろな需要があるものだ。先週まいたトウモロコシもよく発芽した。きょうもエダマメの跡にもトウモロコシをまいた。これで雨よけ内はトウモロコシでいっぱいになった。トマトが糖度10.5%で甘い。カボチャやスイカのマット敷きをした。お昼は収穫した夏野菜で食の会、どれも美味しかった。スイカがいっぱいなったのでハクビシンやカラス避けに防虫ネットを被せた。ブロッコリー(しげもり)のポット上げをした。(T)



2016.07.27(水) 曇りのち雨 (練馬 最高気温26.9℃ 最低気温21.6℃

ブドウ棚の下に干していた採種の種を脱粒した。中生のエダマメ(香姫)の残りを収穫した。まだ、ファミリー農園には生育中のがある。今年始めた葱のポリ遮光は両側板枠に比べ収穫しやすい。長悦葱の軟白部はよく伸びていた。メダカの子も大きくなり親子で池の中ですいすい元気に泳いでいる。(T)



2016.07.26(火) 曇りのち雨 (練馬 最高気温27.5℃ 最低気温23.5℃

メロンは完熟するとひとりでにヘタの離層が外れてヘタ落ちする。鉢植えのころたんがいつ落ちるか待っていたら受粉後56日目のきょう落ちた。2〜3日置いて食べたら最高だろう。温室内では秋野菜が育っている。少し遅れてまいた中生のブロッコリーやカーボロネロも発芽した。温室の棚ではスイカの跡にまいた菜っ葉類が発芽した。北側の棚ではコマツナ(風のかおり)ルッコラ、ミズナ(清流みず菜)などができている。(T)



2016.07.25(月) 曇り (練馬 最高気温28.5℃ 最低気温21.1℃

今年は無水エタノールにクローブエキスを抽出したものを肌に噴霧しているが蚊が嫌うようで刺されない。ズッキーニ跡をリセットして腐葉土ボカシをを入れサイド畝立て後、トウモロコシ(サニーショコラ88)の種をまいた。フクベリーが色づいている。ころたんメロンやタマゴウリがなっている。ブラックベリーを収穫した。黄緑色の肌のトロナスも初収穫した。

YouTubeに菜園だより160725トウモロコシ種まきをアップした。(T)



2016.07.24(日) 晴れたり曇ったり (練馬 最高気温28.4℃ 最低気温18.9℃

晴れたので梅干しを干した。ファミリー農園ではサトイモの葉が大きくなった。ゴマの花も咲き黒大豆苗も活着して伸びている。なり休んでいたミニトマトのモモちゃんが復活した。黒大豆の手前にニンジン(クリスティーヌ、金美EX)をまいた。長悦葱のポリ遮光をずり上げた。トウモロコシを試験的にセロリの横にまいた。中央畝のエダマメ(香姫)を収穫し、カブ、ミズナ、ミニチンゲンサイをまいた。コマツナが少しとれた。土佐大生姜も伸びている。

YouTubeにファミリー農園160724ニンジンなど種まきをアップした。(T)



2016.07.23(土) 曇り (練馬 最高気温25.0℃ 最低気温19.5℃

なかなかできずに伸び伸びになり気になっていた第1農園のブルーベリー苗の手入れに普段は行かない土曜日に行った。金ゴマが育って花が次々と咲いている。例年通りサツマイモを混植しているが、その反対側にカボチャ(坊ちゃん、バターナッツ)を混植してみた。ツルが伸びる方には防草シートを敷き詰めた。ブルーベリー苗は小苗は完全に草の下で負けて伸びていなかった。1ポットずつ下の列から除草。上の棚の7割ぐらいまで終了したので一段落だ。 (T)



2016.07.22(金) 雨 (練馬 最高気温22.1℃ 最低気温20.3℃

雨よけのスイカが繁茂し、つるぼけで着果しないと思っていたら、きょうになって下に大きくなった果実を見つけた。エダマメ(香姫)トマト、シシトウ、オクラ、セロリなどを収穫した。レイソルメロンが大きくなってきた。開張性のフクベリーの枝が通路をふさいでいたので、立ったまま通れるように枝を針金誘引して通路側を開け、長すぎる枝は剪定したのでこれから収穫期に立ったまま通路を通れるようになった。まだあけない梅雨、今日も一日中雨がしとしと降り続いた。約30cmの高畝にしているので、まだほとんど裂果はないが、これ以上続くと果実が裂果し始める。雨には弱いブルーベリーだ。困ったものだ。 (T)



2016.07.21(木) 雨 (練馬 最高気温24.1℃ 最低気温21.1℃

NGAは、雨がしとしと降り続いた。梅雨明けが遅れ、おかげでニンジンはよく発芽した。秋野菜のキャベツ、ブロッコリー、カリフラワーなどの発芽苗を7.5cmポットに移植した。乾燥中のボカシを攪拌した。雨よけハウスのトマトを打ち切り、畝をリセットした。腐葉土とボカシを溝施肥後、平畝にしてトウモロコシ(ハニーバンタム中生)をまいた。抑制栽培で10月に収穫予定だ。ニガウリ、バターナッツ、スイカもなりはじめた。イタリアンナスがきれいだ。島オクラもとれている。今年のトウモロコシは不作。移植した苗は温室の自動潅水下に置いて育成する。 (T)



2016.07.20(水) 晴れたり曇ったり (練馬 最高気温30.1℃ 最低気温23.8℃

今年のネギは両面板枠だと段階的になるので片面は無段階に可変できるポリ被覆による遮光をしている。この方が収穫もしやすい。手前にボカシをふり、龍馬スキで通路中耕をした。イチゴ苗は雨よけ内の他波板畝の斜面でも育苗している。北側のサトイモとラッカセイが旺盛に茂っている。ルバーブの葉は巨大だ。鞍つきに植えたスイカがなって肥大中だ。ブルーベリーの草刈りは定期的にしているが全部を刈らず少し残す方法で草生法効果を続行している。刈ったあとは気分がいい。(T)



2016.07.19(火) 晴れたり曇ったり (練馬 最高気温32.5℃ 最低気温24.7℃

ファミリー農園のネギは両面ポリ被覆で遮光するようにした。ヘアピン杭を挿してポリをネギに密着させた。中生エダマメ(香姫)1回目がとれた。なんと莢だけで3.16kgの大収穫だった。今日は午後から静岡出張。(T)



2016.07.18(月) 晴れたり曇ったり (練馬 最高気温33.7℃ 最低気温25.8℃

遠い農園の入り口のひまわりが咲いた。ラビットアイはすでに熟して収穫しているが、いつもより早くフクベリーも熟し始め少し収穫した。一番果が特に大粒だ。皮をむいて干しておいたタマネギがきれいに色づいている。夏野菜を少々収穫。相模半白、ズッキーニ(KZ−2)トマト(トマトベリーガーデン、フラガールなど)シシトウ(役満甘長、甘なが娘)ニガウリ(ビタCグリーン)島オクラ、ピーマン(下総2号)ラビットアイ側の草刈りをした。(T)



2016.07.17(日) 曇り一時晴れ (練馬 最高気温29.5℃ 最低気温23.7℃

ファミリー農園ではナス、ピーマン、シシトウ、インゲンがなり、エダマメが熟してきた。車庫上温室ではコマツナ(風のかおり)がきれいに育ち収穫間近。スイカの残りを収穫し、茎葉を片付け、跡にカブ(白馬、夏はくれい)ルナ、コマツナ、ミズナをまいた。7月5日まきのキャベツ(デライトボール、クリスピーノ)ブロッコリー(ジェットドーム)カリフラワー(名月、カリフローレ)をポットに移植した。(T)



2016.07.16(土) 曇り (練馬 最高気温27.2℃ 最低気温20.9℃

車庫上の鉢植えころたんメロンが開花後45日目でヘタの離層もできているのでもう完熟していると思うがとらずに鑑賞中。6月まきのキュウリ苗が植えどきになっている。抑制栽培用に7月9日にまいたカボチャ(バターナッツと坊ちゃん)に本葉が出はじめてきた。温室内で育ったスイカ(ゴールドマダーボール)が2個なっているうちの1個を収穫した。開花後35日目、切って糖度を測るとなんと13.9%もあってびっくりした。(T)



2016.07.15(金) 雨 (練馬 最高気温23.7℃ 最低気温21.7℃

今日は結局1日中雨が止まなかった。遠い農園には行ったが雨ばかりなのでブルーベリーは少し収穫し、雨よけハウス内で種まきをした。トマトベリーガーデンが色づき特に鮮やかな赤色だ。中生の茶豆枝豆香姫をかなり収穫した。おいしい枝豆で気に入っている。島オクラも収穫が始まった。ニンジン用に畝をリセット。堆肥と草木灰、ボカシを溝施肥し、土は丁寧に5ミリのふるいでふるって畝を立て、溝つけ君で溝底播種をした。まいた品種はDr.カロテン5、夏蒔鮮紅五寸、金美EX、クリスティーヌ。エダマメ跡には丹波大納言小豆をまいた。小豆は初めて栽培する。(T)



2016.07.14(木) 晴れ 夕方雷雨 (練馬 最高気温34.0℃ 最低気温22.8℃

NGAは、先週ポットにまいたキャベツなどは発芽していた。先週まいたニンジンは早くも双葉が出ていた。ホッと一息だ。2週間前に仕込んだボカシができたのでプラ舟に広げて自然乾燥をはじめた。ボカシの仕上がりは上々だ。メロンが枯れたところにキュウリを植えた。キュウリの畝にはさらにキュウリ(霜知らず地這)の種をまいた。夏野菜果菜類とミョウガがとれている。黒大豆の挿し木苗が発根したので大トンネル内のトウモロコシの間に植えた。ダイコン(YR春大星)も収穫した。ニガウリなどがまだ伸びていないのでグリーンカーテン状態になっていないため作業台上に防虫網を重ねた日よけを設置した。

ファミリー農園に黒大豆とキュウリ苗を植えた。インゲンと、キュウリを収穫した。 (T)



2016.07.13(水) 曇り一時雨 (練馬 最高気温27.5℃ 最低気温23.9℃

NGAの2014年組の福ベリーの会が昨年の秋に続き上井草の井口農園で開催され、近いので歩いて行った。午後になり雨が降ったが、トウモロコシ、エダマメ、トマト、ピーマン、シシトウ、ナスなど夏野菜を収穫して楽しく歓談した。井口さん経営の貸農園は区画数が増えて87区画になっていた。メンバーの浜田さんの区画では果菜類が立派にできていた。農園の中央にはヨトウムシのフェロモントラップが設置してあり、ヨトウガがいっぱい入っていた。偶然、ハウス内ではネギ苗用の自動潅水装置の設置工事をサンホープアクアさんがされていた。(T)



2016.07.12(火) 晴れ (練馬 最高気温32.9℃ 最低気温24.3℃

このところブルーベリーの収穫が優先なので野菜の作業が停滞している。島オクラが初収穫になった。ハイブッシュブルーベリーの収穫後期の小粒の果実などを加工用に片付け収穫した。ブルーベリーの木で見逃したマイマイガの蛹から成虫が羽化していた。(T)



2016.07.11(月) 晴れ (練馬 最高気温34.8℃ 最低気温22.7℃

天気が良さそうだったので梅干しをお盆に1つ分部分天日干しをした。いままで土用に一挙にやっていたが、小刻みに干すのもありかなと思う。夕方までにいい具合に仕上がった。きょうは5月に引き続き東葛園芸クラブに今度はブルーベリーの話に行った。(T)



2016.07.10(日) 晴れ (練馬 最高気温32.7℃ 最低気温20.2℃

ハイブッシュの残りがまだ少しずつ熟すので小粒だが収穫している。フクベリーの一番果が異様に大きく見事に熟しているので少しとってはみたが、まだ完熟の味ではない。ラズベリーとブラックベリーは少しずつ採れるので冷凍して溜めている。イチゴを片付け、跡に発根した黒大豆の苗を植えた。脇芽も2本出ている。ころたんを1個収穫した。島オクラがなりはじめた。森の苺は根張りがすごいので遅れて発芽した小株を2つ地植えにしてみた。雨よけ内ではスイカが旺盛に茂っているがまだ着果しない。マノアの種ができたので刈り取った。ミツバチは元気だがそろそろ内検をしないといけない。(T)



2016.07.09(土) 雨 (練馬 最高気温24.6℃ 最低気温20.5℃

黒大豆(デカ黒)が発根し本葉も出ている。そろそろ植えなければ。6月25日にまいたキャベツ、カリフラワー、ブロッコリーに本葉が出たのでポットに移植した。7月5日まきも発芽している。カボチャの抑制栽培のため種をまいた。坊ちゃんカボチャとバターナッツだ。(T)



2016.07.08(金) 曇り (練馬 最高気温30.7℃ 最低気温22.0℃

早生枝豆の最後の収穫をした。ブルーベリーのリトルジャイアントをまとめて収穫した。小粒でも味が良く一斉収穫ができるのが良い。トロナスと混植だったニンジン(クリスティーヌ)の残りを収穫した。土佐大生姜に土寄せ後敷き藁をした。イチゴ(カレンベリー)がまだなっていた。イチジク(グリースビオレー)の夏果を収穫した。ころたんが熟期になっている。トマトベリーガーデンが熟した。帰宅後ファミリー農園へ行くとしばしなり休んでいたインゲン(ビックリジャンボ)が復活していた。フリーダムが長華2号ぐらい大きくなっていた。アロイトマトも収穫した。(T)



2016.07.07(木) 晴れ (練馬 最高気温37.7℃ 最低気温21.8℃

NGAは、午前中から猛暑だった。実習は作業を午前中で切り上げ、午後は教室でビデオにした。 先週挿し木した黒大豆はもう発根していた。キャベツ、ブロッコリー、カリフローレなどの種をポットにまいた。ニンジンを種まきするため畝をリセット。溝施肥をして土をふるった。垣根の坊ちゃんカボチャを収穫した。果菜類ピーマン、シシトウ、キュウリ、ニガウリ、インゲン、トマトを収穫。ニンジンは昨年失敗したので温度が上がるマルチはやめ、溝つけ君ですじまきにし、防虫網トンネルをかけた。当番を決め2週間ほど発芽まで晴れたら毎日水やりをすることにした。(T)



2016.07.06(水) 曇り夕方晴れ (練馬 最高気温28.1℃ 最低気温20.3℃

ズッキーニ(KZ-2)を収穫した。イチジク(グリースビオレー)の夏果が美味しくなった。ハイブッシュブルーベリーのほとんどが初採りが終わって、いよいよ端境期かと思ったら、今年はラビットアイが早い。食べてみるとおいしい。糖度も17.6%と上がっていた。例年より一足早いラビットアイの収穫を始めた。一番果は粒も大きい。これで端境期がなく繋がった。ラッカセイとサトイモの中耕、土寄せをした。スイカが結実し始めたのでマットを尻に敷いた。さらにつるが伸びる先にライ麦の敷き藁をした。(T)



2016.07.05(火) 曇り (練馬 最高気温25.4℃ 最低気温20.0℃

今朝、冷蔵庫で冷やしたタイタンとリトルジャイアントを食べ比べた。糖度計はタイタンが15.4%、リトルジャイアントは17.9%。タイタンは皮がしっかりしておりぱちっとした食感は良い。風味はなくやや酸味があったが糖度計ほどの甘さは感じなかった。リトルジャイアントは風味たっぷり甘く良い味だった。秋野菜の2回目の種まきをした。6月25日まきのジェットドームはまだ本場は出ないがそろそろ鉢上げだ。6月19日まきのキュウリの苗が今のところ順調に育っている。温室の棚のコマツナは目に見えて生育が早い。(T)



2016.07.04(月) 晴れのち雷雨 (練馬 最高気温34.7℃ 最低気温26.2℃

タイタンを初収穫した。さすがに大きく6gのものも、平均で5gあった。食べてみたが美味とは言い難い。レイトブルーやサンシャインブルーも初採りをしたのでハイブッシュはこの後は残り物収穫になる。ラビットアイの初採りにはまだ早いので中下旬はブルーベリーの端境期になる。レイトブルーなどをたくさん植えて順に収穫していけば端境期はなくせるかもしれない。夏野菜を少しずつ収穫した。ブロッコリーのジェットドームにはご覧のような薄緑色の異株が混じる。食べれば美味しい。坊ちゃんカボチャも収穫した。イチジクのグリースビオレーの夏果が大きい。トマトの豊作祈願は大きな果実になる。午後雷雨になりかなり降った。(T)



2016.07.03(日) 曇りのち晴れのち曇り (練馬 最高気温36.9℃ 最低気温24.2℃

今日は今年最高気温で猛暑日になった。車庫上に水やりに行く程度で冷房をかけた部屋の中で過ごした。車庫上のころたんは開花後32日目でもうかなり熟している。猛暑で車庫上のラビットアイが色づいている。ポットにまいた黒千石とくらかけまめが発芽した。温室の棚のコマツナやルッコラは本葉が出ている。(T)



2016.07.02(土) 曇りのち晴れ (練馬 最高気温32.7℃ 最低気温21.0℃

一週間ぶりにファミリー農園へ行った。アロイトマトやキュウリなど夏野菜の収穫をした。トウモロコシも早いのを少し収穫した。カボチャはつるを片付けた。香姫の断根摘芯挿し木苗を植えた。ネギの前にコマツナ(風のかおり)をまいた。エダマメの葉の上でアオカメムシが交尾していたのでペットボトルに捕まえた。カマキリが別のカメムシを食べていた。

YouTubeにファミリー農園160702夏野菜の収穫をアップした。(T)



2016.07.01(金) 曇りのち晴れ (練馬 最高気温31.6℃ 最低気温23.2℃

いままでブルーベリーのパックに自前の帯ラベルを貼っていたが、作業効率が悪いのでふたに貼る方式に変更した。ブルーベリーはハイブッシュの中生の収穫をしている。ラビットアイの新品種タイタンが今年初めてなり、早くも色づいた。その全体に揃った大きさにびっくりした。まだ食べていない。農園の池で越冬したメダカから子メダカがいっぱい生まれているのにきょう気付いた。大小いろいろいてかわいい。メダカの繁殖は初体験なので感動した。
YouTubeに菜園だより160701ブルーベリー・メダカをアップした。(T)




T&F indexへ