●2014.12.31(水) 晴れ
(練馬 最高気温13.1℃ 最低気温-0.3℃)
朝きんとん作りをした。茶こしにクチナシの実を入れて中火でことこと煮る。大豆に比べればすぐに柔らかくなる。きょうも潰しはミンサーにした。以前は涼と友菜が競い合って手伝ったものだが、2人とも中学生ともなると全くやらない。味見だけはする。その代わり瀬那が手伝った。おいしいきんとんができた。車庫上の西側の動線部分のデッキを2×4に張り替えた。杉板はぼろぼろに朽ち果てていた。油性のステイン塗りは瀬那がやった。終わったころ友菜が出てきて、降り棒で遊んでいた。(T)
味噌の仕込みをした。瀬那が手伝うというので煮豆をムーランで潰し始めたが、なかなか要領を得ない。固定されていないのが問題と思い。小さいながらも吸盤でしっかり固定できる以前使っていたミンサーをテーブルに固定したところスムーズに作業が進んだ。娘のところでこの手前味噌が好評で消費が多いので、今年は昨年の倍の20kgを仕込んだ。あすはきんとんを作るのでサツマイモを切って水につけあく抜きをした。今年はサツマイモが豊作だったので大きい芋が多く、3個でいつもの鍋にいっぱいになった。(T)
一日中雨で暗い日だった。夕方、孫たちがやってきた。あす、味噌作りをするので、早速、大豆を寸胴に入れ、アルカリイオン水を入れて準備をした。(T)
今日も冷え込み、雨よけハウス内の最低気温はマイナス6℃だった。寒い中、佐々木さんご夫妻と久保田さんが見学にみえた。ミツバチも10時前には姿がなかったが、日が差すと寒いのにいっぱい餌台に来ていた。話の流れでパイプを土に挿してみることになり、パイプヌキサシ君を試してみた。パイプヌキサシ君は浅野木工所さん製で、ギザギザが付いているのでパイプをがっちりグリップでき、踏んで挿し、抜くときは回してから抜くことができるのがよい。郷秋90日を収穫した。物置ハウスでもヌキサシ君を試してみたが、1mほど入ったパイプも難なく抜けた。
車庫上のフクベリーがやっと紅葉した。車庫上のデッキは垂木で土台を作ってその上に杉板を張っているが、5年もすると朽ち果てる。以前、2×4角材で張った部分は丈夫だったので、今回朽ち果てた部分の取り換えは2×4角材にした。しかし、トタンの上に直置きなのでトタンからボルトナットが突き出ているところがあり、その部分は角材にノミで穴を開ける作業が必要となるのだが、なんとかやり遂げた。丈夫なデッキになった。
堆肥枠の落葉が発酵して温度が52.8℃になっていた。切り返してさらに落葉を追加した。飯能の三上さんが自宅でついた玄米餅のおすそ分けにかわいいお子さんを連れてみえたので、野菜の収穫体験をして楽しんでもらった。ニンジン(エマ)が発芽しているが草も生えてきたので除草と不発芽穴に追いまきをした。ブドウの剪定をやった。
浅野木工所さんからヌキサシ君のサンプルが届いた。地面にパイプ支柱を挿したり抜いたりする補助道具だが、支柱用とパイプ用があってパイプ用にはパイプの接点がギザギザにしてありよく考えられている。パイプを回せるのだ。確かに抜けなくなったパイプをプライヤーなどで回してやると抜きやすくなる。早速畑で使ってみよう。車庫上温室のとちおとめは早くから色づいていたが、カレンベリーがやっときれいに色づいた。ナミハナアブの受粉のおかげで良い形に熟している。(T)
収穫物がなくなったファミリー農園のトンネルをハクサイを除いて撤去した。トマトを覆っていた大トンネルの被覆はそのまま裏返してもう一方のハクサイの大トンネルに被せて二重張りにした。トマトは緑色の実をごろごろつけたまま完全に枯れた。寝かせ植えの根の状態を見ると寝かせた茎から出る根の方が太く立派だ。キャベツ(YR若者)と残っていたダイコン(おでん太郎)を収穫した。
きょうは「野菜だより」の取材日だった。スティックセニョールを片付け残渣を埋める穴を掘っていたら、小さなガマ(ヒキガエル)が冬眠しているのを掘り出してしまった。春のオタマジャクシが大きくなったのだろう。別の場所に埋めてやった。トマトなどの残渣を埋め込み四福で畝立てをし、9515を張って穴あけとんとんでホウレンソウ(ソロモン)をまいて不織布をかけた。日差しがあるので雨よけハウス内は暑かった。ミツバチは餌台にたくさん来ていた。ライ麦の勢いが良く間にまいたホウレンソウが負けそう。(T)
ハイブッシュの剪定が続く。きょうは穏やかな小春日和だったので、お昼はとれたての畑の野菜(ダイコン、ハクサイ、サトイモ、ニンジン、ネギ)を料理して豚汁うどんを食べた。最高に美味しかった。ミツバチの巣箱を長持ちさせるためにペンキを塗った。夕方、青梅の滝澤さんが米ぬかをいっぱい持ってきてくださった。嬉しかった。
雲の多い1日だった。畑の野菜はよくポトフなど温野菜にして食べることが多い。とても美味しい。温室のマノアと部屋で追熟した最後のアロイトマトのサラダも美味しい。収穫後室内で保存しているサツマイモは糖度が十分上がって、フライパンでバターで焼いておやつで美味しく食べている。(T)
昼ごろから雨になった。外は1日中暗かった。このところ原稿書きなどで忙しかったので録画していたビデオなどを見たりして過ごした。温室のイチゴはとちおとめにつづきカレンベリーもほんのりと色づき始めた。(T)
今日は風も弱く小春日和だった。ミツバチも活発だ。午前中、ハイブッシュの剪定を続けた。幹にマイマイガの卵を発見そぎ落とした。中には褐色の卵が光っていた。娃々菜跡に菜っ葉5種類を四福で溝底播種した。ミツバチの継箱の2個目を作った。ラビットアイもかなり落葉したので落ち葉を集めて物置ハウスの堆肥枠に入れて踏み込んだ。
NGAはニンジン(エマ)ダイコン(ミニコン22)ネギ(金長葱)を収穫。溝底播種で発芽したネギとニンジンにユーラックカンキトンネルを被覆した。ジョウビタキのメスがいた。先週のダイコンの漬物、手前は塩漬け後1週間できょう麹漬けしたもの。昨年の腐葉土の切り返しをした。きょうは年内最後の実習だった。4班の忘年会に招かれた。(T)
ハクサイ(郷秋90日)ニンジン(エマ、金美EX)ホウレンソウ(ソロモン)コマツナ(風のかおり)キャベツ(YR若者)レタス(マノア)ダイコン(ミニコン22)ブロッコリー(最後のジェットドーム)を収穫した。羽毛布団で包まれたミツバチは元気だ。たぶん冬を越せるだろう。午後から西風が強くなったので物置ハウス内で来年用のミツバチの巣箱の継箱(2階建用)を作った。半年ほど物置ハウスで乾かしてあった幅18cmの杉板だけで窓は省略し丈夫でシンプルなのができた。あと3個ぐらい作る予定だ。
爆弾低気圧の予報が出ていて朝からどんより、昼前からは雨が降り出した。NGAへ下見に行った。ハウスの聖護院ダイコンはもう少し、ミニコン22は収穫できそう。ソラマメにアブラムシがいた。ライ麦やトンネルの間にはケヤキの落ち葉が積もっていた。ネギは収穫できそうだ。このところ寒いので11月末にまいた菜っ葉類は双葉のままじっとしている。(T)
ブルーベリーの紅葉もかなり落葉し地味な色合いになってきた。冷え込みが強いので古い羽毛布団を持って行き、ミツバチの巣箱全体を包んだ。雪害防止のつっかい棒の単管が錆びていたので錆びを落とし、ペンキを塗った。つっかい棒をすれば雪に耐える。ハイブッシュの剪定をダロウから始めた。
きょうは外へ出たのは選挙投票だけ、昼間も日が陰っていたので外は冷え切っていて寒かった。朝からブルーベリーとイチジクのジャム作りをした。ジャムはできて瓶詰めまでしたが、ゴムカタンが切れていてキャップカバー作業は途中でおしまい。採種本用の種子標本写真の追加撮影をした。(T)
きょうはたねまき舎さん恒例の冬の宴(生牡蠣バーベキュー)に誘われ参加した。牡蠣だけでなく、ヤキトリ、焼肉など盛りだくさん。各地から集めた味噌の味比べもあった。四福の商品化でお世話になった沖田和雄さんは焼き奉行だった。イラストレーターの川野郁代さんもシイタケ、ネギ持参で和やかだった。ちょっと風が強かったが楽しく語らった。夕焼けがきれいだった。(T)
寒波がやってきてすっかり冬状態。インゲンも寒さで枯れて終わった。早まきのスナップエンドウはまだなっているが、どこまで耐えるか?スティックセニョールがちょこちょことれるが収量が多いとは言えない。中生のブロッコリーなら頂花蕾をとった後でも脇芽がいっぱい出るのでその方がたくさんとれると思う。ホウレンソウ、コマツナが生育中、ハツカダイコン(ポピールージュ)も発芽した。タアサイも育っているがまだ大きくする。ハクサイ(郷秋90日)を初収穫した。キャベツ(YR若者)をまた収穫した。あれだけ増えたミツバチの群は次々と消滅し、元気な1群だけになった。真冬の保温を高めるため、巣門を狭く冬仕様にした。午後からは農園仲間で忘年会、楽しく食べて語った。(T)
今年は何かと採種をした。種を並べてみるとこんなに採ったかと思うほどだ。これも本を依頼されたからで、きょう原稿を書き上げて出版社へ持参した。原稿は一気に書けたが、たくさんある写真整理が意外と大変だった。車庫上のティフブルーなどは紅葉して散ったが、フクベリーの葉は今頃緑からほんのり赤みが出てきた。(T)
今日は肌寒かった。車庫上温室のとちおとめがまた色づいた。ナミハナアブはカレンベリーの花にいっぱいいる。スナップエンドウの莢がなり始めた。種からまいたラベンダーとカモミールの苗が育っている。(T)
練馬区でも最低気温が6、7日にマイナスになっていた。ファミリー農園へ行ってみるとやはりアロイトマトがやられていた。でも色づきかかった実が少しあった。その果実はずっしりと重かった。室内で追熟させ真っ赤になってから食べる。未熟な実はまだいっぱいなっていたが、マイナスになったら無加温では終わりということだ。ブロッコリーとキャベツを収穫した。(T)
遠い農園の雨よけハウス内の最低気温がマイナス4度だった。パプリカもハバネロもぶっ倒し栽培のトンネル内のトマトも終わってしまった。トマトを片付け、残渣は通路に置いて風化させ土に還す。畝はそのまま無肥料で耕さず連続栽培で昨年に続きダイコン(貴誉)をまいた。ダイコンが伸びるまでの間に収穫しようと三河島菜と安藤早生小松菜をまいた。不織布べたがけでユーラックカンキトンネルをかけた。ボカシがなくなったので仕込んだ。
きょうは風もなく穏やかな晴天だ。昼頃雲が出たが後は快晴になった。温室のとちおとめが初収穫になった。今年のとちおとめの一番花は10月28日に開花したので、まだナミハナアブが温室内にいなかったので絵の具の筆で人工授粉した。形はいまいち。現在はナミハナアブが元気に授粉しているのでその後のイチゴは良い形になっている。マノアを1個収穫した。(T)
今日はベリー会議の役員会が青梅のベリーコテージであり、夕方になるとコテージの道路側にはきれいなイルミネーションが光り、会議後は関塚さんの手作りの豊富な料理でクリスマスパーティーがあった。ブルーベリーやキウイなど各種ジャムのサンドイッチをはじめ、ブルーベリーのリゾット、サトイモとブルーベリーのコロッケなどどれも美味しく。楽しく飲んで語らった。(T)
ブルーベリーの紅葉はハイブッシュからラビットアイに移った。霜で葉が枯れたのでアンデスジャガイモを収穫した。2kgだった種芋から11.3kgの収穫だった。ジャガイモ後はボカシと草木灰を軽くふり、畝を立て直して四福でならし、鎮圧後ジャガイモのマルチを再び展張し、新若夏の苗をうえた。青誉ダイコンを収穫し、葉を切って斜めに寝かせて土をかけ貯蔵した。ミツバチは今日も餌台に来た。ブロッコリーの葉がヒヨドリに食われていたので防虫網を張った。玉ねぎは保温のためポリフィルムトンネルをかけた。ハイブッシュの落ち葉を堆肥枠へ入れた。美味しかったのでまた干し大根を作ることにした。
NGAは午後が雨の予報だったので午前中から落ち葉集めを始めた。定番の馬事公苑前のケヤキ並木では博物館の方へ吹き溜まったケヤキを集め、その後近くの公園、午後は千歳船橋のガードをくぐって環八道路までのケヤキ並木で落ち葉を集めた。箒を持って農作業姿の異様な集団が街中を歩く姿はちょっと滑稽だったかもしれない。専科野菜ではいままで落ち葉集めに行くことはなかったのだが、専科野菜は一番腐葉土を使ったので恩返しの心を込めての落ち葉集めだった。幸い雨が降る前に終わってよかった。その後の雨は冷たかった。(T)
きょうも昨日と同じ良い天気だった。種子島のはやぶさ2号の打ち上げの生中継に見入った。感動ものだ。車庫上のブルーベリー、ホームベルも意外と鮮やかな真っ赤な紅葉になる。温室内はナミハナアブが大活躍中だ。ひっきりなしにイチゴの花へ行く。イチゴの花もカレンベリーが次々と咲き始めているのでアブも入れ替わり花に行く。イチゴの実が赤くなり始めているが、まだアブがいないときの人工授粉の実なので果形はいまいちだ。アブが来てからの果実はきれいな形をしている。
スカッと快晴、電車からの富士山がきれいだった。練馬のフクベリーは葉が緑色だが、遠い農園のフクベリーは紅葉した。来年の花芽もしっかりついている。昼間は風もなく小春日和でぽかぽかだった。まだ霜にはやられていなかったのだが、ピーマンを片付けた。まだいっぱいなっていた。跡は落ち葉堆肥を入れてボカシと草木灰をふって畝を立て直し、9515を張って、雨よけのコマツナを間引いてうえた。その後はユーラックカンキトンネルを張った。ビックリジャンボがまだとれる。はくれいカブ、ソラマメに混植のコマツナを収穫した。ハバネロがまだなっている。
採種の原稿を書いていてイタリアンナス(Violetta di Firenze)の種が1果実にたくさん入っていたと書いたものの、さて実際には何粒なのか気になって数え始めた。わかりやすく100粒ずつの山にして数えたところ、結果は1946粒だった。何百粒どころではなかった。パイナップルが少しずつ大きくなっている。今日は雨で一日中暗かった。(T)
●2014.12.30(火) 晴れ
(練馬 最高気温11.0℃ 最低気温0.3℃)
●2014.12.29(月) 雨
(練馬 最高気温5.7℃ 最低気温1.6℃)
●2014.12.28(日) 晴れ
(練馬 最高気温7.5℃ 最低気温-1.8℃)
YouTube に菜園だより141228パイプヌキサシ君をアップした。(T)
●2014.12.27(土) 快晴
(練馬 最高気温7.9℃ 最低気温0.9℃)
川越家畜保健衛生所からミツバチの飼育届け用紙が送られてきたので来年用を提出した。今回は採蜜量も書くようになっていた。(T)
●2014.12.26(金) 快晴 北西風強
(練馬 最高気温9.2℃ 最低気温-1.7℃)
YouTube に菜園だより141226落葉・収穫体験・剪定をアップした。(T)
●2014.12.25(木) 曇りときどき晴れ
(練馬 最高気温10.2℃ 最低気温0.9℃)
●2014.12.24(水) 曇りのち晴れ
(練馬 最高気温10.3℃ 最低気温-0.3℃)
YouTube にファミリー農園141224トンネル撤去をアップした。(T)
●2014.12.23(火) 快晴 北風
(練馬 最高気温10.3℃ 最低気温0.5℃)
●2014.12.22(月) 快晴
(練馬 最高気温11.5℃ 最低気温1.0℃)
YouTube に菜園だより141222剪定・豚汁うどんをアップした。(T)
●2014.12.21(日) 曇りときどき晴れ
(練馬 最高気温12.2℃ 最低気温4.3℃)
●2014.12.20(土) 曇りのち雨
(練馬 最高気温6.5℃ 最低気温2.1℃)
●2014.12.19(金) 晴れ 南風
(練馬 最高気温9.3℃ 最低気温-1.9℃)
YouTube に菜園だより141219剪定・種まき・継箱・落ち葉をアップした。(T)
●2014.12.18(木) 晴れ 北風強
(練馬 最高気温8.0℃ 最低気温-2.4℃)
●2014.12.17(水) 晴れ 西風強
(練馬 最高気温9.1℃ 最低気温1.5℃)
YouTube に菜園だより141217収穫・ミツバチ・継箱をアップした。(T)
●2014.12.16(火) 曇りのち雨
(練馬 最高気温4.1℃ 最低気温2.1℃)
●2014.12.15(月) 快晴 北風強
(練馬 最高気温9.5℃ 最低気温-1.5℃)
YouTube に菜園だより141215防寒・ペンキ・剪定をアップした。(T)
●2014.12.14(日) 晴れのち曇り
(練馬 最高気温8.6℃ 最低気温-0.9℃)
●2014.12.13(土) 晴れ 北風強
(練馬 最高気温13.0℃ 最低気温0.4℃)
●2014.12.12(金) 曇り
(練馬 最高気温11.2℃ 最低気温7.8℃)
●2014.12.11(木) 曇りのち雨のち曇り
(練馬 最高気温10.7℃ 最低気温3.6℃)
●2014.12.10(水) 晴れのち曇り
(練馬 最高気温9.3℃ 最低気温0.7℃)
●2014.12.09(火) 快晴
(練馬 最高気温12.5℃ 最低気温0.5℃)
●2014.12.08(月) 快晴
(練馬 最高気温11.2℃ 最低気温1.7℃)
YouTube に菜園だより141208トマト~ダイコンをアップした。(T)
●2014.12.07(日) 晴れのち快晴
(練馬 最高気温10.3℃ 最低気温-1.2℃)
●2014.12.06(土) 晴れのち曇り一時雪
(練馬 最高気温9.2℃ 最低気温-0.1℃)
●2014.12.05(金) 晴れときどき曇り
(練馬 最高気温14.0℃ 最低気温2.8℃)
YouTube に菜園だより141205秋じゃが・ダイコンをアップした。(T)
●2014.12.04(木) 曇りのち雨
(練馬 最高気温10.1℃ 最低気温3.0℃)
●2014.12.03(水) 快晴
(練馬 最高気温13.6℃ 最低気温3.0℃)
野菜だより1月新春号の見本誌が届いた。今回は自家採種の記事もある。安藤さん、関野さんが登場している。連載ページはハバネロストチュウだ。(T)
●2014.12.02(火) 快晴
(練馬 最高気温15.2℃ 最低気温7.4℃)
YouTube に菜園だより141202ピーマン~コマツナをアップした。(T)
●2014.12.01(月) 雨
(練馬 最高気温13.5℃ 最低気温11.8℃)
T&F indexへ