2015.04.30(木) 晴れのち曇り (練馬 最高気温23.0℃ 最低気温14.0℃

NGAは休校日だったが、サツマイモ(ベニアズマ)の苗が入荷したのをきっかけに有志実習をした。垣根に干していたライ麦を先週完成した雨よけ下に移動し、垣根の畝に芋つるを穴あけ挿し植えした。垣根畝にはほかにもニガウリ(ビタCグリーン)キュウリ(夏すずみ)シシトウ(甘なが娘)を植えた。パセリ(瀬戸パラマウント)をナス(イタリアン)の畝のチンゲンサイ跡に植えた。エダマメ(おつな姫)を通路を耕して1列植えた。サトイモ(石川早生、セレベス、八つ頭)をブロッコリーの畝とハクサイの畝に逆さ植えした。トウモロコシの間のリーフレタス(レッドインパルス)を葉かき収穫した。ほかにマノア、チンゲンサイ、スナップエンドウも収穫した。余ったエダマメは垣根にも混植した。通路にボカシを施肥した。(T)


2015.04.29(水) 晴れ 南風 (練馬 最高気温24.4℃ 最低気温16.4℃

クリムソンクローバーが咲いた。源助大根の花も満開だ。先日、王台形成待ちで見送ったミツバチの人工分蜂だが、分割による王台形成促進に切り替え、7枚の巣枠のうち3枚を引越した。新巣枠で挟み込むようにして1群を独立させた。天恵緑汁の3回目を仕込んだ。雨よけのアロイトマトにひも支柱を張った。お昼の煮込みうどんにはきょうは大葉春菊とホウレンソウを入れた。インゲン(ビックリジャンボ)のつるがまき始めたのでほどいて逆まき(ZまきからSまき)にした。収量が倍増する。ハツカダイコン(ポピールージュ)がまたとれた。普通の葱は今頃坊主が出るが、長悦葱は晩抽性なのでまだ出ない。引越したミツバチが巣箱から出て古巣に帰ることなく落ち着いている。もう2ヶ月もすれば遺伝的にも別の群になる。
YouTube に菜園だより150429ミツバチ分割をアップした。(T)


2015.04.28(火) 晴れ  (練馬 最高気温28.7℃ 最低気温13.9℃

全国的に暑くなった。野菜の生育も旺盛になっている。ファミリー農園ではトウモロコシも大きくなり、カボチャのつるも伸び始めたので、小トンネルを外し、カボチャの支柱を立てた。アーチパイプの片側を使った変則支柱にした。つるの誘引はゴムスビーでとめていく。全体に液肥を散水した。
YouTube にファミリー農園150428カボチャ支柱立てをアップした。(T)


2015.04.27(月) 快晴 (練馬 最高気温27.5℃ 最低気温13.1℃

カリフラワー(白穂)を収穫した。スイカ(縞王)の苗を植えた。トウモロコシの間に混植したレタスがきれいだ。フクベリーが満開になり、ラビットアイにもミツバチが訪花するようになった。西側のライ麦の一部を刈り取り、ブドウ棚下に干した。川越家畜保健衛生所からミツバチの腐蛆病検査があった。検査はあっという間に終わり異常なし。検査後内検をした。王台があれば人工分蜂させたかったがまだできていなかった。育児圏がいっぱいあったので、隔王板を挟んで2階建てにした。マノアが結球したので収穫した。イチゴ(カレンベリー)初収穫。スナップとサヤエンドウがとれている。
YouTube に菜園だより150427ミツバチ内検をアップした。(T)


2015.04.26(日) 晴れ 南風強 (練馬 最高気温24.2℃ 最低気温12.1℃

温室のイチゴとミニトマトを収穫した。ファミリー農園では残りの菜っ葉(マノア、チンゲンサイ、ミズナ、コマツナ、ホウレンソウ)を収穫し、マノアの跡にはシシトウ(甘なが娘)ピーマン(下総2号)ナス(イタリアン)チンゲンサイの跡にはコールラビを植えた。
YouTube にファミリー農園150426収穫と定植をアップした。(T)


2015.04.25(土) 晴れ  (練馬 最高気温22.4℃ 最低気温13.4℃

ベリー会議主催「ベリーセミナ−2015」が王子の北とぴあで開かれ、秋田の今西先生、福島の黒井先生、大阪の吉井先生の3つの講演があった。有意義な講演だった。講演後は初の試みでワークショップと称して2手に分かれて質疑応答や話し合いが行われたのが新鮮だった。(T)


2015.04.24(金) 晴れ 北風〜南風強 (練馬 最高気温24.6℃ 最低気温13.7℃

遠い農園ではブルーベリーの株元でスミレが満開できれいだ。直売所に寄りハヤトウリを1個買ってきた。植えてみた。1個でも相当数なるはずだ。ブドウ(ヒムロッドシードレス)イチジク(グリースビオレー)の新芽が出ている。夏果もついている。ミツバチが元気で砂糖水にも来る。ブロッコリーの花にも行く。1ヶ月ぶりに巣箱を開けてみると全巣枠に満杯に大増殖していた。時騒ぎも一段と賑やかになってきた。来週月曜日に保健衛生所の検査を受けてから人工分蜂をさせる予定だ。このところお昼はよく自炊をする。野菜いっぱいの煮込みうどんがおいしい。最近イタリアンライグラスなどの牧草がまきもしないのに園内に生える。刈り取って通路の敷きわらなどにしているが、今日は束ねて干してみた。暖かくなったので園内のポリトンネルをほとんど外した。ズッキーニにはもう雌花のつぼみがあった。
YouTube に菜園だより150424菜園だより150424ポリトンネル除去をアップした。(T)


2015.04.23(木) 晴れ (練馬 最高気温25.1℃ 最低気温11.4℃

NGAはきょうも盛り沢山だったが予定通り終わった。まずは天恵緑汁の抜き取りから、1番搾りは約10リットルとれた。ボカシの仕込みもした。ポットまきのインゲンとシカクマメを植え、アーチパイプには紐支柱を張った。スイカとトウガンも植え、ダイコンとコマツナの種をまいた。外のトマトに支柱を立て紐支柱を張った。マノアは株取りをせず葉かき収穫をした。先週から取り組んだ雨よけの骨組みが完成したので古い農PO(アグリトップ)を展張して完成した。実習後はじめての懇親会があった。(T)


2015.04.22(水) 晴れのち曇り 南風強 (練馬 最高気温21.8℃ 最低気温11.1℃

第1農園に植えたジャガイモ7品種は順調に発芽している。ミツバチがいっせいにハイブッシュブルーベリーの花に行っている。開花後期なのでなんらかの合図がブルーベリーの花から出ていると思われる。咲き始めているラビットアイにはまったく行かない。天恵緑汁2回目を抜き取った。雨よけのトマトの畝にエダマメ(早生香姫)の芽出し苗を植えた。はくれいカブの残りを全部収穫し、その跡に坊ちゃんカボチャを植えた。またフクベリー台木のスパルタンの接ぎ木挿しをした。リーフレタスは葉かき収穫をしている。イチゴ(カレンベリー)が色づき始めた。エンドウはスナップエンドウもとれはじめた。ハツカダイコン(ポピールージュ)がまたとれた。
YouTube に菜園だより150422ミツバチ受粉をアップした。(T)


2015.04.21(火) 曇り (練馬 最高気温21.8℃ 最低気温14.8℃

ファミリー農園の菜っ葉(清流みず菜、中生チンゲンサイ、風のかおり、マノア)を箱いっぱい収穫して新座の娘宅へ持って行った。例年植えているトマト苗も持って行って植えた。
YouTube にファミリー農園150421菜っ葉収穫をアップした。(T)


2015.04.20(月) 曇りのち雨 午後南風強 (練馬 最高気温21.3℃ 最低気温13.0℃

入り口のプランターのパンジーやビオラと混植のアリッサムのしだれて咲く姿がきれいだ。パセリの緑も存在感がある。温室のブルーベリーを収穫した。ミスティ、エイボンブルー、シャープブルー、オニール、ジョージアジェムなどサザンハイブッシュのミックスだが、糖度も15%を超え甘い。イチゴが一頃より小粒になったがまだよくとれる。ミニトマトも少しずつとれている。(T)


2015.04.19(日) 曇りときどき小雨 (練馬 最高気温17.2℃ 最低気温9.2℃

時折小雨がぱらつくどんより天気、今年の4月は雨が多い。ファミリー農園、暖かくなったのでエダマメ・レタス・トウモロコシの畝のユーラック被覆を外した。マノア、チンゲンサイ、コマツナ(風のかおり)清流みず菜を少しずつ収穫した。トマト(アロイ、アロイミディ、豊作祈願、モモちゃん)を大トンネル内の左右の畝に1本ずつ植え付けた。大トンネルはそのままで横一文字仕立てにする。
YouTube にファミリー農園150419収穫・トマト植え付けをアップした。(T)


2015.04.18(土) 晴れ 南風強 (練馬 最高気温19.8℃ 最低気温6.3℃

ニンジンの畝の中央にピーマン(下総2号)シシトウ(役満甘長)パプリカ(ソニアミックス)を植えた。ミツバチが活発に動いていた。天恵緑汁、2回目の仕込みをした。ヨモギ3.7kg、粉黒砂糖は高いので300gだけ、残りはきび糖1.5kgで仕込んだ。きび糖もミネラルは含まれている。雨よけのカブ(はくれい)とカリフラワー(白穂)エンドウ、コマツナを収穫した。土室に貯蔵していた種芋用里芋(子だくさん)を取り出したらほとんど傷んでいなかったので、タマネギの畝に芽を下にして逆さ植えにした。タマネギがとれるころには芽が出ている予定だ。島オクラを脱粒し穴あけとんとんで1穴数粒ずつまいた。
YouTube に菜園だより150418天恵緑汁・里芋・オクラをアップした。(T)


2015.04.17(金) 晴れ時々にわか雨 (練馬 最高気温23.8℃ 最低気温12.5℃

土佐大生姜を分割し、切り口に草木灰をつけて温室の育苗床に土をかけて芽出しをするようにした。きょうもヒヨドリがティフブルーの花を食べていた。午後JA東京あおばブルーベリー研究会の接ぎ木講習会が宮本園であった。途中雨が降り雨宿りもした。ハナミズキがきれいに咲いていた。宮本園のブルーベリーの管理はすばらしく、どの木にも花がいっぱい咲いていた。成木のグロリアを根元からぶった切って、スパルタンを接ぎ木した。(T)


2015.04.16(木) 晴れのち曇り (練馬 最高気温23.6℃ 最低気温7.2℃

NGAは2日目。恒例の天恵緑汁の仕込みをした。集まったヨモギの量は26kg、切り刻んで13kgの粉黒砂糖をまぜ、漬物樽3個に分けて重石をして仕込んだ。ライ麦を採種用の1列を残し、一斉に刈り取った。垣根で干して乾かし敷きわらにする。先週に続き果菜類の苗の残りバジル、ピーマン、シシトウ、タマゴウリ、プリンスメロン、キュウリ(長華2号、相模半白、フリーダム)トウガラシ(ハバネロ、鷹の爪)トマト(アイコ)ヤーコンを植え付けた。作業台上に雨よけを作るため、直管の曲げ加工も自前でやった。来週には完成する。(T)


2015.04.15(水) 晴れ一時曇り 南風強 (練馬 最高気温21.5℃ 最低気温11.7℃

雨よけハウスのダイコン(貴誉)の残りを全部収穫した。トマト(モモちゃん、アイコ、アロイミディ)を1本ずつブドウ棚下に植えた。ニガウリをいつもの場所に植えた。天恵緑汁の液が重しの上まで出ていたので横倒しにして抜き取った。440mlとれた。ピートモスに赤玉土を少々混ぜて7.5cmポットに入れ、きのう準備した接ぎ木穂を挿した。赤玉を混ぜたのは万が一乾燥した時にピートモスは吸水しにくいが、赤玉が入っていれば吸水しやすいからだ。全部で80本あった。自動潅水の育苗棚に置いた。直射日光を十分に当てるとよく発根する。
YouTube に菜園だより150415苗植え・天恵緑汁・挿し木をアップした。(T)


2015.04.14(火) 雨 (練馬 最高気温14.1℃ 最低気温9.4℃

きょうは練馬のブルーベリー研究会の接ぎ木講習会の予定だったが、雨で金曜日に延期になった。豊島園の庭の湯が歩いても行ける一番近い天然温泉だが、きょうはその次に近い車で10分ほどの和光市の極楽湯に行った。弱アルカリ性の古代の海藻の成分が入った黒湯だった。いい湯でぽかぽかになった。冷蔵庫に保存していたブルーベリーの穂木を取り出してフクベリー台木にスパルタンを接ぎ木して接ぎ木挿しの準備をした。あす農園で挿し木する。温室のイチゴとミニトマトがまたとれた。(T)


2015.04.13(月) 雨 (練馬 最高気温10.9℃ 最低気温8.3℃

予報通りの雨、午後はかなり激しく降った。車庫上のブルーベリーはフクベリーの原木も苗も新芽が一斉に伸び始めている。きょうもヒヨドリが何度か花を食べに来ていた。せっかく満開の姫リンゴの花が雨に打たれて残念だ。(T)


2015.04.12(日) 晴れ (練馬 最高気温17.0℃ 最低気温7.0℃

明日は雨だという予報なので日曜日だが遠い農園へ行った。娃々菜や芽出ししたビックリジャンボを植え付けた。ブルーベリーのハイブッシュの早咲き品種がいろいろ咲いている。少し早めに帰宅して今度はファミリー農園へ、トウモロコシに混植のマノアとキャベツとコマツナの間に混植のチンゲンサイを収穫した。トウモロコシの畝の北の端にキュウリ(長華2号)を植え、ニンジン・ホウレンソウの畝に坊ちゃんカボチャを5株植え付けた。全面に液肥を散水した。
YouTube に菜園だより150412インゲン・ブルーベリー花
ファミリー農園150412初収穫・カボチャ定植をアップした。(T)


2015.04.11(土) 雨のち曇り (練馬 最高気温16.7℃ 最低気温4.5℃

雨上がり、車庫上のブルーベリーにヒヨドリが花を食べにやってきた。ティフブルーの花を食べていた。このところの低温で温室内は足の踏み場に困るほど苗だらけだ。ポットまきのインゲン(ビックリジャンボ)の芽が勢いよく出た。アロイミニが熟している。イチゴ(カレンベリー)ブルーベリー(ミスティ、ジョージアジェム、シャープブルー)を収穫した。きょうは1日中Macに向かって4月25日の「ベリーセミナー2015」の講演要旨資料の印刷原稿の作成作業をした。(T)


2015.04.10(金) 曇り夕方から雨 (練馬 最高気温11.5℃ 最低気温4.5℃

ヨモギと黒砂糖をちょっと仕込んだ。今年初めての天恵緑汁づくりだ。土室に保存していたナガイモの種芋と買い足した種芋を波板畝の上部に植え付けた。斜面中程には30cm間隔でラッカセイ(おおまさり)をまいた。先日の雪降る寒波でその前に植えた苗はユーラックトンネルや防虫網で保護していたので耐えていた。メロンにちょっとダメージが見られた。雨よけハウスのダイコン(貴誉)の収穫がつづく。カリフラワー(白穂)を1個収穫した。サヤエンドウも少しずつ収穫している。カブ(はくれい)を少々収穫した。先日寝かせ植えしたアロイトマトはもう立ち上がっている。
YouTube に菜園だより150410天恵緑汁・芋・落花生をアップした。(T)


2015.04.09(木) 晴れ (練馬 最高気温11.6℃ 最低気温3.6℃

NGAは新学期の初日だった。午前中ガイダンスの後午後は初実習。事前に作っていた苗をどんどん植え始めた。植えたのはトマト、ナス、ピーマン、パプリカ、シシトウ、カボチャ、キュウリとそれらに混植はエダマメ、チンゲンサイ、セロリ、マノア。種まきはゴボウ、ナガイモ、ラッカセイ、ホウレンソウ、オクラ。ポットまきはインゲン、シカクマメ、エダマメ。ジャガイモの芽出し、マルチめくれ補正もした。エンドウに支柱たて。キュウリ支柱を使ったインゲン、シカクマメ用の固定型アーチトンネルも作った。波板畝は土留めをして土をさらに盛り、種まき後は自動潅水装置を設置した。今年は5年目で昨年から連続栽培に入っており、畝は立て直さずにそのまま利用した不耕起栽培だ。(T)


2015.04.08(水) 雨一時雪 (練馬 最高気温7.2℃(0:12) 最低気温1.4℃

朝から雨だったので農園行きは取り止めた。最高気温は未明で、日中は温度が下がる一方だった。低温の予報だったので、昨夜のうちに車庫上に並べていた野菜苗は温室に取り込んでいてよかった。昨秋収穫したベニアズマをまだ部屋に保存してあるが、しばしばバター焼きにして食べている。甘くてとてもおいしい。(T)


2015.04.07(火) 雨 (練馬 最高気温13.7℃ 最低気温9.9℃

予報通り春雨がしとしとと降り続いた。最低気温はそれほど低くはならないが、昼間の気温が低いので肌寒く感じる。車庫上ではサクランボの花が満開なのだがこの雨では受粉にも影響しそうだ。ヒメリンゴも咲いている。温室の育苗床にはまだいろいろ苗がある。トマトやコールラビやまだ植えていないスイカなど。遅まきのニガウリも発芽している。ブルーベリーは相変わらずミスティがとれ続けている。イチゴ(カレンベリー)もよくなる。(T)


2015.04.06(月) 晴れのち曇り (練馬 最高気温24.2℃ 最低気温9.1℃

きょうまで暖かい予報だったので、苗をいっぱい車に積んで遠い農園へ。物置ハウスにカリフローレ、外のブロッコリー跡に坊ちゃんカボチャとバターナッツ、先日準備した畝にズッキーニ(KZ-2)を植え、コンパニオンとして雨よけで育苗した長悦葱を穴あけ落とし植えで1穴に2本ずつ植え、まだ寒いのでユーラックカンキを被覆した。つぎはぎハウスの中央畝にメロン(プリンス、タマゴウリほか自家採種F2)を植えた。雨よけのダイコン(貴誉)を収穫した跡にアロイトマトを寝かせ植えした。その他雨よけハウスにはキャベツ(中早生2号)ハバネロ、キュウリ(相模半白)を植えた。ナシの幸水の花が咲き始めた。レタス(シスコ)ソロモンを収穫した。ソロモンの後には再びホウレンソウ(スプリング)を穴あけとんとんでまいた。エアーポテトに芽が出始めたので植えた。帰りにダイコンやホウレンソウなどを持って新座の娘宅に寄って夕飯を共にした。孫の涼は今月から高校生になった。背はますます伸びじじとの差が大きくなっていく。
YouTube に菜園だより150406苗植え付けをアップした。(T)


2015.04.05(日) 雨 (練馬 最高気温11.0℃ 最低気温8.7℃

野菜だより5月号の見本誌が届いた。今回はいつもより多くのページに登場している。午後から「学研野菜だより講習会」の1回目があり、初回の講師として木嶋利男先生と講演した。木嶋先生のコンンパニオンプランツの研究はとても奥が深くいろいろな事例がひとつひとつ印象に残った。講演時間は50分だったので、ビデオはいつものをさらに抜粋した短編にして放映しながら説明をした。ぴったり時間通りにできてほっとした。質疑応答ではYouTubeファンが多いことがあらためてわかった。(T)


2015.04.04(土) 曇り一時雨 (練馬 最高気温17.6℃ 最低気温11.5℃

今年も武蔵野市の市民農園使用者のための栽培講習会に呼ばれて午前中行った。市役所前は桜並木がきれいであすは花祭りだそうだ。カボチャやメロンやトマトなど温室の苗を外に出して馴らしている。遅まきのイタリアンナスが6cmポットでそろって生育中だ。移植時に本葉1枚だったのが2枚になっている。エダマメ(早生香姫)をまた12cmポットにいっぱいまいた。順々にまけば順々に収穫できる。最近はすっかり移植栽培になった。1本ずつ植えるので種も無駄にならない。(T)


2015.04.03(金) 曇りときどき晴れ 南風強 (練馬 最高気温22.1℃ 最低気温8.8℃

NGAに下見に行った。強風が吹いていたが満開のモモの花がきれいだった。ノラボウナがとり頃になっている。3月19日に植えたキャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、混植のマノアなどトンネル内で順調に生育していた。松本さんと単管の調達をしたり、波板畝の自動潅水の打ち合わせなどをした。雨よけハウス内のソラマメ(大天)は1mほどに大きく伸びて、アブラムシもおらず、いままでのソラマメでもっとも順調な生育をしている。温室の苗は発芽不良や発芽してもナメクジ害にあったものなどもあり、種類によっては予定数を下回ったものもあるが、その他のものでカバーする予定だ。(T)


2015.04.02(木) 快晴 (練馬 最高気温17.3℃ 最低気温6.3℃

家から苗を持って行き雨よけハウスに植えた。きょう植えたのはピーマン(下総2号)イタリアンナス、シシトウ(甘なが娘)パプリカ(ソニア)キュウリ(フリーダム)葉ダイコン(美菜)大葉春菊、ホウレンソウ(ソロモン、ビリーブⅡ)サヤエンドウ、ダイコン(貴誉)を収穫した。ダイコン畝の端に、さらにダイコン(ミニコン415)を穴あけとんとんでまいた。オタマジャクシはゼリー状の中から出始めている。ミツバチが池の水を吸いに来る。ライ麦の跡に細めの高畝を作りシルバーマルチを張った。ズッキーニ用だ。
YouTube に菜園だより150402苗植え・収穫・畝立てをアップした。(T)


2015.04.01(水) 曇り夜雨 (練馬 最高気温19.4℃ 最低気温11.1℃

日曜日の講演の打ち合わせで五反田の学研へ行った。帰り道千川通りを通ったら花曇りの中でソメイヨシノの並木が満開できれいだった。温室で促成栽培していたブルーベリーが熟しはじめた。一番乗りはミスティだった。数日前から色づいていて、完熟したので収穫した。大きな実もありおいしかった。秋に挿し木したアロイミニも熟してとれている。暖かくなったのでイチゴ(カレンベリー)は毎日のように色づいている。(T)



T&F indexへ