●2015.07.31(金) 晴れ
(練馬 最高気温35.8℃ 最低気温25.4℃)
ブラックベリーとラズベリーを収穫した。キャベツ、アロイトマト、ニガウリを収穫した。ハイブッシュブルーベリーの片付け収穫をした。雨よけのころたんメロンを収穫し、残渣は通路に置いて、跡には坊ちゃんカボチャを7株植えた。つぎはぎハウスのエダマメ(香姫)を収穫した。プリンスメロンを片付け、トウモロコシ(サニーショコラ88)をまいた。秋に収穫する。
NGA2013年の生徒さん18名が本当に蒸し暑い中、来園され楽しかった。まだ残っているハイブッシュブルーベリーの試食に始まり、熟し始めたラビットアイも食べ比べ、ふだんは摘み取り客は入れていないが、きょうは特別に摘み取り園と化し。みなさんに楽しく好きな品種を摘んでもらった。ブルーベリーほか熟し始めたブドウのヒムロッドシードレス、ブラックベリーほかニガウリ、トマト、シシトウなど少々の野菜も収穫してもらいお土産に。ことし豊作だった梅で作った梅干しと梅酢もお土産になった。(T)
きょうは雨よけハウスほか園内の一部の除草をした。吹き出る汗、全とっかえ着替えは2回もした。雨よけで栽培しているころたんの小葉が枯れているので収穫時期のようだ。タマゴウリも立体栽培で着果している。草の中からイチゴ苗を救出しエダマメ跡に植えた。ニガウリもつぎつぎと着果している。1株の姫とうがんがつるを伸び放題にしていたらあちこちでゴロゴロ実がなっている。這い作りの坊ちゃんカボチャはまだ元気で実がなりつづけている。サトイモの除草中耕土寄せもした。昨年のゴボウの採種株をそのままにしていたら、今年も種がいっぱいできた。ハイブッシュのスパルタンの幼木も成木も新梢が元気よく出ている。パールリバーに2年前に接木したフクベリーの熟し方がいい感じだ。(T)
今朝は今にも雨が降りそうな蒸し暑い朝だった。早朝たねまき舎の安藤さんがファミリー農園の取材に見えた。いまは端境期で何もないのだが、行けば何かすることはある。タマゴウリの授粉、赤花豆とインゲンの種まきなどをした。枯れ上がったミニトマトのモモちゃんは切って残渣を通路に置いた。先日まいた葉ダイコンの美菜はトンネルの外にまいたものは害虫検査をしたようなものでいろいろな害虫の餌食になって全滅。カブラハバチの黒い幼虫、モンシロチョウの緑の青虫、ナガメなど。その後帰宅して車庫上へ、ちょうど熟していたフクベリーの摘み取りをした。フクベリーのブルームがきれいだ。(T)
フクベリーを収穫したが、まだなり始めなので一斉に熟さないフクベリーの特性から熟果を選びながらの収穫になった。味は良い。露地のトマト(豊作祈願)雨よけのキュウリ(フリーダム)ほかイタリアンナス、ピーマン(下総2号)プリンスメロンの2番果、島オクラを収穫した。(T)
朝早起きして今シーズン3回目のブルーベリージャムを作った。今年の最高気温が出た。炎天下のファミリー農園では坊ちゃんカボチャの跡に植えたバターナッツカボチャが着果していた。不思議なことに今頃になるとウドンコ病は姿を消している。バターナッツカボチャは順調に生育しそうだ。イタリアンナス、アロイトマト、甘なが娘を収穫した。黒大豆はすくすく伸びている。
きょうも猛暑日、車庫上のラビットアイブルーベリーは熟し始めている。昨年鉢植えで栽培したころたんメロンは収穫直前で枯れあがってしまったが、今年は病気にもならず葉も青々として順調だ。すでに外皮は黄色く変化し細かいネットも出てきた。完熟までこのままいけそうだ。この炎天下、朝にフクベリー苗に水をたっぷりやったはずものが午後には一部がからからになっていた。1日2回の水やりが必要な時期だ。(T)
朝は晴れていたが不安定で蒸し暑い日だった。ブルーベリーの根元の草取りをした。2年前の夏にサザンハイブッシュのパールリバーをぶった切って接木したフクベリーが、今年はたくさん実をつけているが、いよいよ色づき始めている。ニガウリがまとまって収穫できるようになった。大きな実のブラックベリーのカイオワとナバホを収穫し、ジャム用に冷凍保存した。(T)
朝起きたらまさかの雨。その後やんでよかった。NGAは夏休み前最後の実習だった。なんとサツマイモ(ベニアズマ)に花が咲いた。珍しいことだが、花は乾燥や肥料不足など逆境下に置かれた時に咲くらしいので喜ばしいことではない。ヒルガオ科だけあって朝顔によく似た花だ。蒸し暑い中、各通路へのボカシ追肥、スイカにハクビシンよけの防虫網被覆。里芋周辺の除草中耕土寄せなど。先週の黒大豆の支柱修正大トンネル被覆完了。準備してあった畝にニンジンを5列5品種まいて防虫網のべたがけをした。ミョウガがとれている。ミニトマトの整枝誘引が続く、空芯菜なども収穫した。(T)
ラビットアイの収穫をした。いろいろな品種ごとに様相が違う。ブルームが濃かったり全くなかったり。ミニトマトのモモちゃんとアイコを収穫し並べて記念撮影。梅雨明け後の好天でおいしい。オクラも少しずつとれている。雨よけハウスの中で暑いのにキュウリ(フリーダム)がなっていたので収穫した。中生のエダマメ(香姫)が豊作。このところ毎日おいしく食べている。トウモロコシの跡の畝にそのまま穴を開け、穴あけとんとんでニンジン(エマ、クリスティーヌ、金美EX)をまいて、穴が埋まらない程度に軽く水をやってべたがけをした。
きょうも暑く酷暑。きのう遠い農園は豪雨だったが、練馬は一滴も降っていないので、朝は車庫上の苗にたっぷり水やりをした。昼過ぎにファミリー農園へ行ったが、暑いので誰もいなかった。先日まいた葉ダイコンの美菜が発芽していた。アロイトマト、豊作祈願、下総2号ピーマン、ルッコラ、空芯菜を収穫してさっさと帰宅した。(T)
天気は不安定ながら梅雨明けで晴れたのでラビットアイの熟度が進み、フクベリーも初収穫になった。味は良い。ブラックベリーのカイオワは巨大果実だが茎には痛い棘があるのが玉に傷だ。エダマメ(香姫)インゲン(ビックリジャンボ)空芯菜、アロイトマトなどを収穫した。エダマメを抜いた跡に早まき(6月25日まき)のキャベツ(デライトボール)ブロッコリー(ジェットドーム)カリフラワー(名月)を本葉2〜3枚で植えた。3時頃の雷雨は激しかった。
きょうは暑かった。汗がつぎつぎと吹き出した。第1農園の育苗床が草だらけだったので除草を兼ねて苗の手入れに行った。その前にサツマイモのつるが伸びる先にも草が生えたので取った。金ゴマとの混植畝で2年目も順調に伸びている。フクベリー苗は1ポットずつ草を取り、余計な枝を剪定していった。昨年フクベリーに接木したスパルタンはよく育っていた。今春にもフクベリーに接木して7.5cmポットで養成中だがもう発根しているようだ。ここで植え替えればさらに伸びるのだがきょうはしなかった。(T)
きょうは多少晴れ間があるのかと思ったらずっと梅雨空だった。車庫上の防虫網に穴が空いていてメジロが出たり入ったり、外で待つ子に親鳥がブルーベリーの実を持ってきて与えると、子は食べるのに四苦八苦と思ったら丸呑みした。ずいぶん大きなものをのみ込めるものだ。7月5日まきのカリフローレ、ブロッコリー、カーボロネロを7.5cmポットに移植した。温室に雨宿りしているころたんはすこしずつネットが出始めている。
井戸ポンプ交換後スプリンクラーの調子が正常でなかったので、先日メーカーのサンホープアクアさんに問い合わせると水圧不足とのこと。が〜ん!井戸ポンプ再交換かと思ったら道はあった。従来のスプリンクラーには散水後のボタ落ち防止装置が付いているとのこと。水圧不足ではそれが動作するのでその装置を外せば水が出ると聞き、即、ボタ落ち防止装置なしをお願いしたらすぐに送っていただいた。台風の雨だったが交換に行った。結果オーライでちゃんと散水し、ほっと一息だった。雨が強まる中、物置ハウスで干した梅干しをタッパーに詰めたりした。中生の美味しい茶豆の香姫を今シーズン初収穫した。午後は晴れたのでラビットアイの通路を通れるように剪定、誘引作業のつづきをした。
NGAは時折雨に降られながらの実習だった。雨よけ下で秋野菜のキャベツ、ブロッコリー、カリフラワーをポットにまいた。収穫はタマゴウリ、坊ちゃんカボチャ、ピーマン、トマト、ナス、インゲン、ニンジン、キュウリ、ミョウガ、シソなど。着果が遅れていたスイカがやっと着果し、座布団敷をした。黒大豆を定植し大トンネルを設置、防虫網はコードリールを2個連結し物置から電気を引っ張りミシンで縫い合わせるという初の試みをした。防虫網の長さはぴったりだったが支柱がちょっと長すぎたので裾が浮いてしまった。きょうは時間切れだったので来週修正する。(T)
遠い農園でも漬けていた梅干しを物置ハウス内で干した。梅酢もとった。夏野菜トマト、キュウリ、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、シシトウ、スイカ、インゲンを収穫した。雨よけ内でころたんメロンが大きくなっている。空芯菜を挿し木していたら簡単に根付いた。やがて収穫シーズンを迎えるフクベリーが通路まで繁っているので、針金で枝を誘引し長い枝は切り詰め、通路を通りやすいようにした。
きのうの農園作業は暑さで疲れた。帰宅後夜のビールが格別にうまかった。きょうは農園行きはお休み。朝、きのう収穫したプリンスメロンの1個を食べたが糖度17.6%と甘く上出来だった。きょうの南風が吹く晴天は絶好の梅干しの天日干しとばかりに朝から梅ざるに並べ、いつものように車庫上の防鳥網支柱の上に置いた。梅酢は1.5リットルほどとれた。いつも3日も干さず1日干しで仕上げているが良い仕上がりだ。これとは別に今年は梅が豊作だったので遠い農園に20kgも梅干しが仕込んである。あすも好天だったら農園でも干してみよう。(T)
長雨後のブルーベリーの収穫をしたが、ハイブッシュは今日で終わった。今年は例年より早く始まったが終わりも前倒しだった。晩生種のオザークブルーやエリオットもとれてしまい終了。一方、ラビットアイはそれほどではなく、色づきはじめていているが収穫にはまだ早い。長雨でハイブッシュが傷んだ分完全に端境期に入ってしまった。イチジク(グリースビオレー)の夏果が熟し始めたので収穫した。秋果に比べると巨大だ。島オクラが少しずつとれている。プリンスメロンが完熟しヘタ落ちして転がっていた。その他も熟していたものは収穫した。甘い香りがする。ころたん2世は770gもあった。(T)
車庫上のポット植えのブルーベリー苗の手入れをした。伸びすぎた枝は切り詰めてバランスよくした。フクベリー苗は挿し木時の名残の枝は根元から切り捨て、新しく伸びたシュートへ切り替えた。全ポットにボカシをふった。鉢植えのころたんメロンは長雨の時は温室に取り込んで保護したのでまだ枯れ上がらずに元気だ。(T)
長雨の後のファミリー農園は梅雨明けのような状態であちこちの区画でメロンやスイカなどが枯れ上がっていた。トマト(モモちゃん、豊作祈願、アロイ)ニンジン(エマ)カブ(夏はくれい)シシトウ(甘なが娘)を収穫した。空いているところに夏でもよく育つ葉ダイコンの美菜を穴あけとんとんでまいた。
今朝アロイトマトの採種のため発酵していた瓶内で種が沈んでいたので水を入れながら上澄み液を捨て、最後に茶こしにとって、キッチンペーパーに広げテレビの上へ。天日乾燥でない場合はテレビの上がよく乾燥できる。久々に晴れた農園ではミツバチの内検をしたり草刈りや収穫などをした。イチジク(グリースビオレー)の夏果実が熟し始めたが巨大な果実だ。今週は雨でブルーベリーの収穫を控えたが、きょうから3日間は晴天らしいのできょうはとらないで月曜日には高品質な果実が収穫できるだろう。まだハイブッシュの中晩生品種が割れずになっている。初めて産卵中のマイマイガに遭遇した。ハイブッシュは割れにくいがラビットアイの熟果は裂果しやすい。裂果した果実にミツバチが果汁を吸いに来る場面をいくつも見た。蜜源にしているようだ。ブラックベリーの花が咲き実がなっている。姫とうがんも着果している。
NGAは午前中座学で午後実習。最初は小降りだったが後半は本降りになり早めに終了した。坊ちゃんカボチャができているが、日照がないので収穫は来週に延期した。黒大豆は発根しているが植えるのは来週にする。ネギ、ゴマ、サトイモなどに除草を兼ね中耕土寄せをした。バターナッツもできている。パーマグリーン、雨よけハウスのカブ(夏はくれい)トマト、ピーマン、シシトウ、イタリアンナス、ビックリジャンボインゲン、ニラなどを収穫した。ゴマの花が咲いている。雨が強くなっても作業台の上は雨よけがしてあるので雨宿りできるのがよい。役立った。インゲンの間にキュウリもまいた。(T)
アロイトマトが揃ってとれているのでまた採種をした。2日間発酵させる。種を取った残りは皮をむいてピューレにし、ジャム瓶に詰めた。種がないのでよりきれいだ。5日にまいたうちカリフローレとカーボロネロがもう発芽した。移植した苗は陽光がないので徒長しやすい。水をやりすぎないように控えている。一方、外のフクベリー苗は水やりから解放され、ほっとしている。(T)
長雨の中4日ぶりの農園。残りのトウモロコシ(サニーショコラ88)を茹でて食べたら甘く美味しかった。雨よけでトマトがとれ続けている。シシトウの役満甘長は先が尖らない。島オクラ少々収穫。ルッコラ、ビックリジャンボも収穫。ブルーベリーはブルーレイの片付け収穫をした。黒大豆(デカ黒)の苗を雨よけのイチゴ跡に耕さずに定植した。長悦葱をいつもの板枠にそって穴あけ落とし植えをした。トウモロコシ跡に長ニンジン(国分鮮紅長)を1列まいた。下旬には五寸ニンジンもまく。不耕起で連続栽培をする。メロンはウドンコ病が出ているがほとんど熟している。この天気では収穫したくない。雨の中サザンハイブッシュのマグノリアがいっぱいなっている。
朝、雨が降っていたので農園行きは中止した。サッカーの決勝戦の生中継を見たりした。雨は止まずしとしと降り続いた。アロイトマトの採種がつぎつぎとできている。次世代へと続く種だ。雨が降り続くのは困ったものだが水やりからは解放される。温室内の促成栽培のイチゴ、今年はまだ抜かずに置いているが、相変わらずランナーは出ず花が咲き、実が熟すのが面白い。アロイミニも熟している。(T)
今朝はたくさん採れたアロイトマトを長期保存しようとピューレを作って瓶詰めにした。綺麗な色だ。車庫上で鉢植えのころたんがなっている。黒大豆(デカ黒)の苗は発根後雨で元気に育っている。6月25日にまいた早まきのブロッコリー、キャベツ、カリフラワー、オータムポエムを6cmポットに移植した。今年は地床育苗はやめてポット育苗でいく。さらにブロッコリーとカリフラワーの2回目の種まきとグストイタリアシリーズの3種(カリフローレ、カーボロネロ、ズッケロ)の種をまいた。(T)
早起きして今年3回目のブルーベリージャムを作った。雨がやんだのでファミリー農園へ、トマト(アロイ、モモちゃん、豊作祈願)を収穫。モモちゃんは房どりした。長ニンジンの本葉も見え始めた。5月まきのカブ(夏はくれい)を収穫した。坊ちゃんカボチャの残りを収穫し、つるを片付けた。黒大豆(デカ黒)を6本植えた。コマツナ(風のかおり、タアサイ、ルッコラ、空芯菜を収穫した。
予報では来週にかけ長雨になりそうだったので、ブルーベリーの雨中収穫に行った。きょうはレイトブルーを初採りした。その他、ダロウ、サミット、ブリジッタなど合わせて10kgほどとった。物置ハウスのトマト(アロイミニ)雨よけのキャベツ(中早生2号)露地のトマト(モモちゃん)雨よけのトマト(アロイ)を収穫した。トマトが最盛期だが、梅雨の雨には困ったもの、幸い雨よけは裂果の心配がないのが良い。(T)
NGAは午後だったので雨が止んでよかった。一週間前に挿し木した黒大豆は発根していた。ミニトマトもアロイトマトも収穫後つるおろしをした。トウモロコシ跡、そのまま不耕起でいく手もあったが、1度リセットすることにして土をふるって丁寧に畝を立て直し、9515マルチを張って下旬のニンジン種まきに備えた。スイカがいまになって生育旺盛になっている。ビックリジャンボもつぎつぎとなっている。トウガンがりっぱに大きくなっている。(T)
近所でマンションが建設中だ。来年の3月に完成するようだ。最近の工事場は飯場はないようで朝になると工事関係者があちこちから通勤して来るこのごろだ。種をまいて1週間の黒大豆(デカ黒)が発根していた。あと1〜2週間で植え付ける。秋野菜のうち先発でまいた早まきのカリフラワー(名月)キャベツ(デライトボール)オータムポエム、ブロッコリー(ジェットドーム)の芽が出揃った。午後、女房と近くの天然温泉極楽湯へ行った。名物の黒湯がいい。(T)
YouTube に菜園だより150731メロン片付け後をアップした。(T)
●2015.07.30(木) 晴れのち曇り
(練馬 最高気温33.4℃ 最低気温26.1℃)
●2015.07.29(水) 曇り一時雨ときどき晴れ
(練馬 最高気温32.8℃ 最低気温27.1℃)
●2015.07.28(火) 曇りのち晴れ
(練馬 最高気温33.8℃ 最低気温26.9℃)
●2015.07.27(月) 晴れ
(練馬 最高気温36.5℃ 最低気温26.4℃)
●2015.07.26(日) 晴れ
(練馬 最高気温37.0℃ 最低気温27.1℃)
YouTube にブルーベリージャム150726をアップした。(T)
●2015.07.25(土) 晴れ
(練馬 最高気温35.5℃ 最低気温25.7℃)
●2015.07.24(金) 晴れのち曇り一時雨
(練馬 最高気温34.8℃ 最低気温25.4℃)
●2015.07.23(木) 雨のち晴れ 南風強
(練馬 最高気温32.5℃ 最低気温24.8℃)
●2015.07.22(水) 快晴 南風強
(練馬 最高気温34.5℃ 最低気温24.6℃)
YouTube に菜園だより150722ニンジン播種をアップした。(T)
●2015.07.21(火) 快晴 南風強
(練馬 最高気温35.7℃ 最低気温25.7℃)
●2015.07.20(月) 晴れ 午後激しい雷雨
(練馬 最高気温34.1℃ 最低気温26.5℃)
YouTube に菜園だより150720フク初収穫・秋野菜定植をアップした。(T)
●2015.07.19(日) 晴れ 一時にわか雨
(練馬 最高気温35.4℃ 最低気温23.1℃)
●2015.07.18(土) 曇りときどき雨 南風強
(練馬 最高気温30.5℃ 最低気温25.8℃)
YouTube にブルーベリーをほおばるメジロをアップした。(T)
●2015.07.17(金) 雨のち晴れ 南風強
(練馬 最高気温32.5℃ 最低気温22.7℃)
YouTube に菜園だより150717スプリンクラー・梅干し・エダマメをアップした。(T)
●2015.07.16(木) 雨降ったり止んだり
(練馬 最高気温27.8℃ 最低気温23.6℃)
●2015.07.15(水) 晴れ 南風強
(練馬 最高気温34.9℃ 最低気温25.3℃)
YouTube に菜園だより150715梅干し・収穫・ブルーベリー誘引をアップした。(T)
●2015.07.14(火) 快晴 南風強
(練馬 最高気温35.9℃ 最低気温27.2℃)
●2015.07.13(月) 晴れ 南風強
(練馬 最高気温36.3℃ 最低気温24.4℃)
●2015.07.12(日) 晴れ
(練馬 最高気温33.6℃ 最低気温22.6℃)
●2015.07.11(土) 晴れ
(練馬 最高気温33.8℃ 最低気温21.9℃)
YouTube にファミリー農園150711収穫と美菜播種をアップした。(T)
●2015.07.10(金) 曇りのち快晴
(練馬 最高気温30.5℃ 最低気温18.6℃)
YouTube に菜園だより150710久々の晴天をアップした。(T)
●2015.07.09(木) 雨
(練馬 最高気温20.5℃ 最低気温18.7℃)
●2015.07.08(水) 曇りのち雨
(練馬 最高気温26.6℃ 最低気温19.9℃)
●2015.07.07(火) 雨降ったり止んだり
(練馬 最高気温24.9℃ 最低気温19.1℃)
YouTube に菜園だより150707収穫・定植・播種をアップした。(T)
●2015.07.06(月) 雨
(練馬 最高気温21.1℃ 最低気温19.5℃)
●2015.07.05(日) 雨降ったり止んだり
(練馬 最高気温21.9℃ 最低気温19.1℃)
●2015.07.04(土) 雨のちくもりのち雨
(練馬 最高気温26.2℃ 最低気温20.9℃)
YouTube にファミリー農園150704トマトほか収穫をアップした。(T)
●2015.07.03(金) 雨
(練馬 最高気温22.9℃ 最低気温20.9℃)
●2015.07.02(木) 雨のち曇り
(練馬 最高気温25.3℃ 最低気温20.4℃)
●2015.07.01(水) 雨
(練馬 最高気温21.3℃ 最低気温18.9℃)
T&F indexへ