NGAは、雨でなくよかった。今年初めてのボカシの仕込み、いままでアバウトだった原材料から水までをすべて計量し、丁寧に仕込んだ。良いボカシができそうだ。もうひとつ、芽出しをした黒大豆の断根摘芯挿し木をした。初生葉も挿した。収穫のほか全体の圃場管理も継続した。坊ちゃんカボチャが結実後約1ヶ月そろそろ収穫時期だ。イタリアンナスもとれはじめ収穫物は夏野菜へと変わっている。(T)
ブルーベリーはチャンドラーがいろづいた。きょうはブルーベリーの収穫はちょっとだけにして、園内に茂った夏草を刈り払い機で一挙に刈った。草生法とはいえ、草を伸び放題にはしない。定期的に刈り取る。ラビットアイは果実がなって通路に枝が垂れ下がるので針金で誘引し、立ったまま通路を歩けるようにした。ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリー3色のベリーが揃ってとれた。ニンジン(クリスティーヌ)を少々収穫した。(T)
雨がたっぷり降った。車庫上では森の苺がつぎつぎと熟している。ころたんにネットが出てきた。先に挿し木した香姫には脇芽2本が出てもう発根もしている。黒大豆も発根待ち状態。初生葉挿しを植えたらどうなるかも楽しみ。土曜日にまいたブロッコリー(ジェットドーム)がもう揃って発芽した。昨年たねまき舎の交換会でもらったくらかけまめと黒千石をポットにまいた。(T)
きのうも晴れてきょうも晴れたので梅雨の中日は絶好のブルーベリー摘み日和だった。ハイブッシュブルーベリーは早生種でもまだとれるものもあるが、ほとんど中生種の初採りに移っている。1日中摘んでいた。草がかなり生えてきているので草刈りもしたいが収穫が優先だ。夏野菜が少しずつだがとれている。トマトの豊作祈願は大きな果実がなる。離層が外れやすくうっかりすると落下しやすい。モモちゃんはピンク系のミニトマトで美味しく気に入っている。半白キュウリも作ってみるとなかなか美味しい。果肉もうっすら緑色だ。(T)
レタス(マノア)の花が結実し綿帽子になっている。温室内の棚ではスイカ(マダーボール)が生育旺盛。果実は2個なっている。鉢植えのころたんがそろそろネットが出てきそう。緑化後の黒大豆(デカ黒)が発芽してきた。ハイブリッドブルーベリーのピンクレモネードが色付いている。
YouTubeに黒大豆の摘芯断根挿し木育苗をアップした。(T)
野菜だよりの取材で、黒大豆(デカ黒)の摘芯断根挿し木育苗をした。撮影のため14日から2〜3日おきに種をまいていたのでいろいろな生育ステージのものが用意できた。試験的に摘芯した初生葉も挿してみた。発根することはわかっていたが、植えてどうなるかはやってみたことがないので試してみる。秋野菜の早まきをした。まいたのはキャベツ(YRデライトボール)カリフラワー(名月、カリフローレ)ブロッコリー(ジェットドーム)の4品種。2回目は7月にまく。ファミリー農園にも行った。アロイトマトほか夏野菜を収穫した。カボチャの葉にはキイロテントウがいっぱいいて幼虫もいた。(T)
きのうの午後晴れたのでブルーベリーを収穫に行った。夕方から雨の予報だったが、農園に着いた時から一日中しとしと雨が降った。仕方なくレガシー、トロ、エイボンブルー、ミーダー、エチョータ、サンライズなどを収穫した。梅雨時に熟すハイブッシュブルーベリーは日本ではなかなか本領発揮とはいかない。とはいえ、ラビットアイに比べ皮は薄く風味もたっぷり、種の存在も気にならないなど品質はよいのに雨でいまいちになってしまうのがもったいない。だから空梅雨の時に味わった高品質が忘れられない。今月中旬に漬け込んだ梅干し漬けに梅酢がいっぱい出ている。梅干し用の梅は完熟しているのでフルーティなよい香りがする。梅雨明けまで漬け込んで土用の日照りに天日干しすれば出来上がる。雨の中ブラックベリーとラズベリーも少々収穫した。冷凍して溜め込んでおき、後日使う。(T)
NGAは、午後からの実習だったので雨に遭わず、終わり頃は晴れてラッキーだった。ノラボウナの脱粒採種をした。いままでは叩きすぎて跡のゴミ処理が大変だったが、今回はたたきはほどほどにきれいな脱粒ができた。ピーマンがどっさりなり始めた。背が高く垣根支柱に伸びたインゲンの収穫はちょっとたいへん。垣根のカボチャやサツマイモのツル誘引と古葉とりなどを全員でやった。雨よけのアロイトマトちょっとひょろひょろ、ボカシを追肥。メロンが結実し始めた。トマト、キュウリ、ピーマンなど果菜類、セロリ、パセリ、ニラ、ネギなどを収穫した。伸び始めたナスの誘引など手入れ、大トンネル内にはトウモロコシが生育中だが空きスペースに菜っ葉類をいろいろ混播した。トウガンの花が咲いている。先週新設の水栓に防寒処理をした。天恵緑汁の噴霧散布をした。米山さんがドリルビットをフック状に改造し、目玉クリップなしで快適にひもねじりができるようになった。あっぱれ!あっぱれ!そのひらめきに感動した。(T)
1日しとしとと降り続いた。ブルーベリーの小粒品種を5kgほど容器に入れ、1kgの砂糖を加えていつものジュースづくり、今年初仕込み。ブドウ棚南側の豊作祈願が大きな果実をつけている。もうじき赤くなる。つぎはぎハウスのメロンが勢いづいてきた。葉縁には吸い上げた水滴がいっぱい。ニンジンの畝に混植のトロなすが元気に伸びている。エゴマも順調。島オクラがやっと勢いづいてきた。紫山芋のツルが伸びている。エゴマの北側の金ゴマも雨ですくすく育っている。長悦葱の板枠栽培、今は板1枚だが、やがてもう1枚追加する。タマネギ跡のサトイモもいきいきしてきた。アロイトマトの完熟果実から早くも1回目の採種をした。(T)
黒大豆はいつものように芽出し中だが、14日に一足先にまいた香姫の初生葉が開いたので、断根摘芯挿し木育苗した。おととい温室の北側の棚を片付け土はふるって、ごろ土は下に上はふるいの下に落ちた土にボカシを混ぜてリセットしたところにコマツナ、ホウレンソウ、ルッコラ、ミズナをまいたらもう芽が出ていた。森の苺を2粒初収穫した。食べてはみたが味はイマイチだった。ころたんが雨に濡れても元気にしている。先日いただいた金稜辺は株分け後元気にしている。来年は花がいっぱい咲くだろう。(T)
第1農園のジャガイモ跡に先日立てた畝に金ゴマを植え付けた。後日サツマイモを混植の予定。エゴマ、金ゴマ、ラッカセイの中耕をした。スイカの鞍つきからつるがわさわさ伸び始めた。コマツナ(風のかおり)を収穫した。レガシーが良いのであちこちに接ぎ木したものが今年から結実して熟し始めた。ミキベリー確かに鉢植えに向く品種のようだ。実もかなり大きい。物置で乾燥させていた三河島菜の採種脱粒をした。
YouTubeに菜園だより160620ゴマ定植・中耕・採種をアップした。(T)
昨年の暮れに種をまいた森の苺の実が1個熟した。小さな細長い実だ。果皮の表面のつぶつぶも赤い。鉢植えのフクベリーに実がたわわになっている。鉢植えのころたんは今年は結実が1個だけだが、きれいな果実がなっている。温室内のスイカ(マダーボール)は2個なっている。黒大豆の芽出しをはじめた。発根までの間は土を入れたバットを重ねて遮光し、発根後1日陽光に当て緑化させ、そのあとは直接覆土して芽を出させる。初生葉が開くころ、摘心し、断根して1本ずつポットに挿し木育苗する。(T)
まるで梅雨明けのような日になった。遠い農園のブルーベリーはこの晴天と陽気で美味しくなるだろう。来週の収穫が楽しみだ。ファミリー農園ではインゲン(ビックリジャンボ)キュウリ(長華2号、フリーダム)が収穫最盛期だ。マリーゴールド(アフリカントール)の花を切り花でとった。ニンジン(クリスティーヌ)アロイトマトも収穫した。(T)
第1農園で梅の3回目の収穫をした。昨年を上回る合計21.2kgの梅干しを漬け込んだ。もうこれで今年はおしまいにする。ジャガイモ跡に刈草と米ぬかを入れ畝を立て、シルバーマルチを張った。後日金ゴマを植えサツマイモを植える。きょうは暑く畝立てで全身びっしょり汗をかいてしまった。ブルーベリーはエチョータを収穫した。大粒で収穫しやすい品種だ。果菜類が少しずつとれている。イチゴ(カレンべリー)がまだなっている。爽やかな味が美味しい。ハイブッシュ側の半分の草刈りをした。草生法に切り替え草刈りをするようになったが、刈りとった後は自然で美しく感じる。(T)
NGAは、雨の心配もあったが、弱い雨でなんとか実習は無事できた。アスパラガスの苗をいただき雨よけハウスの東側に植えた。ネギの板枠栽培、反対側はポリエチレンで競り上げていく方法にしてポリエチレンを設置した。坊ちゃんカボチャがあちこちに可愛い姿でなっている。ビックリジャンボが毎週いっぱいとれるようになった。ピーマン、シシトウ、トマト、キュウリ、セロリ、パセリなどを収穫。古い不要のシンクをもらい作業台並びに設置し、水栓も新しく分岐配管し、一層便利になった。メロンの雨よけの古ビニールが破けたので新品に交換した。草取りもした。サトイモが急に伸び始めた。(T)
2回目の梅の収穫をした。11.3kgを追加で梅干しとして仕込んだ。メロンの授粉をした。小雨の中ブルーベリーの収穫をした。晴れた翌日の雨天ではブルームが雨を弾くので裂果までは至らない。雨よけハウスのコマツナ(風のかおり)トマト(ボンジョールノ)を収穫した。ブドウの実がぐんぐん大きくなっている。ブラックベリーのプライムジャンを初収穫した。
YouTubeに菜園だより160615梅干し・ブルーベリーをアップした。(T)
車庫上のレモンンライムの今年の結実は1個だけだった。シャシャンボに蕾がいっぱい出ている。ファミリー農園のキュウリとインゲンはすぐに大きくなる、イタリアンナスを1個収穫した。雨が降り金ゴマも根付いて生き生きしていた。ナスターチウムに初めての花が咲いた。坊ちゃんカボチャが熟している。その葉のウドンコ病のカビを食いにキイロテントウがきていた。守るーむ内に仕掛けた粘着には小さな虫がけっこう着いていた。黒大豆(デカ黒)の1回目の種をまいた。今年は順々にまいていく、つるボケ防止のため、緑化、摘心、断根、挿し木育苗といういつもの処理をする。中生の香姫でもやってみる。(T)
今日は1日中雨が降り続いた。梅が熟し始めたので梅干し1回目の6kgを仕込んだ。ここ1週間が熟した梅が落下するので遠い農園に行った時にはせっせと拾い集める。11%の塩と4%の砂糖を加えて重石をする。さらに追加の梅を加えていく。昨年は20kg仕込んだが今年もあと2〜3回は追加できるだろう。メロンの授粉をした。すでになっている実もある。長華2号キュウリはイボが多く長いのが特徴でおいしい。マノアの花が咲いている。つぎはぎハウス内のワケギの球根を掘り上げて吊って乾燥させるようにした。先日植えた金ゴマとエゴマは雨で生き生きしている。雨よけハウス内ではジェットドームの花蕾が大きくなってきた。コマツナ(風のかおり)もそろそろ収穫だ。イチゴの挿し芽が根付いたようだ。相模半白キュウリもたくさんなりはじめた。(T)
車庫上の鉢で今年もメロン(ころたん)が結実している。初夏の光線が強くなったので温室には遮光ネットを張った。たった1株のスイカが棚いっぱいに茂っていて、すでにいくつか結実して肥大し始めている。瑞穂町のHCに行くついでがあったので、農工大の先輩であり、現在は菜園仲間として交流がある滝澤さんが東青梅で経営するそば店「雲水」に行っておいしい手打ち蕎麦の昼食をとった。ちょっと奥まった落ち着いた店内には自然の風が通り抜け気持ち良かった。(T)
岡山のメル友池原さんからきのう金稜辺とミスムフェットのりっぱな株を贈っていただいた。以前持っていた金稜辺は遠い農園に置きっぱなしで冬の寒さで枯らしてしまっていた。金稜辺の花はニホンミツバチを誘引するのだが、以前箱を作って待っていたが、入居せず、その箱も朽ち果ててしまいその後は諦めていた。りっぱな金稜辺とミスムフェットが手元に来たので来春はニホンミツバチの誘引が再燃することになった。今朝は早起きしてブルーベリージャムを作った。ファミリー農園の守るーむ内にはけっこう虫がわく。小さな粘着シートを置いていたらたくさんの虫がついたので、今度は少し大きめのシートをぶら下げた。小さなペットボトルにもカタツムリを始め害虫を見つけたら入れている。防虫網で囲っても害虫には油断大敵ということだ。トウモロコシの雌花が出始めたので雄花を切って授粉した。エダマメ(香姫)の白い花が咲きはじめている。果菜類が少しずつとれている。アロイトマトは初収穫だ。(T)
ボカシの乾燥が終わったので回収した。梅雨の中日で晴れたのでスパルタンを中心にスター、デューク、アーリーブルー、オニールを収穫した。長雨にはあっていないので品質は良い。ジャガイモの男爵の残りの畝も収穫した。マルチ栽培は地表に芋ができるので収穫は楽だ。跡には波板畝で育苗していた金ゴマを植えた。
YouTubeに
菜園だより160610ブルーベリー・ジャガ・ゴマをアップした。(T)
NGAは、午前午後と実習だったが、霧雨程度で晴れ間もあったりラッキーだった。メークインを全部収穫した。タマネギの残りも収穫した。エダマメ(早生香姫)を収穫し、ゆでて味わった。小粒のジャガイモもゆでて味わった。2011年に作った土室の土中部分が朽ち果てたので一旦撤去した。秋までに場所を変えて土中部分を再建する予定だ。雨よけハウスの扉の建て付けが悪くなったので一旦外して修正した。坊ちゃんカボチャが先週から一斉に雌花が咲き結実期に入っている。土室撤去に伴い、また中古のシンクを設置するため作業台周りの模様替えをした。(T)
曇りの予報だったがほとんど晴れた。熟期のブルーベリーにとってはありがたい。次々と色づき熟してきた。デュークも美しく熟している。ゴマダラカミキリがいた。ブルーベリー園では毎年2〜3匹は見つかる。幼虫がブルーベリーの幹に入り食害するので害虫だ。富有柿がいっぱいなっている。今月は生理落下する時期だが、しないで大きくなってほしい。ライ麦の残りを全部刈り取りブドウ棚下に吊るした。スイカの鞍つき周りの草を刈り敷き藁を敷いた。ジャム加工用にウェイマウスの残りや小粒品種を収穫した。ニンジン(クリスティーヌ)インゲン(ビックリジャンボ)を収穫した。(T)
野菜だよりの取材。ファミリー農園のジャガイモ(男爵)を収穫した。種芋は5個3月15日にマルチの下に植えていた。同じ畝に混植でホウレンソウをとり、エダマメをとり、坊ちゃんカボチャもなっている。カボチャの下に植わっていた男爵だが、意外ととれ大玉も多く全部で5kgもあった。予想した倍の量だ。マルチ栽培なので芋も表面にあり収穫も楽だった。収穫時にマルチは切ってめくったので、上にはライ麦の敷き藁をした。畝の端には金ゴマの苗を植えた。サトイモとショウガとラッカセイのマルチも株周りを切って覆土敷き藁をした。きょうの収穫はジャガイモのほかホウレンソウ(サンライト)ニンジン(クリスティーヌ)セロリ(トップセラー)エダマメ(早生香姫)インゲン(ビックリジャンボ)キュウリ(フリーダム、長華2号)試験的に4月に植えたタマネギ(ターボ)ネギ(長悦)。 (T)
第1農園のジャガイモ(アンデス、男爵)を収穫した。昨秋ティフブルーの成木をぶった切り鉢植えにしていたのが勢い良く新梢を伸ばしていたので1月に採穂して冷蔵していたフクベリーの穂木を接ぎ木した。1鉢は新梢に接ぎ木し、もう1鉢は古い幹を切り返して接ぎ木した。生育を比べてみるためだ。雨よけのチコリーの花が満開でとてもきれいだ。加工用トマト(ボンジョールノ)が色づき始めた。ブドウの袋掛けのつづきをした。100袋がなくなった。まだなっている。 (T)
冬に採穂して冷蔵庫に入れっぱなしのフクベリーとスパルタン。今年の春は何もせず、まだ冷蔵していたのでいつもよりかなり遅いが少し接ぎ木挿しをした。平鉢にピートモスを入れて挿してホットキャップをかぶせた。雨も上がったのでファミリー農園へ行くと青空のもと野菜もいきいきとしていた。坊ちゃんカボチャと白皮砂糖南瓜も大きくなった。エダマメも収穫期。ジャガイモも収穫期になっている。 (T)
今朝は5時半起きでブラックベリーとブルーベリーのジャム作りをした。午後は車の点検で小平へ。車庫上の森の苺に花が咲き、すでに結実していた。夏前に熟しそうだ。Facebookにもアップしたら安藤さんから「摘み忘れた完熟実をあっちこっちに投げておくとカンタンに発芽してどんどん殖えていきます。畑の端にたくさん育てジャムにするとまた美味です!」とのコメントをいただいた。自家採種の鉢植えのメロンの結実が始まった。温室内のスイカはきのうまでにすでに雌花が3つ咲いて人工授粉をしてある。結実するか?ファミリー農園へ行くとキュウリ、インゲンがとれ、ほかにホウレンソウ(サンライト)シシトウ(役満甘長、甘なが娘)ピーマン(下総2号)アロイトマトがとれた。 (T)
雨よけハウス内ではリーフチコリーのズッケロの花が咲き始めた。薄い紫色の大きめの花が清々しく美しい。3.6mの直管を曲げ、園の東北側の防鳥網が低い位置にある富有柿の上にアーチパープを設置し、防鳥網が垂れ下がらないようにした。柿の実はいっぱいなっているが、生理落下しなければ豊作だ。ブルーベリーの収穫を始めた。まだ一挙に量はとれないが熟している。 菜園だより160603パイプアーチ・ブルーベリーをアップした。(T)
野菜だより夏号が届いた。
NGAは、爽やかな日だったが風が強かった。きょうも収穫がいっぱい。ニンジン(クリスティーヌ)キュウリ(フリーダム、相模半白、長華2号)タマネギ(ターボ)パセリ(瀬戸パラマウント)キャベツ(デライトボール)ハクサイ(娃々菜)インゲン(ビックリジャンボ)ピーマン(下総2号)など。ライ麦とノラボウナを採種のため採穂した。果菜類の誘引作業がつづく。ナメクジが多いので各自ペットボトルを細工して圃場のあちこちにセットした。誘引剤は62.5%の砂糖水。ナメクジが入って溺れる。サトイモの逆さ植えの芽が出はじめた。 (T)
ブルーベリーはスパルタンなどもかなり色づいてきた。北風で送られた防鳥網の本留めをした。男爵の半分を収穫し、その跡にエゴマの苗を2列植えた。マルチなし栽培のタマネギ(O・P黄)を収穫した。大は吊り下げ乾燥にし、中小球はすぐに食用にした。ブドウの袋掛けの続きをした。ライ麦がこうべを垂れたので採捕を始めた。秋まで吊り下げ乾燥しておく。
●2016.06.02(木) 晴れ 北風強
(練馬 最高気温25.7℃ 最低気温15.9℃)
●2016.06.01(水) 晴れ
(練馬 最高気温25.7℃ 最低気温17.5℃)
YouTube に菜園だより160601ジャガ・エゴマ・玉葱をアップした。(T)
T&F indexへ