2015.12.31(木) 晴れ (練馬 最高気温10.1℃ 最低気温2.5℃

穏やかな大晦日だった。ミツバチも砂糖水に賑やかに群がっていた。毎年恒例の畑のサツマイモを使ったきんとんづくりをした。潰し作業になると瀬那と友菜が担当。美味しいきんとんができあがった。長男の涼はバイトがあり、今年はまだ来ていない。娘の美果も仕事があり帰宅は夜になる。(T)


2015.12.30(水) 晴れ (練馬 最高気温10.9℃ 最低気温2.9℃

今年最後の遠い農園。自然乾燥のボカシを攪拌した。ハイブッシュブルーベリーの穂木の希望があり、採穂して品種ごとにポリ袋に入れて送った。剪定前でよかった。ミツバチが猛烈に元気だ。500mlの砂糖水がすぐになくなった。ハクサイ、ブロッコリー、コマツナ、ホウレンソウ、ニンジン、ゴボウを収穫した。帰りに新座の娘宅に寄り、先発の孫娘2人を連れて帰宅した。(T)


2015.12.29(火) 快晴 (練馬 最高気温11.3℃ 最低気温0.8℃

車庫上温室ではミツバチが1群越冬している。きょうは砂糖水をあげた。よく見るとオス蜂が何匹もいた。フクベリー苗に名札をつけた。花芽が付いている。車庫下で日が差さないときはパンジーも寒そうに見える。長らく建設中だった住友のマンションが姿を現した。敷地にいっぱいで巨大だ。(T)


2015.12.28(月) 晴れ (練馬 最高気温10.3℃ 最低気温2.6℃

気温がマイナス5.5℃まで下がったので残っていたナス科野菜が終わり片付けた。トマトの跡には2回目の春ダイコン(貴誉)とコマツナ(風のかおり)を穴あけとんとんでスポット溝底播種した。ハツカダイコン(ポピールージュ)の残りを収穫し、その跡に四福で溝を作りホウレンソウ(ソロモン)を溝底播種した。ニンジンが丸々と太った。チンゲンサイ(シャオパオ)ハクサイ、ホウレンソウ、カリフラワー(名月)長悦葱を収穫した。お昼はいつもの野菜スープが美味しかった。午後はブルーベリーの防草シート剥がしをつづけた。
YouTube に菜園だより151228トマト→春ダイコンをアップした。(T)


2015.12.27(日) 晴れたり曇ったり (練馬 最高気温10.2℃ 最低気温2.3℃

ファミリー農園へ収穫に行った。アロイトマトは最後の収穫になった。今年は暖かい12月だったのでトマトもいままでになく遅くまで色づいた。ブロッコリー(しげもり)は寒さで表面に少し赤みが差し始めた。茹でれば緑色になる。カブ(はくれい)ハクサイ(郷秋90日)カリフローレ、セロリ(トップセラー)ダイコン(幸誉)黒キャベツ(カーボロネロ)リーフチコリー(ズッケロ)を収穫した。(T)


2015.12.26(土) 快晴 (練馬 最高気温12.8℃ 最低気温4.7℃

12月13日にまいた森の苺、なかなか芽が出なかったが、よく見ると小さな双葉が開いていた。かわいいものだ。なんども収穫したチマサンチュがまた復活した。マノアは高温長日感応して早くもとう立ちした。カレンベリーに丸っこい実がなっていた。アロイミニはよくなる。11月下旬の遅まきの新若夏、12月9日に胚軸切断挿し木した苗が元気に活着して伸びている。自家製べったら漬けがおいしく少しづつ食べている。車庫上のブルーベリーはティフブルーなどは紅葉後落葉したがホームベルは今頃鮮やかに色づいている。(T)


2015.12.25(金) 晴れ 北風強 (練馬 最高気温14.1℃ 最低気温9.6℃

10月28日に仕込んだボカシの乾燥を開始した。冬は発酵に時間がかかるがいい感じでできていた。湿度の低い時に防虫網を被せて雨の当たらないブドウ棚の下で時間をかけてさらさらになるまで自然乾燥させる。チンゲンサイ(シャオパオ)コマツナ(風のかおり)を収穫した。ハイブッシュ側の防草シート剥がしをつづけた。(T)


2015.12.24(木) 晴れのち曇り (練馬 最高気温15.5℃ 最低気温5.5℃

朝は雨もあがりスカッと晴れたが、夕方は雲が多かった。昼間は小春日和だった。ハクサイ、マノア、ホウレンソウ、ニンジン、タアサイを収穫した。お昼は収穫した野菜をいつものスープにして美味しく食べた。ミツバチは元気に砂糖水を吸いにやってくる。ちょっと中断していたハイブッシュ側の防草シート剥がしを続行し、2通路分を撤去した。撤去後の自然な趣がいい感じだ。(T)


2015.12.23(水) 曇りのち雨 (練馬 最高気温7.5℃ 最低気温4.1℃

全く日差しがなく雲が厚かった。夕方には雨になった。午前中、修理が終わったビデオカメラを秋葉原のSONYサービスセンターへ取りに行った。御徒町で降りたが、アメ横などまだ人数は少なく見えた。入り口のパンジーとアリッサムが咲き続けてきれいだ。車庫上ではフクベリー苗が紅葉真っ盛りだ。フクベリーの紅葉は地味なのだがポット苗などではかなり鮮やかになる。4つなっていた鉢植えのレモンは先日ジャム作りに1個とったのであと3つなっている。すっかり真っ黄色になった。(T)


2015.12.22(火) 晴れのち曇り (練馬 最高気温14.4℃ 最低気温8.1℃

昨晩の夕飯は、パプリカの肉詰め。ピーマンより大きく甘かった。きのうのイチジクの剪定枝をシュレッダーにかけ、ブルーベリーの畝の上にチップを置いた。砂糖水にミツバチがよく来る。ダイコンとハクサイの間に混植の三河島菜を収穫した。カリフローレを収穫した跡に11月2日まき長悦葱を植えて地床育苗をはじめた。春に定植する。
YouTube に菜園だより151222ネギ移植育苗をアップした。(T)


2015.12.21(月) 晴れのち曇り (練馬 最高気温12.6℃ 最低気温4.5℃

イチジク(グリースビオレー)を剪定した。立ち上がった太い枝もかなり切った。雨よけハウスのカリフローレ、ハクサイ、パプリカ、キャベツを収穫した。パプリカはマイナス3℃まで気温が下がり葉が萎れたので株ごと片付けた。外のトウガラシ(鷹の爪)も終わった。雨よけハウス内でつるを下ろしトンネルをかけたアロイトマトはまだ生きている。(T)


2015.12.20(日) 晴れ (練馬 最高気温10.5℃ 最低気温-0.1℃

温室にアブラムシがいるので野菜だよりに載っていた西村先生の記事のフノリ液を煮て作り噴霧した。きのうから吸水していた大豆を煮て自家用味噌を仕込んだ。みそを作りだして何十年も経った。自家製手前味噌はおいしい。
YouTube に自家用味噌の仕込み151220をアップした。(T)


2015.12.19(土) 快晴 (練馬 最高気温11.1℃ 最低気温1.1℃

はじめてのべったら漬けが完成した。お茶を飲みながらすぐに1本食べてしまった。自家製漬物もいいものだ。あす味噌を仕込むのでその準備をした。昨年から娘宅用も含め倍の量(20kg)を仕込んでいる。寸胴に大豆を入れてアルカリイオン水を入れて明朝まで吸収させる。(T)


2015.12.18(金) 快晴 北風強 (練馬 最高気温11.5℃ 最低気温1.2℃

今朝はファミリー農園で野菜だよりの取材があった。ズッケロ、カーボロネロ、カリフローレ、カリフラワー、セロリ、しげもり、名月を収穫した。午後はUCとしまえんに映画「007・スペクター」を見に行った。いつもながらのアクションの連続だった。世界各地の撮影ごとのクルーの紹介などでエンドロールが長い。(T)


2015.12.17(木) 曇り (練馬 最高気温12.6℃ 最低気温8.8℃

NGAは、年内最後の実習日だった。年を越すと葉が枯れて傷むので長ネギは全部収穫した。ワケギやニラも収穫した。ノラボウナを間引いて空いた畝に移植した。ライ麦も同様に間引き移植をした。ネイ跡には腐葉土を入れた。雨よけのダイコンを1本に間引いた。トンネルのカブも1本に間引いた。ハツカダイコン(ポピールージュ)がとれた。ノラボウナはヒヨドリに食われないように防虫網トンネルをかけた。昨年の腐葉土を切り返した。(T)


2015.12.16(水) 晴れ (練馬 最高気温16.6℃ 最低気温6.6℃

晴れるとミツバチがいっそう元気だ。べったら漬けにまた水が上がっていた。あと3日で出来上がる。ブルーベリーの剪定枝の太いのをまきにするため短く切った。ブロッコリー(ゆめもり)ダイコン間引き菜、ホウレンソウ・コマツナを収穫した。お昼はいつもの野菜スープが美味しい。剪定枝はよく乾燥させてロケットストーブの燃料にする。オータムポエムにニホンミツバチが来ていた。雨よけハウスの春ダイコンを1本に間引いた。ブルーベリーの畝立ての続きをした。
YouTube に菜園だより151216ダイコン間引きなどをアップした。(T)


2015.12.15(火) 曇り (練馬 最高気温13.7℃ 最低気温9.3℃

ファミリー農園ではまだカリフローレやブロッコリーが残っている。アロイトマトも頑張っている。遅く植えたハクサイがちょっと巻き始めてはいるがどこまでいくか?カーボロネロもまた葉が伸びた。ダイコン(幸誉)キャベツ(デライトボール)カリフローレ、ブロッコリー(しげもり)コマツナ(風のかおり)セロリ(トップセラー)を収穫した。午後は日本農業新聞に用があり出かけた。(T)


2015.12.14(月) 曇り (練馬 最高気温12.8℃ 最低気温9.9℃

べったら漬けの下漬けが終わり、きのう作った甘酒で本漬けをした。カリフローレ、パプリカ、シシトウ(甘なが娘)ニンジンなどを収穫した。波板畝のホウレンソウに小トンネルをかけた。ミツバチが元気に砂糖水にやってくる。
午後は畑仲間との恒例の忘年会で楽しく語らい、ごちそうで満腹だった。
YouTube に菜園だより151214べったら漬けをアップした。(T)


2015.12.13(日) 雨 (練馬 最高気温11.2℃ 最低気温9.1℃

いよいよあす、べったら漬けの本仕込みをするので甘酒を仕込んだ。先週が予行演習できょうは本番。60℃をキープして10時間で出来上がる。温室はイチゴの栽培のため電照で午前2時から夜明けまで16時間日長にしているので、当然ながらホウレンソウはとうが立った。森の苺の種をいただいたので、早速まいた。温室で加温なので外より一足先に育苗できる。カレンベリーがまた色づいている。アロイミニトマトもとれている。(T)


2015.12.12(土) 晴れ (練馬 最高気温14.8℃ 最低気温11.0℃

このところ毎年恒例になった年末牡蠣バーベキューパーティーがたねまき舎屋上であったので参加した。天気にも恵まれ牡蠣のほか北海道から産直の大きなホタテ、シイタケなど美味しくいただきながら、おなじみの面々と楽しく飲んだ。(T)


2015.12.11(金) 雨のち晴れ 東京は強風 (練馬 最高気温24.6℃ 最低気温6.6℃

雨がたっぷり降ったが農園に着くと止んだ。べったら漬けの一次下漬けが終わり、2%の塩で2度目の塩漬けをした。「野菜だより」に載っていたロケットストーブを作った。材料費は約3000円、煙突の穴を開け、断熱剤のパーライトを充填したらすぐに出来上がった。早速点火するとよく燃える。煙突内で完全燃焼するので煙が少ないのがいい。火力は強く火がついた後は上の穴から枝などを放り込めばよい。シュレッダーにかからないブルーベリーの太い剪定枝を燃やすのによい。(関連写真こちらにも)お昼はいつもの畑の野菜で作ったスープが美味しい。タマネギに敷き藁をしたが、わらがなくなったので途中から刈り草をマルチした。ホウレンソウ、チンゲンサイ、コマツナなどを収穫した。
YouTube に菜園だより151211ロケットストーブ製作をアップした。(T)


2015.12.10(木) 曇り (練馬 最高気温12.2℃ 最低気温2.9℃

NGA、きょうは降られなかった。株間15cmの超密植のダイコン(みの早生)がよくできたので残りを全部抜いて、マルチをはがし、斜めの穴を掘って寝かせて、ふとんのように首元まで土をかけて貯蔵した。道側の畝に腐葉土を投入した。ニンジン、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリーを収穫した。タアサイは株どりでなく葉かき収穫をしたので年明けにまた収穫できる。農大学内のケヤキの落ち葉を集めた。(T)


2015.12.09(水) 晴れ (練馬 最高気温12.5℃ 最低気温1.3℃

毎日使うビデオカメラにきのうからエラー表示、今朝は画面が乱れ始め、急遽、台東区のSONYサービスセンターへ持ち込んだ。もっとも最短で修理ができるからだ。保証期間内で助かった。修理までの間、これも液晶が壊れて見えない以前のカメラを使用する。不便はあるが映らないことはない。これもちゃんと修理しておけばよかったと後悔するが、残念。きょうの日記は旧カメラ画像だ。車庫上のティフブルーの紅葉が鮮やかだ。温室のカレンベリーとアロイミニトマト、チマサンチュ、豆苗を収穫した。(T)


2015.12.08(火) 曇りのち晴れ (練馬 最高気温10.9℃ 最低気温3.8℃

花は咲いていても霜が降り葉が枯れたのでヤーコンを収穫した。3株で11kgと例年になく豊作だった。ヤーコン跡はそのまま畝を整形し直し9515を張ってホウレンソウ(ソロモン)を穴あけとんとんでスポット溝底播種した。その上には農ビを新しく張り直した小トンネルを置き、新へそ曲がり杭で固定した。ミニチンゲンサイ(シャオパオ)を少しずつとっている。
YouTube に菜園だより151208ヤーコン→ホウレンソウをアップした。(T)


2015.12.07(月) 晴れ (練馬 最高気温12.1℃ 最低気温4.9℃

みの早生大根を収穫し、べったら漬けを作るための下漬けを仕込んだ。早生ハクサイとホウレンソウを収穫した。ブルーベリーの防草シート外しはいよいよノーザンハイブッシュの列に入った。シートを剥いだ後の自然な感じがいい。なんとか頑張って草生法に切り替える予定だ。夜は五反田の忘年会に参加した。
YouTube に菜園だより151207ダイコン下漬けをアップした。(T)


2015.12.06(日) 晴れ (練馬 最高気温12.4℃ 最低気温4.8℃

きのう仕込んだ甘酒は水分が少なかったが澱粉がよく糖化してものすごく甘く出来上がった。水を足して煮なおしたら立派な甘酒になった。車庫上のブルーベリーが紅葉真っ盛り。レモンライムの実も全部黄色くなった。午後は板橋区立赤塚植物園のブルーベリー講習会に行った。部屋の関係で抽選で選ばれた33名の方々に講義をした。東京23区では唯一の区立植物園で面積は1haだが、入り口のユリノキなど高木もあり、歴史ある憩いの場だ。(T)


2015.12.05(土) 晴れ (練馬 最高気温16.1℃ 最低気温1.6℃

今年はダイコンでべったら漬けに挑戦するため、麹で甘酒を作る練習を始めた。60℃で10時間の環境をつくるため。大きめの蓋つき発泡スチロールにお湯を入れ、中に鍋を浮かべ、発酵させる。温度計を差し込んで、温度を見ながら下がったら、熱湯を周りに足して60℃を維持する方法を取っている。ファミリー農園で少し早めのカリフローレを1個収穫した。(T)


2015.12.04(金) 快晴 北風強→南風強 (練馬 最高気温15.4℃ 最低気温7.3℃

昔、区民農園で練馬大根を作ったとき、長すぎて抜くとき折れた経験から、今年、みの早生大根を波板畝で作ってみた。きょう2本ほど抜いてみると波板の位置でくの字に曲がってできていたが、この程度の長さなら、なにも波板畝で作るまでもないという印象だ。北の畝のハクサイと混植していたコマツナを収穫した。ニンジンも少々収穫。先日、全部抜いて片付けたダイコン跡にキャベツ(新若夏)を45cm株間で2列植えた。キャベツは急には大きくならないので、空いたところにはホウレンソウ(ソロモン)を穴あけとんとんでまいた。ヤーコンの花が咲き続けているが葉は紅葉し始めている。ブルーベリーの畝立てが続いている。物置ハウスに越冬のため引っ越したミツバチはすっかり落ち着いて元気に活動している。(T)


2015.12.03(木) 曇りときどき雨後晴れ (練馬 最高気温12.9℃ 最低気温8.2℃

NGAはまた雨になったが、大トンネル内の収穫がつづいている。みの早生大根を15cm株間で密植したものを部分収穫したらよくできていた。通常、大根は25〜30cm株間なのだが、木嶋先生提唱の双葉を畝と直角に広げたものを残す間引き方法でやってみた。そうすると双葉の方向と根から出るひげ根の方向が連動しており、隣同士競合しないという。これはおもしろい結果だ。波板畝の斜面にレンゲを植えた。春にピンクのジュータンとなればきれいだし、すき込めば緑肥となる。雨よけハウスのピーマンやトマトを片付け、耕して畝を立て直し、ダイコン(貴誉)と中央にコマツナ(楽天)を穴あけとんとんでスポット溝底播種とし、不織布を被せ、ユーラックトンネルをかけた。
帰宅すると学研から野菜だより1月号の見本誌が届いていた。情報満載だ。(T)


2015.12.02(水) 曇りにわか雨 (練馬 最高気温10.8℃ 最低気温7.0℃

明日は雨なので遠い農園へ行く前にファミリー農園へ収穫に行き、カリフローレ、娃々菜、ゆめもり、アロイトマトを収穫した。遠い農園ではアロイトマトのつるおろしをして同じ畝にダイコン(貴誉)をまいてポリトンネルをかけた。タマネギにボカシと草木灰を混ぜて追肥した。9月まきのルバーブの苗を北側に植えた。夏はブルーベリーが繁るので半日陰になる場所で暑さに弱いルバーブには良いだろう。ミニチンゲンサイ、ホウレンソウ、マノア、パプリカ、ピーマン、アロイを収穫した。サヴァンハイブッシュの1列を畝立てした。ミツバチは3群いるうちの1群を練馬に運び、車庫上温室で越冬させることにした。
YouTube に菜園だより151202トマト・大根・ルバーブをアップした。(T)


2015.12.01(火) 晴れ (練馬 最高気温16.0℃ 最低気温3.8℃

台湾から林玉婷(Lin Yu Ting)さん。フクダ流のファンとのことでまことに光栄。台湾で手に入らない書籍や農具の四福を求めて来られた。いろいろお土産をいただいたのだが、その中で女房への手作りのエプロンには感動した。台湾でも化学肥料の農業が当たり前のようだ。その中で無化学肥料栽培をされるとのこと、嬉しい限りだ。
温室で育苗したルバーブ苗をあす日高の農園へ植える予定だ。イチゴが2個色づいている。育苗箱にまいた長悦葱がよく生えている。何度か葉かき収穫しているチマサンチュがすぐ再生する。アロイミニがいくつか色づいたので収穫した。(T)



T&F indexへ