●2014.11.30(日) 晴れのち曇り
(練馬 最高気温16.1℃ 最低気温7.4℃)
昨晩の夕食ではくれいカブのあんかけ(とろとろ煮)が美味しかった。午前中晴れていたのでファミリー農園へ行った。大トンネル内はアロイトマトの緑色の果実がまだある。ブロッコリー(ジェットドーム)ができていた。ダイコン(おでん太郎、幸誉)を収穫した。日本ホウレンソウをまいたが農園のそばに街灯があり、日長反応してとう立ちの気配があったので全部収穫した。収穫は根を残して地際できるのを基本としている。(T)
Macの新機種立ち上げがなんとか終わった。一部のデスクトップに置いていたデータは消滅したが、ほとんどが外付けハードディスクに置いて立ち上げていたのでデータの消滅は最小限に抑えられほっとした。最近のMacはDVDドライブも省略されて付いていないのにはびっくりした。幸い外付けドライブがあったのでよかった。ハードが進化するとソフトがついていかないのには困った。ファイルメーカーなどはサポートしなくなっていたのでがっかり、ネットから最新バージョンの無料の評価版をダウンロードしてなんとか開けたが、期限は30日しか使えない。
おとといの晩7年目にしてMacがダウンして新機種の立ち上げ作業をしていたので、遠い農園行きは午後からになった。日曜日に娘宅へ行くので野菜を少々、カブ(はくれい)キャベツ(YR若者)ハクサイ(娃々菜)赤パプリカなどを収穫した。どんより肌寒かったがミツバチは餌台に来た。コマツナ、ミズナ、葉ダイコン、三河島菜、スナップエンドウの追いまきなどもした。久しぶりに高麗ブルーベリーファームの石垣さんがみえた。 ブログ に関連画像がアップされている。(T)
NGAは午前中座学で午後から実習。日が傾くとケヤキの影が目立つ。ハクサイ(黄ごころ75)、ダイコン(おでん、辛之助)、スティックセニョール、雲仙こぶ高菜などを収穫した。ナス・ピーマンの支柱やニガウリのつるも片付けた。収穫の終わった畝にボカシをふって再び立て直し、いろいろな菜っ葉をまいて、ユーラックカンキトンネルをかけた。(T)
きょうも一日中冷たい雨が降り続いた。温室ではナミハナアブたちは温室のパイプやポリエチレンに止まってじっと休んでいた。マノアを収穫した。とちおとめの実がなって下を向いている。みかど協和のオープンデイでもらった紅ほっぺのメリクロン株、もうちょっと大きくしてから地に下ろし休眠させて来年ランナーを出させて苗を増やす予定だ。大葉春菊が大きくなりはじめた。スナップエンドウに花が咲いた。遠い農園から持ってきて挿し木したトマトが根付いたようだ。カモミールとラベンダーの種をまいて育苗中だ。(T)
朝から冷たい雨がしとしと降った。きょうは出かけることもなく家に居た。車庫上のブルーベリーの葉はフクベリーはまだ緑色だが、ティフブルーは真っ赤に紅葉している。(T)
干し大根が6日でからからになり回収した。雨よけではまだトマトがなっている。例年もうじき低温で落下し枯れるが、千葉の若梅さんのぶっ倒し栽培をまねてやってみることにした。支柱を全部抜き取り、枝を下ろし、ユーラックカンキでトンネルにした。立ち栽培より保温されるので長持ちする。レタスの仲間のズッケロを収穫した。その他YR若者、幸誉、ワケギ、エマ、スティックセニョール、ソラマメ畝に混植の風のかおりを収穫した。キャベツを収穫した後に不耕起無肥料でハツカダイコン(ポピールージュ)をまいた。
ファミリー農園の飛鳥あかねカブを収穫した。初期には交雑した異株が多かったが、今になってきれいな赤い根が多くなった。アロイトマトの色づいたのを待ちきれずに収穫した。ずっしりと重い。花落ち部には放射状の黄色いすじが見える。美味しさの印だ。帰宅後水に浮かべると4つとも沈んだ。これも美味しい証明。大トンネル内横誘引は遅くまで美味しいトマトがとれる良い方法だ。晩生のハクサイ(郷秋90日)がまきはじめている。ダイコンのおでん太郎も幸誉もでき上がっているがもう少し置いておく。天恵緑汁とゴミ汁液肥を全体に散水した。きょうもナミハナアブを採集して車庫上温室に放した。すでに授粉されたとちおとめにはきれいな果実がなっている。ナミハナアブはせっせと花の上でくるくる回りながら授粉してくれている。頼もしい限りだ。きのう収穫した土佐大生姜をスライスして農園でとれたハチミツで蜂蜜漬けにした。
餌台のミツバチは砂糖水をよく吸う。干し大根がかなり縮んだ。土佐大生姜の残りを全部収穫して、跡には穴を掘って残渣、草、腐葉土を入れ、ニンジンをきれいな形にするため土はふるった。ボカシ、草木灰をふって畝立て、9515を張ってニンジン(エマ)を穴あけとんとんで点まき溝底播種をした。穴あけと播種を女房と分担したので早かった。1穴に3粒入れ、もう一度穴あけとんとんでほどよく覆土鎮圧ができる。天恵緑汁を薄めて散水した。微気象空間を作るため不織布のベタがけをして終了した。生姜は網袋に入れて土室に保存した。黄色パプリカがとれた。夕日が傾く頃お客様。(株)たねまき舎さんとともに遠路北海道から藤井純子さんと藤根鍾治さんがみえた。日が沈んでなくて良かった。
世田谷区の土と農の交流園でフクダ流の春野菜編を10時から15時までパワーポイント、ビデオを交えて話した。菊の花が咲いていた。きょうのお土産はシシトウの 甘なが娘 とハツカダイコンの ポピールージュ (みかど協和(株)提供)(T)
NGAは実習の時間になったら雨になった。雨天決行。主な作業は秋野菜がひときり着いて空いた畝に腐葉土と通路で風化した残渣を投入し、大葉春菊、ミズナなどを間引いて移植した。タマネギ苗を植え付けた。種まきは雨よけにニンジン(エマ)を穴あけとんとんで溝底播種。金長葱を溝つけ君で溝底播種した。波板畝は一部にまいてあった菜っ葉4種を間引いて全体に広げて移植した。雨よけハウスの側面の防虫網とパイプの間にユーラックカンキの内張りを入れた。オレンジカリフラワーがとれた。(T)
小春日和の頃にはブルーベリーの狂い咲きがちらほら見られる。ダイコン(幸誉)を干し大根にしてみようと干し乾かしネットに入れた。新餌台にミツバチが来ていた。雨よけのハバネロがまだいっぱい色づいている。ヤーコンの葉が霜で黒くなったので収穫した。芽は土室に保存した。ライ麦を間引いてヤーコン跡に移植した。ハイブッシュの紅葉がきれいだ。奥の背の高いまだ赤くないのはレガシーその手前に向かってレイトブルー、ダロウ、バークレイとつづいている。左列の赤いのはスター。
26号ファミリー農園には菊の花がいっぱい咲いているのでナミハナアブの採集に行った。晴天の午前中にはいっぱい訪花するので採集しやすい。採集後、29号ファミリー農園へ寄ると大トンネルの中にアロイトマトが色づいていた。もう少し真っ赤に熟してから収穫だ。ユーラックカンキ被覆の保温力に期待するところだ。12月まで頑張れるか?ゴミ汁液肥を全面に散水した。温室ではイチゴの花にナミハナアブがよく行く。たっぷり授粉して形の良いイチゴにしてもらう。人工授粉は不要だ。(T)
オータムポエムにはミツバチの他ナミハナアブもよく来る。ミツバチの餌台を新しく作った。中央から砂糖水を振り分ける方式にした。早生ブロッコリーとカリフラワーの収穫が終わった跡を整地し、堆肥を入れて元肥は入れずに畝を立て9515を張った。中央には45cm間隔にキャベツ(新若夏)をうえ、空いた穴には生育中のルッコラとコマツナ(風のかおり)を間引いて移植した。雨よけハウスのミニトマトを収穫した。ブドウの葉が黄色く紅葉し、だいぶ落葉している。
きのうの夕飯にトキタ種苗で試食したカリフローレとホタテ貝のソテーが美味しかったので再現してみた。ゆでたのとは別の食感でこれまた美味しい。はくれいカブは相変わらずサラダがおいしい。2年前にHanna-papaの安藤さんからいただいたイタリアンナスを栽培しているが、品質がよくとても美味しい。イタリアのVioletta di Firenzeという品種だが、固定種なので自家採種ができる。昨年はその中の異株を採種したが、今年は本流の中から良さそうな果実を選び、完熟させ、採果後追熟させておいたものをきょう採種した。水の中に種を揉み出すと酸化して液が茶色くなった。上澄みを捨て、種を茶こしでとってキッチンペーパーに広げて天日乾燥をした。来年は他のナスはやめ、全部イタリアンで行こうと思う。
きょうもよい天気だった。ズッケロは収穫までもう少しか?野菜を少しずついろいろ収穫した。収穫したのは、カリフローレ、幸誉ダイコン、下総2号ピーマン、はくれいカブ、ニンジン(エマ)日本ホウレンソウ、YR若者、ジェットドーム、スティックセニョール、娃々菜。ミツバチが砂糖水に集まっていた。冬越のため砂糖水で元気になってもらう。黒大豆(デカ黒)を物置きハウスで乾かしていたのが種がはじけだしたので脱粒した。
トキタ種苗(株)大利根農場オープンデーに行った。雲一つない快晴に恵まれた。入口を入るといつものようにたくさんのビオラの花壇に迎えられる。最初のハウスにはズッキーニ(ゼルダ他)がどーんと2列栽培されているのが目を引いた。カボチャ、トマト、プチピーが同じハウス内に栽培展示されていた。資材も各社から展示されていた。イタリアン野菜も豊富。トウモロコシの展示もあった。露地野菜ではダイコン、ホウレンソウ、娃々菜、コマツナ、キャベツ、ブロッコリー、ネギなどが数多く迫力があった。お昼の自社品種で作られた特製弁当が美味しかった。
NGA収穫祭の後2週間ぶりの実習は晴天に恵まれて良かった。カブの間引き、葱の土寄せ、ヤーコンと秋ジャガ収穫の跡にはノラボウ定植。ピーマン、シシトウの片付けをし、その他、土佐大生姜、ホウレンソウ、ナス、雲仙こぶ高菜、スティックセニョール、マノア、おでんダイコン、ハツカダイコン、サトイモ、安納芋を収穫。安納芋の跡にはすでに生えているライ麦を間引いて移植した。実習後はたくさんの収穫物で芋煮会をして美味しく頂き盛会だった。(T)
みかど協和(株)袖ヶ浦農場オープンデイに講師として呼ばれ、午前午後2回フクダ流の話をした。午後からは晴れて良かった。ブロッコリー、ダイコン、ネギの新品種がいっぱい並び、興味を引いたのはハラックス社製の葱の穴あけ道具だった。家庭菜園は1本でいいか。水耕栽培で野菜の混植があった。メリンクロンイチゴ苗は進化して早く大量に作れるようになっていた。オーバルハウス内では数々の展示と試食コーナーがあった。ニンジンジュースが美味しかった。512穴のトレーに入ったトマトの接ぎ木苗は従来のものに比べ倍密度で輸送コストが半減できるメリットがある。
2週間ぶりのあさっての実習の下見にNGAへ行った。雨よけハウスには専科果樹コースの平核無の干し柿がどっさりぶらさがっていた。今年は1つの樹から2400個とれたそうで新記録とのこと。本科の圃場が一面緑で美しい。専科野菜の千歳門圃場は菊が咲いた。秋ジャガもとりごろ。雨よけハウスのダイコンが元気になった。ソラマメの畝に混植したホウレンソウも収穫できそう。初めて作った雲仙こぶ高菜が雄大な葉を広げていた。スティックセニョールにはマノアが混植で育っている。ライ麦の条間には大葉春菊が生育中。ヤーコンもそろそろ収穫だ。ニガウリの畝に植えたニンニクの芽が出そろった。金長葱はもう一度土寄せだ。(T)
秋ジャガのデジマを収穫した。種芋に土をかぶせたので芋は地中にできていたが深い位置ではなかった。マルチ栽培なので土寄せが不要なのが楽。6mの畝で14kgとれた。小玉を昼にふかして美味しく食べた。ジェットドームを収穫したが、カリフローレはもう少し置いてみることにした。デジマの跡にボカシと草木灰を入れ、9515を張ってタマネギ苗を定植した。カリフラワー(名月)に緑色の異株が出た。幸誉を1本収穫した。シーズンも終わったブルーベリーの収穫台にペンキを塗った。単管の錆びた部分にもペンキを塗った。
肌寒く暗い日だった。ファミリー農園へ行き、通路に草が生えていたので草をかいた。余ったリーフレタス(レッドインパルス)苗を持って行き定植した。大トンネル内のトマトの陰で小ぶりに育ったカリフラワー(名月)を収穫した。アロイトマトはいくつか色づいていたのでとった。まだいまだに花盛りで緑の果実もだいぶなっている。トマトの上の被覆はユーラックカンキなので少々の霜が降っても枯れずに今後まだ熟すだろうと見込んでいる。大トンネルと横誘引が功を奏し、年末までとれるかどうか実験だ。飛鳥あかねカブは地上部はまるで野沢菜のように雄大に伸びる。地下部のカブは赤いのよりも白っぽいビンク系のものが多い。雑駁なのか?ゴミ汁液肥を全面に散水した。(T)
車内の除菌が無料とのことで小平のネッツトヨタ多摩に行ったついでに、小平霊園に寄り墓掃除をしてきた。霊園内はケヤキの落ち葉が積もって、もう晩秋の趣だった。きょうは日も照らずかなり肌寒かった。(T)
遠い農園もスプレー菊が咲いた。ジェットドームの形が美しい。カリフローレを収穫した。ソラマメの畝に混植のコマツナ、カブ、ホウレンソウがよく育っている。キャベツ(YR若者)も順々にとれている。久々にアロイトマトが色づいた。ミニトマトも。少し早めの娃々菜を1個収穫した。ベニアズマをふかしてお昼に食べた。ほくほくしておいしかった。ポリフィルムで保温したせいかパプリカが急に色づいた。種をまいたサヤエンドウが発芽した。両脇はコマツナ(風のかおり)。黒大豆がはじける前に物置き温室に移した。10月27日にまいたライ麦がよく発芽している。
台風が小笠原付近にあり、どんより天気だった。いつもの黄色いスプレーギクが咲き始めた。先日植えたプランターのパンジー、ビオラ、アリッサムも花が次々と咲き、これから春まで賑やかになる。車庫上のブルーベリーの苗はハイブッシュの紅葉が始まっている。フクベリーの原木は相変わらず紅葉の気配は全くない。いつものことだ。来年の花芽はりっぱにできている。(T)
黒大豆(デカ黒)をハウス内で乾燥している。イタリアンナスの片付け跡にリーフレタス(レッドインパルス)を植えた。ポット育苗の長悦葱を地床育苗にした。雨よけハウスの天井が汚れてきたので冬の光線透過を増やすため洗浄した。かなり明るくなった。イチゴ苗の跡にコマツナ(風のかおり)ホウレンソウ(ソロモン、ビリーブⅡ)をまいた。側面にポリフィルムを張った。サンライズの紅葉がきれいだ。まだ厳寒期ではないので側面のポリフィルムは裾を換気した。
金ゴマと混植していたサツマイモを収穫した。良くできていて12m1畝で40kg採れた。カリフローレがもうじき収穫できそうだ。オータムポエムの花が咲き始めた。ミツバチの蜜源にするのだが、少し葉収穫して食べる。キャベツ(YR若者)ブロッコリー(ジェットドーム)イタリアンナスは片付け収穫。採種用果実もとった。ピーマン(下総2号)ワケギ、ダイコン(幸誉)土佐大生姜を収穫した。日陰で色づきがいまいちのブドウの藤稔も収穫した。食べてみれば味は甘くておいしい。
26号農園は昔やっていたファミリー農園で菊の花が多いのでナミハナアブ採集に行った。十数匹採集して連れ帰り、温室内に放した。イチゴの花が咲きはじめているのでこれからは授粉をしてもらうためだ。すぐにはイチゴの花へは行かず、羽繕いをあちこちでする。足は柔軟で目の上から背面まですべてをカバーする。落ち着いたらイチゴの花へ必ず行く。(T)
ファミリー農園でコマツナ(風のかおり)と飛鳥あかねカブ、アロイトマト、ブロッコリー(ジェットドーム)を収穫した。大トンネルのアロイトマトが元気で緑色の果実がいっぱいなっている。今月中にきっと真っ赤に熟すと思う。ゴミ汁液肥を全面に散水した。午後は涼の15歳の誕生日前祝いで新座へ行った。杉板で巨大な壁面本棚を作った。(T)
農大はきのうから収穫祭、NGAはきょうとあすが収穫祭。あいにくの雨。それでも人出はかなりのもの。本学の模擬店には傘をさした行列がいくつもあった。専科野菜コースの展示はいままでの方式を踏襲し、生の野菜とパネル展示、種当てクイズや未就学児対象のこどもくじなど、さらに今年はラッカセイ、ナガイモ、ゴボウの波板混植栽培の展示も加わり賑やかになった。直前に畑から鉢あげしてきたものなど萎れずにピンとしていたのはよかった。ちょうど日本農業新聞の連載 家庭菜園フクダ流 のイラストレーターの川野郁代さんも来ていて、記事を片手にNGAが舞台のモデルは誰々などと説明したり、毎年恒例で大好評の実習記録冊子作成の伏見さんと対面したり、雨の圃場を見たりと大忙しだった。(T)
●2014.11.29(土) 雨のち晴れ
(練馬 最高気温15.2℃ 最低気温8.6℃)
たっぷり雨が降って午後はやんだ。ビオラ、アリッサム、パンジーなどが雨で潤っていた。青空になって車庫上のティフブルーの紅葉が映えて真っ赤で美しい。ヒメリンゴも真っ赤になった。スプレーギクにナミハナアブが来ていた。温室ではスナップエンドウの花が咲いている。(T)
●2014.11.28(金) 曇り
(練馬 最高気温15.1℃ 最低気温8.9℃)
●2014.11.27(木) 晴れ
(練馬 最高気温16.8℃ 最低気温7.8℃)
●2014.11.26(水) 雨
(練馬 最高気温9.9℃ 最低気温8.1℃)
●2014.11.25(火) 雨
(練馬 最高気温10.4℃ 最低気温8.2℃)
●2014.11.24(月) 曇り
(練馬 最高気温14.6℃ 最低気温9.7℃)
YouTube に 菜園だより141124トマト耐寒策・収穫 をアップした。(T)
●2014.11.23(日) 晴れ
(練馬 最高気温18.8℃ 最低気温5.4℃)
YouTube に ファミリー農園141123飛鳥あかね・アロイ をアップした。(T)
●2014.11.22(土) 快晴
(練馬 最高気温18.4℃ 最低気温6.1℃)
YouTube に菜園だより141122ショウガ〜ニンジン をアップした。(T)
●2014.11.21(金) 曇りのち晴れ
(練馬 最高気温16.0℃ 最低気温5.3℃)
●2014.11.20(木) 曇りのち午後雨
(練馬 最高気温10.0℃ 最低気温4.5℃)
●2014.11.19(水) 快晴 北風強
(練馬 最高気温15.3℃ 最低気温8.2℃)
YouTube に 菜園だより141119干し大根・ライ麦移植 をアップした。(T)
●2014.11.18(火) 快晴 北風強
(練馬 最高気温15.9℃ 最低気温6.8℃)
●2014.11.17(月) 晴れのち曇り
(練馬 最高気温14.1℃ 最低気温5.5℃)
YouTube に菜園だより141117餌台新築・間引き移植 をアップした。(T)
●2014.11.16(日) 晴れのち快晴
(練馬 最高気温15.5℃ 最低気温7.0℃)
YouTube に イタリアンナスの採種141116 をアップした。(T)
●2014.11.15(土) 快晴
(練馬 最高気温17.0℃ 最低気温4.0℃)
YouTube に 菜園だより141115収穫・黒大豆脱粒 をアップした。(T)
●2014.11.14(金) 快晴
(練馬 最高気温20.4℃ 最低気温8.1℃)
YouTube に トキタ種苗(株)農場オープンデー2014 をアップした。(T)
●2014.11.13(木) 晴れ
(練馬 最高気温20.4℃ 最低気温8.1℃)
●2014.11.12(水) 曇りのち午後晴れ
(練馬 最高気温15.9℃ 最低気温11.5℃)
YouTube にみかど協和(株)袖ヶ浦農場オープンデイ141112をアップした。(T)
●2014.11.11(火) 曇り午後雨
(練馬 最高気温13.8℃ 最低気温11.5℃)
●2014.11.10(月) 晴れ 北風強
(練馬 最高気温21.5℃ 最低気温10.5℃)
YouTube に菜園だより141110デジマ・タマネギをアップした。(T)
●2014.11.09(日) 雨のち曇り
(練馬 最高気温14.8℃ 最低気温11.8℃)
●2014.11.08(土) 曇り
(練馬 最高気温13.9℃ 最低気温10.7℃)
●2014.11.07(金) 曇り 北風強
(練馬 最高気温20.3℃ 最低気温15.6℃)
YouTube に菜園だより141107いろいろ収穫をアップした。(T)
●2014.11.06(木) 曇り夕方雨
(練馬 最高気温20.7℃ 最低気温13.4℃)
●2014.11.05(水) 曇り
(練馬 最高気温20.3℃ 最低気温14.2℃)
YouTube に菜園だより141105ハウスの冬支度をアップした。(T)
●2014.11.04(火) 快晴
(練馬 最高気温20.3℃ 最低気温14.2℃)
YouTube に菜園だより141104サツマイモなど収穫をアップした。(T)
●2014.11.03(月) 晴れたり曇ったり
(練馬 最高気温20.3℃ 最低気温14.2℃)
●2014.11.02(日) 晴れのち曇り
(練馬 最高気温21.9℃ 最低気温13.5℃)
●2014.11.01(土) 雨
(練馬 最高気温17.0℃ 最低気温14.6℃)
T&F indexへ