2015.09.30(水) 晴れ (練馬 最高気温25.0℃ 最低気温16.7℃

きょうは午前中NGA本科にブルーベリーの講義があったので行った。終わって温室と専科の圃場を見て回った。セルトレイのノラボウナはよく揃っていた。収穫祭用の鉢植えは混植でまいた発芽が可愛らしい。圃場の大トンネル内は大根などが伸びあす間引き予定だ。コマツナはとれそうなのもある。オクラの花がまだ咲いて実もなっている。シカクマメもとりごろだ。エアーポテトがまた大きくなっていた。みの早生大根とタアサイの混植畝もあす間引き予定。秋ジャガのデジマがかなり伸びた。ニンニク(ホワイト六片)が発芽していた。(T)


2015.09.29(火) 晴れのち曇り (練馬 最高気温26.5℃ 最低気温20.7℃

午前中は秋晴れだったのに午後から曇った。車庫上の姫リンゴが赤くなって可愛らしい。スパルタンの接木苗、先端を見ると花芽が着いていた。1週間前に胚軸切断挿し木をしたハクサイが元気にしている。そろそろ根が出たのかもしれない。温室のルッコラを収穫した。(T)


2015.09.28(月) 晴れ (練馬 最高気温29.0℃ 最低気温19.7℃

パプリカなどを収穫した。極早生のカリフラワー(名月)ブロッコリー(ジェットドーム)に花蕾が見えた。いまどきスイカがなっている。アロイトマトの秋果が大きくなってきた。ブドウ(藤稔)を収穫した。雨よけの甘なが娘もなっていた。遅くまいたブロッコリー(ゆめもり)キャベツ(冬美)マノアなどを雨よけ内の空いた部分にどんどん植えた。ダイコンやハクサイ、カブなどを間引いた。トウモロコシの雌花が咲いている。午後はフクベリーの剪定をして8割がた終わった。
YouTube に菜園だより150928苗定植・間引きをアップした。(T)


2015.09.27(日) 曇り一時晴れ (練馬 最高気温23.7℃ 最低気温20.6℃

車庫上では鉢植えのレモンライムに今年は4つの実がなっている。フクベリー苗の実がなっているものをスズメに食べられないように温室に入れたものと、すでに実を収穫したものは外に置いている。どちらも9月上旬に長い枝は切り詰め剪定をした。きょうよく見ると差が出ていた。外のものは切らない枝先も切り詰めた枝先も花芽が来ていた。温室のものは切り詰めた部分は葉芽のままでまさに伸び始めようとしている。この要因は温度だろう。外で秋冷の気温下にあるものは花芽誘引がされたが、温室内の温度が高いところでは夏の切り詰めと同様に花芽にならず葉芽が伸び始めた結果になったものと推測される。(T)


2015.09.26(土) 曇り一時晴れ (練馬 最高気温24.4℃ 最低気温17.4℃

遅まきの苗を持ってファミリー農園へ行った。9月5日まきのダイコン(幸誉)を1本に間引いた。インゲン(ビックリジャンボ)残りのコマツナ(風のかおり)イタリアンナスを収穫した。レタスをナスの下に定植した。ブロッコリー(ゆめもり)カリフラワー(白穂)キャベツ(冬美)を定植した。トマトを1本片付けた跡にはハクサイ(郷秋90日)も定植した。今年は黒大豆がカメムシにやられず、莢がなっている。
YouTube にファミリー農園150926遅まき苗の定植をアップした。(T)


2015.09.25(金) 雨 (練馬 最高気温18.6℃ 最低気温16.1℃

1日雨の予報だったので農園行きは取り止めた。強い雨ではないがしとしとと降り続いた。車庫上のフクベリーの苗は雨がたっぷりで潤っている。先日車庫上の防鳥網をはずしたので残ってなっていたフクベリーなどは全部スズメが食べて片付けてしまった。鉢植えのフクベリーはスズメに食べられないように温室に入れてあるので美しい実がまだなっている。棚にまいていたコマツナ(風のかおり)が大きくなった。ルッコラも伸びている。コマツナを収穫した。ブロッコリー(ゆめもり)キャベツ(冬美)ハクサイ(郷秋90日)の苗が植えどきだ。(T)


2015.09.24(木) 曇り (練馬 最高気温22.5℃ 最低気温17.7℃

NGAは雨も降らずいろいろ作業ができた。先週まいたノラボウの間引き、収穫祭展示用の鉢植えのための土作り、秋ジャガのマルチ掛けと芽出し、金ゴマの脱粒、ライ麦の脱粒、ラッカセイ(おおまさり)約半分を収穫、一部を茹でて試食(美味しい)、シュンギク、エンドウの脱粒、班畝の管理、その他サトイモ・ショウガ・ネギに追肥中耕土寄せ、ナガイモ成長確認(立派な芋ができている)、ワケギ植え付け、シュンギク播種など。(T)


2015.09.23(水) 晴れ (練馬 最高気温27.0℃ 最低気温18.9℃

晩生のハクサイ(郷秋90日)と冬どりキャベツ(冬美)を10本ずつ定植し、eレッドトンネルを被覆した。イチジクのサルたんがとれた。紫色で小粒だが甘くて美味しい。乾かしていた金ゴマを脱粒した。2ミリ目のふるいで落とした後は細かいゴミを息を吹きかけて飛ばしていたが、途中から扇風機で風選をしたら能率が上がった。午後はフクベリーの剪定を続けた。1列が終わり折り返し2列目に入った。
YouTube に菜園だより150923苗定植・ゴマ脱粒をアップした。(T)


2015.09.22(火) 晴れ (練馬 最高気温28.4℃ 最低気温20.0℃

ハクサイ(郷秋90日)を6cmポットに間引くつもりで複数粒まいていたのだが、「やさい畑」の今月号の木嶋先生の胚軸切断挿し木法の記事を見て時期的にぴったりだったので、ハサミで切って間引いたものを天恵緑汁希釈液に約1時間浸し、土を入れた6cmポットに挿し木をした。水を吸った苗はピンとしているので柔らかい培土にはスーッと入る。やがて発根し病気に強い苗になり良く結球するとのことだ。(T)


2015.09.21(月) 晴れ (練馬 最高気温27.8℃ 最低気温19.5℃

フクベリーの剪定をつづけている。天気も良く、巾着田は曼珠沙華を観る観光客で賑わっているようだ。先日につづきフクベリーの剪定をした。混んだ枝を間引き長い枝をどんどん切り詰める。剪定枝は放置せずにすぐシュレッダーにかけてチップにする。エアーポテトがとれている。葉が異様にでかい。ニガウリはまだなっている。黄色パプリカがとれた。ブドウの藤稔も収穫した。
YouTube に菜園だより150921フクベリー剪定をアップした。(T)


2015.09.20(日) 晴れ (練馬 最高気温27.8℃ 最低気温19.5℃

彼岸の入りは晴天になった。車庫上のヒメリンゴが赤くなりはじめた。フクベリーの苗はすくすく元気に伸びている。フクベリー台木のスパルタンの苗も元気そう。雨でもブルームが消えない鉢植えのフクベリーの実が美しい。金ゴマがいっぱいなっている。温室内にまいたホウレンソウの芽が出た。入り口に置いてあるNGAでもらったセンニチコウにいっぱい花が咲いている。(T)


2015.09.19(土) 晴れのち曇り (練馬 最高気温28.6℃ 最低気温20.0℃

ファミリー農園は長雨が続き生育もイマイチだったが、カリフローレなどは葉縁に水滴が見え根が活動しているのがわかる。やっと元気に伸び始めた感じだ。野菜だよりの早朝取材で、ゴマ刈り取り、ナスとインゲンの間にレタス(美味タス、ズッケロ)を植え付けた。東側の畝にはダイコン(幸誉)コマツナ(風のかおり)大トンネル内の空いたところにはカブ(はくれい)ハツカダイコン(ポピールージュ)を播種した。夏まきのインゲン(ビックリジャンボ)がなり始めている。(T)


2015.09.18(金) 曇りときどき雨  (練馬 最高気温23.8℃ 最低気温18.2℃

フクベリーの秋剪定を開始した。昨年から秋剪定を重点的にするようになった。まず、混んでいる主軸枝を間引く。長い徒長枝は背の高さ付近まで切り詰める。横に伸びた長い枝も切り詰める。強い内向枝はいままで根元から切っていたが、実をならすため20cmぐらい残して切る。9月いっぱいは切り詰めたところに花芽が誘発される。切り詰めにより誘発された花芽はその下から翌年枝が伸び立派な果実がなることがわかった。また、この時期に剪定をすれば寒い冬剪定は不要になる。(T)


2015.09.17(木) 雨  (練馬 最高気温18.7℃ 最低気温16.3℃

NGAはまだ夏休み実習9月の2回目。雨は降り続いたが雨天決行した。カッパを着ても暑くないのは助かった。いろいろ作業をした。ノラボウナのセルトレイまき、ニンニクの植え付け、ピーマン、シシトウ、ナス、ニガウリ、ネギ、ニラ、空芯菜などを収穫。ワケギは雨よけハウス内に植え付けた。2つの畝を耕して立て直し、9515マルチを張って、1つは雲仙こぶ高菜、もう一つはみの早生大根とタアサイを混植でまいた。それぞれ防虫網トンネルをかけた。タマネギはよく発芽している。雨のときは雨よけハウス及び作業台上の雨よけが役に立つ。(T)


2015.09.16(水) 曇り  (練馬 最高気温24.2℃ 最低気温19.6℃

日高市ブルーベリー研究会の秋剪定講習会が秩父の「緑の森ブルーベリー組合」の方たちも交えてあった。(こちらも参照)初の秋剪定で9月いっぱいに切ると花芽が誘発される点を中心にラビットアイの成木の剪定をした。終了後、昼食をとりながらの交流会があった。午後は猿田の農園へ、ニガウリ、シシトウ、採種用イタリアンナスを収穫した。波板畝の上にまいたみの早生大根がよく出ている。晩秋には波板に沿って長く伸びる漬物大根が収穫できるだろう。四角豆と赤花豆の花が咲いている。雨よけ内を龍馬鋤で通路中耕した。おととい種まきをした畝に防虫網トンネルをかけた。(T)


2015.09.15(火) 晴れ  (練馬 最高気温26.1℃ 最低気温18.4℃

秋の日に車庫前の彼岸花が鮮やかだ。日高市の巾着田の群落はまだ開花盛りではないが、練馬の方が早く咲く。17日の実習が2週間ぶりなのでその後の様子が気になってNGAの下見に行った。ヤギの百花が草を食べているのがのどかだ。タマネギの芽はよく出ていた。バターナッツの2番果がなっていた。ニガウリもなり続けている。シカクマメの水色の花が咲いている。秋ジャガのデジマはやっと芽が出てきた。芽を1つにしての逆さ植えなのでちょっと遅い。オクラの花が咲いていた。エアーポテト、巨大なムカゴがなっている。雨続きだったせいか金ゴマの乾燥がいまいちでまだ緑色の鞘もある。脱粒作業は延期だ。(T)


2015.09.14(月) 晴れたり曇ったり  (練馬 最高気温26.7℃ 最低気温21.2℃

先日ブルーベリーを伐採した跡の抜根をして腐葉土を投入、ボカシと草木灰をふり畝たて後、9515を張って9種類の種を1畝に混植で穴あけとんとんでまいた。ダイコン(幸誉、ミニコン22)コマツナ(風のかおり)ミズナ(清流みず菜)ホウレンソウ(まほろば)タアサイ、三河島菜、雲仙こぶ高菜、カブ(はくれい)播種後不織布をベタ掛けした。サトイモを試しどりして、お昼にも茹でて食べたが、おいしくて腹一杯になった。パプリカなどがまたとれた。秋ジャガが発芽したのでシルバーマルチをかけ芽出しをした。あとは土寄せ不要になる。
YouTube に菜園だより150914伐採跡に畝たて播種をアップした。(T)


2015.09.13(日) 曇り  (練馬 最高気温27.6℃ 最低気温21.8℃

車庫上の防虫網をバルコニー側に寄せて片付けた。狭いので作業は早い。まだフクベリーがなっているが、スズメがよく食べに来る。温室で育苗したルッコラの苗を持ってファミリー農園へ。きのう収穫したコマツナの跡に植えた。(T)


2015.09.12(土) 曇りのち晴れ  (練馬 最高気温30.7℃ 最低気温20.5℃

鉢植えのフクベリーはあれだけの雨に当たってもブルームがとれずに美しい果実のままで裂果もしにくい。ファミリー農園のバターナッツの2番果を収穫してつるを片付けた。大トンネルの上にカマキリがいた。9月5日に先発でまいたダイコン(幸誉)が発芽していた。インゲンはすくすく伸び花も咲いている。イタリアンナスもなっている。トンネルの外からタマゴウリがなっているのが見える。コマツナ(風のかおり)を収穫した。(T)


2015.09.11(金) 晴れ  (練馬 最高気温30.5℃ 最低気温19.1℃

久しぶりの青空、ミツバチたちは元気に砂糖水を吸っていた。野菜畝が足らないのでティフブルーを伐採して畝を作ることにした。株を捨てるのはもったいないので鉢上げしてみた。オクラの跡に畝を立て直し、9515を張ってニンニクを植え付けた。20球は木嶋先生のつるつる植えにした。病気に強く大きな球になるらしい。晴れたので金ゴマを刈り取り物置ハウスで乾燥に入った。
YouTube に菜園だより150911bb伐採・ニンニク定植をアップした。(T)


2015.09.10(木) 雨  (練馬 最高気温23.1℃ 最低気温20.6℃

7日にまいたタマネギ飲めが出かかっている。波板畝のナガイモ、ゴボウを収穫し、斜面上にみの早生大根、斜面下に大葉春菊、斜面にはホウレンソウ(まほろば、アトラス、ソロモン)を穴あけとんとんでまいた。みの早生は長いので波板に適しているのではないかと思い初の試みだ。花芯白菜を間引いた。間引き菜として食べる。パプリカ、イタリアンナス、シシトウ、ピーマンなど収穫。雨よけではアロイの秋果が着果している。
YouTube に菜園だより150910波板畝に種まきをアップした。(T)


2015.09.09(水) 雨  (練馬 最高気温24.7℃ 最低気温18.6℃

台風18号が知多半島に上陸し日本海へと進んだ。珍しいコースだ。風はほとんど吹かなかったが雨が激しく降った。雨情報のサイト東京アメッシュでは久しぶりに練馬区も真っ赤になった。(T)


2015.09.08(火) 雨  (練馬 最高気温20.5℃ 最低気温19.3℃

きょうも朝から雨、ときおり強く降った。先日5日にまいた温室のチマサンチュやマノアが発芽した。6cmポットに晩生ハクサイ(郷秋90日)をまいた。8月20日まきのオリンピアレタスを6cmポットに移植した。7月下旬まきのゆめもりブロッコリー、ズッケロの苗が育っている。(T)


2015.09.07(月) 雨  (練馬 最高気温23.5℃ 最低気温21.9℃

晴れが続かない中でもイチジク(グリースビオレー)はどんどん熟す。ほんとうは晴天続きの時に収穫したいが、熟しすぎてちょっと農園に行かないとぼたぼた落ちている。きょうは5kg収穫した。グリースビオレーは皮が緑色なので皮をむいて冷凍しておきジャム原料にする。秋の種まきを開始した。きょうはつぎはぎハウスの中のスイカの跡の畝を耕さずに整え、9515を張って、ダイコン(幸誉)コマツナ(風のかおり)ホウレンソウ(ソロモン)タマネギ(早生こがね、O・P黄)ルバーブ、早生ハクサイ(ミニ黄作)の種をまいた。
YouTube に菜園だより150907種まきをアップした。(T)


2015.09.06(日) 曇りのち雨  (練馬 最高気温26.2℃ 最低気温22.5℃

きょうはがっかりした。先週水曜日にはまだフクベリーの熟果が樹上にあったものが、昨日、東京は雨は降らなかったが、日高市は局地的な豪雨があっとのことで園内はびしょびしょ、樹上の熟果は地上に落ちていた。がっかりだが、これで今シーズンはおしまい。一方、練馬の車庫上のフクベリー原木には雨でも濃いブルームがとれず、裂果もせずに熟果がなっているのが不思議だ。毎年そう思う。露地植えと根域制限栽培の違いなのだが、その要因が知りたい。タマゴウリを片付け中早生のハクサイを植えた。シシトウ、空芯菜、ニガウリ、ピーマン、イタリアンナスを収穫。タマゴウリの未熟果は浅漬けで食べられそうだ。(T)


2015.09.05(土) 曇り一時晴れ  (練馬 最高気温29.3℃ 最低気温22.8℃

きょうは予報ほど晴れなかった。ファミリー農園の金ゴマがそろそろ収穫だ。収穫後そのままにしていたバターナッツカボチャがまた着果し、雌花の蕾もある。いつまでなるのだろう。甘なが娘もなっていた。コマツナがだいぶ大きくなってカリフラワーやカーボロネロも成長している。ビックリジャンボインゲンに蕾が見えた。温室でレタス(レッドインパルス、チマサンチュ、マノア)を6cmポットにまき、オリンピアレタスのポット移植もした。
午後は北とぴあにベリー会議の役員会ででかけた。終了後はいつも通りの楽しい飲み会があった。(T)


2015.09.04(金) 晴れ一時雷雨  (練馬 最高気温30.6℃ 最低気温22.5℃

昨晩、バターナッツカボチャで女房がスープを作った。ネットに出ている簡単なレシピでやった。バターナッツカボチャ400g、タマネギ1個、水2分の1カップ、コンソメ1個を入れ煮る。軟らかくなったら粗熱をとりミキサーにかける。鍋に戻して牛乳1カップ、塩、コショウ少々を加え煮る。こうして出来上がったスープが絶品だった。美味しいのでまた作るだろう。
きょうは世田谷区の土農公開講座で秋冬野菜について世田谷の土と農の交流園で午前午後4時間語ってきた。(T)


2015.09.03(木) 曇り一時晴れ  (練馬 最高気温29.2℃ 最低気温24.2℃

NGAはまだ夏休み実習。時間割は午前中だけだったが内容が盛りだくさんで途中でやめるわけにもいかない作業だったので暑い中、昼食もとらずに2時間も延長してしまった。金ゴマの刈り取り、タマネギの播種の他は、はじめて試行する班別畝作業に入った。各班に6m畝を2畝ずつ割り当て。まず、残渣を片付け畝中央にスコップ幅で溝、その中に残渣、腐葉土、ボカシを入れて畝たて。準備した苗キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、レタス、ハクサイを一挙に植え、端にはジャガイモ、さらにコマツナ、ミズナ、ホウレンソウ、カブ、ダイコンの種まきをして、縫い合わせた特製の防虫網を2畝をまたぐ大トンネル支柱にかけて終了した。(T)


2015.09.02(水) 雨のち曇りのち晴れ  (練馬 最高気温32.8℃ 最低気温24.4℃

パプリカがやっととれはじめた。レタスを定植した。ラビットアイの品種の中には魅力のない品種が数種ある。順次伐採して来春フクベリーに接木更新することにした。きょうはまず2株を伐採し、即、チップ化した。パウダーブルーの小粒が残っていたので房どりして片付け収穫をした。エアーポテトを初収穫した。山芋の仲間で空中に大きなムカゴができるのが特徴的だ。午後、久々に晴れて池にも陽光が差し込んだ。
YouTube に菜園だより150902bb伐採・片付け収穫をアップした。(T)


2015.09.01(火) 雨のち曇り (練馬 最高気温26.0℃ 最低気温21.5℃

日照不足のまま9月になった。あさってのNGAの実習の下見に行った。雨が激しく降った。金ゴマは鞘がいっぱいついていた。ラッカセイがかなり繁っていた。緑の中にハバネロの赤い実が目立つ。エアーポテトが着果し大きくなっていた。雨宿りついでに雨よけハウスのアロイトマトのつるおろしをした。花はいっぱい咲いているので秋果を収穫したい。作業台の上の雨よけは今春作ったが、雨の日には重宝だし、今年は金ゴマの乾燥場所にもなる。垣根のサツマイモもよく繁っている。温室では今度植える苗が出来上がっている。(T)



T&F indexへ