2015.05.31(日) 晴れ (練馬 最高気温31.8℃ 最低気温20.7 ℃

きょうも暑かった。昼寝をした。今年とう立ちしたルバーブを自家採種した種をポットにまいてみた。赤軸が出ることを期待している。車庫上のころたんメロンの鉢植えが順調に生育し、雌花も咲き始めた。ポットにまいたルッコラと空芯菜が発芽した。金ゴマの苗が育っている。温室のアロイミニがとれつづけている。ファミリー農園はナスのひも支柱を張った。キャベツ(YR若者)の残りを収穫した。セロリ(トップセラー)は葉かき収穫をしている。ミニトマトのモモちゃんがすごい勢いで生育している。1段目、2段目はきれいなシングル果房だが3段目以降はダブル果房になっている。(T)


2015.05.30(土) 晴れ (練馬 最高気温30.8℃ 最低気温18.2 ℃

アジサイも咲き始める季節なのだが、きょうは暑かった。野菜をいっぱい持って新座の娘宅へ。孫3人のうち、上は高校生と中学生で、1人4年生で小学校にいる瀬那の運動会に行った。強烈な日差しも敬老席のテント下なら遮られて快適だった。炎天下にいた娘の肌は日焼け止めを塗っていても真っ赤に焼けていた。瀬那はあいにく左手を骨折していてギブスをはめての参加ながら徒競走も1位でテープを切りリレーも1位でバトンを渡していた。骨折は大してハンディにはなっていないように見えた。(T)


2015.05.29(金) 曇り一時雨 夜雨 (練馬 最高気温23.1℃ 最低気温19.5℃

野菜だより編集のたねまき舎さんからいただいて2月23日に植えていたいろいろな品種のジャガイモの試作栽培の収穫をした。一般的な黄色い肌の中でピンクや赤黒い肌の品種が目立つ。収穫後の茎葉は風化させて畝たて後サツマイモと金ゴマを植える予定だ。猿田ではいろいろ収穫した。タマネギの残りも全部収穫した。タマネギのマルチを剥ぐとすでに逆さ植えしていたサトイモの芽が伸びている。ニンニク、ニンジン(エマ)ハクサイ(娃々菜)カリフラワー(白穂)ズッキーニ(KZ−2)キャベツ(新若夏、中早生2号)大葉春菊を収穫した。
YouTube に菜園だより150529ジャガイモほか収穫をアップした。(T)


2015.05.28(木) 晴れ (練馬 最高気温27.4℃ 最低気温17.7℃

NGAはジャガイモの収穫をした。逆さ植えマルチ栽培も3年目、少しずつ進化しているが、芽かき、土寄せが不要で、掘らずに収穫でき、普通栽培より収量も多いので定着した。タマネギの収穫。ミニトマトが一斉に色づいて収穫が始まった。キュウリ、キャベツもちらほら初収穫となった。トマトほか整枝誘引。ボカシの乾燥もつづいている。雲仙こぶ高菜、ノラボウの採種刈り取りをして防虫網にくるみ作業台上の雨よけ下で乾燥した。ジャガイモ跡に金ゴマ定植した。ジャガイモを味わう食の会を楽しんだ。実習後は2011年12年のOB会が近くであり、昔話から現在に至るまでの話が弾んで楽しく飲んだ。 (T)


2015.05.27(水) 晴れ 南風 (練馬 最高気温31.2℃ 最低気温17.4℃

ミツバチの元巣の内検をしたら勢いが凄いのでまた分割をして、最後の空き箱にも群を入れた。育児圏が少なくなり貯蜜圏が増えていた。1階も2階も白い蜜蓋の部分を採蜜した。全部で3250gとれた。時期的にブルーベリーの蜜が主体と思われる。色が淡いのが特徴だ。ニンジン(エマ)ズッキーニ(KZ-2)を収穫した。ズッケロの花はチコリーと同じ大きな薄青いろできれいだ。雲仙こぶ高菜と三河島菜の採種株を刈り取りブドウ棚下に防虫網に包んで干した。
YouTube に菜園だより150527分割・採蜜・採種 をアップした。(T)


2015.05.26(火) 晴れ (練馬 最高気温30.4℃ 最低気温16.2℃

ファミリー農園のキャベツ(YR若者)を収穫に行った。2月中旬まきで収穫は今頃だ。ずっしりと重い。最近はキャベツなど高値なので家庭菜園での収穫は価値がある。トマト伸びていよいよ大トンネル内のひも支柱への横誘引がはじまった。坊ちゃんカボチャが蔓を伸ばしながら着果している。支柱への誘引を続けているがいましばらく続く。(T)


2015.05.25(月) 晴れ (練馬 最高気温25.7℃ 最低気温17.2℃

第1農園のポンプが寿命で交換した。格安(39,500円)の新ポンプはかなり小さくかわいいのでポンプ小屋が大きく見える。石垣さんの手伝いもあって1時間ちょっとで昼には終わった。猿田ではズッキーニ(KZ-2)がつぎつぎとなりだした。最後のソラマメ(大天)KZ-2、白穂、レッドインパルス、イチゴ、男爵を収穫した。ブルーベリーはウェイマウスが初収穫になった。スパルタンなどが完熟するまでの間は価値のある品種だ。トウモロコシ(サニーショコラ88)の雄花がではじめた。防鳥網の補修で脚立に乗っていて下にトウモロコシが俯瞰で見えた。もう条間のレタスはない。(T)


2015.05.24(日) 薄曇り (練馬 最高気温27.0℃ 最低気温19.0℃

予報では雨が降るのかと思ったら、全く降らなかった。車庫の前のパンジーとアリッサムのプランターが盛りを過ぎたので片付け、カモミールの鉢に置き換えた。可憐な花だ。車庫上ではユスラウメが真っ赤に熟した。昔、子供の頃はユスラウメも美味しいと思ったが、今食べてみるとパンチのない薄味で種も大きく、食べるには魅力を感じない。しかし、毎年枝もたわわに真っ赤な実をつけ観賞価値としては存在感がある。温室内でトウ立ちしたマノアはこれで2本目だが、綿帽子になった部分には種ができている。フクベリーの果実がどんどん大きくなっている。(T)


2015.05.23(土) 晴れ 南風 (練馬 最高気温28.9℃ 最低気温16.1℃

コリアンダーをポットにまいてみた。2回目の芽出しをしていた香姫がいっせいに揃って発芽した。金ゴマの苗は本葉が出はじめた。ファミリー農園では坊ちゃんカボチャが着果し膨らんでいた。エダマメ(早生香姫)が膨らんだ。トウモロコシのさやも大きくなってきた。キャベツもできているがもう少し置けそうなので収穫はしなかった。坊ちゃんカボチャの蔓がどんどん伸びるので誘引した。トマトのモモちゃんが元気だ。ブロッコリー跡にクウシンサイ(パリパリ夏菜)とコマツナ(風のかおり)をまいた。カリフラワーの跡は穴あけとんとんでカブ(夏はくれい)をまいた。前面に液肥散水をした。1回目のエダマメ(早生香姫)を収穫した。エダマメの葉裏にはテントウムシの卵があった。幼虫も1匹いた。
YouTube にファミリー農園150517種まき・エダマメ収穫をアップした。(T)


2015.05.22(金) 晴れ (練馬 最高気温26.3℃ 最低気温14.1℃

第1農園の井戸ポンプがまた故障して修理を呼んだのだが、受注生産の部品交換が必要で、それに時間がかかるのと、要するに寿命ということで修理をしても高くつきその後長持ちが保証されるわけでもないようで決断を迫られた。応急処置はしたが、買換え交換をすることにした。その足でホームセンターに走った。ポンプは意外と安い。現在の11年前に取り付けたものの3分の1の値段だった。同じ商品をiPhoneで検索するとアマゾンではさらに9000円も安かったので即ワンクリック注文してホームセンターでは買わなかった。遠い農園ではタマネギ(ターボ)がとれはじめた。ニンジン(エマ)もとれている。ソラマメ(ハウス陵西)はこれで最後の収穫。キャベツ(新若夏)も順々にとれている。娃々菜は遠い農園では今年初どりだ。ハイブッシュブルーベリーの色づき1番乗りはやはりウェイマウスだった。毎年初色づきに感動する。2番手は今年はオニールではなく、スパルタンの方が早く色づいているのがある。フクベリーはこれから肥大する。富有柿の雌花も開いている。(T)


2015.05.21(木) 未明に雷雨 朝は快晴のち晴れ (練馬 最高気温25.5℃ 最低気温13.1℃

今日は未明の雷雨で目が覚めた。夜が開けると雨は止んで快晴になった。NGAは爽やかに晴れ、先週のひも支柱のつづきなどをしながら、ライ麦の採種刈り取りのほか、第1回の食の会の食材の収穫をした。今日の収穫物はメインがスナップエンドウとソラマメ(大天)ほかにレタス(マノア、オリンピア、レッドインパルス)ホウレンソウ(サンライト)コマツナ(風のかおり)カリフラワー(白穂)ニンジン(エマ)タマネギの部分収穫をして美味しく旬を味わった。それにしてもソラマメの大天は莢も粒も大きい。莢ごと焼くのと茹での2通りで味わった。熱いうちは焼きが美味しく、冷めると茹でも美味しさが増すように感じた。 (T)


2015.05.20(水) 晴れ (練馬 最高気温27.8℃ 最低気温18.1℃

遠い農園に着くと微風だったので防鳥網張りを決行した。展張後はパッカーで仮止めをした。後日、北風が防鳥網を南側に寄せた時にエスター線で固定する。ブラックベリーのナバホはすでに結実している。カイオワは花も大きい。ブドウの開花が進み着粒したのでジベレリン処理をした。ヒムロッドは種なしなので目的は肥大促進だ。説明書にはヒムロッドも書いてあり、100ppmで浸漬処理と記されている。(T)


2015.05.19(火) 雨のち曇り (練馬 最高気温22.6℃ 最低気温16.6℃

イチジク数品種を挿し木したがほとんどの品種は葉が切れ込むのに在来種と称するのは葉にイチジクらしい切れ込みがない。ユスラウメがほんのり色づいてきた。ヒメリンゴの小さな身がなっている。フクベリーの実も膨らんだ。温室内では鉢植えのころたんが成長している。金ゴマの苗を作っている。アロイミニの果実の色がきれいだ。午後NGAのOB会があり農大まで行き、楽しく飲んだ。(T)


2015.05.18(月) 曇り時々晴れ 南風強 夜雨 (練馬 最高気温26.3℃ 最低気温16.8℃

南風が強かった。ソラマメのアブラムシをメダカがパクパク食べる。源助大根の種がいっぱい稔ったので鞘を外して網袋に入れてブドウ棚下に吊るした。ニンジン畝にピーマン、シシトウ、パプリカを植えているので支柱たてをした。骨組みを組んで紐支柱を張った。つぎはぎハウスのソラマメを株取り収穫した。波板畝のスプリングホウレンソウの残りを収穫した。
YouTube に菜園だより150518ピーマン支柱たてをアップした。(T)


2015.05.17(日) 晴れ (練馬 最高気温29.5℃ 最低気温18.7℃

車庫上のサクランボが色づいた。今年は開花期に雨がつづき受粉できずほとんど着果しなかった。貴重な果実をおいしく食べた。鉢植えのカモミールが可憐に咲いている。ころたんの鉢植えの芯を止めた。遅まきのタマゴウリが育っている。ファミリー農園はカリフラワーが初収穫になった。ブロッコリーも一斉に収穫期になった。レタス(オリンピア)も残りを収穫した。セロリは外葉を書いて収穫した。トマトを電動歯ブラシで振動受粉した。坊ちゃんカボチャの蔓の伸びが良い。支柱に誘引した。区画前面に液肥を散水した。
YouTube にファミリー農園150517カリ・ブロ・レタスをアップした。(T)


2015.05.16(土) 雨のち曇り (練馬 最高気温23.5℃ 最低気温19.1℃

きょうは梅雨のような天気だった。昨年の10月に行って良かったので、また北浦和の二木屋に懐石料理を食べに行った。端午の節句ということで五月人形が部屋中にいっぱい飾ってあり、みんな写真を撮っていた。2時間ほどゆっくりとした食事もいいものだ。生ビールがうまかった。面白いのはごはんの茶碗に穴が空いている。水分を抜くためらしいが、お茶漬けはできないな。レアチーズケーキにはブルーベリーソース、アイスクリームには柚子ソースがかかっていた。二木屋の建物は有形文化財に選ばれている。(T)


2015.05.15(金) 晴れ 南風 (練馬 最高気温28.9℃ 最低気温16.5℃

11月まきのニンジン(エマ)がとれている。10月まきのキャベツ(新若夏)もとれている。ずっしりと重い。2週間前に仕込んだボカシの自然乾燥を始めた。防虫網をかけてそのまま雨よけ下に置く。アロイトマトの紐支柱誘引をしている。5月5日まき中生の茶豆(香姫)を雨よけ防虫ハウスに植えた。外ではカメムシに吸汁されるので中生以降は防虫ハウス内が安心でおいしい莢がとれる。その他空いとところにはホウレンソウ(サンライト)を穴あけとんとんで溝底播種した。アロイトマトは2段目が開花中。寝かせ植えの2本仕立てだ。トウモロコシの間に混植していたレタスを収穫した。スパルタンの果実がだいぶ膨らんだ。もう1ヶ月で収穫になる。
YouTube に菜園だより150515中生枝豆植え付け をアップした。(T)


2015.05.14(木) 快晴 (練馬 最高気温30.1℃ 最低気温15.8℃

NGAは暑かったが良い天気に恵まれ、いろいろ作業ができた。まず、自然乾燥中のボカシの攪拌から、かなり臭い。トマトはわき芽かきと紐誘引をした。ブロッコリーとカリフラワー、混植のマノアなどを収穫した。先週に続きネギの穴あけ落とし植えはナス、ピーマンの畝にもした。垣根支柱に紐支柱を張った。使い古しのねじり紐がなくなったので新たにドリルでねじり紐を製造した。初めての人が多いのでおもしろがって作業が進んだ。テントウムシが産卵していた。垣根の紐支柱にキュウリなどを誘引した。タマネギの肥大が進んでいる。来週の食の会で試しどりができそうだ。

今朝、ファミリー農園にスペースが空いていたので坊ちゃんカボチャを1本追加定植した。ブロッコリー(ジェットドーム)が初収穫になった。レタス(オリンピア)も収穫した。トマトの横誘引支柱は紐支柱でやることにした。トンネル支柱に結んで吊る方式だ。
YouTube にファミリー農園150514ブロ・レタス・紐支柱をアップした。(T)


2015.05.13(水) 晴れ 南風強 (練馬 最高気温28.9℃ 最低気温16.5℃

ミツバチの分割群は順調で3群がすっかり独立した。きょうはオス蜂が多数うろうろしていた。エンドウを片付けて跡にころたんメロンを定植した。ひも支柱もそのまま流用する。敷きわらには園内に生えていたイタリアンライグラスを乾かしたものを使用した。新若夏キャベツが収穫期だ。スナップエンドウの採種用莢を網袋に入れてブドウ棚下に吊るした。アスパラガスの実生苗をソラマメの奥へ植えた。芽出しした土佐大生姜も植えた。
YouTube に菜園だより150513エンドウ〜メロンをアップした。(T)


2015.05.12(火) 曇り 南風強 夜暴風雨 (練馬 最高気温23.0℃ 最低気温15.3℃

台風の通過前にNGAへ下見に行った。温室で芽出しをしていた土佐大生姜の芽が出ていた。ライ麦の穂も出揃ったが採取はまだだ。坊ちゃんカボチャの這いづくりも台風の雨で伸び始めるだろう。ミニトマトが赤く色づいている。トウモロコシの間のリーフレタス(レッドインパルス)は毎週収穫しているがすぐに復活する。ブロッコリーができている。タマネギがいつの間にか肥大していた。雨よけのアロイトマトはひも支柱にそって元気に伸び始めた。ソラマメ(大天)の大きなさやが下を向きとりごろになった。(T)


2015.05.11(月) 晴れ (練馬 最高気温23.9℃ 最低気温11.5℃

第1農園の井戸ポンプが故障し、メーカーの出張修理に来てもらった。幸い部品交換で復活してほっとした。午後猿田へ、この時期になり雨よけハウスのカレンベリーに巨大な果実がいくつかあってびっくりする。波板畝やつぎはぎハウス内でスプリングホウレンソウがとりごろになった。トウモロコシの間に混植するレタスはよくできる。雨よけハウスのソラマメ(ハウス陵西)ミズナ(清流みず菜)レッドインパルスを収穫した。帰りに高麗ブルーベリーファームに寄った。ダロウの果実がなりすぎた株を剪定した。(T)


2015.05.10(日) 晴れ (練馬 最高気温26.5℃ 最低気温13.3℃

ファミリー農園、江古田の人は「きのうは雨が降った」と言っていた。ほんの数kmしか離れていないのに「こちらは雨は降らなかったよ」と言ったら、びっくりして水をやっていた。まだ早いが区画の西側にも支柱を立て東側支柱と連結して一体型にした。トウモロコシの前にナス、シシトウ、ピーマンが植えてあるのでその支柱だ。カリフローレ、娃々菜、スプリングホウレンソウ、はくれいカブ、レタスオリンピア、風のかおり、清流みず菜を収穫した。
YouTube にファミリー農園150510支柱立て・収穫をアップした。(T)


2015.05.09(土) 曇り (練馬 最高気温21.4℃ 最低気温16.7℃

きょうは午後雨の予報だったのに降らないので車庫上の鉢に水やりをした。温室のアロイミニが獲れ続けているが、色濃く完熟させているので甘くおいしい。マノアの開花が終わり綿帽子が出始めたら種ができる。遅まきのイタリアンナスがいい感じの苗になった。車庫上ではウミタマの花が咲いている。地味だが清楚な花だ。フクベリーの苗は新芽ラッシュで新緑が美しい。玄関脇のみかんの花も清楚だ。(T)


2015.05.08(金) 晴れ 南風強 (練馬 最高気温27.0℃ 最低気温16.2℃

スパルタンの接ぎ木挿しの芽が出ている。ズッキーニ(KZ−2)の初期なりを早取りした。エンドウとキャベツ(新若夏)を収穫した。4月29日に分割したミツバチの元巣群が勢いがすごいのでまた内検をした。勢いがあるのでまた分割した。3群になる。端の貯蜜の多い蜜蓋のある巣枠から今年初採蜜した。糖度85.4%、1.3kgとれた。
YouTube に菜園だより150508今年初採蜜をアップした。(T)


2015.05.07(木) 曇りのち晴れ (練馬 最高気温25.2℃ 最低気温15.6℃

NGAは心配だった雨も降らず、午前と午後フルに実習で盛りだくさんの作業をこなした。温室で育苗、芽出しした苗を植えた。天恵緑汁は2番搾りで4リットルほど追加で取れた。カスは波板畝に置いた。ダイコンを収穫し、アロイトマトにひも支柱を張った。2週間前に仕込んだボカシをプラ舟に移して自然乾燥を始めた。ラッカセイは1畝はタアサイと混植し、もうひと畝はキャベツの間に混植した。ナスとピーマンの一体型支柱を立てた。通路中耕をスコップでやった。ミニトマトが色づき始めたので農ビで雨よけを設置した。スナップエンドウを収穫しているが甘いので糖度を測るとなんと28.3%もあった。遅まきのイタリアンナスをソラマメの間に定植した。ネギ苗をウリ科の畝にコンパニオンプランツとして穴あけ落とし植えをした。金ゴマは6cmポットに1本ずつ植え自動潅水の温室内に置いた。(T)


2015.05.06(水) 晴れのち曇り 南風 (練馬 最高気温24.9℃ 最低気温10.7℃

遠い農園ではキャベツ(新若夏)が初収穫になった。ニンジン(エマ)は何度か収穫している。スプリングホウレンソウを収穫した。清流みず菜も収穫した。マノアとレッドインパルスを株どりした。ラビットアイ側の2列にイネ科牧草がたくさん生えたので刈り取った。ミツバチの分割群は元気に時騒ぎをしていた。育児圏からたくさん生まれたようだ。(T)


2015.05.05(火) 曇りのち快晴 (練馬 最高気温22.1℃ 最低気温17.2℃

ファミリー農園にはくれいカブの残りとスプリングホウレンソウ、レタス(オリンピア)を収穫に行った。トウモロコシ(サニーショコラ88)の雄花のつぼみが見え始めた。液肥を前面に散水した。カブの収穫跡にホウレンソウ(サンライト)を穴あけとんとんでまいた。エダマメも連休からは中生品種が播種適期になるので美味しい茶豆の香姫をポットにまいた。(T)


2015.05.04(月) 晴れ 南風強 (練馬 最高気温27.9℃ 最低気温17.8℃

フクベリーにマルハナバチがいっぱい来ていた。天恵緑汁3回目を抜き取った。雲仙こぶ高菜を人工授粉した。ひも支柱が足らなくなったので平テープをねじった。芽出しエダマメをあちこちに植えた。雨よけのトマトに混植のダイコンを間引いた。リーフレタス、ホウレンソウを収穫した。
YouTube に菜園だより150504天恵緑汁・ひも・エダマメをアップした。(T)


2015.05.03(日) 晴れ (練馬 最高気温27.6℃ 最低気温16.0℃

温室内の促成栽培のブルーベリーを外に出すため、早めに防鳥網を張った。せまいのであっという間に張れた。防鳥網ももう14年も使っているがまだまだ丈夫だ。シャープブルーほかサザンハイブッシュが色づいて収穫した。とても甘い。温室内では昨年秋に挿し木したアロイミニがずっと熟しつづけている。これまた甘い。車庫上の鉢に毎年咲くオダマキが今年も咲いている。すがすがしい色合いだ。(T)


2015.05.02(土) 晴れ (練馬 最高気温28.2℃ 最低気温14.1℃

車庫上のフクベリーの花に大きなクマバチがなんども来ていた。エダマメ(早生香姫)の芽出し苗を持ってファミリー農園へ。娃々菜を一部収穫した跡にエダマメを植えた。となりのカリフラワーの畝、ブロッコリーの畝の肩にも植えた。カリフラワーやブロッコリーはもう半月ほどで収穫になるので、エダマメの生育には問題ない。スティック状に花蕾が広がるカリフローレを収穫した。セロリの前のコマツナ跡にタアサイを穴あけとんとんでまいた。穴あけ、覆土、鎮圧までができるので便利だ。カブを大きい順に間引き収穫した。はくれいカブは生で美味しく丸くよく揃う。
YouTube にファミリー農園150502エダマメ植え・カブをアップした。(T)


2015.05.01(金) 快晴 (練馬 最高気温28.1℃ 最低気温13.4℃

暑いが良い天気だった。カマキリが孵化していっぱいいる。ボカシを仕込んだ。分割したミツバチの群は順調に時騒ぎをしていた。元の巣箱との間は90cm間隔があるが、全く戻る気配がない。もちろん内勤係だった働き蜂が外勤になった場合は元の巣箱の位置は知らないのだから引越し先を自分の巣の位置だと思うのだろう。イチゴ(カレンベリー)エンドウ、コマツナ(風のかおり)ホウレンソウ(スプリング)カリフローレ、ソラマメ(ハウス陵西を収穫した。イチゴはハチやアブに頼らず、女房がせっせと絵の具の筆で受粉していたが、立派な形に熟した。人工授粉もなかなかのものだ。
YouTube に菜園だより150501カマキリ・ボカシをアップした。(T)



T&F indexへ