●2014.08.31(日) 晴れ一時曇り
(練馬 最高気温26.3℃ 最低気温19.0℃)
晴れたのでブルーベリーの収穫に行った。フクベリー、パウダーブルーは青果用に、バルドウィン、デライトなどは加工用に収穫した。イチジクがまたとれたので前処理をして冷凍し、後日ジャムにする。果汁抽出のブルーベリーの果実を抜き取った。果実は捨てて土に還す。果汁を水で割ると色もきれいで飲むと美味しい。天然酵母が活きている健康ドリンクだ。
午前中は曇っていたが午後になり晴れた。久々の青空だ。ファミリー農園では金ゴマを刈り取った。アロイトマトの完熟果実は雨でひび割れがあった。トマトの下のブロッコリーなどは元気に生育中だった。アロイトマトの花に電動歯ブラシのバイブで振動授粉をした。(T)
ミツバチ4箱のうち静かになったのがあり、スムシでも入ったのかと内検した。スムシはいなかったが明らかに個体数が減っていたので分蜂したようだ。貯蜜があったので久々に一部採蜜した。2kg弱採れた。色がかなり濃い百花蜜だ。おとといまいたハクサイがもう発芽していた。地床育苗の中生のブロッコリー(しげもり)にフォークを挿して根切りをした。新根の発生を促し根張りを良くして移植に耐えさせる方法だ。坊ちゃんカボチャの抑制栽培をしている。ひも支柱を張った。アロイトマトが次々と熟しはじめ、収穫している。赤パプリカも収穫した。イチジクがまたとれた。スイカの跡にアンデスレッドを芽を下にして逆さ植えにした。マルチは発芽後に張る。マルチ栽培は土寄せ不要になるのが楽で良い。
きのうの晩、イチジクのジャムを試作してみた。レモンを入れるとほんのり赤味が増えきれいだ。味が濃くおいしいジャムができる。また作ってみようと思う。車庫上のフクベリー8月上中旬に収穫後またいっぱい熟している。次々と何度も熟すのがフクベリーの特徴で楽しい。温室の南の棚にはミズナ、チンゲンサイ、カブが生育中だ。北側の棚のコマツナ(風のかおり)は葉枚数は増えているのだが大きくはならず、収穫期間がとても長いのが良い。ホームセンターの秋ジャガはデジマだけで昨年からアンデスが出なくなったので、アンデスレッドをネットで注文したのが送られてきた。いい種芋だ。(T)
北の高気圧からの冷風で急に涼しくなった。1日中霧雨だった。漬込んだブルーベリーとブドウの果汁がいっぱい出てきた。やがて果実が浮いて来る。雨が続きそうなので金ゴマを刈り取って物置きハウスで乾燥させることにした。イチジクがどんどん熟しはじめた。ブルーベリーの加工用を少し採って冷凍した。金ゴマの跡に畝を立て、秋ジャガのデジマを植えた。春のようにカットすると腐るので芽かきをして1方向だけ残し、下に向けて逆さ植え効果を狙った。マルチはすぐに張ると暑くて腐る心配から、芽が出てから後日マルチ張りをする。スティックセニョールの株元で晩生ハクサイ(郷秋90日)の種をまいて育苗をはじめた。
農園で採れたブラックベリーを冷凍していた物が5.9kgになったのでジャムづくりをした。結果、ブルーベリージャムづくりに比べ手間と時間が倍かかった。要するにブラックベリーには大きな種があるので取除かなければならない。ムーランでやろうと思っていたが関塚さんに聞くとやりにくいとのことで種は味噌濾しを使って取除いた。ブルーベリーにはない作業だ。アクもかなり出る。砂糖は5.9kgに対して2kg入れた。種と一緒に粕が取除かれるので、出来高は少なくブルーベリーと比べると6割程度だった。(T)
朝は雨が降っていた。農園に着く頃には止んだ。ハウスの端のカリフラワーと混植しているインゲン用のひも支柱を張った。自然乾燥中のボカシを撹拌した。ネギの穴あけ落し植えを先日収穫した葱の跡に連作で植えた。7月22日まきのカリフラワー(名月)の地床育苗の根切りをフォークを挿してやった。(映像はちょうど見えていた石垣さんのブログに)トマト、ナス、イチジク(バナーネ、グリースビオレー)ヒムロッドシードレスを収穫した。きょうはかなりしのぎやすかった。(T)
ファミリー農園へ行くと大トンネル内の黒大豆の生育が旺盛でトンネル内いっぱいに繁っている。中には侵入していないが外側周囲にはマルカメムシがいっぱい寄ってきていた。黒大豆の香りがするのか、トンネルの外側にマルカメムシのものと思われる卵が何カ所も産んであった。すべて2列で36個ほどで円筒形だ。防虫網が0.4ミリ目合いなので長さは0.6ミリぐらいか?全部爪でかき落した。ナスとシシトウが少々とれた。車庫上では鉢植えのフクベリーが鈴なりだ。車庫上にあるフクベリーの6cmポットを12cmロングポットに鉢増しした。移植のコマツナ(風のかおり)がまだとれている。日除けをしているので硬くはならないで美味しく食べられる。(T)
きょうは高麗川から猿田へ行き、フクベリーを収穫後バスで第1農園へ移動。きのう漬込んだブドウの果汁がもういっぱい出ていた。第1農園の育苗ポットにかなり草も生えていたので一斉に手入れをはじめた。草を取り、余分な枝を切り、ピートモスが足りないのには補充した。昨年のフクベリー台木スパルタンの接木挿し苗は12cmポットで立派になっていた。今春のは6cmポットで発根している。3月挿しのフクベリーも6cmポット挿しで独立しているので移植は急がなくてもよい。でも移植すれば伸びるのはわかっているが、もう少し後にする。きのう強剪定したフクベリーがすっきり見えた。年内に徒長枝が出るだろう。(T)
2年前に大株移植した第1農園のフクベリ−がシュートも出ず、実はいっぱいなっているが美味しくないし、樹勢が弱っていて不調なので思い切って結実枝を剪定して若返らせ、シュートを出させてリセットさせることにした。元気な樹でないとおいしい果実は実らない。ニガウリとアロイトマトを収穫した。ブドウ(ヒムロッドシードレス)がまだいっぱいなっているので果汁抽出をしてみることにした。果実を房から外して容器に2.5kg入れ、砂糖は500g入れた。果汁が出るまで2週間ほど待つ。一方、1週間前に漬込んだブルーベリーは果汁が出はじめて全体が沈んだので、デライトの果実を追加して果実計5kg砂糖1kgにした。メロン後にカリフラワーなどを植え付けているが雨よけのビニールは不要なので防虫網に取り替えた。これで雨が降れば水やりは不要になるが、雨がないので上から水をやった。
NGAは、8月に1回だけある夏休み実習だった。作業はいろいろ盛りだくさんでトウガン(草枕)を片付け、インゲン片付け支柱撤去、ニンジン追いまき、ハクサイ(黄ごころ75)の播種と娃々菜のポットあげ、トマト片付け、さらさらになったボカシの回収もした。黒大豆の草取りもした。黒大豆は花が咲いている。収穫もいろいろだった。ヒキガエルがトウガンの片付けで迷惑そうだった。トウガン跡には畝を3つ立て直しキャベツ(YR若者)ブロッコリー(ジェットドーム)カリフラワー(名月)を密植せずゆったりと植えて防虫網トンネルをかけた。暑かった。実習後の昼食会のビールがうまかった。
(T)
フクベリーの収穫が続く。ブラックベリーのプライムジャンが熟していたので収穫した。下総2号、イチジク(グリースビオレー)カボチャ(九重栗)ブドウ(ヒムロッドシードレス)赤パプリカを収穫した。乾燥していたエンドウ、大葉春菊を脱粒採種した。挿し木のステビアをあちこちに植えた。娃々菜の芽出し苗を定植と育苗を兼ねて植えた。後日間引いて一部を移植する。オータムポエムの芽出し苗を地床育苗に切り替えた。
おととい取り出したアロイトマトの種がゼリーからはずれて沈んだので採種した。あさってNGAの夏季実習があるので下見に行った。キャベツ、カリフラワー、ブロッコリーの苗は12cmポットで育苗していたので大きくなっても老化せずに良かった。垣根はサツマイモになっていた。金ゴマがいっぱい。インゲンはカナブンが葉を食べていた。トウガンがまだなっていた。トマトはオオタバコガの害の後、オンシツコナジラミの害で悲惨な状態。踏んだり蹴ったりだ。パパイヤに実が着いていた。果樹園のプルーンが青く熟していた。(T)
7月27日に挿し木したステビアが発根していた。イタリアンナス、黄パプリカ、夏すずみ、フクベリー、ヒムロッドを収穫した。ボカシができたのでプラ舟に入れて自然乾燥をはじめた。ゴボウがすっかり枯れたので採種した。5ミリ目のふるいでごしごしやると種が外に出て来る。夾雑物も落ちるので扇風機で吹き飛ばすと種だけが採れる。いっぱい採種できた。お昼は高麗川を見下ろすCafe日月堂さんへブルーベリーを出荷している石垣さんを誘って、初めて行った。石釜で焼いた天然酵母のパンを使ったランチを食べた。とうふとアボカドのピタサンドを食べたがボリューム満点で美味しかった。高麗ブルーベリーファームへ寄り、先日は曇りで動かなかったソーラーポンプが動くか?日が西に傾いていたのでソーラーパネルの方向を変えて日が直角に当たるようにしたら動き出した。直下からくみ上げる井戸水の温度は16度台で冷たかった。
ファミリー農園へ行くとアロイトマトが雨で裂果はしているものの完熟していたので収穫した。ヤブツルアズキが伸びはじめた。トマトは電動歯ブラシで振動授粉をした。先週植えたカリフラワーなどはよく活着している。全体にゴミ汁液肥と天恵緑汁を散水した。アロイトマトの採種をしてジャム瓶にゼリーごと入れた。2〜3日発酵させてゼリーと種を分離させて採種する。
きょうは予定が盛りだくさんで朝早く出て6時過ぎには遠い農園でフクベリーの収穫を開始した。予定の7kgを採り終え、時間があったので乾燥していたニンジンやホウレンソウやタマネギの採種脱粒をした。ホウレンソウは針種子の日本ホウレンソウなので手袋をして挑んだ。種がくっついて固まっている部分は5ミリ目のふるいの上でごしごしやるとうまくいった。 夜の部、夕方からは(株)たねまき舎納涼会へ行った。屋上には鉢植えのフクベリーが鈴なりだった。納涼会前にブルーベリーの緑枝挿し講習会もした。雨上がりに虹が見えた。花火が始まるまで自己紹介。今回は奈良のあすかじいじの田中さん、農具開発の沖田さん、木嶋先生、有機プランター栽培のカリスマ安藤さん、イラストレーターの川野さん、自然農の関野さん、その他野菜だより関連の方々が大勢みえて盛り上がった。神宮の花火は予定通り行われた。(T)
台風を挟んで1週間ぶりにフクベリーを収穫した。おいしい。ミツバの花が咲いている。とても小さいのでアップにした。地床育苗の中耕をした。溝底に植えた名月が大きくなっている。コマツナを収穫した。9日にまいて芽出しをした坊ちゃんカボチャとインゲン(ビックリジャンボ)を植え付けた。オクラ、パプリカ、キュウリ、トマト、ピーマンも収穫した。ブルーベリーはブライトウェル、ブライトブルーを片付け収穫して砂糖漬けにした。3.6kgに砂糖1kg。沈んだら後日果実を追加して5kgまで入れる。2週間でジュースになる。
きょうは晴れなかったが蒸し暑かった。友菜は美術の宿題で絵を描いていた。温室の坊ちゃんカボチャの芽が出そろった。
インゲンも伸びた。きょうはオータムポエムをポットにまいた。晩秋に菜の花畑にしてミツバチの越冬用蜜源にもする予定だ。孫たちは今晩新座に帰る。(T)
きょうは気温も上がり、先日収穫した畑のスイカを美味しく食べた。温室のコマツナを瀬那が収穫した。フクベリーの苗の手入れと発根した6cmポット苗を12cmポットに鉢増しした。上の中学生2人も昔はそうだったが、小3の瀬那は何かしていると寄ってきておせっかいをする。水やりなどは率先してやる。年代により興味の向け先が変わるようだ。3人寄れば仲良くパソコンゲームなどに興じている。(T)
午前中は孫たちとUCとしまえんまで歩いて「Stand by me どらえもん」3Dを見に行った。瀬那が車庫上のブルーベリーを摘んだ。9日にまいた娃々菜とビックリジャンボの芽が出た。友菜は宿題の木工で調味料入れを作った。涼は漫画を読みふけっていた。瀬那は宿題のジャガイモ料理で肉ジャガをばばに習っていた。(T)
午前中ファミリー農園にキャベツ(YR若者)カリフラワー(名月)ブロッコリー(ジェットドーム)の植付けに行った。甘なが娘、アロイ、イタリアン2、米ナスを収穫。昼前に新座へ行き孫たちを車に乗せて遠い農園へ。ブドウ(ヒムロッドシードレス)の収穫では長身の涼が役に立った。スイカ(縞王)タマゴウリ、九重栗カボチャ、ピーマン(下総2号)黄色パプリカ、イタリアンナス、夏すずみキュウリ、島オクラなど野菜を収穫し、また、カリフラワー(名月)ブロッコリー(ジェットドーム)カリフローレをメロン跡に無肥料で植え付けた。孫たちは一緒に練馬に帰宅した。木曜日まで泊まる。
外は台風で荒れ模様なので、きのう摘んだバジルの穂から種を脱粒採種した。穂はチャック袋に入れてチャックを閉め袋の外から手で念入りに揉みほぐすと種がおもしろいように脱粒されチャックを閉めているので、家の中でもほこりにもならず種が袋の下に溜まって見えた。それを味噌濾しに入れてふるうと、ほとんど種だけが下に落ちた。細かいゴミは息をかけて吹き飛ばすときれいな種だけが採種できた。小さなチャック袋に入れて来年用に保管する。
バジルの穂が枯れてきたので採種用に取った。温室の南の棚のコマツナ(風のかおり)を収穫し、カブ(はくれい)チンゲンサイ(青帝)ミズナ(清流みず菜)をまいた。12cmポットにはミニハクサイ(娃々菜)坊ちゃんカボチャ、インゲン(ビックリジャンボ)をまいた。鉢栽培で枯れ上がったころたんメロンを切ってみるときれいな緑肉だったが糖度は6%しかなかったので梅酢で漬けて夕飯のときに食べたら美味しかった。12日間追熟したキュウリから種をとった。
コマツナ(風のかおり)イタリアン2ナス、夏すずみを収穫した。きょうは高麗ブルーベリーファームで台風前にパウダーブルーなど完熟果を収穫した。せっかくいままで晴天で熟していた物が台風の暴風雨ダメになるのはもったいない。タイミングはきょうしかなかった。たくさんなっているので椅子に座って1カ所でじっくり収穫できるのがよい。高麗ブルーベリーファームには電源がない。そこで石垣さんが挑戦したのはソーラーポンプ。きょうは試運転ということでつないではみたが、にわか雨の降る曇天では発電が弱いらしくポンプは起動しなかった。バッテリーを介して晴天時に電力を貯め込む方法が良さそうだ。いろいろなアイデア、今後が楽しみだ。(T)
暑い中NGAの生徒さん53人が元気に来園された。ブドウ棚の下は人でいっぱいになった。一度の来場者数の新記録だ。なにしろ暑いので説明もほどほどにブルーベリーの摘み取りを開始した。ラビットアイが最盛期でこのところの晴天続きで糖度は高く味はのっていたのでどの品種も美味しかった。熟したブドウのヒムロッドシードレスももれなく1房ずつ収穫した。ハイブッシュの小粒で2kg漬け込んでいたジュースは意外と好評で全部なくなったので、またラビットアイの屑果を集めて仕込まねばならない。今までになく大勢のご来場だったので園内ではなく記念撮影は外でした。ハチやイラガに刺されることもなく無事でよかった。(T)
きょうも暑かった。ラビットアイは晩生のパウダーブルーを収穫しはじめた。やや小粒だがフクベリーと同様ブルームが濃く美しい果実で甘く美味しい。あすNGAの生徒さんが大勢みえるので中はまだ草ぼうぼうのところもあるが、せめて農園入り口の草だけでもと四万十式鬼鍬1本で刈った。鎌と違い立ったままで根元からスパスパ切れるのでイネ科のしつこいヒシバなどが能率よく刈れる。中耕除草土寄せなどいろいろな作業がこれ1本でできるので気に入っている。(T)
猛烈な暑さがつづく。ちょっと雨が欲しいところだ。きょうは遠い農園へは行かず休養日にした。ときおり強めの南風が吹いた。車庫上のフクベリ−も熟してブルームの濃い果実が美しい。糖度も高くさわやかな風味で美味しい。2kgほど収穫した。遠い農園で間引いてきたコマツナを温室の棚に植えておいた物がちょうど収穫サイズまで生長したので大きい順に収穫をはじめた。この時期の菜っ葉は貴重だ。(T)
先日片付けたとき収穫したプリンスメロンの2番果は糖度も高く美味しい。改装した池にヒメダカを50匹(905円)買ってきて入れた。すいすい元気に泳いでいる。今が旬のフクベリーの収穫が続く、ブドウのヒムロッドシードレスの袋をかけていないのを少し収穫した。甘くて美味しくなっている。メロン跡に週末にキャベツ、ブロッコリー、カリフラワーを植えるので開放していた東西を防虫網でふさいだ。
きょうも暑い中フクベリーの収穫がつづいた。メロンの跡を片付けた。すでに南側には黒大豆が植えてあるが来週にはブロッコリー、カリフラワー、キャベツなどを植える予定だ。
きょうも暑かった。農園のスイカを持ってきて冷蔵庫で冷やしていたのがうまい!ファミリー農園では大きなキュウリ(長華2号)がとれた。ほかに米ナス、アロイトマト、甘なが娘、コマツナ、シソもとった。トマトの横支柱誘引、電動歯ブラシによる振動授粉をした。黒大豆が大きくなってきた。全面に天恵緑汁とゴミ汁液肥を散水した。野菜だより秋号の見本誌が届いた。モノクロだが付録の「畑の水の大研究」に高麗ブルーベリーファームの石垣さんが載っている。夕方、今春からの採蜜のときの搾りかすを煮て溶かし蜜蝋を精製して蝋燭を作ってみた。天然の蝋燭だ。
フクベリーのほかコマツナ(風のかおり)エダマメ(香姫)を収穫した。春にはたくさんのオタマジャクシが巣立った遠い農園のビオトープは農ビで作った簡易型の池だった。ビニールは経年変化で穴もあいたりで水位が下がったりしていたので、撤去してホームセンターで買ってきた110リットルのたらい(2900円)を埋め込んだ。ヤゴも羽化したし、いま棲んでいるのはタニシぐらいしかいないので今度メダカを入れてみようと思っている。
YouTube に「菜園だより140831bb果汁抽出果実抜取」をアップした。(T)
●2014.08.30(土) 曇りのち午後晴れ
(練馬 最高気温26.1℃ 最低気温19.7℃)
●2014.08.29(金) 曇り一時晴れ
(練馬 最高気温25.8℃ 最低気温20.5℃)
YouTube に「菜園だより140829採蜜・支柱・収穫・芋植付け」をアップした。(T)
●2014.08.28(木) 霧雨
(練馬 最高気温23.0℃ 最低気温19.0℃)
●2014.08.27(水) 霧雨
(練馬 最高気温22.0℃ 最低気温19.2℃)
YouTube に「菜園だより140827ゴマ・イチジク・秋ジャガ」をアップした。(T)
●2014.08.26(火) 曇りときどき雨
(練馬 最高気温25.4℃ 最低気温23.1℃)
●2014.08.25(月) 雨のち曇り
(練馬 最高気温28.9℃ 最低気温23.5℃)
●2014.08.24(日) 晴れ
(練馬 最高気温32.9℃ 最低気温23.5℃)
●2014.08.23(土) 晴れ
(練馬 最高気温30.0℃ 最低気温24.5℃)
●2014.08.22(金) 晴れ
(練馬 最高気温36.1℃ 最低気温26.3℃)
YouTube に「菜園だより140822強剪定・果汁抽出」をアップした。(T)
●2014.08.21(木) 晴れ
(練馬 最高気温35.3℃ 最低気温25.4℃)
●2014.08.20(水) 晴れ
(練馬 最高気温36.1℃ 最低気温26.5℃)
YouTube に「菜園だより140820収穫・採種・苗植え」をアップした。(T)
●2014.08.19(火) 晴れ
(練馬 最高気温34.5℃ 最低気温24.2℃)
●2014.08.18(月) 晴れ一時曇り
(練馬 最高気温35.1℃ 最低気温24.3℃)
YouTube に「菜園だより140818ボカシ・ゴボウ・日月堂」をアップした。(T)
●2014.08.17(日) 曇りのち晴れ
(練馬 最高気温29.9℃ 最低気温21.8℃)
YouTube に「ファミリー農園140817収穫・アロイ採種」をアップした。(T)
●2014.08.16(土) 曇り 一時雨
(練馬 最高気温31.3℃ 最低気温26.4℃)
10時からは日高市ブルーベリー研究会の圃場巡回があり、岡野園、高麗ブルーベリーファーム、町田ファーム、江連園を回った。江連さん作のバルドウィン生果入りマフィンをいただき美味しかった。
●2014.08.15(金) 晴れ一時曇り
(練馬 最高気温34.9℃ 最低気温24.0℃)
YouTube に「菜園だより140815定植・中耕・bb漬込み」をアップした。(T)
●2014.08.14(木) 曇り一時雨 夜雨
(練馬 最高気温29.0℃ 最低気温24.5℃)
●2014.08.13(水) 晴れのち曇り
(練馬 最高気温30.9℃ 最低気温21.0℃)
●2014.08.12(火) 曇り一時にわか雨
(練馬 最高気温29.9℃ 最低気温24.6℃)
●2014.08.11(月) 晴れ 台風余波の強風
(練馬 最高気温33.3℃ 最低気温26.1℃)
YouTube に「ファミリー農園140811秋野菜植付け」「菜園だより140811孫たちと」をアップした。(T)
●2014.08.10(日) 台風余波の暴風雨
(練馬 最高気温27.7℃ 最低気温21.6℃)
YouTube に「バジルの種採り140810」をアップした。(T)
●2014.08.09(土) 曇り ときどきにわか雨
(練馬 最高気温26.7℃ 最低気温24.3℃)
YouTube に「車庫上園芸140809種まき」「キュウリの種採り140809」をアップした。(T)
●2014.08.08(金) 曇り ときどきにわか雨
(練馬 最高気温30.8℃ 最低気温25.1℃)
●2014.08.07(木) 晴れ 南風
(練馬 最高気温34.6℃ 最低気温26.8℃)
●2014.08.06(水) 晴れ 南風
(練馬 最高気温36.4℃ 最低気温27.5℃)
●2014.08.05(火) 晴れ 南風
(練馬 最高気温37.2℃ 最低気温27.2℃)
●2014.08.04(月) 晴れ
(練馬 最高気温35.1℃ 最低気温26.7℃)
YouTube に「菜園だより140804メダカ・防虫網張り 」をアップした。(T)
●2014.08.03(日) 晴れ
(練馬 最高気温36.3℃ 最低気温26.8℃)
午後は高麗ブルーベリーファームへ行った。ブログや電話などでカメムシ害だの品質不良など悲観的な状況を聞いていたので、現場を見に行った。2011年の2月4日に植え付けた南の園はラビットアイがなりすぎなのだが見事に熟していた。カメムシの害などなんのその。全く問題ない。悲観的なことはたちまち払拭された。熟したフクベリー「今とらないでどうする?」「今でしょ」という展開になった。実際にパックに直詰めしてみるといい感じ。糖度も高く高品質。石垣さんは、即、直売所へ向かった。3年でここまで立派な園になり感慨無量と言ったところだ。(T)
●2014.08.02(土) 晴れ
(練馬 最高気温36.2℃ 最低気温24.7℃)
YouTube に「ファミリー農園140802収穫 」をアップした。(T)
●2014.08.01(金) 晴れ
(練馬 最高気温35.4℃ 最低気温24.8℃)
YouTube に「菜園だより140801池改装」をアップした。(T)
T&F indexへ