●2015.06.30(火) 曇り
(練馬 最高気温25.9℃ 最低気温19.9℃)
ブルーベリーの収穫がひときりついたので、きょうはエダマメ(早生香姫)ニンジン(クリスティーヌ)トマト(アロイ、アロイミニ)坊ちゃんカボチャの収穫をした。乾燥していた採種刈り取りの三河島菜、雲仙こぶ高菜、大葉春菊の脱粒採種をした。アロイトマトの大きなのがまとまってとれたので水に沈んだ果から採種した。糖度も高く美味しい。アロイミニトマトの採種もした。2〜3日発酵後、種を出し乾燥させる。
待望の梅雨の中日で晴れた。ハイブッシュブルーベリーの収穫に専念した。途中ファミリー農園の仲間も来園し摘み取りをした。きょうの初採りはデキシー、ブルーレイ、サンシャインブルー、ブルークロップ、おおつぶ星、マグノリア、その他はやばや星、コリンズ、コビルなどなど、品種は中生品種へと移行中だ。きょうは晴れて収穫できてよかった。(T)
23日に摘芯断根挿し木をした黒大豆の芽が動き出した。2つの枝が伸び始めている。鉢植えのころたんに実がなっていた。きょうは思ったより晴れたので遠い農園の水ぶくれのブルーベリーの果実も引き締まり、あすは高品質なものが収穫できそうだ。日本でのハイブッシュブルーベリーはいかに梅雨の時期の雨の害から逃れるようにするかのタイミングが重要だ。(T)
雨がやんだのでファミリー農園へ行った。エダマメ(早生香姫)ができあがっていたので全部収穫した。大トンネル内で莢を外して残渣は通路へ置いた。莢は2kgもあった。トマト(豊作祈願、アロイ、モモちゃん)がとれた。空芯菜を初採りした。これからフォンフォン脇芽が伸びてくる。ほかにタアサイ、コマツナ、セロリ、ルッコラを収穫した。先日穴あけとんとんでまいたニンジン(国分鮮紅長)が発芽していた。(T)
夕方から雨の予報だったので朝早くからブルーベリーの収穫に行った。今年は少し遅れてミスティの初採りをした。雨は予報より早く昼頃から降り始め本降りになった。早朝からひたすら収穫して雨よけのブドウ棚下の作業台にブルーベリーを集結させておいたのでよかった。雨になってからは収穫はやめ箱詰め作業などに切り替えた。小粒のブラッデンはジャム加工用に収穫した。野菜もいろいろ収穫した。キャベツ(中早生2号)カリフラワー(白穂)トマト(アロイ、アロイミニ、モモちゃん)トウモロコシ(サニーショコラ88)(T)
NGAは梅雨の中日で暑かった。ルッコラ、ミズナ、ナス、トマト、シシトウ、キュウリなどを収穫した。いままであちこちにコンパニオンプランツとして植えてあったネギをぬいて1畝に穴あけ落とし植えで本植えをした。5cm株間で2列にした。かまどにお湯を沸かし、トウモロコシを収穫して蒸してみんなでおいしく味わった。黒大豆の摘芯断根挿し木育苗を始めた。(T)
きょうは「野菜だより」の取材だったが、その前に早く行ってレガシーほかブルーベリーの摘み取りを10kgほどした。野菜だよりの取材は先にたねまき舎の島田さんが見え、お昼は島田さんご持参のソウメンを茹でて氷で冷やし、薬味のネギやシソは畑のをとって、アロイトマトを添えておいしくいただいた。その後、学研の坂田さんたちも見え、トウモロコシ(サニーショコラ88)を初収穫後すぐにゆでて食べた。ものすごく糖度が高くおいしかった。カリフローレも収穫して茹でて食べたが、秋にくらべて茎が硬く感じた。(T)
10日前の13日にまいた黒大豆(デカ黒)が発芽したので初生葉が開いたものから順に芯を止め、断根して7.5cmポットに土を入れて1本ずつ挿し木をした。約1週間で発根し、摘芯した子葉の付け根からは2本の芽が伸び始める。それを7月上旬に移植すれば、つるぼけすることなく、肥料をやればさらに収量アップまで期待できるのでここ3年ほどずっとこの方法で育苗している。カメムシの害を防ぎ、株間50cmでゆったり植えると10月には黒大豆の最高のエダマメが収穫できる。(T)
ハイブッシュブルーベリーも中生品種の収穫に入った。きょうの初採りはレガシー、ブルーゴールド、リトルジャイアント、ランコカス。レガシーは大粒が揃い高品質だ。ブルーゴールドも収量性は抜群だ。ランコカスなどは小粒なので先日仕込んだのに足してジュースにした。容器が満杯になった。雨よけの娃々菜、中早生2号、白穂を収穫、アロイトマトは完熟果を初収穫した。やや小ぶりでもずっしりと重く水に沈む。(T)
黒大豆(デカ黒)は初生葉が出はじめたものもある。車の定期点検のため小平へ行ったついでに小平霊園の墓掃除をしに行った。芝生の中にネジバナが可憐に咲いていた。(T)
黒大豆(デカ黒)は緑化土入れ後発芽し始めている。夏の育苗に備え車庫上温室の南側に遮光ネットを張った。防虫網の隙間からヒヨドリが入り込んでユスラウメを食べていた。ファミリー農園ではミニトマト(モモちゃん)ニンジン(エマ)坊ちゃんカボチャが初収穫となった。カボチャの下、春のカブの跡に穴あけとんとんで長ニンジン(国分鮮紅長)をまいた。
黒大豆の緑化を終え、土入れをした。天気予報ではしとしと雨と言っていたので遠い農園へ行ったが、けっこう本降りでざあざあ降った。梅酢がもういっぱい出ていた。ブルーベリーのきょうの初採りはブルーリッジとチャンドラーだった。そのほかケープフィア、スパルタンも収穫した。つぎはぎハウスに干している採種用のソラマメが真っ黒に乾燥した。横ではメロンがなっている。役満甘長が初採りになった。キャベツも順々にとれている。ブドウの藤稔が大きくなってきた。(T)
NGAは梅雨空の下、雨の心配をしながらの実習だった。幸い1時間半は降らなかったのでいろいろ継続作業もできてよかった。昨年はオオタバコガにやられたトマトも無事色づきリベンジなった。イタリアンナスもとれはじめた。坊ちゃんカボチャも特に這いづくりは元気に着果している。金ゴマの中耕土寄せもした。サトイモ、ショウガもこれからだ。2時半ごろ雨になったが予定の作業は終わった。(T)
13日にまいた黒大豆が発根したので、きょうから陽光緑化させることにした。晴天なら1日だが、雨や曇りなので2日間緑化する。遠い農園では行ったら雨だったので物置ハウスで雨宿りをしながらアロイミニのつる下ろしや振動受粉をした。その様子はちょうどみえていた石垣さんが撮影。また梅がどっさり落ちていたので拾った。9kgあった。今年の梅は豊作のようだ。先週漬け込んだのにはもうひたひたに梅酢が上がっていた。そこに足して倍の量になって漬け込んだ。ミツバチ分割2群の内検をした。分割後に生まれた元気な女王蜂を確認した。元巣から少し採蜜をした。きょうは雨だがブルーベリーはきのうしっかり収穫したのでよかった。アイバンホウは小粒なので一斉に収穫し、10%の砂糖を加えてジュース用に漬け込んだ。
今日はブルベリーの収穫に専念した。スパルタン、オニール、エチョータ、サンライズ、クーパー、デュークなどの継続収穫に加え、初どりした品種はクロータン、トロ、レヴィール、ジョージアジェム、シャープブルー、フローダブルー、エイボンブルー。(T)
梅が熟して落ちたのできれいなのを拾って梅干しを漬けた。ブルーベリーはスパルタン、オニールをつづけて収穫した。レガシーも色づいてきた。ニンジン(クリスティーヌ)を収穫した。ミニトマトも収穫した。ほかキャベツ、カリフラワー、ブロッコリーも収穫した。ミツバチの蜜源として花を咲かせていたブロッコリーに種ができたので採種のため刈り込んで干した。サトイモの土寄せをした。
ファミリー農園の坊ちゃんカボチャが熟期に入り、古い葉にウドンコ病がで始めた。いつもそのカビを食うキイロテントウがやってくる。どんどん食ってくれと言いたいが食いきれるものではない。トウモロコシ苗移植栽培なのでもう収穫期になった人工授粉しているので実入りも良い。茎葉はハサミで切り刻んでその場で風化させるため落とした。モモちゃんが色づき始めた。上段の花の人工授粉をした。(T)
時期になったので黒大豆(デカ黒)の播種をした。いままではネットを上にかけて土を入れていたが、育苗箱を重ねるだけにしてみた。作業はより簡単だ。発根確認後上の育苗箱を外せば陽光緑化ができる。
ブルーベリー、きょう初採りした品種はクーパー、ブルーチップ、ブルージェイ、スター、リベイル、パトリオット、ポラリスだった。その他引き続き収穫はエチョータ、スパルタンだった。雨よけハウスのエダマメ(早生香姫)をザルいっぱい収穫した。メロンが結実肥大しているので結果枝を水平にするため針金を曲げた吊り道具を作って吊った。
NGAは2週間前にも収穫し、もうひと畝残していたメークインを収穫したが、収量はなんと1.6倍も多かった。2週間でそれだけ太ったということなのだろう。食用菊を1列植えた。2週間前に刈り取っておいたノラボウと雲仙こぶ高菜の脱粒をした。未成熟野菜の早期収穫をしている。アロイトマトが色づいてきた。コールラビを収穫した。ダイコンのミニコン415を収穫した。タアサイ、コマツナ、娃々菜、エダマメ、ベビーコンなども収穫した。バターナッツカボチャが結実した。(T)
ジャガイモの収穫跡に残渣と米ぬかともみがらくん炭を入れておいたところに畝立てをして金ゴマ苗とサツマイモ(ベニアズマ、鳴門金時)を植えた。ブルーベリーはサザンハイブッシュのケープフィアを初収穫した。そのほかエチョータ、オニール、スパルタンも収穫した。トウモロコシ(サニーショコラ88)の上の穂を残して下はベビーコーンとして収穫した。ミニトマトのアイコが初収穫になった。そのほかキャベツ(中早生2号)娃々菜、大葉春菊を収穫した。
夜通し雨がかなり降ったが昼には止んだ。パクチー(コリアンダー)の芽が出た。温室に入れておいて早く花が咲いたラビットアイブルーベリーのタイタンに1粒実がなっていたのが熟した。スパルタン並みに大きい。温室のミニトマトと同じぐらいだ。食べてみると甘く美味しかった。(T)
例年より1週間以上早くブルーベリーの本格収穫を開始した。きょう収穫した品種はハイブッシュの早生種(デューク、オニール、サンライズ、アーリーブルー、エチョータ、ヒトミ、スパルタン、サマータイム)だった。どれも甘みがのって美味しく熟していた。いよいよ梅雨入りと同時にブルーベリーシーズンに突入した。ズッキーニ、インゲン、ブロッコリーを収穫した。晩抽性の長悦ネギにやっと坊主が出た。挿し木で発根したイチジクを垣根沿いに定植した。
車庫上のブルーベリーが一層繁ってきた。フクベリーの苗も新しいシュートが出始めて新緑が美しい。古枝を整理して落とさないと水やりが行き渡らなくなりそうだ。ポット育苗の金ゴマ苗もそろそろ定植時期になる。今週植える予定だ。挿し木のイチジク何種類かもそろそろ植えどきだ。(T)
金ゴマの苗をあちこちあいたところに植えた。坊ちゃんカボチャを誘引しているが、早いのは支柱の上まで伸びた。エダマメ(早生香姫)の2回目の収穫をした。空芯菜の芽が勢いよく出ている。ミニトマトのモモちゃんは既に7段目まで開花しているが、3段目にも先の方に開花している。ひも支柱に横誘引をして歯ブラシバイブで振動授粉をした。大玉トマト(豊作祈願)も着果している。キャベツの跡にホウレンソウ(サンライト)をまいた。液肥を前面に散水した。
防鳥網は張ったが、穴がかなり空いていたのできょうはほぼ1日中徹底的に修復した。数cmの穴が空いていればスズメは入ってくるので完璧に塞いだ。ニンニクとワケギを片付けたら同じ畝に植えていたサトイモ(子だくさん)の芽が出揃ったのでマルチを剥いで土寄せした。ズッキーニがとれている。カリフラワー(白穂)がとれた。スパルタンなどハイブッシュブルーベリーの早生系の品種が色づききれいだ。スパルタンは来週から収穫に入る。ウェイマウスを2kg半収穫した。ジャム用の貯蔵がないので冷凍する。三河島菜と雲仙こぶ高菜の採種が乾いたので晴れたら脱粒する。
(T)
NGAは良い天気に恵まれた。キュウリもなりはじめた。ニンニクを収穫した。ニンニクは少ししか植えなかったが立派なものがとれた。もっと植えておけばよかった。雨よけ下に吊るして干した。キャベツ(YR若者)ミニハクサイ(娃々菜)などを収穫した。カボチャやメロンやスイカも伸び始めて坊ちゃんカボチャなどは着果し始めている。ラッカセイに花が咲いた。雨よけのアロイトマトに混植のバジルの摘み取り収穫も始めた。夕方教官打ち合わせ会があり、その後懇親会があった。
野菜だより7月号の見本誌が届いた。連載のほか4月の講習会のレポートも載っていた。別冊付録がいつもとは違い「菜園家たちの食卓」と題した写真もきれいな料理本になっているのが新鮮だ。
(T)
雨だったが農園へ、つぎはぎハウスのスイカにひも支柱を張った。坊ちゃんカボチャにもひも支柱を張った。ブルーベリーが次々と色づいている。来週から収穫だ。露地のスイカが大きくなり始めたのでマットを敷いた。ズッキーニ(KZ−2)キャベツ(中早生2号)ニンジン(エマ)を収穫した。先日のハチミツ搾り粕をミツバチの餌台に置いていたらたくさんのミツバチたちが回収にやってきていた。ブドウ(ヒムロッドシードレス)の果実がどんどん大きくなり始めたので余分な果実を間引いて房を整え、袋かけを100房ほどした。雨が降っても雨よけなので作業ができるのがいい。
温室の2回目のマノアの採種は刈り取らずに生えたまま防虫ネットをかけている。ほとんどの種が完熟すると思う。金ゴマのポット育苗がすくすくと伸びている。鉢植えのローブッシュが青く熟している。フクベリーの実は肥大中だ。畑の野菜を切らさずに毎日食べている。温野菜にすると素材の甘さが際立ち美味しい。ウインナ以外は畑の産物。ニンジン(エマ)キャベツ(YR若者)とセロリ(トップセラー)(T)
北風が送ってくれた防鳥網を本留めした。トウモロコシの人工授粉をした。ライ麦の採穂をしてブドウ棚下に吊るした。娃々菜、ズッキーニ(KZ−2)を収穫した。ミツバチの分割1群の内検と採蜜をした。育児圏がしっかりできていて幼虫もたくさんいた。分割後生まれた新女王蜂を確認した。巣をヘラで削って採蜜しているのだが、垂らした搾かすにもまだ蜜が含まれ、以前はガーゼに包んで手で搾っていた。その後、野菜の水切りでやってみるが蜜の粘質が強く難儀していた。遠心分離を考えずに搾る方法を亡き母が持っていた道具でやってみたら簡単にうまくいった。今後この方式にする。きょうの採蜜は1.2kgだった。芽出しした空芯菜とルッコラを雨よけハウス内の空いたところに定植した。ビックリジャンボが初収穫になった。先日のジャガイモ収穫跡に米ぬかともみがらくん炭を投入してサツマイモ畝の準備をした。
YouTube に菜園だより150630収穫・種採りをアップした。(T)
●2015.06.29(月) 晴れ
(練馬 最高気温27.0℃ 最低気温18.1℃)
●2015.06.28(日) 晴れのち曇り
(練馬 最高気温30.1℃ 最低気温20.7℃)
●2015.06.27(土) 雨のち曇り
(練馬 最高気温24.1℃ 最低気温20.7℃)
●2015.06.26(金) 曇りのち雨
(練馬 最高気温25.6℃ 最低気温20.5℃)
●2015.06.25(木) 晴れ
(練馬 最高気温28.8℃ 最低気温21.0℃)
●2015.06.24(水) 晴れ
(練馬 最高気温31.1℃ 最低気温18.0℃)
●2015.06.23(火) 晴れのち曇り
(練馬 最高気温29.6℃ 最低気温20.0℃)
●2015.06.22(月) 曇り一時晴れ
(練馬 最高気温27.8℃ 最低気温18.7℃)
●2015.06.21(日) 雨のち曇り
(練馬 最高気温23.6℃ 最低気温19.1℃)
●2015.06.20(土) 晴れ
(練馬 最高気温31.4℃ 最低気温19.6℃)
YouTube にファミリー農園150620収穫・ニンジン播種をアップした。(T)
●2015.06.19(金) 雨
(練馬 最高気温20.4℃ 最低気温18.6℃)
●2015.06.18(木) 曇りのち雨
(練馬 最高気温24.7℃ 最低気温19.2℃)
●2015.06.17(水) 雨のち曇り 夜雨
(練馬 最高気温31.4℃ 最低気温19.6℃)
YouTube に菜園だより150617梅・蜂・bbジュースをアップした。(T)
●2015.06.16(火) 曇り一時晴れ
(練馬 最高気温27.2℃ 最低気温21.7℃)
●2015.06.15(月) 曇り
(練馬 最高気温31.4℃ 最低気温19.6℃)
YouTube に菜園だより150615梅・ブルーベリー
をアップした。(T)
●2015.06.14(日) 曇り
(練馬 最高気温27.4℃ 最低気温21.5℃)
YouTube にファミリー農園150614トウモロコシ収穫をアップした。
ベリーdeクッキング150613をアップした。
●2015.06.13(土) 晴れ
(練馬 最高気温30.0℃ 最低気温21.3℃)
ベリーdeクッキングが青梅市新町市民センターであった。今回は関塚さんの師匠である江本佳寧子先生による3品でそれぞれ長い名前が付いているが、簡単に言うと「ホタテとアボカドのサラダ」「ブルーベリー風味の酢豚」「ベリーのチーズケーキ」ほかに「ショウガごはん」どれも絶品。美味しかった。(T)
●2015.06.12(金) 雨のち曇り
(練馬 最高気温25.9℃ 最低気温18.9℃)
YouTube に菜園だより150612bb収穫・メロン吊りをアップした。(T)
●2015.06.11(木) 晴れ
(練馬 最高気温28.4℃ 最低気温18.1℃)
●2015.06.10(水) 晴れ
(練馬 最高気温28.0℃ 最低気温16.9℃)
YouTube に菜園だより150610ゴマ・芋・コーン・bbをアップした。(T)
●2015.06.09(火) 雨のち曇り
(練馬 最高気温22.8℃ 最低気温16.9℃)
●2015.06.08(月) 曇り 南風強
(練馬 最高気温25.9℃ 最低気温16.5℃)
YouTube に菜園だより150608ブルーベリー本格収穫開始をアップした。(T)
●2015.06.07(日) 曇りときどき晴れ
(練馬 最高気温26.2℃ 最低気温17.5℃)
●2015.06.06(土) 晴れのち曇り
(練馬 最高気温24.7℃ 最低気温13.8℃)
YouTube にファミリー農園150606ゴマ・エダマメをアップした。(T)
●2015.06.05(金) 曇りのち雨
(練馬 最高気温22.7℃ 最低気温16.2℃)
●2015.06.04(木) 晴れ
(練馬 最高気温28.6℃ 最低気温18.3℃)
●2015.06.03(水) 雨のち曇り
(練馬 最高気温23.1℃ 最低気温20.0℃)
YouTube に菜園だより150603ひも支柱・袋かけをアップした。(T)
●2015.06.02(火) 晴れ
(練馬 最高気温29.5℃ 最低気温19.4℃)
●2015.06.01(月) 晴れ 午後南風
(練馬 最高気温28.6℃ 最低気温20.9℃)
YouTube に菜園だより150601網本留め・採蜜をアップした。(T)
T&F indexへ