2014.09.30(火) 晴れ (練馬 最高気温28.7℃ 最低気温18.8℃

久々に早朝ファミリー農園へハクサイ(郷秋90日)の苗を植えに行った。先日、黒大豆を片付けた跡に2列植えた。きょうは小潮なので植えたくはなかったが、タイミングを優先した。再び外していた大トンネルを張った。
つくばに大関ナーセリー栽培国際セミナーに行った。午前中は田中先生の「健康で魅力的なブルーベリーのある食生活」午後はクラーク先生の「What's Blackberry」ハワード先生の「Blackberry is good for your health」だった。セミナー後はベリー会議関係者は翌日の予定のため一泊だったので10時過ぎまで楽しく懇親会だった。(T)


2014.09.29(月) 快晴 (練馬 最高気温27.9℃ 最低気温16.9℃

イチジクの収穫がつづいている。物置きハウスで乾燥させた金ゴマを脱粒した。1.5kgとれた。世田谷の住宅地で農園をされている関田さんご一家が来園された。ご両親は洋蘭園、ご子息夫婦は無農薬・有機野菜のそらまめ農園でいろいろ試行錯誤されている。今度はブルーベリー栽培もということで夢が広がる。
午後は高麗ブルーベリーファームのミツバチの内検と採蜜の応援に行った。最初の分蜂群である第1群は自然巣がそのままになっていたので撤去した。巣枠も入れていて2kg以上の貯蜜があり採蜜した。涼しくなったとはいえ防護服を着ると暑かった。巣箱の中にはモンスズメバチの死骸が5匹あった。セイヨウミツバチでもニホンミツバチのようにスズメバチを蒸殺するようだ。(T)


2014.09.28(日) 快晴 (練馬 最高気温27.1℃ 最低気温16.3℃

秋晴れのよい天気でさわやかだった。車庫上のヒメリンゴが色づきはじめた。ポットまきのレタス(シスコ)の芽が出ている。順々にまいているコマツナ(風のかおり)も発芽した。その前にまいたパ−マグリーンと風のかおりはだいぶ大きくなった。ポット苗のマノアも育っている。(T)


2014.09.27(土) 曇りときどき晴れ (練馬 最高気温22.5℃ 最低気温16.5℃

窓の外のバルコニーのパイナップルの蕾が部屋の中からも見えるようになった。花茎が上に伸びてきたからだ。蕾に寄ってみると今にも開花しそうな状態だ。ファミリー農園の大トンネル内の黒大豆はまた失敗した。トンネルを過信し、油断した。中はカメムシ3種類のパラダイスと化していた。花は咲いても莢が吸汁されて大きくならない。遠い農園でいっぱいなっているから、まあいいかと潔く全部抜いて切り刻んで緑肥となった。トンネルは解放し、カメムシに出て行ってもらうことにした。アロイトマトがつぎつぎと開花している。歯ブラシの振動授粉をした。先日間引いたダイコン、カブの生育は意外とごゆっくりのようだ。(T)


2014.09.26(金) 晴れ (練馬 最高気温27.4℃ 最低気温20.2℃

秋晴れにコスモスが輝いて美しい。サトイモ(子だくさん)を1畝収穫した。子芋を農園でゆでてきぬかつぎで美味しく食べた。サトイモ跡はダイコン(ミニコン22、源助)カブ(はくれい)自家採種した日本ホウレンソウを混植し、防虫網被覆をした。サツマイモ(安納芋、ベニアズマ)も収穫し、日陰がなくなったのでブロッコリー(しげもり)を植えた。雨よけで抑制栽培中の坊ちゃんカボチャに雌花が咲いた。1房採り忘れていたヒムロッドシードレスを収穫した。糖度は21.5%もあった。雨よけハウスで育苗していたイチゴ(カレンベリー)を何本か抜いた。イチゴ苗を抜いた跡には大葉春菊をまいた。持ち帰ったイチゴ苗は車庫上温室のいつもの棚に定植した。
YouTube に「菜園だより140926里芋・種まき・定植」をアップした。(T)


2014.09.25(木) 雨のち曇り一時晴れ夕方雨 (練馬 最高気温28.2℃ 最低気温20.6℃

NGAの実習は台風の雨が心配されたが、それほどでもなくよかった。雨よけハウス内では乾燥していた金ゴマを脱粒、ハクサイ、チンゲンサイ、ダイコンなどの間引き、ピーマン、ナス、トウガラシなどの収穫。恒例のノラボウ播種はポットに直播き。ニンニクはニガウリの畝に不耕起栽培で植付けた。きょうは川崎市麻生区のタウン紙の取材があり、いろいろな作業を取材された。金ゴマの脱粒は完結せず、来週に持ち越しとなった。波板畝のラッカセイ(おおまさり)が斜面一面を覆って生育している。農大ではじめてハヤブサを見た。(T)


2014.09.24(水) 晴れのち曇り 夕方雨 (練馬 最高気温26.0℃ 最低気温16.9℃

農園の入口のコスモスが咲きはじめた。秋らしい。夏に除草したハイブッシュ園の根元にまたイネ科雑草がはびこったので一掃した。一カ所に集めると山になった。もう夏草は終わりなのですっきりした。九重栗カボチャがまだなっている。イチジクをまた収穫した。イタリアン2ナスも。ブドウの藤稔を熟した順に食べている。甘くて美味しい。デジマの生育が旺盛になってきた。ホームタマネギの葉が20cm以上伸びている。安納芋は今年は立ち栽培にしている。もうそろそろとれる。ブルーベリーの剪定はティフブルーをやった。切り詰め剪定の他、中央に立つ太い主軸枝もかなり間引いた。(T)


2014.09.23(火) 晴れ (練馬 最高気温26.1℃ 最低気温17.1℃

あさっての実習のための下見にNGAへ行った。ポットのイチゴ苗が元気だ。カキやキウイがたわわに稔っている。サツマイモの垣根が美しい。パパイヤが大きくなっていた。黒大豆も実が着いた。ダイコンとミズナ、コマツナなどダイコンは間引きが必要。レタスなど発芽不良の物もある。娃々菜がよく育っている。食用菊は早くも開花寸前。雨よけハウスの金ゴマはよく乾いていて脱粒ができる。雨よけにまいたダイコンも間引き時期。古種のタマネギが意外とよく発芽していた。今日はよい天気だが、あさってはたぶん雨なので作業が制約されそうだ。(T)


2014.09.22(月) 晴れ夕方曇り 夜にわか雨 (練馬 最高気温27.0℃ 最低気温17.1℃

物置きハウスのタマネギ苗の中耕除草をした。フクベリーの切り詰め剪定を終わらせた。イチジクがまたいっぱいとれた。高糖度で甘い。波板畝のラッカセイ(おおまさり)とナガイモ(トロフィー1066)を部分収穫した。ゴボウはまだ太っていなかったので土をふるってボカシを加え波板畝に戻した。ダイコンを間引いた。ラッカセイの跡にはホウレンソウをまいた。
YouTube に「菜園だより140922波板畝部分収穫」をアップした。(T)


2014.09.21(日) 晴れ (練馬 最高気温25.5℃ 最低気温13.9℃

さわやかに晴れた。ファミリー農園で2週間前にまいたダイコン、飛鳥あかねカブを1本に間引いた。アロイトマトが大トンネル内にはびこって、その下に植えたキャベツ、ブロッコリー、カリフラワーの苗を覆い隠していたので1列を間引いて片付けた。まだ花がいっぱい咲いているので歯ブラシバイブで振動受粉した。大トンネル東側半分は使い古しのユーラックカンキにしたので雨よけと多少の保温効果も期待できる。上空はすっかり秋の空になっている。
YouTube に「ファミリー農園140921間引き」をアップした。(T)


2014.09.20(土) 曇り  (練馬 最高気温21.0℃ 最低気温18.0℃

小3の孫娘瀬那の運動会で新座へ行った。兄姉2人は卒業しているので今年からはひとりだけ。きょうはうろうろせず、ゆっくりテント下の敬老席に座って観覧した。日が照らなかったのでじっとしていると肌寒かった。瀬那は徒競走にリレーに良い走りだった。その他の競技にも元気よく動いていた。帰り道、曼珠沙華が満開だった。瀬那は疲れたのか帰宅後夜まで寝ていた。(T)


2014.09.19(金) 晴れのち曇り  (練馬 最高気温25.1℃ 最低気温15.8℃

網トンネルのカリフローレなどにボカシを施肥し四万十式鬼鍬で中耕土寄せをした。アンデスも芽が出たので黒マルチを張って芽出しをした。園内にのびのびとはびこっている一株の九重栗カボチャがまだ収穫できる。きょうは8個も採った。園の北側の奥に畝を立て黒マルチを張って、ハクサイ(郷秋90日)を定植した。防虫網トンネルもかけた。フクベリーの秋剪定のつづきをした。巾着田の曼珠沙華が見頃になって駅は観光客でいっぱいだった。(T)


2014.09.18(木) 曇りのち晴れ 北風強  (練馬 最高気温25.9℃ 最低気温19.2℃

9月10日にまいたタマネギ(O・P黄)が発芽した。自然乾燥のボカシが乾燥したのでふるいでふるって細かいのと粗いのに分けた。粗いのは主に追肥などに使用。さらさらの細かいのは長く保存したり元肥に使う。ニガウリ(ビタCグリーン)ナス(イタリアン2)イチジク(グリースビオレー、バナーネ)を収穫した。外のナス(千両二号)を片付け不耕起栽培で同じ畝にハクサイ(郷秋90日)を植え、サンサンネットeレッドを被覆した。サトイモ(子だくさん)を早どりした跡に畝を立て直し、ニンニク(ホワイト六片)と空いた部分に分葱を植えた。
YouTube に「菜園だより140918ハクサイ・ニンニク」をアップした。(T)


2014.09.17(水) 曇り  (練馬 最高気温25.6℃ 最低気温20.5℃

バルコニーで栽培中のパイナップルに花芽発見。2012年の12月末に収穫した果実の上の葉を挿し木した物だ。これで3代目になる。挿し木2年目で結実するようだ。熟すのは冬の部屋の窓辺になるだろう。車庫上のフクベリ−の原木にまだ果実がなっている。すべての実がきれいなブルームに覆われている。何の要因でブルームが消えないのか不思議だ。ところが遠い農園で地植えしているフクベリーは夏の後半の雨が当たるとブルームがとれて黒くなる。車庫上のブルーベリーのブルームが消えない要因がわかったら、地植え栽培で雨に当たってもきれいなブルームを再現したいと常々思っている。先日までなっていた鉢植えのフクベリーも美しいブルームを維持していたがスズメが食べてしまって今はもう実がない。涼しくなったので車庫上温室の遮光ネットを外した。(T)


2014.09.16(火) 晴れ  (練馬 最高気温29.6℃ 最低気温19.8℃

今月が適期のフクベリーの秋剪定をした。内向枝の除去、混みいった主軸枝の間引き、徒長枝の切り詰め、長い横枝の切り詰めをやった。まだつづく。イチジクがとれ続けている。糖度も20%以上で美味しい。ニンニクの植え場所を作るため、北側のサトイモ(子だくさん)を早どりした。夕飯できぬかつぎで食べたら美味しかった。ステビアの花が咲いている。
YouTube に「フクベリーの秋剪定140916」をアップした。(T)


2014.09.15(月) 曇り  (練馬 最高気温25.3℃ 最低気温19.7℃

やり残していたフクベリーの苗の手入れのつづきをした。草を抜き、余分な邪魔な枝を剪定し、ピートモスを補充した。手入れをしていると実の着いた苗のほとんどは熟して落ちているが、まれに未熟の赤い実をつけた苗がある。意外とかわいらしく鑑賞価値がある。午後までやってひととおり手入れ作業が終了し、ほっと一息。サツマイモの端っこを掘ってみるとやや小さいながらも芋ができていた。(T)


2014.09.14(日) 晴れ  (練馬 最高気温28.5℃ 最低気温17.4℃

今朝は早起きしてブルーベリージャムとイチジクジャムを作った。一週間前の7日にまいた種の発芽状況を見にファミリー農園へ行った。ダイコン、コマツナ、カブの芽がよく出ていた。奈良の田中さんにいただいた飛鳥あかねカブは胚軸が赤かった。トマトが繁り過ぎた。後日間引き剪定が必要だ。温室のレタスやパーマグリーン、スマートネギ、ホウレンソウもよく発芽している。(T)


2014.09.13(土) 晴れ  (練馬 最高気温27.5℃ 最低気温18.8℃

今年のイチジクは豊作だ。下処理をして冷凍して美味しいジャムを作る予定だ。ピーマンとナスを少々収穫した。ジャガイモの逆さ植えの芽が出たので白黒ダブルマルチを張って芽を外に出した。もう種芋が腐ることはない。ウッダードの葉に穴がいっぱい空いているのはコミノガが大発生して葉を食っている。剪定時に除去する予定だ。フクベリーから秋剪定をはじめた。秋剪定の目的は長い枝を切り詰めることにより、ラビットアイ種はこの時期花芽分化期なので切り詰めた枝に花芽が誘発されることを狙って最近よくやっている。その経験から言えることは、8月までに切り詰めると花芽でなく枝が伸びてくる。10月上旬以降では花芽が誘発されない。9月中下旬が適期と言える。(T)


2014.09.12(金) 晴れ  (練馬 最高気温27.5℃ 最低気温17.1℃

昼食を挟んでベリー会議の打ち合わせがあり、青梅のベリーコテージへ行った。ベビーキウイ(サルナシ)をいただく。いつも携帯している糖度計で測ると糖度は20%前後あり甘かった。小尾さんの差し入れのスイカも甘く美味しかった。昼食後のデザートのタルトとクレームブリュレがまた絶品、ほんとうに美味しかった。園内にはまだちらほらと果実がなっていた。9月30日にある第6回大関ナーセリー栽培国際セミナーでべリー会議の活動宣伝ちらしを作って配布することになった。(T)


2014.09.11(木) 曇りのち雨一時晴れ  (練馬 最高気温22.4℃ 最低気温19.8℃

寒気が上空に来て全国的に不安定な天気で雨が強く降ったり、やんで晴れ間が出たりした。涼しかった。ヒムロッドシードレスの残りを片付け収穫した。一部果汁抽出のため砂糖漬けにした。先日いっぱい入れたブルーベリーのほうはもう上まで果汁が上がっている。雨が降っている最中は雨よけハウス内でキャベツやブロッコリーなどの中耕除草、イチゴ苗の外葉かき、トマトの振動授粉などをした。(T)


2014.09.10(水) 曇り 夕方雨  (練馬 最高気温26.4℃ 最低気温19.8℃

おとといまいたダイコンの畝に防虫網トンネルをかけた。雨よけのカリフラワー(名月)の苗が植えごろ。イチジク、イタリアンナスがとれた。ハバネロも赤くなったのを収穫した。1株の九重栗のつるがブルーベリー園内にはびこり、果実がなり続けている。もう通算10個収穫した。まだなっているので片付けられない。物置き温室の畝を片付け土をふるって育苗床を作った。奥にはブロッコリー(しげもり)を植えた。手前が種まき床。四福で溝を付け自家採種のタマネギとO・P黄をまいた。余ったところには聖護院ダイコンとその間にホウレンソウ(ビリーブⅡ)をまいた。8月まきのスナップエンドウも植えた。坊ちゃんカボチャのつるが伸びはじめた。雨よけハウス内に天恵緑汁とゴミ汁液肥を噴霧した。外の空いた畝に冷蔵庫で2週間冷やしていたホームタマネギを植え付けた。
YouTube に「菜園だより140910タマネギ播種」をアップした。(T)


2014.09.09(火) 晴れ  (練馬 最高気温28.0℃ 最低気温18.7℃

台風は遠い海上を通過したが、台風一過になって晴れた。フクベリーは8月に収穫した後もまた色づいてブルームも濃く美しい。9月4日にまいたレタス(マノア)が発芽した。きょうも菜っ葉をまいた。ポット育苗のイチゴを5本だけ先発でコマツナ跡の北側の棚に植えた。レタス(シスコ)をポットにまいた。ほかにホウレンソウ(ビリーブⅡ)葉ネギ(スマート)パーマグリーン、風のかおりをまいた。(T)


2014.09.08(月) 曇り  (練馬 最高気温23.2℃ 最低気温18.3℃

第1農園でサツマイモと混植していた金ゴマを刈り取り猿田へ運んで乾燥させた。サツマイモが這い、金ゴマは立つので同じ畝でも葉は空間を棲み分けてうまくいった。ブルーベリーの果汁抽出は2kgちょっと入れていたところに果実を足して合計5kgにした。砂糖は1kg。前回入れた分でで果汁はかなり出ているので続けてどんどん出るだろう。イチジクがとれ続けている。北側の垣根沿いに畝を立て白黒ダブルドットホーリーマルチを張ってダイコン(青誉、幸誉)をまいた。中央にはコマツナ(風のかおり)をまいた。(T)


2014.09.07(日) 雨のち曇り一時晴れ  (練馬 最高気温23.5℃ 最低気温18.5℃

下処理して冷凍していたイチジクが3.3kg溜まったのでジャムを作った。アクとともに浮いて来る粒粒もかなり取除いた。おいしいジャムになった。雨が止んだので午後ファミリー農園へ、シシトウやナス、キュウリなどを片付け、奈良の田中寿恭さんにいただいた「飛鳥あかねカブ」を畝の肩にまいた。その畝の中央にはダイコン(幸誉)、さらにその間にはコマツナ(風のかおり)をまいた。西側のキュウリ跡にも中央にダイコン(おでん太郎)その両側にホウレンソウ(ビリーブⅡ)をまいた。穴あけ落し植えのネギ(長悦)は移植して太らせることもできるが、食用として収穫した。車庫上温室のミズナ(清流みず菜)の収穫をはじめた。
秋田県の西本英子さんの北限のフクベリーは今色づきはじめている。今年は日照不足で色づきが遅れたようだが元気に育っている。今日の様子がメールに添付の写真で送られてきた。とても甘いそうだ。画像はこちら
YouTube に「ファミリー農園140907秋野菜種まき」をアップした。(T)


2014.09.06(土) 晴れのち曇りのち雨  (練馬 最高気温31.6℃ 最低気温21.9℃

昼食を食べに飯能の住宅街にあるフィオレット石垣さんたちと行った。評判の季節限定トマトの冷製パスタを注文したらびっくり、山盛りのトマトが盛られて出てきた。おいしいトマトだった。トマトをもりもり食べると下からパスタが出てきた。美味しかった。気に入った。直売所で買った芽キャベツの苗をメロン跡に植えた。キュウリを片付けキャベツ(金系201)を植えた。イチジクがまたとれた。ダイコンをまこうとしたら雨になったのできょうはやめた。 (T)


2014.09.05(金) 晴れ  (練馬 最高気温31.6℃ 最低気温21.9℃

きょうは世田谷区の土と農の交流園の公開講座で午前午後4時間フクダ流の野菜の話をした。教室内はエアコンで良かったが、行き帰りは温度が高く汗だくだった。(T)


2014.09.04(木) 曇り  (練馬 最高気温27.1℃ 最低気温20.5℃

NGAは夏休み2回目の実習日、まずは金ゴマの刈取りから、生えたまま葉をむしり取ってから莢の着いた部分を雨よけハウスに運んで防虫網を敷いて乾燥させる。雨よけハウス内にはオンシツコナジラミが大発生して残っている黒大豆にたかっていた。天ぷら油と洗剤を噴霧したら効果抜群。消えた。タマネギ、ダイコンなどをまいた。ニンジンは不織布べたがけから防虫網トンネルに変えた。バジルを片付け秋ジャガを芽をかいて逆さ植えにした。後日マルチを張る。2週間前にまいたりポットあげしたハクサイやカリフラワーなどの苗を植えたり、ダイコンほか秋野菜の種を金ゴマ跡につぎつぎとまいた。全面に防虫網トンネル被覆までの作業は時間内では終わらず1時間以上延長して完了した。みな昼食もとらずに頑張った。意外と蒸し暑かった。(T)


2014.09.03(水) 晴れのち曇り  (練馬 最高気温26.5℃ 最低気温20.6℃

フクベリーを収穫した。ブドウ(ヒムロッドシードレス)が糖度20.0%と甘い。フクベリー以外のラビットアイブルーベリーは剪定しながら片付け収穫をした。ラビットアイは秋剪定がいいと思う。なり終わった古い枝は取除き、徒長枝や横枝の切り詰めによる花芽誘引は9月が適期。それと秋に剪定しておけば冬が楽になる。片付け収穫の果実はまた果汁抽出しようと砂糖で漬込んだ。イチジクが採れ続けている。パプリカとアロイトマトもとれた。ニガウリ今年は少なめの収穫。辛いトウガラシと言われるハバネロが色づいたのでとりはじめた。(T)


2014.09.02(火) 晴れ  (練馬 最高気温29.7℃ 最低気温18.7℃

あさっての実習の下見にNGAへ行った。いつのまにかキウイが大きく太っていた。温室ではそれぞれの苗を確認。圃場はサツマイモの垣根が繁り、8月実習で植えたカリフラワーなどが根付いていた。金ゴマは莢がいっぱい着いて、あさって刈取りだ。ニガウリが一面のカーテンになって作業台を日陰にしている。雨でサトイモが元気だ。ナスも生育旺盛。鷹の爪が色づいている。波板畝も乾かずにラッカセイも繁っていた。バジルはまだ生育中だが、片付けて秋ジャガを植える予定だ。ネギはこれから涼しくなったらどんどん伸びるだろう。(T)


2014.09.01(月) 雨  (練馬 最高気温23.8℃ 最低気温20.9℃

最近、よく採蜜をするが、毎回、かっぱを着て面布を麦わら帽にかぶせ挑んでいる。ところが油断するとちょっとした隙間からミツバチが入り込み刺されてしまうことがあった。amazonを見ていたら1488円の養蜂防護服を見つけ、これは安いと買ってみた。帽子から面布から服までが一体化していてこの値段。袖口などもゴムでしまり隙間がないので安心。着てみると軽くてゆったりして涼しいし、かっぱよりずっといい。車庫上のフクベリーがまたとれた。ブルームが雨をはじき美しい。きのうおとといで日が照ったので甘くて美味しい。(T)



T&F indexへ