2014.10.31(金) 晴れのち曇り  (練馬 最高気温20.7℃ 最低気温13.3℃

午前中は野菜だよりとJAFmateの取材があった。となりの農家のHさんが台湾山芋を掘ってくださった。長くはなく太く大きい。ブロッコリー(ジェットドーム)のほかダイコン(幸誉)ニンジン(エマ)を少し収穫した。サトイモ(子だくさん)の親芋が乾いたので土室に入れた。坊ちゃんカボチャを収穫した。抑制栽培は初めてだ。黒大豆(デカ黒)を抜いたので、残るイチゴ苗(カレンベリー)を跡に腐葉土とボカシを入れて植え付けた。昨年に続き連作だ。ミツバチの防寒対策として床下にも積層段ボールを入れた。2群目のカバーも作りはじめた。ベースの箱型の周囲に段ボールを何層も接着して保温効果を得る。
YouTube に「菜園だより141031イチゴ苗移植」をアップした。(T)


2014.10.30(木) 快晴  (練馬 最高気温21.3℃ 最低気温8.1℃

NGAは収穫祭直前、今年は先週までひっぱって編集したビデオ(37分半)をお披露目試写した。その後土日の収穫祭準備ということで各担当別にそれぞれのイベント準備をした。当日配布する伏見さんによる恒例の専科野菜の実習記録の冊子化綴り作業も終わった。クイズ担当、パネル担当など準備万端整った。圃場では先週洗って乾かしてあった防虫網を片付け、乾いた部分に水やり、ライ麦踏み、シュンギクの間引き、ヤーコンの試し抜きなどをした。先週波板畝にまいた菜っ葉も不織布の下で発芽している。ネギの中には立派に生長したものもある。ソラマメが発芽していた。(T)


2014.10.29(水) 快晴  (練馬 最高気温21.2℃ 最低気温10.1℃

午前中、高麗ブルーベリーファームでミツバチの内検をした。勢いのある群になっていた。育児圏もあり、冬は越せそうだ。無駄巣を取除いた。ずっと蜜を採っていなかったのでちょっとだけ採蜜したらきれいな琥珀色の糖度81%に密だった。残りは越冬用にとらないでおいた。昼前に猿田の遠い農園でも内検をした。4群のうち2群は女王蜂がおらず衰退し冬を越せる状態ではないが、残りの2群は元気な女王蜂も確認でき、育児圏もあったので冬を越させる準備として1群にダンボール6枚ぐらいをボンドで積層に接着した防寒カバーを作り被せてみた。なかなかいい感じなので、今度残る1群にも積層カバーを作って被せる予定だ。幸いブドウの雨よけ下なのでダンボールは濡れない。(T)


2014.10.28(火) 快晴  (練馬 最高気温18.9℃ 最低気温12.4℃

昨夜は木枯らし1号が吹き荒れた。昨日の昼とは一変、きょうはスカッと晴れて冬型でよい天気になった。窓辺のパイナップルは少しずつ大きくなっている。温室のイチゴ(とちおとめ)の1番花が咲いた。まだ、ナミハナアブがいないので絵の具の筆で授粉をした。(T)


2014.10.27(月) 晴れときどき曇り  (練馬 最高気温22.9℃ 最低気温14.9℃

ミツバチへのスズメバチの襲撃もほとんど収まり、今朝農園に着くと南東の風だったので急遽防鳥網の片付けを午前中やった。風は強くはなかったが、逆風では無駄な抵抗になってしまうので無風か追い風のときに防虫網を片付ける。いままでで一番遅くまで張っていた。雨よけハウスにスナップエンドウ、レタス(シスコ)タアサイ、カリフラワー(白穂)を植えた。先日ばらまきして覆土もしなかったクリムソンクローバーはもう発根していた。ハバネロストチュウ100倍液を害虫忌避の目的でじょうろであちこちに散水した。西側のいつもの場所にライ麦をまいた。
YouTube に「菜園だより141027防鳥網片付け・苗定植」をアップした。(T)


2014.10.26(日) 晴れときどき曇り  (練馬 最高気温23.9℃ 最低気温13.6℃

車庫前のプランターのバジルを片付けたので冬から春用にホームセンターでパンジー、ビオラ、アリッサムの苗を買ってきて寄せ植えした。プランターの土はそのまま、生ゴミ堆肥を下に入れて地表にはボカシをふった。ファミリー農園ではコマツナ(風のかおり)ができていたので間引き収穫をした。間引きするのは小さいのを残しておくとまた収穫できるからだ。虫除けのためゴミ汁+ハバネロストチュウを100倍希釈で全面に散水した。(T)


2014.10.25(土) 晴れ  (練馬 最高気温22.8℃ 最低気温10.5℃

女房の買い物のポイントが 溜まったので景品として懐石料理を選んで北浦和の二木屋へランチを食べに行った。駅から公園を抜けた住宅街にあった。通された部屋は庭の見える天井の高い落ち着いた部屋。よい天気の中、庭園では何組も入れ替わり七五三の記念撮影をしていた。入口には秘湯を守る会のような提灯、祝和食世界無形文化遺産と書いてあった。つぎつぎと出てくる料理はみな美味しかったが、とくにピーナッツ豆腐、鹿児島産黒毛和牛のストロガノフ、おなじく素焼きステーキ、バニラアイスの柚子ソースかけが美味しかった。ご飯には四角く切ったお焦げが載せてあるのが笑えた。(T)


2014.10.24(金) 曇りのち晴れ  (練馬 最高気温19.9℃ 最低気温12.1℃

カリフラワー、キャベツ、ブロッコリー、ショウガ、ゴボウ、ナガイモ、ネギ、カキ、ナス、ピーマン、ニガウリ、シシトウ、ネギなどを収穫。ホウレンソウ、ルッコラ、クリムソンクローバー、ソラマメ、キヌサヤエンドウ、コマツナの種まきをした。10日にまいたキャベツ(新若夏)をタマネギ苗の間に移植し、地床育苗を開始した。
YouTube に「菜園だより141024収穫・種まき」をアップした。(T)


2014.10.23(木) 雨のち曇り  (練馬 最高気温14.6℃ 最低気温12.0℃

NGAはいよいよ波板畝の試し掘り。斜面のラッカセイがとれ、ナガイモ、ゴボウはまっすぐに伸びて大成功だった。ほとんどの防虫網トンネルを外し、害虫防除のためハバネロストチュウを100倍で散布した。サトイモの2列目を収穫し、9515を張って中央にスナップエンドウ、両端にミズナトホウレンソウをまいた。雨よけの紅白ハツカダイコンとコマツナを収穫した。波板畝の収穫跡にはシュンギク、ミズナ、コマツナ、ホウレンソウをまいて不織布のベタがけをした。ラッカセイ(おおまさり)はゆでて畑で食べた。とてもおいしかった。辛味ダイコンの雪美人を収穫した。小さいが形がよくそろっていた。葉に刻みがないのも特徴だ。波板畝担当班の記念撮影をした。(T)


2014.10.22(水) 雨  (練馬 最高気温17.2℃(07:53) 最低気温13.8℃(17:55)

予報通り冷たい雨が一日降り続いた。車庫上のブルーベリーの葉はフクベリーなどは緑色だがハイブッシュの苗にはちらほら紅葉が見られるようになった。ヒメリンゴの実はびしょびしょだ。きょうはNGAの春からの半年間のビデオ編集をつづけた。YouTubeにアップするような短編の編集はしゃんしゃんと早いが、長編になるほどファイルが重くなり同じ作業にも時間がかかる。気長にやるしかない。(T)


2014.10.21(火) 雨のち夕方晴れ  (練馬 最高気温19.9℃ 最低気温14.6℃

きょうは雨だった。Macの前で原稿書きや資料づくりに明け暮れた。夕方雨もやんだので車庫上へ。平鉢にまいた葉ネギが美しく育っている。サクランボには早くも来年の花芽が見える。温室のリーフレタスを6cmポットに移植した。(T)


2014.10.20(月) 晴れのち曇り夕方雨  (練馬 最高気温23.8℃ 最低気温12.5℃

カリフラワー(名月)ブロッコリー(ジェットドーム)キャベツ(YR若者)イタリアンナスを収穫した。きのうミキサーで焼酎とミックスしたハバネロを遠い農園に持って行き、噴霧器でつまらないように細かいメッシュで濾した。米酢1本とニンニクを潰して追加し、ハバネロストチューの原液が完成した。虫退治に使ってみる。まるでトマトジュースのような色だ。試しに500倍に薄めて外のブロッコリーに害虫の忌避剤としてかけたが、ハバネロの刺激がつんつん鼻からのどに感じ効きそう。昼からは高麗川の河原で芋煮会、新メンバーも加わり楽しく談笑した。(T)


2014.10.19(日) 晴れ  (練馬 最高気温22.7℃ 最低気温10.9℃

収穫したハバネロが辛すぎるので女房が調理に使わない。それではとエキスを抽出してハバネロストチューを作ろうとミキサーにハバネロと焼酎を入れて撹拌した。しばらく置いてエキスが出たところで濾して酢を混ぜて原液にする。それを薄めてアブラムシなどにかけてみるつもりだ。最低気温が10℃台まで下がったので、バルコニーに置いていたパイナップルを屋内に入れた。車庫上のヒメリンゴが真っ赤になった。温室の2つのドアには夏の間防虫網を張っていたが、気温が下がってきたので防虫網は外さず農ビを重ね張りして夜温を保つようにした。昼間は30℃以上で換気扇が回るので問題ない。(T)


2014.10.18(土) 曇りのち快晴  (練馬 最高気温21.0℃ 最低気温11.6℃

カリフラワー(名月)ブロッコリー(ジェットドーム)がとれている。剪定しっぱなしだったフクベリーの枝を片付けて1カ所に積んだ。剪定枝から落ちた葉は集めて、先日空っぽにした堆肥枠へ入れた。残りのサトイモ(子だくさん)を全部収穫した。前回の早堀より太っていた。収穫後は穴を掘り残渣を埋め込んで畝を立て、ライ麦を2条、条間にはホウレンソウ(ソロモン)をすじまきした。ソラマメが発芽しはじめた。ビックリジャンボインゲンを収穫した。
YouTube に「菜園だより141018切枝片付け・里芋・麦」をアップした。(T)


2014.10.17(金) 快晴  (練馬 最高気温22.7℃ 最低気温13.5℃

きょうも午前中はNGAに行き、本科にブルーベリーの話をした。玄関脇の赤花茶が咲き始めた。移動性高気圧でスカッと晴れて青空をバックにフクベリーの花芽を写してみた。温室ではキャベツ(新若夏)リーフレタス(レッドインパルス)スナップエンドウが発芽した。(T)


2014.10.16(木) 晴れ  (練馬 最高気温20.4℃ 最低気温11.9℃

NGAの実習は2週間ぶり。ダイコンの間に混植のコマツナがきれいにできていた。その他混植のミズナ、チンゲンサイも収穫した。黒大豆の大トンネルを撤去し黒大豆(デカ黒)を収穫した。サトイモ(石川早生)を1畝収穫した。垣根のサツマイモ(ベニアズマ)をまた収穫した。中にはカボチャのような形の物もあった。極早生のブロッコリージェットドームも収穫した。食用菊(もってのほか)も収穫。ニガウリがまだとれている。傘袋が長ネギの包材としてぴったり、良いアイデアだ。雨よけのホウレンソウの畝の中央にソラマメをまいた。ライ麦の脱粒をして、黒大豆跡に2条まき、条間には大葉春菊をすじまきした。サトイモ跡には9515を張ってカブ(はくれい)を半分まいた。もう半分は来週まく。小潮まきと大潮まきの生育比較を見るためだ。その他、ナス、ピーマン、シシトウがとれ続けている。(T)


2014.10.15(水) 曇りのち雨  (練馬 最高気温17.8℃(00:11) 最低気温12.9℃(15:00)

第1農園でフクベリー苗の整理をしてから猿田へ。到着したら雨になったのでしばらく物置き温室で近々種をまくライ麦の脱粒をした。雨は止まず、雨よけのカリフラワー(名月)を収穫。外の長悦葱も収穫し、ニンジン(エマ)を間引き収穫した。物置きハウス内の昨年仕込んだ堆肥を全部あいたポリ袋に入れて取り出した。空っぽになったのでもうじき新しい落ち葉が入れられる。今日は昼間の方が寒かった。(T)


2014.10.14(火) 晴れ 北風強  (練馬 最高気温26.7℃ 最低気温20.1℃

台風は予想以上に早く通り過ぎて行った。たいした被害もなかったが、1日中吹き返しの強い北風が吹き続けた。まるで春先のような感じだった。富有柿が熟したので収穫した。イチジクもまだとれる。インゲン(ビックリジャンボ)も少しずつとれる。スティックセニョールの側枝が伸びてきたので収穫した。まだ結球していないが、娃々菜を少し間引き収穫した。今なら外葉も軟らかいので丸ごと食べられる。雨よけの黒大豆(デカ黒)カリフラワー(名月)を収穫し、お昼に農園でゆでて食べた。なによりも新鮮さが美味しい。(T)


2014.10.13(月) 雨  (練馬 最高気温16.6℃ 最低気温14.4℃

嵐の前の静けさで弱い雨が一日降っていた。最近の予報は正確だから今夜は間違いなくこっちにやって来るだろう。10日にまいたうち一番乗りはリーフレタスだった。好光性種子なので覆土もせずにおいたがよく出ている。早く植えたイチゴ(とちおとめ)の葉ががっちり育っている。奥はコマツナ。パーマグリーンの初期は赤味がなく緑色だ。コマツナも順々にまいている。アリがアブラムシを運んできて増えはじめたので、きのうサラダ油と洗剤を混ぜた液をかけておいたら昇天していた。油膜で窒息するらしい。(T)


2014.10.12(日) 晴れたり曇ったり  (練馬 最高気温21.0℃ 最低気温16.4℃

台風がこちらに向かっていると思うと落ち着かない。遠い農園の防鳥網はスズメバチのミツバチ攻撃を和らげるため外していないので被害が出るかもしれない。雲は多いがさわやかな天気だ。バルコニーのパイナップルの花は下から咲き始め現在中段が咲いている。花期は案外長い。温室内の野菜苗が育っている。レタス、タアサイ、ホウレンソウ。おとといまいたエンドウ、キャベツ、レタスもこれから出てくるので賑やかになる。(T)


2014.10.11(土) 晴れたり曇ったり  (練馬 最高気温22.7℃ 最低気温18.1℃

きょうは67才の誕生日。サツマイモの親株を植えていた小さなスペースを片付けマルチを張ってホウレンソウ(ソロモン)をまいた。雨でとろけないように小トンネルを被せた。極早生のブロッコリー(ジェットドーム)がとれはじめた。同じく極早生のカリフラワー(名月)もそろってとれた。富有柿が色づいたので3個収穫してみた。長悦葱も使う分だけ少しずつ収穫。イタリアンナスが美味しいので来年はナスはこれ1本でいこうと思う。ブドウ(藤稔)も収穫した。ピーマン(下総2号)インゲン(ビックリジャンボ)もまた収穫した。イタリア野菜のズッケロが結球してきた。米ナスを片付けた跡にエンドウを植える予定なので堆肥を投入した。
YouTube に「菜園だより141011播種・収穫」をアップした。(T)


2014.10.10(金) 晴れのち曇り  (練馬 最高気温26.2℃ 最低気温15.0℃

ファミリー農園のダイコン、コマツナ、カブが生育中。台風が近づいている予報なのでアロイトマトを収穫した。日本ホウレンソウをまいた。温室ではキャベツ(新若夏)大葉春菊、スナップエンドウ、リーフレタス(レッドインパルス)をまいた。レタス(シスコ)を6cmポットに移植した。台風が来るので車庫上のフクベリーの残りを全部収穫した。雨が降ってもブルームが消えないきれいな果実、食べると美味しい。実も摘んだし、台風も来るので防鳥網をたたんだ。
YouTube に「車庫上園芸141010種まき・フクベリー」をアップした。(T)


2014.10.09(木) 曇りときどき晴れ  (練馬 最高気温23.5℃ 最低気温16.8℃

きょうはNGAの見学会。ゆったりとした大型バスでみかど協和(株)袖ヶ浦農場へ。高橋氏から品種説明とお土産のウミタマの説明の後、圃場は秋どりトウモロコシ(サニーショコラ88)の試食。台風で倒れたものの熟した果実は甘く美味しかった。その後、トマトハウスでいろいろ説明を受けた。お昼は袖ヶ浦の直売所「ゆりの里」に立ち寄り、木更津のアサリ料理の老舗「宝家」で昼食。海ほたるに寄って農大へは4時過ぎに到着した。(T)


2014.10.08(水) 晴れのち曇り  (練馬 最高気温23.3℃ 最低気温15.3℃

外に植えたブロッコリーの脇にコンパニオンプランツとしてマノアを植えた。しばらく見ないうちにミョウガが花盛りだったので収穫した。イタリアンナス、ニラ、ハバネロを収穫した。カリフラワー、ブロッコリーは順々に大きくなっている。外の防虫トンネルの黒大豆(デカ黒)を枝豆で収穫した。断根摘芯の株は大木の風格で2本だちで株張りが良い。莢は1〜2粒莢が多いが大きい。藤稔は熟した順に収穫している。大粒で甘くて美味しい。自家採種したソラマメを脱粒し、黒大豆跡にまいた。昨年と同じ場所で連作だ。畝立て前に黒大豆の残渣と腐葉土とボカシを入れた。9515マルチを張り、中央にソラマメ混植は飛鳥あかねカブ、ホウレンソウ(ソロモン)コマツナ(風のかおり)カブ(はくれい)夜、皆既月食を見た。
YouTube に「菜園だより141008黒大豆・ソラマメ」をアップした。(T)


2014.10.07(火) 晴れ  (練馬 最高気温22.6℃ 最低気温16.8℃

今日は大潮なのできのう遠い農園から余った苗を持ってきて、NGAの補植に行った。雨よけ内のダイコンは元気よく伸びていた。先週、小潮にまいたのに、古種のホウレンソウ(まほろば)やライ麦はよく発芽していた。潮にこだわる作業よりタイミング優先で良さそうだ。ナスが生育旺盛で秋ナスがいっぱいなっている。秋ジャガも元気に生育中だ。補植作業は一人でやるつもりだったが、きょうは教養クラスの日で専科野菜の生徒さんも来ていて、ちょうど終わりの時間を過ぎたころだったので、補植をしにきたと聞きつけて、いつの間にか数人の生徒さんがお手伝いというか、率先して作業が進み、まるで実習日のようだった。嬉しいことだ。ブロッコリーのジェットドームが1個収穫期を迎えていたのでとった。収穫祭配布用のノラボウのポット苗は本葉が1.5枚で順調に生育中だった。(T)


2014.10.06(月) 暴風雨のち晴れ 午後北風強  (練馬 最高気温28.6℃ 最低気温15.8℃

昼に台風が通り過ぎたので1週間行っていなかった遠い農園へ午後から行った。台風の被害はなかった。カリフラワー(名月)ビックリジャンボ、スティックセニョールが初収穫となった。坊ちゃんカボチャが結実していた。イチジク、シシトウ(甘なが娘)ピーマン(下総2号)イタリアンナス、ニガウリ、九重栗カボチャ、パプリカを収穫した。
YouTube に「菜園だより141006収穫」をアップした。(T)


2014.10.05(日) 雨  (練馬 最高気温22.2℃ 最低気温14.8℃

雨の中、銀座に「ミツバチシンポジウム」を聞きに行った。養蜂振興協議会の高安会長の司会進行ではじまった。玉川大学の佐々木名誉教授の講演は豊富な映像による説明で引きつけられた。一点、毒蜜がツツジ科に見られるというのがひっかかったので、あとで「ブルーベリーもツツジ科だが毒?」と質問をした。答えはノーでシャクナゲなど一部の物らしい。つづいて日本在来種みつばちの会会長藤原氏の実践的な話もおもしろかった。パネルディスカッションは東京都養蜂協会会長の木村氏、鹿島建設の山田氏による屋上養蜂の話、すみだ百花蜜プロジェクトのカワチ氏の取り組みなどが聞けた。(T)


2014.10.04(土) 晴れのち曇り  (練馬 最高気温26.4℃ 最低気温22.0℃

野菜だよりの冬号の見本誌が届いた。冬越有機野菜のアイデア特集が満載だ。バルコニーのパイナップルに紫色の花が咲きはじめた。下から順に咲いていく。パイナップルの亀の甲羅のような模様のひとつずつに花が咲く。熟すのは部屋に入れた冬になるだろう。朝は練馬区の健康診断で近くの開業医へ行ってレントゲン、心電図、採血などの検査をした。退職後9年間健診はしていなかったのでいろいろひっかかるかもしれない。 午後は毎年恒例のスバル会(旧 協和種苗のOB会)に女房と行った。昨年からOGも参加するようになりさらに賑やかになった。(T)


2014.10.03(金) 晴れ  (練馬 最高気温31.0℃ 最低気温19.2℃

昨年のNGA専科野菜コースの1班全員が横浜にあやめ雪農園と称して精力的に貸し農園でフクダ流を実践して活動している。きょうはそこでバーベキューをするのでと招待された。農園は川和駅前にあった。スカッと晴れた天気のもと、調理した産物を美味しくいただき、楽しい一時を過ごした。光栄なことだ。(T)

2014.10.02(木) 曇り一時雨  (練馬 最高気温24.1℃ 最低気温16.8℃

NGAはにわかに収穫祭へ向けての打ち合わせが動き始めている。曇天で一時雨も降る中、先週の続きの金ゴマの精選をした。ダイコンに混植のコマツナ(風のかおり)ミズナ(清流みず菜)を収穫した。金長葱には施肥土寄せをした。収穫祭用リース素材としてサツマイモを部分収穫した。乾燥していたライ麦の脱粒をはじめ、部分収穫したサツマイモ跡にまいた。雨よけ内にソラマメ用畝を立て9515を張って中央の穴列を残し、ホウレンソウ(まほろば)をまいた。ソラマメは後日中央の穴にまく。ズイキを収穫。ナス(筑陽、千両二号)シシトウ(甘なが娘)ピーマン(下総2号)がとれ続けている。食用菊(もってのほか)が咲き始めた。先週まいたノラボウが発芽し、1本に間引いた。(T)


2014.10.01(水) 曇り  (練馬 最高気温23.8℃ 最低気温18.1℃

一泊後、べリー会議関係者と昨日の講師と果樹研究所見学へ。会議室で概要説明、温暖化の状況解説、ナシの育種の話を各担当からのプレゼンで視聴して、ナシの圃場へ。立派な園には試交配品種がずらりと植えられ、きれいに管理されていた。たわわになっている新品種の「甘太」(かんた)を見る。リンゴが2年間もみずみずしく貯蔵できる冷温高湿庫も見学した。普通の冷蔵庫のように冷気を回すのではなく壁から冷やす方式なので壁に触ると冷たかった。さらに負イオンとオゾンで殺菌するという。最後にはナシの試食。あきづき、甘太、を新高を対照として試食した。甘く滑らかな肉質でとても美味しかった。見学終了後入口で記念撮影をした。その後、土浦へ移動し、昼食後、大関ナーセリーさんへ。クラーク先生、ハワード先生と質疑応答が予定時間以上あり、その後、圃場見学。圃場でもクラーク先生の説明があった。めったに見られない果樹研究所の見学など今日は有意義な日だった。(T)



T&F indexへ